• 締切済み

奥様方・同棲中の女性の皆さまに質問します。

rosa-lindaの回答

回答No.3

疲れてふきげんになって八つ当たり→「自己管理してよ!」と言い放って放っておきます。 疲れて体調を崩した→看病します。いくら正論でも相手は病人・・・。 夫が病気したからって妻に全責任を負わせようとする親戚のほうがどうかな、と思いますしね。 本当に質問者さまを困らせているのはご主人じゃなくて、ご主人のお身内の方たちなんでしょう? でも、怒りの持って行き場がなくてさぞおつらいだろうとは思います。

関連するQ&A

  • 奥さまの外出って気になりますか?

    私は、主人の仕事の日に、子供を連れてよく出かけます。 家事は済ませてあり、帰宅時間は、主人より遅い時もあれば、早い時もあります。時には、外泊(実家や旅行)もあります。 そこで質問です! 旦那さまがお仕事中に、帰宅時間が夜8時を過ぎる、奥さまの外出についてどう思われますか?怪しい所ではなく、実家や友人宅、夏だとお祭りみたいな所への外出の事でお願いします。 自分は家族のために仕事しているのに、外出ばかり・・・と思いますか?それとも、家のことをきちんとしていればOKですか?また、月何回くらいなら大丈夫でしょうか? 私は(今は夏ということもあり)予定がたくさん入っていて、主人に申し訳ないような気がするのですが、断ることもできなくて・・・。主人はいつも「いいよ」と言ってくれますが、今日は「○○(私の名前)の予定ばかりだね」と言われてしまいました。嫌味ではないと思うのですが、本当のところどうなのかな?と思いまして・・・。 どうぞよろしくお願いします。 ・

  • エホバの信者のお墓は?

    親戚にエホバの証人の信者がいます。 親類の葬儀や法事、結婚式では会食だけ参加し 香典、祝儀、墓参りもなしです。 宗教の事なのでしょうがないとみんな諦めています。 ただ、その家の主人(叔父)は亡くなっていて信者ではないので 本家のお墓に入っています。 その信者(叔母)は叔父の位牌は海に流してしまったそうです。 エホバの信者は死んだら遺骨はどうするんでしょうか? もちろん親戚一同、本家の墓には入ってほしくないです。

  • 主人の考え方に疑問・・・・

    今年3月に入籍し、10月に挙式しました。 主人のちょっとした「考え方」に疑問を持ってしまいました。 私は、実家よりも嫁いだ先が優先だと考え、本家の仏壇へ手を合わせることも当然のこととしてやってきたのですが、主人は自分の御先祖にはともかく、こちらの方には全く関心がないようです。 関心以前の問題として本人に聞いてみたことがあります。 「どうして、うちの仏壇には手を合わせないの?」 「誰が入っているのかわからないような仏壇に、手を合わせても仕方がないだろう?」 とのことでした。正直、少しガッカリしました。 私自身、義父母にとても可愛がってもらって、本当に家族のように接してもらっているのが嬉しくて、彼らの望むように、親戚へのご挨拶やその他のこともきちんとしているつもりだったのですが、当の主人も同じようにされているにも拘らず、全くこちらの家族(親戚)に無関心というのが悲しかったのです。 実家は墓守をする本家でもあり、法事も一手に引き受けているので、いくら嫁に行った後とはいえ、挨拶ひとつなし・・・・というのはやっぱりあんまりのような気がして。 私自身も特別な信仰心があるわけではないのですが、これからも法要その他は実家でどんどん執り行われます。法事は故人を偲ぶ意味もありますが、親戚や家族が集まり、近況報告をしたり、新しい家族が増えたのならばその挨拶をしたりと、「孫の祭り」でもあると聞きました。 このお正月にも、勿論、互いの本家へと出向くのですが、未だ、仏間にも入ろうとしない主人を見ていると、実母が爆発しそうでヒヤヒヤしてしまいます。お墓も近くにあるので1度だけ連れて行ったのですが、その時も、手を合わせるどころか、ただ突っ立って見ているだけでした。 せめて、「挨拶」ができる人としてうちの実家とも穏便につきあわせたいのですが、どうしたらいいでしょうか・・・・?

