• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:改正動物愛護法に疑問を感じませんか?愛犬家の方。)

改正動物愛護法に疑問を感じませんか?愛犬家の方

rosa-lindaの回答

回答No.5

>規制より、販売者や飼育者のモラルを問う社会課題だと思うのです。 規制よりモラルですか? 規制がないなら、競争社会で勝ち残るためにはモラル(というか倫理感)なんて無視しなきゃしょうがない。 規制があれば、業界内でそこはみんな同条件になるわけだし、違反してれば糾弾することもできる。 消費者側が賢くなって悪徳業者を自然に淘汰していければいいけど、日本の多くの消費者にはそれだけの(日本のペット業界の現状や犬の社会化についての)知識がありません。 法の規制がなければ、モラル(倫理感)はあっても知らないでだまされる消費者が後をたちません。 以上の理由から、私は犬と善良な販売業者と消費者のためにきちんとした法規制が必要だと思います。 日本犬のDNAについても私は違う意見を持っています。(べつに質問者さまを否定はしません) 間引きがさかんだったのはむしろ日本よりヨーロッパです。(日本でなかったとは言いませんが) 狩猟牧畜民族のヨーロッパの人は生活の中で犬を頼りにしてるぶん、犬に対して責任を持つ文化があります。 ブリーディングにも責任を持つ一方でかなり人工的にコントロールしてきています。 それは犬種の外見を見ても明らかです。(日本犬は秋田がちょっと大きいくらいで、基本たち耳巻き尾でみんな似ています。ついでにいうと日本犬種に土地の名前が多いのもそのへんの土地で自然発生的にできてきたものだからです) 昔の日本ではむしろ自然に任せた交配が行われてきました。 簡単に言うと昔はみんな放し飼いだったので、犬のメスは自分でオスを選ぶことができました。 犬のメスにもよりよい遺伝子を残したいという本能がありますから、選択肢があればそういうオスを選びます。 雑種犬が純血種より強いと言われる由縁はここにあります。 が、住環境が変わったために、日本の犬の飼育形態もここ数十年でずいぶん変わりました。 これからはブリーディングも欧米化していかなければ仕方ないと思います。 つまり人工的にコントロールするなら徹底してコントロールすること、です。 今の日本は「自然」と「人工」が中途半端に合わさってしまっている気がするのです。 例えば日本では遺伝病を持った犬でも平気で繁殖犬に利用したりします。 ヨーロッパではそこは絶対に気をつけます。 かわいそうというのももちろんですが、それ以前にヨーロッパの人には「犬=使役犬」という認識があるため、遺伝病の犬は使役犬にはならないという当たり前のルールが成り立っているからです。 でも現代の日本人にとって犬とは、質問者さまのおっしゃるとおり「愛玩犬」というかぬいぐるみです。 犬の健康や能力より見た目が重視される国なのです。(とはいえ実はヨーロッパにもこの問題はあるんですが) そのために遺伝病が日本中に撒き散らされてしまって、たくさんの犬と飼い主さんが今も苦しんでいます。 ここにも消費者の正しい知識と法規制が必要だと思います。 >犬は、育てられた犬種の特性が生かされるような飼い方をされるべきです そうですね。 このサイトの質問でも時々「○○を飼ったら元気すぎて困る。どうやったらおとなしくなりますか」みたいなのがあって。 でも犬を知ってる人から見ればもともと活発で当たり前な犬種だったりするわけですよ。 だったらはじめからおとなしい犬種を飼えばいいのに、みたいな。 そういうのは犬も人も不幸だしかなしいですね。 >一日中、じっと単独で主人を待つように育てられた、主人一筋の孤独を愛する犬種はドーベルマンか独シェパードでしょうか。 そうなんですか????そんな犬種はいないと思ってましたが。 個体差や育て方にもよるけど、一般に日本犬は自立心が強くて飼い主とも一定の距離感を保てる傾向はあります。 >犬や猫も愛犬家から愛犬家へと、紹介などで譲るように規制すべきではないでしょうか 私はそこは規制よりモラルだと思います。 「愛犬家から愛犬家へと」をどう明文化しますか。 一人暮らしでも在宅時間が長い人もいるし、家族が家にいても犬をかまうとは限らないし。 >動物商は、(結婚)相談所と化すべきだと思います。 そうですね。 ペットショップは生体販売をやめて、ライフスタイルに合わせた犬種を紹介したり飼育相談にのってくれる犬のスペシャリストになればいいのに。 そして消費者も犬はぬいぐるみではなくパートナーと考えてもらいたいですよね。 私も、チャウチャウを飼いたいなどとムチャを言う質問者に「いくら見た目が好みでも性格が合わない人と結婚はしないでしょ?」と言ったことがあります(^^;

