エンジン再始動できない問題について
- エンジン再始動できない問題が最近発生しています。特に自宅から出て1キロ程度走った後に再始動できないことが2日連続で起こりました。それ以外のタイミングでは不定期に発生しています。エンジンが掛かって走行中には不具合は出ていません。エンジンコンディショナーを使用しても改善されませんでした。チェックエンジンランプも点灯していません。セルの回転も普通で、3秒近く回すとエンジンが掛かります。エンジンオイルとエレメントは定期的に交換しています。エンジンからの燃料が出ていない雰囲気がありますが、走行中の不具合はありません。各種センサーの入力に問題があるのかもしれません。アドバイスをお願いします。
- エンジン再始動できない問題が発生しており、特に自宅から出て1キロ程度走った後に再始動できないことが2日連続で起こりました。他のタイミングでは不定期に発生しています。エンジンが走行中には特に不具合はなく、クレのエンジンコンディショナーを使用しても改善されませんでした。チェックエンジンランプも点灯していません。セルの回転も普通で、3秒近く回すとエンジンが掛かります。エンジンオイルとエレメントは定期的に交換しています。雰囲気的にはエンジンからの燃料が出ていない感じがしますが、走行中の不具合はありません。各種センサーの入力に問題があるのかもしれません。ご意見をお待ちしています。
- 最近、エンジン再始動できない問題が発生しています。特に自宅から出て1キロ程度走った後に再始動できないことが2日連続で起こりました。それ以外のタイミングでは不定期に発生しており、エンジンが走行中には不具合はありません。エンジンコンディショナーを使用しても改善されず、チェックエンジンランプも点灯していません。セルの回転も普通で、3秒近く回すとエンジンが掛かります。エンジンオイルとエレメントは交換しており、エンジンからの燃料が出ていない雰囲気があります。しかし、走行中の不具合はないため、各種センサーの入力に問題があるのかもしれません。アドバイスをお待ちしています。
- ベストアンサー
- 困ってます
エンジン再始動せず
H17アルファード2.4走行距離75000に乗っています 信号待ちなどで、エンジンを停めた後に再始動できない時が ここ1ヶ月で時々出ます (エンジンを止めるのは、燃費対策です) 頻度が一定ではありませんが、最近把握したのは 自宅からでて1キロチョイ走った後に、再始動できない事が 2日連ちゃんでありました それ以外は、どのタイミングで出るのか不定期です 一度だけ、朝一に掛からなくなり、少し間をおくと掛かりました 掛からない時は、5秒程度セルを回して掛からず、少し時間を置いて セルを回すと掛かりますが、酷い時には1、2分ほど置いて掛けると 再始動はできます ・エンジンが掛かって走ってる時に特に不具合は出ていません ・クレのエンジンコンディショナーで少し洗浄しました(変化無いです) ・エンジンが掛かっている状態で止る事は無いです ・インパネのチェックエンジンランプは何も点灯していません (ダイアグにもエラーコードが入ってるとは思えないです ディーラーでのチェックはしていません 相談はしましたが) ・セルの回転も普通です(ま、何が普通かですが、、、よくある バッテリーの上がる前の遅い回転ではないです) ・通常でも3秒近くセルを回さないとエンジンが掛からない ・エンジンオイルは5000キロでエレメントは10000キロで交換 50000キロを越えてから100%化学合成を使っています 雰囲気的に、インジェクターからの燃料が出ていない感じです (エンジンが掛かった時に、黒煙やアイドリングが不安定とかの症状が無いので 掛かる時はいつもと同じで、不安定になるでもなく普通に掛かります) 何らかのフューエルセーフが働いてて始動しない雰囲気なんすけど、、、 でも、その割りに走行中の不具合が出ないんです 各種センサーからの入力が無い?でも、そういう時って走行中に 不具合が出てもよさそうなものですが、、、 よき、アドバイスをお待ちしています
- tuinkame
- お礼率50% (4/8)
- 国産車
- 回答数8
- ありがとう数4
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>他の人にも聞いてみたいのですが、今時のECU制御の車でも 始動時のアクセル開度によって燃料の噴射量って変わるものなのでしょうか? 始動時の噴射量は、水温だけでほぼ決まります。 しかし、バッテリ電圧が低下するので、その補正はしています。 「アクセルを踏んで」の意味は、再始動時、始動に失敗したときの残留ガスを排出させるためです。 燃料噴射であっても車種によっては、高温再始動時には、「アクセルを踏んで」を推奨している車もありました。 燃料系からのアドバイスが出ていましたので、空気系でも考えられる、という話です。
その他の回答 (7)
- kouki-koureisya
- ベストアンサー率80% (172/213)
>通常でも3秒近くセルを回さないとエンジンが掛からない これは異常ですね。 空気系の可能性もあります。 クランキング時(スタータを回しているとき)、始動に適した空燃比になるように水温センサの値によって、ISCバルブの開度を決めています。 バルブの汚れで空気量が少なくなっているのでは、と推定します。 アイドリング時が正常なのは、ECUがバルブの汚れの補正をしているからです。 しかし、始動時の補正は難しいのです。 さらに、エンジン温態時の再始動は、ECUの制御で難しい面があります。 寒冷時、朝一の始動よりも制御は難しいです。 とりあえずは、アクセルをある程度踏んで(半分ほど踏んで途中で少し戻すとかいろいろやってみる)始動してみてください。 うまく、かかるポイントがあると思います。 この情報をディーラーに言えば、診断しやすくなります。 >エンジンを停めた後に再始動できない時がここ1ヶ月で時々出ます。 チャコールキャニスタを採用している車であれば、連日の暑さで、このせいかも知れません。 なお、ISCバルブをユーザーが清掃してしまうと、汚れをどの程度ECUが認識して、補正していたのか、ディーラーの専用テスタでチェックしても分からなくなります。 このような現象の場合は、このままの状態で持ち込む方がよいでしょう。 >何らかのフューエルセーフが働いてて始動しない雰囲気なんすけど、、、 このような「フェイルセーフ」はありません。 いずれにせよ、自分で部品を交換する前にディーラーに相談されることをお勧めします。

