• 締切済み

書道や生け花を教えながら看護師として働きたい

masyatoramanの回答

回答No.2

20歳代で看護学校(看護大学)を卒業し、定年近くまで産休を挟みながらも看護師として働き続け、今は看護師長か副師長クラスまで経験を積んできた。 しかし体力的に限界に近づいてきたので病院を退職して・・・とそのような方なら、趣味と看護の両立はできるかもしれません。 もう一人の方も助言されていますが、医師(看護師)のいない施設で勤務するのが自分一人ということが多い福祉・介護施設は、何かあった時に頼れる医療専門職が他にいないということです。 介護施設で勤務していた元同僚(もちろんその施設でただ一人の看護師)は、介護士さんから勤務時間外(夜中でも)に電話がよくかかってきたそうです。 介護士さんは医師には質問しにくいことでも、看護師なら簡単に電話してきたそうです。 そして責任感の強い元同僚は気になってしまい、勤務時間外なのに施設に足を運んでいたそうです。 余りにも看護師で判断できないことを質問されたり、看護師として責任を負えないようなことを要求されだしたので、退職したと聞きました。 (その施設は介護士さんに医療行為をさせたり、その医療行為も衛生管理が不十分だったそうです) 元同僚は外科病棟やICU、手術室でバリバリと働いていた頭の切れる看護師でした。 39歳で新人看護師の貴女にできるでしょうか? また福祉・介護施設では、精神科での経験を活かせないことが多いと思います。 (認知症なら大丈夫かもしれませんが) せめて総合病院の内科や外科で、経験を積まれたらいかがでしょうか。 私が実習した介護施設の看護師は、糖尿病で壊死した足の指の処置をされていました。 元同僚は施設利用者のストーマや血糖値の管理、中心静脈栄養中の方の管理(これは違法?のようですが)までしていました。 精神科で勤務していると、そういう看護処置を学び経験する機会が殆どないですよね。

関連するQ&A

  • 看護学校と看護系大学

    私は現在歴史学科に通う大学3回生です。 将来は障害を持った子どもたちの通う施設で働きたいと 思い、現在保育士の資格取得のために通信教育をやっています。 しかし、色々情報を収集しているのですが、児童福祉施設は 全国的にも数が保育所と比べて少ないので、必然的に保育士の 求人数も少ないです。 そこで、最近は大学卒業後に看護系の学校に進んで、看護師の 資格を取るのも一つの方法ではないかと思うようになりました。 看護師は前から興味があったということもあり、このまま学問を 続けて先に勉強を終えて、取れる資格をとってから就職するのも ありかと考えています。 そこで、少し伺いたいのですが、 1、大学を卒業してから、看護系の学校に行くのであれば、 大学に通うのか、看護専門学校に通うのか、どちらの方がよい と思われますか? ちなみに、看護師という職に就くとしたら、将来認定看護師に なりたいと思います。 2、看護師の資格を取るよりも、今から学校に通う3~4年分、 保育士として、たとえアルバイトとしてでも、施設で働き 経験を積んだほうが良策だと思われますか? 自分の中でも試行錯誤している部分があって、まだ答えを一つに 絞りきれていません。なので、少しあやふやな質問になってしまいましたが、 今は色んな方の意見が聞きたいです。 様々な意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 書道の先生

    将来、自分の家で子供たちに書道を教えられたらなと思っています。 家で書道教室を開くにはどうしたらよいのでしょうか?資格はどのようにとったらいいかなど教えてください。 (子供のころ、約6年書道を習っており、近々また書道を習おうと思っています)

  • 何歳からでも書道家を目指せるものでしょうか

    子供時代に習字を習い、高校を卒業するまでは学校でも習字をしていましたが、その後は筆を持つこともありませんでした。 38歳になり、新たな目標をたてようと、再び書道を始めたいと思っています。もちろん当面は週に一度程度、級や段を目指して学ぼうと考えているのですが、仮に少しずつ目標を達成していったとして、この年から書道家を目指す(なる)ことは可能なんでしょうか? 最近は若い書道家さん達が活躍されていますよね。やっぱり子供時代から地道にやってらっしゃる方々でないと実現出来ないものでしょうか? また書道界もお金が動く世界と聞いておりますが、実際いくら位のお金が動くものなのでしょうか? 長くなりましたが、どなたかご返答いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 准看護婦になって15年以上ですが・・

    私は現在、准看護婦として個人病院の整形外科外来に勤務しています。 今までは、准看護婦でも充分と思ってきました。しかし、学校を卒業して15年以上過ぎたことと(看護経験は現在の勤務場を含めて5年)、外来勤務の中では、限られた少ない知識でも看護婦の仕事が成り立つことに不安を覚え始めました。(実際、わかったつもりでいたことも、かなりの知識が抜け落ちている現実にぶつかって不安になりました。) 最近は、デイケアや老人健康施設が建設され、たくさんの内科的な病気を抱えた高齢者の方もたくさんお見えになります。外来は常に医者がいますが、現状に満足せず向上したいと思い、職場の中で必要なことから自分で勉強を始めました。今は、勤務の中で曖昧だったことや疑問を解決している学習方法です。少しづつでも続けていくつもりですが、他に看護婦の資格を取った後の勉強の場所はあるのでしょうか? また、看護学校への再入学も考えていますが、家庭があるのですぐには決められません。更に再入学のための勉強もかなり必要になるだろうと自分では思っています。 情報やアドバイスをよろしくお願いします。