ify620
質問者

お礼

 犬種を理解された方のご回答とみました。ありがとうございます。 純血種(と被譲渡者はいう)は柴犬を一度だけで、そのほかは、知人や親族からの打診でもらいうけた犬ばかりを飼っていました。親犬の性格や子犬の時の性格を度々教えてもらいました。時には子どもと、犬を母犬や兄弟犬の訪問にお土産(餌)を持っていったりしていました。 数十年前に兄夫婦が事業に成功して、高価な猫を買ったと聞いたときは驚きました。「お金で買った猫に愛情が持てるんだ!」(大変下品な比喩で申し訳ないのですが、○○コ風呂の売春婦に、兄が恋したことを知ったような感覚です)と思ったのです。 今は、田舎町のホームセンターなどにも、大きなコーナーができるほど、ペット関連は売り上げのある部門のようです。 また、知人宅のひょうきんな犬は、帝王切開でしか分娩できない犬種だそうです。全く獣医様のための犬種ですね。 詳しくありがとうございます。 雑種犬をおおらかに飼育していたので、見当違いの犬に関する見識を多々感じられたと思います。  <m(__)m>

関連するQ&A

  • 動物愛護管理法の改正についての意見

    動物愛護管理法の改正により、夜間(午後8時から午前8時)の犬や猫の店頭展示が規制されるそうです。  これはペットショップや猫カフェのような動物を扱う店が対象となります。 さて、みなさんは、この改正についてどう思いますか? 動物を扱う店の方の意見、また、そのお客さんの意見など、さまざまな立場の方の意見が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 愛護団体の方にこんな事を言われたのですが…

    私は現在アパートに住んでいます。 当然ながら、猫や犬などの飼育は禁止です。 それで最近、愛護団体や保健所の方と接する機会があり色々と話をしていたところ、「周りも猫飼ってるんだから、貴方の家でも飼ってよ」みたいな事を言われました…。 確かに私の住んでるアパートには犬を飼ってる方は居ますし、声はしないだけかもしれませんが猫を飼ってる家は居ると思います。野良猫を何匹か見かけるので、餌やりしてる人も居るんじゃないかと。 ですが、いくら周りが飼ってるとはいえ犬や猫の飼育は禁止されていますし、例え飼ったとしてその事がバレてしまったら追い出されてしまう事になるかもしれません。 実際、このアパートに住んでペットを飼ってる方は黙認されてるだけだと思うし…。 この事を言われて、私は「愛護団体や保健所の人が言う台詞か?」と耳を疑ったのですが、間違っていますか? もし動物を飼ったとしても、ペット禁止のアパートで暮らしてもその動物は幸せではないと思うのです。 ドタバタと遊んだりなんて出来ないし、毎日ケージの中で過ごすハメになるだろうし…。 殺処分されたりするよりはと思ってこの方達はいったのかもしれませんが、もしアパートから動物が原因で退去する事になり、動物か家かを選ぶ事になれば正直難しい選択になってしまいます。 全ての愛護団体がこういう風ではないと思いますが、この方々に言われて少し愛護団体というものに幻滅してしまいました…。 いくらなんでも、愛護団体の方々が言う事では無いんじゃないかと思うのですが、どう思いますか?

    • 締切済み
  • 動物愛護の精神

    動物愛護の精神をお持ちで、犬や猫の保健所での安楽死など過剰に反応し反対する方はたくさんいると思うんですが、その方たちはどこまで動物の死に拒絶反応を示すんですか? 例えば、子供が犬や猫を叩いていたら怒りますよね。でも、それが蜘蛛や爬虫類やねずみだったらどうなんでしょう?「動物を虐待してはいけない」と怒るんでしょうか? それから、その方たちは動物を食べないんでしょうか?売られている肉や魚を見てかわいそうと思ったりするんでしょうか? 動物愛護ってなんだろう?犬や猫などのかわいい動物を守るだけなのか、と疑問に思ったので投稿しました。

    • ベストアンサー
  • 動物愛護の在り方

    東北の被災があった時に犬を救助する場面をtvで放映していました感動的に演出していました。私はそれを見てとても不思議な気分になりました、助けてどうするんだと?首輪もしていない犬です、保健所に連れて行かれるだけじゃないのかとそうツイッターに呟くと沢山の人から非人間と沢山の罵りのお言葉を頂きました、ですがそういった人たちは何も動物愛護の運動もしていなくて、ただただ犬は家族だと仰います。この国の法もかなりおかしいです、犬を虐待すると罰を受けます、ですが保健所に連れて行き殺処分すると何も咎められません。私も犬や猫は可愛いと思います、ですが行き過ぎるとシーシェパードのような組織が日本でも立ち上げられると思います、その辺り犬は家族だと仰ってる方はどうお考えなのでしょうか?