補足
kouki-kouresyaさん 回答 ありがとうございました 2年ほど前に、エンジンは掛かったけど、エアコンのアイドルアップが効かなくなり エンジン始動→エアコン作動→アイドリングが下がる→エンストって事が一回あり アクセルを踏めば回転が上がったので、そのまま乗ってて半日ほどで症状が消えました (この時も、ディーラーと電話で相談してISCが動いてないかもって話にはなりました) その後、症状は出ていません エンジン始動時にもISCって補正してるんですか? てっきり、始動後の補正しかしていないものと認識してました 他の人にも聞いてみたいのですが、今時のECU制御の車でも 始動時のアクセル開度によって燃料の噴射量って変わるものなのでしょうか? とりあえずは、アクセルをある程度踏んで(半分ほど踏んで途中で少し戻すとかいろいろやってみる)始動してみてください。 うまく、かかるポイントがあると思います。 ↑一度やってみましたが、変化が無かったのでやってません ディーラーにも相談に行きましたが、、、 首を捻って、、、こちらからオシロスコープとかでインジェクターの 波形とか見れないって聞いたら 「そんな事はできません」、、、 ディーラーだととりあえず的に部品を交換して、どんどん金額だけ増えそうで 怖いっす。 チャコールキャニスタを採用している車であれば、連日の暑さで、このせいかも知れません。 ↑朝、気温の低い時でも発生します なんにせよ、意見本当にありがとうございました
- ka2_abe
- ベストアンサー率41% (1219/2923)
というか。 そう言うのは一番エンジンに厳しい状況ですよ? 水温の低い冷間は、ちゃんと燃料を濃く吹いて 始動が容易になるようにしています。 走行後にエンジンが十分暖まった後、 エンジンを止めて、冷えないうちに再始動。 一番厳しいです。 燃料が足りないというのもある意味正解ですし そう言う事をして良いエンジンは じつは「アイドリングストップの後は、温間であろうとも燃料を濃く吹いて 始動を容易にしている」のですよ。 あなたのアルファードはそう言う制御をしていません。 ですから。 再始動困難で当たり前の状況。 それをもって壊れているっていわれてもねぇ。 普通です。 逆に言えば もともと「低燃費エンジン」であるはずなので もともと燃料が薄く吹かれるエンジンで そういうことすりゃ再始動も困難になりますよ。 相当頻繁にエンジン止めているでしょ? 数km乗るのに十数回とか。 数百メートル走ってエンジン止めてまた数百m走ってとめて。 これをそうですね~3回くらい繰り替えしゃ 最近の「ぎりぎりで吹く」省燃費エンジンなら再始動困難になって当たり前の制御です。 止めすぎでしょ? そう言う事していると、どうなるかって? 未燃焼ガスがどうやっても生じています。 始動時に未着火のガソリンがマフラーから出ています。 それに点火しているかも知れませんので O2センサー落ちて欠けているかもねぇ~ =マフラー燃焼。 触媒もやばいでしょ。 まあ。こんなこと言ってもやる人はやるんですけどね。 セルもバッテリーも本人が思っているより全然力がない状態なんです。 其れが常態化しているから気がつかないしね。 10万まで、ぜひずっとそのまま走り続けてください。 はたしてエンジンはもつのかどうか非常に興味があります。 マフラーは交換でしょうが。 エンジンは意外と大丈夫かも知れません。