  • 書道

    私は昨年高校を卒業して一年間ずっと興味のあった韓国に語学留学していました。 そして、一年を終えた今日本に帰ってきました。  これからは、専門学校に行こうと考えていたのですけれど…幼い頃から習っていた書道があって、いつかは書道塾の先生になりたい、学校とかで教えられる先生になりたいと幼心から思っていました。だから、今からでも遅くなければ書道専攻の短大に行きたいです。でも、この一年間韓国語を勉強していたので一般試験に自身がありません。 一応高校は書道部で書道毛筆・硬筆2級両方もっています。  短大とかの評判がいまいち分からなくて今に至っています。どこか、お勧めのところあったら教えてください。

  • 日赤病院の看護学校について

    26歳で現在夫と3歳の子供と生活しています。 日赤病院付属の看護学校から合格通知を頂きました。ぜひその学校で看護の勉強をしたいと思っているのですが、将来その病院に3交代勤務で勤めることができない状況です。理由は自宅からの距離(片道1時間)と子育てとの両立です。 3年間無事に学校を卒業することができたとして、その後日勤のみでそのまま日赤病院に就職することとかできるんでしょうか?それならぜひ行きたい学校なのです。 もうひとつ自宅から近い看護学校にも合格してますが、学生さんの質とかがイマイチな感じです。。。そちらに行けばおそらく将来はベッドのない病院に就職すると思いますが、看護師としての経験にはならないような気がします。やはり夜勤をある程度経験してこそ看護師と言えるのでしょうか? 赤十字病院、または看護師について詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 関西の看護学校。

    短大卒業後、10年というブランクがありますが、介護職から看護師に転身をと考えています。奨学金の充実している学校として、関西看護専門学校は重症心身障害児施設、信貴山看護専門学校は精神科の病院がバックにあり、その2校の受験を考えています。 これらの学校の受験経験者の方、対策などがございましたらどうか教えてください。 また、この2校以外に奨学金の充実している学校があれば教えてください。 何卒、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 看護師になることに関して

    こんにちは、今回アメリカに7年間いて、向こうの高校とアメリカのコミカレを先月の17日に卒業して、今実家のある山梨県にいます。今学校のことで将来なにがしたいか、親としては僕にとって安定した将来を築いてほしいみたく、看護の道をすすめられました。本来、アメリカの州立の4年制の大学の看護科を卒業して、日本で厚生労働省による保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第21条の制度を利用して、日本での看護師の資格取得を考えていました。コミカレでのGPA(成績)は3.6でした。今回父親から日本の看護学校に行けといわれています。ただ、もともとコミカレに行った理由は父親にいわれたとおり、コミカレでいい成績をとり、州立大学の看護科で奨学金もとれていけたらいいね、という話でした。それで今ものすごく混乱しています。コミカレでとったGPAははっきりいって日本では紙くずでしかおもえなく、日本の看護学校に行くのにがんばってとったGPAではありません。父親は精神科医なので、看護師になって将来なにか彼の手伝いにでもなれたらいいなと思っているのだと思います。父親は全く僕の意見は聞こうともしません。話そうとすると外に逃げてひどいときは夜の7時とかまで帰ってきません。そんな父親に向こうの看護学校で勉強したいと説得するにはどうすればいいでしょうか?実際のところアメリカで看護科を卒業して日本で看護師として働くときどうゆうメリットがありますか?あと、仮にアメリカの看護科あと2年半くらいいたら平均留学生としていくらくらいの費用が予測できますか?あまりはっきり公表してるサイトがないので、もし大体でいいので、知っていたらお願いします。

  • 看護士を目指すべきでしょうか、諦めるべきでしょうか。

    高校生の頃から正看護士になりたいと思っていましたが、違う道にいきました。 でも、諦めきれず看護学校へ入るため、予備校へ行きましたが、挫折してしまいました。 最近やはり、将来のことも考えると看護士になりたいと思いました。 今は20代後半ですが、30歳すぎてから、学校へ行き資格をとることはおかしいでしょうか?遅いでしょうか? 結婚して子供が生まれても、ずっと看護士として勤めて行きたいと思いました。 今は理由があり、30歳すぎないと学校へ行けないのです。 みなさんならどうされますか?諦めるべきでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 看護師になりたいが、悩んでいます。

    今年、看護学校を受験するものです。 私は三十路です。 結婚してもう数年。 子供のことも考えてしまいます。 看護師になりたいのに、年齢的に目指すと子供が遅くなる。 友人は「留年して子供を産みな」といいますが、 看護学校は、そんな簡単なことではないと思っています。 普通の短大や大学とは違うことは覚悟しているので。 もし卒業後、2~3年働き子供を産めば35歳になってしまいます。 高齢出産に突入です。 それに 看護師の経験者から話他のサイトで話を聞いたところ、 勤務がたった3年程度で妊娠を許されるかどうかもわからないとのことでした。 3年間は一番覚えるのが大変な時期だと。 やりがいがある仕事がしたい。 義母が病気持ちで、いずれ支えたい。 実兄が病気持ちで、いずれ面倒みるかもしれない。 祖父が痴呆になった。 話や相手をしているうちに、病気の人を支える仕事に就きたい。 これが私が看護を目指すきっかけでした。 けれど、子供も望むので、歳が歳だし相当不安な気持ちに苛まされています。 どうすべきなのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。