  • 自治会について

    都営住宅に住んでいます。 自治会の役員当番が回ってきたのですが、集会に初めて行って、 愕然としました。 1時間ほどの集会なのに、ビールにおつまみ。 毎月徴収される自治会費の内訳には、春のお花見があり、 任意参加で一人500円。これは弁当のみ。 ビール、おつまみ、飲み物は自治会費から支出。 75歳以上の老人の住む家には赤飯と飲み物が配布。 これも自治会費から。 毎月集会があり、集会のたびに飲み物、おつまみ、おやつ。 すべて自治会費からまかなわれています。 ゴミ出場の清掃くらいなら、共同住宅なので理解できますが、 毎月一回から二回、日曜日の朝から昼間で草刈に集会、 夏には祭り、秋には敬老の日のイベント、年間通してたくさんあり、 せっかくの休みなのに、台無し。 参加しないと近所からはそうとうイヤミ言われたり、嫌がらせに 近いこともされたり。 共働き夫婦なんて当たり前の時代。 そんな忙しい毎日なのに、あれやこれや老人の暇つぶしに 近い自治会になんて参加したくないし、する意味も目的も まったく理解できません。 しかも、自治会費までそんな使われ方しているなんて許せないです。 どこか言っていくところとかってないのでしょうか。 みなさんの意見やアドバイスを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • スポーツ少年団の監督・コーチ

    うちの主人は、スポーツ少年団の監督をしています。 平日は帰宅が遅く、土日はほとんど家にいません。 酷い時は、夜も飲み会に出かけていきます。 監督・コーチのみなさま、どのように家族孝行していらっしゃいますか? また、監督・コーチの奥様は、どのように克服されていますか?

  • 実践倫理宏正会の集会では会場がきっちり満席ですね

    実践倫理宏正会の集会では会場がきっちり満席ですね。 会報のグラビアに○○会場○○大会、とかの写真が載っています。 あれを見て、不思議に感ずるのは、よくもまぁ数千人規模の集会にぴったり決まった参加者が集まるということ。人間、その日の体調も変化するし、家族や親戚の行事もあるでしょう。でも空席も無く、立ち見も無いというのはある意味不気味なものを感じます。 会ではそのくらい真面目な団体ですよ、という売なんでしょうけど。 実際のところどうなんでしょうか。控室にコアな会員が予備として待機し、空席が出たら即そこへ座るのでしょうか。

  • 創価学会員の義母、私たち子供も入会すべき?

    今同居している義母はむかしから創価学会に入っており、義父がなくなったときももちろんお葬式は学会員さんにお願いしました。でも私は結婚するときに主人に入会しないことを確認し、結婚していますので、同居してからも学会活動には参加せずに来ました。 私は宗教がなんであれ、何を信じていてもそれによってその人が幸せであるなら他人がとやかく言うことではないと思います。 ただしそれは他人に迷惑をかけないという前提でのこと。義母は新聞を何部も取らされ、選挙といっては集会に参加し、勧誘のため体調が悪いときも外回りに出かけています。 本人がそれをよしとして参加しているのなら私としてもいいのですが、時には愚痴を言ったり、電話口で断りの代返をさせられたり・・・。 純粋に信仰するだけではだめなのでしょうか。 子供の同級生も何人か熱心な学会員の方がいますが、親が夜の集会で出かけるため、遅くまで子供たちだけで外をうろうろしていたり、遊びに来て帰宅を促しても誰も家にいないからと帰ろうとしないなど、よくないうわさもよくききます。 そんなおり、義母が子供向けの集会にママには内緒ねといって、子供たちを連れ出そうとしたのです。お菓子が頂けるよと言って・・・。 まだ何もわからない小学生にだますように行動したことに腹が立ち、はっきりと義母にこういうことは一切やめてほしいとお願いし、それからは誘ったりはされなくなりました。 でも遅かれ早かれ順番で行くと、義母は私たちより早く亡くなります。お葬式をふくめ、供養していくためにはいずれは私たちも学会員にならざる終えないのでしょうか。 決して偏見の目で見ているわけではありません。でも孫のお宮参りも七五三も来てくれず、〔神社は入れないとのこと〕私たちの結婚式も人前式で行わざるをえませんでした。 同じ経験をされている方、学会員の方のご意見もお聞きできたらと思います。