補足
ka2 abeさんへ 回答 ありがとうございました あの別に壊れてるとは書いてませんが、、、 かなり詳しい説明をしていただいてますが ECUのマッピングとか知ってらっしゃる方でしょうか? 若しくは設計に関しているとか? ご存知でしたら、どこの回転数が省エネに良いか 教えて下さい 7万キロ超走ってきて始めて出た症状なんですよね、、、 たぶん10万キロは越えるまで乗るとは思います
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
>信号待ちなどで、エンジンを停め これは ポンプやポンプリレーなどの寿命を縮めます。 (もちろん、リングギアやセル等々、他のありとあらゆるモノも故障させてしまう原因です) 記載の症状からすると 取りあえずポンプリレーあたりから疑うのが良いかもsれません。 ただ、故障させるべくお使いになっているので 通常では故障しないはずの箇所が 次々と故障してきます。 ご注意頂ければ幸いです。

お礼
rgm79quelさん 回答、ありがとうございました 実はこういう運転はほぼ新車の時から行っています 頻繁な再始動も想定外だと自分でも認識していますが まあ、よく持ってるな、、、と実感しております 大事に乗ります
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
プラグ原因でこの症状はまずありません(プラグ屋さん、ごめん)。 症状からすると、混合気の具合が悪い?。 昔なら、燃料供給系点検、キャブ調整だったが、最近はいろいろセンサーでコンピュータ制御しているので(アクセルの位置も感知してコントロールしているそうな・・・・)もしそうなら、その辺も確認の必要があるかも。

お礼
多方面から意見をもらい 参考になりました

補足
fxq1011さん、回答ありがとうございました そうですね、センサーは無数にあって (実際には数箇所ですが) ・スロットルポジション(アクセルの位置ですね) 私のはフライバイワイヤ導入前のです ・吸気温度 ・クランク角度 ・水温 ・O2 通常に走行していて、不具合が発生しないので そこを考えると、センサーが絞れるかと思いますが もう少し、意見が来るのと 車の状態をみてみます
- yyuki1
- ベストアンサー率50% (184/364)
もし長い間プラグを変えていないのであれば交換してみて下さい。 ご質問の事象とは関係ないかもしれませんが、古くなっていると多少燃費や馬力にも影響しますのでお勧めです。 プラグは既に新しい、又はプラグを交換しても改善されない場合、ご質問の文面からの推測として私は燃料系を疑います。 車の燃料タンクからエンジンまでには長い距離があります。 セルを回してエンジンを始動する度に燃料タンクからガソリンを吸い上げていたのではなかなかエンジンが掛かりませんよね。 いつでも直ぐにエンジンが掛かるようにするために、燃料パイプなどの燃料系の何処かには必ずチェックバルブ(逆流防止弁)が取り付けられていて、セルを回すと直ぐに燃料がエンジンに供給されるようにガソリンが待機している状態を保っています。 このバルブが古くなったりゴミが噛んだりすると、エンジンを切った時にガソリンが一番低い位置に有る燃料タンクに向かって流れて(戻って)しまいます。 セルを回しても直ぐにエンジンにガソリンが送られてこないので、数秒間セルを回し続けないとエンジンが掛からないという事象が発生します。(悪化してくると30秒くらい掛からない事もあります) ディーラーで調べてもらって、部品を交換すれば直ります。 部品自体は大して高いものではありませんが、車種によっては取り付けて有る場所の関係で工賃が高くなる場合があります。 エンジンを小まめに切っても車が故障するなんて事はありませんので心配は無用です。 ただし、確かにあまり短い時間の停止では燃費に悪影響を与える事もありますので、長い時間の信号待ちなどの条件を見極めながらアイドリングストップを継続され目事をお勧めいたします。

お礼
yyuki1さん、回答ありがとうございました とても参考になりました お礼が遅れてすいません

補足
回答、ありがとうございました そうですね、チェックバルブもありましたね 燃圧が保持できなければ、再始動に時間がかかるのも分ります もっと症状が頻繁に出るようになれば 燃圧計でも取り付けてチェックしてもらいます
- ImprezaSTi
- ベストアンサー率26% (534/1995)
本題からずれるが なんで、わざわざ燃費対策で止めているの? エンジン始動時が、最も燃料多く吹いているの知っているの? 停車時間が短かすぎたら、逆に燃費悪くなるよ。また、バッテリーやセル、その他部品なんか、アイドリングストップを加味した設計になっていないので、何れか時間が経てば故障する可能性もあるのを 知っているのにやっているの? 修理しょったら稼いだ燃費分なんど、すっ飛んでしまうで。はやりや周りの雰囲気でやっている方がいるが、全体をよ~く考えてね。

