• ベストアンサー

日本の戦時末期の大学生

pem42391の回答

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

エリート、インテリという表現が曖昧なものであるので、ストレートな回答が難しい質問ですね。ただし、一般論として大学生は今よりも希少でしたから相対的に今よりエリートであったのは確実です。 当時は受験産業なんてものはありません、偏差値なんてモノサシで学校を比較することもありませんでした。だから何をもって大学を評価するかも今とは違うでしょう。入学の難易度にしても入学試験のシステムなどが違いますから一概にはいえません。ただ、歴史がもっとも古く高級官僚出身校としての意義もあることから、東京帝国大学は頭ひとつ飛び抜けて評価が高かっただろうとはいえます。その他の大学については、「偏差値が高いから」「就職に有利だから」などという理由で評価されるものではなかったので、校風や在籍する教授などによっての評価も大きかったようです。 知名度というものも世間一般の評価の要素としては大きいですね。昭和初期の日本でいちばん人気があったスポーツは、東京六大学野球でした。プロ野球よりはるかに人気があったという著述はよく目にします。六大学野球はラジオでも新聞でも、あるいはニュース映画でも国民に伝えられたようですから、6校の知名度は抜群であったと思います。地方の帝国大学などその近所に住んでいる人なら知っていても、全国区の知名度で差がつけられると私は考えます。有名な学校なら優秀な者が集めやすいというのは事実で、だからこそ現在の高校などでも野球部を強化して甲子園で名を広めようとするのです。 学部・学科について。理工系の学生が徴兵を猶予されたのは、そうした学部のほうがエリートだからでは、もちろんありません。「あいつらはそのまま勉強させておいたほうが役に立つ可能性がある」というドライな理由からです。技術力は国力に“短期的”に直結する、だから産業に必要な機械であるとか、極端なところでは兵器の開発であるとかに便利だから学校に残しただけです。昔の大学は純粋に知を追求する性格が今より強いところでした。多くの若者がすでに働いているのに、同じ年齢でも金に困らない家の息子が人生だの理想の社会・経済構造だの、あーだこーだ思い悩むのはまさにインテリです。文学とか哲学とか、“直接”には社会の利益に結びつかないものに頭を使うのは高尚なことで、「就職に不利」だとか卑しい評価をする今よりはエリートであったでしょう。 それから > 試験を受けて少尉などにすぐ任官 「すぐ」というのはやや言い過ぎですね。陸軍の甲種幹部候補生は軍隊に入って少尉になるまで2年近くかかります、海軍については詳しくないのですが、手元にある阿川弘之の『雲の墓標』をパラパラとめくってみても、水兵として入団した海軍予備学生が少尉になるまで1年かかっています。ま、正規の現役少尉になるコースと比べればずっと短期間なのは確かですけれど・・・

関連するQ&A

  • 甲幹候を経ると予備役陸軍少尉任官と同時に正八位ですか?

    学徒出陣の陸軍甲種幹部候補生制度による少尉任官者について質問させていただきます。 1.官等級について 兵科が歩兵の場合、 「予備役陸軍少尉」で正しいでしょうか? 「予備役陸軍歩兵少尉」や「陸軍予備役少尉」は誤りですよね? 終戦間際において、兵科の少尉は全て陸軍少尉だったのですよね? 2.位記について 予備役陸軍少尉任官と同時に「正八位」が叙位されたのでしょうか。 退官後の昭和二十年九月一日付で宮内省から正八位の叙位通知が届いた甲幹候出身少尉もいらっしゃったようですが、任官と叙位にはタイムラグがあったのでしょうか。

  • 野原ひろし35歳や慶応大が徴兵されない理由

    ニュースやブログのコメントを読んでて思いました。 クレヨンしんちゃんの父親の35歳(一部情報だと34歳)はまだまだ十分な体力のある年齢だと思うんですがなぜその年代は徴兵されないと信じてる人が多いんでしょうか? また、慶応大の学生が徴兵されないのはなぜでしょうか? 学徒出陣後であってもああいうエリート校は特別に「在学中は」徴兵されないのか。 それとも一部のエリートが幹部学校に入学させられ歩兵小隊長候補となる制度のことは徴「兵」とは呼ばないのか。 どう解釈すべきなのか教えてください。 過去の大戦では既婚で大手企業に勤める35歳男性は徴兵の対象外でしたか? 慶応大生で徴「兵」された人は慶応大生全体の何パーセントぐらいでしょうか?