  • 動物愛護

    動物愛護とよく言いますが、牛や鶏等を殺して食べていますが、それはいいのですか?人間が生きる為には仕方のないことだではすまないと思います。種別でわけるのではなく動物としてみると殺りくしているのにどうして身近な犬、猫が虐待をうけるとTVなどで報道されるのでしょうか?人間が殺された時も報道されますが、牛などが殺されたりころしたときはなぜしないのでしょうか?動物愛護に矛盾しているはずなんですが・・・。

  • 動物愛護団体

    動物愛護のことでお尋ねいたします。とある事で提言したいことがあるのですが、どこに言いに行ったらいいかが分かりません。日本動物愛護協会という所に電話すると、犬や猫の保護活動はするが、政府に提言したりとかいう活動はしていないとの事でした。積極的に社会に訴えたり、あるいは政府に提言してるような団体など、ありますでしょうか?

  • 動物愛護活動について

    猫好きがきっかけで、 動物愛護の活動に非常に興味が出ています。 (菜食や毛皮反対、殺生したくないなど) ウィキペディアでPETAという団体を調べたら テロとのかかわりとか、引き取った犬猫を殺処分しているとか、 不安をあおる記述がありました。 一体世の中には理想的な動物愛護の団体はあるのでしょうか? ご存知の範囲で結構ですので、 教えていただけたら幸いです。

    • 締切済み
  • 動物愛護法について

    先日ホームセンターのペットコーナーに行ったのですが、ハムスターのゲージが水槽で給水機や回し車も無く餌が全てひまわりの種だけのハムスターが居ました。またウサギも成長してかなり大きいのに小さいゲージで窮屈そうな感じがし、掃除もあまりしておらず汚れていました。 私も動物愛護法については詳しく知りませんが動物を守るためのものだと思っています。 ペットを買ったときも署名をしたりしますが基本的にその後の対応、責任は取れないみたいなものですし、売ったものがちという気がしてなりません。犬や猫はある程度は世話を出来ているような気がしましが・・・動物愛護法は買う側だけでなく売る側にも適用されて良いと思うのですが皆さんはどう思いますか?

  • 闘犬を廃止することは動物愛護につながるのでしょうか

    私は高知出身なのですが土佐闘犬を観たことがなく、これから観てみたいと思っています。 そのため闘犬について調べていたのですが、現在は動物愛護の流れから規模を縮小しているようでした。 闘犬をなくすことが動物愛護につながるのか疑問でしたので質問します。 そもそも「犬」は人間の価値基準で人間によって作成された動物のため、 ほとんどの犬種は人間の保護がないと生きられません。 よって「闘犬が廃れる=闘犬に使われる犬種の死」を意味します。 闘犬の犬種を無理やり人間に置き換えてみると、 「産んでごめんね!お母さん間違ってたわ。だから死んで!」という状況ですよね。 上記の流れから、なぜ闘犬を廃止することが動物愛護につながるのかわかりませんでした。 説明できる方は理由を添えて回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 動物愛護とは?

    昔から思っていることなのですが、動物愛護協会はどのような活動をしているのでしょうか?俺は過度の偽善者ではないと思っているのでそんな所には所属しようとは思いませんが動物愛護協会の人々はどんな生き物でも愛護するのでしょうか?   辞書では、愛護=いじめないで(よさを損なわずに)保護すること。可愛がって保護すること。となっていますが、つまり彼らはベジタリアンなのでしょうか? そして虫や魚、植物は愛護の対象にはなっていないのでしょうか?もしなっていないとしたら同じ命なのに育てて食べてしまっては少し矛盾があるように思うのですが・・・。命に価値の違いはあるのか?とも思います。 それで、愛護の人たちは生きていけないではないか!という人もいるだろうと思いますが愛護するとはつまりそういうことではないのですか?一体基準はなんなのですか? というより基準を作ったのは人間であって弱肉強食こそがこの世の全てだとしたら愛護ということ自体がおろかなのでは?と思うと自分を納得させるほどの理由が見つからないので誰か俺に納得できる理由と動物愛護の活動内容や、この言い表せない矛盾点への疑問へのアドバイスや皆さんの意見を聞かせてください。 ※この質問をしていて、自分の器の小ささと言葉足らずな自分と、こんな質問をしている時点で偽善者であることを露呈してしまいましたが・・・。 ☆決して動物愛護の人々を完全否定しているのではありません。彼らがいなければ多くの動物は生きていない(というか、生かされていなかった)と思うので尊敬もします。 捨て猫、犬&野良犬、猫ど彼らからするとどういうものなのでしょうか?