補足
回答?ありがとうございました 当然短時間でのエンジンストップはやっていません あくまでも質問がエンジン掛からずなので アイドリングストップに関する話は別の所でお願いします
- opechorse
- ベストアンサー率23% (435/1855)
バッテリーの充電不足でないの

補足
回答 ありがとうございました エンジンが掛かる時と掛からない時と セルの勢いが変わらないので、、、 その日の一回目で掛からなかったのが 1回だけで、それ以外はしばらく走行後に起きているので 充電不足は除外かなと思われます
関連するQ&A
- エンジンの始動性について
私、2006年の5月にホンダXR250を新車購入して以来乗り続けておりまして、 現在走行距離は約11000キロほどになりました。 さて、ご教示頂きたい点ですが、 最近著しくエンジンの始動性が悪くなったことです。 もちろん新車時は始動性は至ってスムースでしたが、 去年の冬ぐらいから、始動性が悪くなってきたように感じたので、 そのときに販売店に見てもらったのですが、特に異常は見当たらないとのことで、 こんなものなのかとそのままにしておりましたが、 春夏になっても 新車時のようなすっきりとした始動性に戻ることはありませんでした。 この冬に至り、顕著に悪くなり、エンジンが冷えている状態ですと、 5回、6回セルを回してかかるかどうか という感じです。(一回につき5~7秒ぐらいセルを回しています) 悪いときは、このままバッテリーが上がってしまうのではないかと 心配になるほどです。 セルの回転には勢いはありますし、他のバッテリーにつないでやっても 同様なのでバッテリーの問題では無さそうです。 日頃の整備ですが、オイル、オイルフィルター交換は規定どうり 行っておりますし、スパークプラグは4,5000キロで交換しています。 また、試しにエアフィルターの交換も先日やってみましたが、 改善は見られません。 ちなみに、一度エンジンがかかってからはアイドリングは安定しています。 また走行してからも加速、吹けあがりにも問題はありません。 突然エンジンが止まってしまうということもありません。 原因としましては、どのようなことが考えられますでしょうか? そのための対処等も教えていただけますと大変助かります。 PS ちなみに燃費が新車購入時はリッター28キロ前後だったのが、 最近は25キロ台まで落ちています。 乗り方はマイルドなほうだと思いますし、 依然とは変わっていないと思います。 始動性の悪さと関係があるのかどうかはわかりませんが、 参考までに。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 一発始動!!でも何故エンジンかからなくなる??
こんばんわ!バリウスのI型250ccに乗っているものです。 最近、一つ原因が分からない問題があります。それは。。↓ 【乗車時はエンジン一発始動なのに、少し走って走行した後(10キロほど)、エンジンを切るとエンジンがかからなくなります。。(セルはばっちり回ります)】 備考としまして (1)走行時はアイドリングは安定しています。 (2)信号待ちの時も時々止まってしまいます。 (3)エンジンがかからなくなった後、セルをずっと回し続ければなんとか かかります(一度かかるとエンストはしない) 以上になります。何故、走行した後にエンジン切るとかからなくなるのでしょうか? 原因が分かる方いましたら回答お願いいたします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 朝一エンジンの始動について
ZEP750 2006式で、エンジンの始動について教えてください。 最近、朝一の始動時に一度始動はするのですが、アクセルをあおっても回転が付いていかず、すぐにストップしてしまいます。始動時には、チョークを引いています。4回~5回セルを回してエンジンを始動するとアクセルにエンジン回転が付いてくるようになり、その後は1日中問題なくなります。 簡単に直る様であれば自分でチャレンジしたいと思っています。チェックすべき点を教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- バリオス エンジン始動・アイドリング不調
タイトルの通り、バリオスのエンジンが安定しません。 先月までは普通に始動し、走行もできていましたが、今朝になって約1ヶ月ぶりにエンジンをかけたら下記のような症状があらわれました。 ・チョークを引いてセルを回すと、いつもならすぐにかかっていたのが、急にかからなくなった。 ・チョークを使わず、アクセルをあおってやるとかかります。 ・アイドリングが安定せず、回転が急に下がった状態(300回転くらい)になるため、アイドルスクリューを高くする方に少し回すといきなり3000回転くらいまで上がり、この状態でほかっておくとまたアイドリングが下がってしまいます。アクセルを少し開けるとまた高い回転数まで上がるのですが、しばらくするとまた止まりそうなくらいまで回転数が落ちるといった具合です。 その後は怖くて走行はしていません。一応キャブは半年くらい前に軽く清掃はしてあります。説明がへたくそで分かりづらいと思いますが、何が原因として考えられるか、バイクに詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジン始動の回転について