  • 明治大学には公務員試験のための行政研究所という資格試験対策のための施設

    明治大学には公務員試験のための行政研究所という資格試験対策のための施設があるのですが 在学生が資格試験対策のために活用できるような施設は、早稲田、慶應、東大京大などの旧帝国大学、一橋大学などには存在するでしょうか? また、それはどのような資格試験のための施設なのでしょうか また、そのような施設がない場合、学校と関係していない予備校に通う必要があるのでしょうか? 教えてください

  • 特攻隊の司令官は約束を守ったか?

    私の父が亡くなりました。 88歳でした。 父は先の大戦に行きましたが戦争体験を 聞いても口をつぐんでほとんど話しません。 数少ない話として 父は大学の工学部に在学していたため学徒動員を免除されていたのに 大学を休学し志願して予科練に入隊したようです。 木更津で訓練を受けその後九州の航空隊に配属され銀河と いう爆撃機に乗っていたようです。 多くの同期の人が沖縄方面に出撃し戦死、同期の生き残りは ほとんどいないと言う事を聞いたことがあります。 多くの指揮官は特攻隊員に「自分たちも後から必ず行く」と訓示していたが 宇垣中将や大西中将や他の上級将校たちの終戦の日の行動は調べると解かりましたが、 実際現地で特攻隊員を送り出した現地司令官たちはどうしたのでしょう? 実際約束を守って出撃したのでしょうか? それとも約束を反故にして戦後恩給をもらい続けたのでしょうか? 解かる人がいればお教え下さい。 学徒動員された人や予科練に志願した多くの人は沖縄の海に眠り 生き残った人も「苦労をかけた]という感謝状一枚もらっただけなのに 実際送り出した司令官は生き延びて、ずっと恩給をもらったというなら なにかやりきれない気分となります。

  • 1流でない大学の学生が大学在学中に賢いと思われるためには

    こんばんは 大学生です。 私が通っている大学は、ある程度名前は知られている大学かも知れません。しかしながら、1流とされる旧帝国大学、一橋、東工大、早稲田、慶應よりは当然格下の大学です。 私は当初は大学名が嫌だったので、再受験、編入を考えていたのですが、将来地方公務員を目指すためにWスクールをする必要があり、そのための資金も必要となり、また、再受験、編入をして学歴だけを得て、中身がからっぽだとしたらあまり意味がないと考えたため、現在は今の大学を卒業しようという考えに至っています。 私は旧帝レベルの国立に落ちました。だから、大学受験の時点ではそのレベルの大学に受かった人たちよりは学力が下だった。それは認めます。しかし、それはあくまで大学受験の時点での話です。その後、悔しかったので私もこのまま負けっぱなしでいるつもりはありません。その評価が大学在学中4年間ずっと続くのははっきり言って腹が立ちます。 それに、私は今の大学に入ってみてわかったことなんですが、私の大学には、偏差値秀才はいないにしても、極々少数ですが賢い人はいます。 (一例をあげると、私の友達で阪大経済と早稲田商に現役でうかった子がいるのですが、私が見る限り、論理的思考力、発想力、問題解決能力、プレゼンテーション能力等の能力は今の大学で私が尊敬している賢い友人の方が上です。) しかしながら、悲しいことに誰でもどうしても大学名に意識が行ってしまい、大学の格が上であれば一般的に賢いと思いがちだと思います。 私ははっきり言ってそれが嫌で嫌で仕方ありません。ある程度は仕方ないとは思います。たとえば東大と明治で無作為に100人ずつ取り出して個人個人で評価したら、総合的には東大生が優秀だとは思います。しかしながら、少ないながらも明治の学生の中にも優秀な学生は必ずいると私は思います。だから、個人個人を見もせずにただ、外箱の名前だけで判断するようなことが本当に私を苛立たせます。 勿論、いったん社会に出て仕事をし始めれば、(中央官庁など一部を除けば)仕事ができるかできないかで評価されます。だから何の問題もないんですが、大学在学中はやっぱり大学名で評価されてしまいます。そのために自分がコンプレックスを感じたり、卑屈になったりするのは本当に馬鹿らしいと思うのですが、どうしようもなく困っています。 やっぱり大学4年間をいかに心地よく過ごすかという点を考えると、当然他人からの評価は低いより高い方がいいに決まっています。 そこで私はどうやったら大学名関係なく賢いと評価されることができるのかということを考えています。 稚拙な文章ですいません、読んでいて、「こいつあほか?下らん」と思われたかもしれませんが、真剣な悩みなのでどうかお願いします。 (ただ、私は知識をつけるだけでは意味がないと思っています。 例をあげるなら、クイズ番組によく出るロザンの宇治原と伊集院を比較してみると、宇治原は京大法卒、かたや伊集院は中卒です。 知識だけで見れば宇治原も伊集院もすごいと思いますが、知恵という観点でみれば宇治原の方が上でしょう。 だから宇治原の方が賢いと私は思います。 私が言う賢さというのは知恵のことです。 だから雑学とかそういうことに意味はないと思うんです。 ただ知っているだけではなくて、(むしろ知っているのは当たり前で)知っている知識をもとにいかに発展的に考えられるか、そして自分の意見を持ち、それを人に自分の言葉でしゃべれるか、それこそが生きる上で重要だと私は考えます。)