  • 共働きで二人とも帰宅が遅い 夕飯の工夫方法は? 

    新婚です。 共働きで、二人とも帰宅が遅く、 おまけに主人は食にうるさいです。 私の帰宅が午後9時、 主人の帰宅が午後10時頃 が平均になります。 主人はグルメで スーパーでお惣菜を買ってきたり冷凍食品を 出すと露骨に不機嫌な顔をします。 いつもこんな感じで作っていますが、 疲労で体調を崩してしまいました。 ↓ メインおかず(肉か魚) おかずニ品目(野菜のおかず) おかず三品目(練り物や豆腐など) 味噌汁 ご飯 これでも不機嫌な顔をします。 時々おかずが二品になると 「これだけ?」と言います。 30分で全て出来る料理の工夫、 レシピ等は有りますか? 又、 「週末に献立を考える」 「週末に野菜はカットして冷凍しておく」 のは有効でしょうか?

  • 主人の上司への対応は?

    今年結婚したばかりです。 結婚すると自分の親戚を含め、主人の親戚との付き合い方や近所との付き合い方を改めて考える事になりますよね?今、「う~ん…」と悩んでいるのが主人の上司へのお付き合いの仕方です。 主人は本社(東京)から中国地方へ転勤となったのですが直属の上司は本社の方のままです。時々(3,4ケ月に一回)、会議や打ち合わせでその上司がこちらに来ることがあります。だいたいは夜の飲み会は得意先と行くので気にしていないのですが、一度くらいは自宅にお招きするべきなのでしょうか? 主人は恐らく付き合いベタな私を思って「そんな事する必要ない」と言ってくれるのですが、他の地方に転勤となった同僚の方は自宅に招いているみたいです。(奥様もそういう事が好きみたいで) この話を聞いてからなんだか落ち着きません…。 来週、また上司が来られるみたいでお招きするべきか悩んでいます。 ちなみに、私は上記にもあるよう付き合いベタなうえ料理も苦手です…。 わざわざ主人の仕事の為に東京から来て下さってる(主人の為ではなく仕事の為とは分っていますが)状況がまた判断を難しくさせるんですよね…。 奥様がた、既婚の部下がいる上司の方々はどう思われますか?

  • 今日はお祭りがあり、主人は友達の出店のお手伝いで朝から忙しくまだ帰宅していません。 お祭り自体はとっくに終わっているのですが後片付けやお酒でも飲みながら明日の打ち合わせなどしているのでしょう。 もぉこんな時間だしきっと帰ってきませんね...。 何故か突然変な胸騒ぎがしたので携帯にかけてみるとつながりません。 充電切れ?圏外?それとも電源切ってる?! お得意の妄想が暴走しているところにめったになることのない家の電話が!! 『もしかして携帯が使えなくて主人が家にかけてきた?』 なんておもって出てみると無言。 さらに数秒後また無言...。 コール2回切りが何度か続き次のコールで出たわたしも逆に無言。 相手も無言。 それからはかかってきていませんが... なんだか嫌な予感がしてたまりません。 女の勘でしょうか? 勘違いであってほしいのですがまさか浮気相手? 全く根拠も証拠もないのに問い詰めるのはおかしいでしょうか?!