エンジン始動の回転についてなんですが20セルシオに乗っています。走りや吹けは問題ありません。がエンジンが暖まっているときに始動すると普通かかった瞬間1500とかまで針が行きそのあと安定すると思うのですが、エンジンがかかった瞬間普通に700位までしか針が動かずそのまま安定します。何かおかしいと思うのですがわかりますか?
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンの始動が悪いのですが・・・。
H10年ビスタアルデオ(D-4)です。12万キロ走ってますが、エンジンの始動が悪く、けっこう永くセルを回さないとエンジンがかかりません。やっとかかったかと思うとエンストしたり、ブンブンとアクセルを踏み込んでやると安定したりします。何かいい治療法(ガソリン添加剤など)はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンの始動が悪い
はじめまして、JOGに乗っているのですが 先日、自爆事故を起こしてからエンジンの 始動が悪くなってしまいました。 エンジンが冷えている状態だとセルですぐに始動する のですが、エンジンが温まっている(走行後)状態だと アクセルを全開にしたまま、セルを回さないと始動しません。 また、始動直後にアクセルを全閉するとエンストしてしまいます。 どなたか原因を教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンのかかりが悪いです。
18マジェスタです。良いときはセルが回って1、2秒でエンジンがスタートするのですが、セルが4~5秒ほど回ってからでないとかからない事が頻繁にあります。セルは良く回ります。なお走行は6万キロです。 このままですと、いずれエンジンの始動が不可能になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジン始動後すぐ止まってしまう
suzukiのvoltyという250cc4スト単気筒のバイクに乗っています。 この間一カ月ぶりに乗ろうと思ったらチョークを引いたもののセルは回りましたがエンジンはかかりませんでした。そこで押しがけをしたらエンジンは始動しますがすぐに止まってしまいました。それからはセルを回すと始動するのですが、数秒後には停止してしまいます。 どうすればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンが始動しない
数ヶ月前に平成2年のアウディ80を知人から譲り受けました。まだ5万キロ程度走行のきれいな車です。 最初、エンジンのかかりにくい車だと思っていましたが、前走から間1日たった後、始動しようとしたところ、エンジンがかからなくなりました。 ガソリンは半分以上入っています。 バッテリーも大丈夫なようです。 セルは回っていると言えばいいのでしょうか、キーをまわすとカタカタカタと音がしますが、エンジン始動に至りません。 プラグ交換など自分で直せる範囲でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
お礼
kouki-koureisyaさん、回答ありがとうございました ここに、質問を出してから色んな方に色々な意見を聞いて とても参考になりました。 実は、3日の会社帰りに症状が発生し たぶん1分近く奮闘しようやくエンジンが掛かりました 翌朝も朝一に、掛からず! 同じように暫く挌闘して掛かり会社へ行きまして (当然道中の停止はしていません) 会社に到着して、一旦エンジンを停めて 「まさか症状で無いよな」と思いつつ セルを回したら、、、、掛かりませんでした 夕方にディーラーに行って、症状を説明して エンジンを掛けたら、、、全部掛かるんですよね、、、 時間をあけたり、色々とやりましたが、全て掛かりました それから結局、7日の朝の通勤途中に症状が発生しましたが それ以外は、症状が出ていません (信号待ちの停止は6日より少しづつ再開 懲りない面々ですが、、、) でも来週の火曜日にディーラーへ入院予定です 診断結果が楽しみです
補足
原因は、イモビでした(今週末にアンプ交換予定) ダイアグにエラーコードが残ってて 1、キーからイモビの信号が来ていない(キーの故障らしい) 2、イモビのアンプ故障(アンプはスアテリングコラム内) 3、イモビアンプからECUまでのワイヤーハーネスの断線 4、ECU本体の故障 が、該当症状でした(イモビのランプから、内容の推定はできない) 症状が再発した時に、キーを取り替えて始動しようと したけど、E/Gが掛からなかったので、1を除外し とりあえず、2に絞って今週末に交換して見ます ※ちなみに、一度エラーコードを消去後、症状が再発生して 確認したら同じコードが出ていましたので、イモビ関係は間違いないと思います 予想外の展開でした