• ベストアンサー

公務員の身分保障廃止

oshinabeの回答

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.4

維新の会の考えとしては当然地方も含まれるものと思います。 制度的な話をしますと、内閣・・・というか国が地方公務員の人事に直接介入を行う事はできません。 地方公務員の任命権は都道府県職員であれば知事に、市区町村ではその長に属するもので、国は口を挟めません。 国家公務員の給料の増減が地方にそのまま反映される例は多いですが、そうしろって決まりはないので、減額の割合を上げたり、少し緩和したりは様々です。 国家公務員のリストラを受けて、追随する地方自治体が出るのは必須でしょうが、お勤めの区役所がそうなるかはわかりませんね。 公務員がクビになったら再就職は絶望的でしょうし、悪戯に失業者増やしてどうすんのかは気になりますかね。 質問者様に関しては、中高年層が狙い撃ちにされ、若年にはあまり関わりのない話になるとは思います。 採用初年度即解雇などはよほどの問題がなきゃありえないでしょう

freeman_Oc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 世間には第二第三の夕張になりそうな自治体や、大阪のように余剰人員を抱えすぎている自治体が多くあります。 しかし、逆に、国家系はどこも人員不足で、ブラック企業顔負けの労働環境で働いている方が多くいますし 東京のように、財政的に自立しており、国の補助金に頼っていない自治体もあります。 評価制度も、行政の仕事を、一体何を持って評価するのか不透明です。 労働三権が全て与えられるということもないでしょうし、いくら頑張っていても 「お前は駄目だ」の一言でおしまいです。(民間では当たり前のことだと言われればそれまでですが)

関連するQ&A

  • 採用取消と地公法による身分の保障

    不正合格した教員は、採用試験の得点が合格基準に達していなかったから、合格そのものが無効という理屈は分かるのですが、地方公務員は一端採用されれば地方公務員法によって身分が保障され、本人による違法行為や著しい不適格性がなければ解雇されないはずなので、本人の全く知らないところで本人以外の親などが汚職していた場合は、不正合格教員の解雇は可能なのですか?地公方15条を理由に解雇するとなれば、 曲がりなりにも採用された教員の身分保障の規定に反するということは ないのでしょうか?

  • なぜ 大阪は借金や公務員が多い?

    維新の会 や橋下氏のことで話題になっていますね。 維新の会のマニフェストを見ていたら、府+市 の借金(1人当たり)が東京の3倍、横浜の2倍ととてつもなく多いですね。 また公務員数(こちらは3-4年前なので今は橋下氏が減らしたかもしれませんが)は人口がほぼ同じの横浜市の2倍でした。(つまり横浜の職員1人の仕事を大阪では2人でやっている) ところが大阪府とか市の職員の給与は国内でほぼ1-2を争うほど高かったと記憶しています(いまは下がった、下げたのかな?) 財政再建要注意団体に 大阪府の岸和田市(最近減って全国で数箇所のみでも残っている)があったかと。 生活保護受給者の数も圧倒的に大阪は多い、と聞きます。 上記数字の今現在は多少改善しているかもしれないとは思いますが、、なぜ大阪はこのような公務員天国のようなことになったのでしょうか? まるでギリシャのように借金地獄でも公務員ばかり、という状態のような? 歴史的、政治的背景があるような気がしますが、おおまかで結構なので理由・背景など教えてください。 大阪人は商売上手な「あきんど」 なので、こういった金銭や効率をもっと厳しく、うまくやっているかと思っていたので不思議です。

  • 公務員のリストラ

    現在大阪で公務員のリストラが行われていますが、大阪以外の地方公務員、国家公務員についてはリストラの危険性はすぐにはないんですか?

  • 夕張市の破綻で職員の身分は?

    民間に勤務する1市民です。 夕張市が財政破綻しました。ここに勤務されていた公務員の方々の身分はどのようになったのでしょうか? 身分は保障されたままなのでしょうか? 一般企業が倒産を被れば、そこの社員は今まで通りの身分が保障されないことは想像出来ます。 公共組織の倒産の場合そこの職員が身分を失うとはにわかには信じられません。それ程私の頭の中では公務員の安定性が染みついています。 どのように扱われたのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 2009冬のボーナス 公務員について

    公務員の冬のボーナスが発表されました。 民間に比べ、地方公務員のボーナスもらい過ぎだと思うんですが。 再来年度には財政再建団体になるかもしれないというM県も、ボーナス支給の一人当たりの平均額は国家公務員よりかなり高いです。 税金で給料もらっているのに、民間よりかなり高いっておかしいと思いませんか?

  • 地方公務員として

    地方公務員として 大阪市内にある区役所で働きたいと思ってるのですが、地方公務員初級を受けて合格したら働けるのでしょうか? いろいろ調べてるうちに分からなくなってしまったので・・・ また、お勧めの参考書などがあれば教えてください!!!

  • 公務員は安泰か

    公務員といったら安泰というイメージがありますよね。 今でも本当にそうなんでしょうか。景気には左右されないと思いますが、国が莫大な借金を抱えている関係で公務員もリストラの対象になりえますよね。優勢民営化、社会保険庁解体などは大規模なリストラです。最近は1~2年程度の任期の短い公務員もしばしば耳にします。 規律に厳しく飲酒運転などのルール違反ですぐに首です。 同じ不祥事でも公務員の場合槍玉に挙げられやすく批判が殺到しやすいですよね~。 たとえば財政が苦しい大阪などでも公務員のリストラはないんですか。 今後はますます公務員のリストラ、不安定は加速して安泰ではなくなる予感がしますがどうなんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験で

    昨年に地方公務員試験(消防職員)を受けました。しかし、最終で不合格となってしまいました。補欠合格でもありません。 これから、採用人数に空きが出て、最終不合格から採用になることはあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 日本の公務員の将来について質問です。

     日本の財政は景気対策や社会保障費がかさみ、歳出が歳入を上回る財政赤字が恒常しています。つまり予算で使うお金が足りないから、公債を発行して(国民から借金をして)足りない分を補っています。  この借金総額は最近年々増加し続けていますが、この状態が今後も続いてどのような対策をしても改善がみられない場合、改善するための手段として公務員の給料は削減されるのでしょうか?また、公務員の実質リストラ(早期退職勧告など)が行われるのでしょうか?

  • 維新の会・橋下市長について聞かせてください

    最近連日ニュースで読みますがあまり良い印象を受けません。 日本の政治を変える気があるのはわかりますが理想論で非現実的な事をあげている様な気がします。 そして自治体首長になる前から結構目立ちたがり屋だった橋下市長は最近それに拍車がかかっているように見えるのですが・・・。確かにリーダーシップを取り、グイグイ引っ張ってくれるタイプの政治家がいない現在、多少灰汁があっても必要なのかも知れませんが、やはり弁護士出身だと話術も巧みでイマイチ信頼出来ないのですが。 しかも国政の経験の無い人が維新八策と大々的に宣伝していますが、マニフェストを守る事は民主党にしても困難だったのは記憶に新しいです。 そして「大阪都」と名前に執着する理由もわかりません。「都」はやはり首都にのみつけるべきだと思いますがどうしてそこまで固持するのかも理解しかねます。大阪がベースの政治団体ですので大阪の発展の為に地方行政の権限を東京と同じにしたいというのはわかりますが、「都」と呼ぶ事には賛成しかねます。 皆さんはどうお思いですか?維新の会はマニフェストの維新八策を実行出来ると思いますか?