  • 大学生活について悩んでいます。

    私は19歳、今年大学に入学した者です。 大学受験では高3の秋頃から勉強そのものに全く手がつかなくなってしまい、結局、というか当然のように第一志望の学校には落ち、一般入試にて補欠合格をした明治大学に通っています。 当時は「来年はヘタをすると明治にさえ受からないかもしれない」「もう1年勉強をするのに耐えられない」「明治も良くはないが悪くもない」等の理由をつけて、結局浪人せず進学することに決めました。しかし入学から半年を過ごした今、大学生活のみならず、自分のあり方、生き方そのものに希望を見出せずに悩んでいます。 私の母校(高校)は地方の進学校としてそれなりの実績があり、東京大学をはじめ国立では旧帝国大学に、また私立では早稲田・慶応クラスにもかなりの人数を送り出しています。ただ、進学校であると同時に伝統校であり、非常にユニークな校風の中で育まれた、能力が高いだけでなく個性的で味がある友人たちとの生活を満喫しておりました。 しかし受験期に皆各々が目標に向けた努力をする中で、模試の結果等現実を直視しなければならない場面を経るごとに、成果の上がらない自分に嫌気がさし結局前述の通り私は逃げてしまいました。 はっきり言って自分の中で明治大学への侮蔑があった分、そこに入学した自分自身へも「その程度の人間である」という認識をすることしかできずある意味で自分への自信が持てず、積極性が全くなくなってしまったような気がします。また、高校の雰囲気が特異だったのかもしれませんが、明治大学の学生の雰囲気や意識には辟易しています。 もちろん学歴がそれだけで人をあらわしているとも思いませんし、学校の雰囲気などは現代の大学においてはそう変わらないのかもしれません。しかし少なくとも自分の内面で学歴が自己尊重・自己表現の為の大きな基盤になっているであろうことが感じられ、このままでは一生下を向いて生きる、つまり学歴にコンプレックスを持つのみならず、それによってうまく自分を表現できずに生きていってしまう気がしています。 入学当初は、「鶏頭となるも牛後となるなかれ」などと意気込んでおり、大学の前期試験でもそれなりには努力をしたつもりでいます(GPAで3.3です)。しかし最近は「このまま生きていていいのか」というような問いが頭を離れず、うまく勉強にとりくめていません。 私は何か特出した才能があるわけではなく、自分の価値について学歴くらいしか客観的にアピールできるものがありません。そして、大した学歴でもない以上、自分の存在価値が感じられず、非常にゆううつな気持ちになります。「学歴なんて関係ない」の類の言葉は何度も言われましたが、そんな慰め方をされるたびにみじめに感じてしまう程感じ方が歪んでしまっている気がします。 「どうせ自分がどうなろうと誰に影響があるわけでもない」、最近ではそんな考えばかり浮かんできて、死んでしまえばいいのか、とも感じます。 親や親戚に迷惑をかけるであろうことが明確であり、また決心もなかなかつかず実行には移していませんが。 自分でもうまく言えませんが、もうどうしていいかわかりません。このままみじめな思いをして生きるのがいいのか、年齢を捨ててもう一度勉強するのか、それとも消えるべきか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス・意見等お願いします。

  • 徴兵制なのに志願する人がいる不思議

    陸大や陸士海兵など幹部学校には入れれば軍人で死亡率が一番低くなるから理想です。が、大多数の人間には学力的にそれは無理なわけです。 もちろん本気で自分が何とかしなければならないと若い使命感に燃えて前向きな動機で志願した人は存在すると信じたいです。 ですが、大多数の人はどうなんでしょうか。 ・体力に自信がないから徴兵で勝手に陸軍に決められる前に先に海軍に志願した。 ・莫大な予算をかけた大きな船だから大切にされるだろうと、まさか沈むわけがないと思っていた ・建前はどうあれ新兵器の搭乗員なら貴重な人材として最後まで大切にされると思ってたから決死作戦の新兵器に志願した ・軍内でどうふるまうのが安全かわからないから志願し潜入して情報収集活動や仲間・コネづくりを行っていた ・同じ階級同じ期別でも志願兵のほうが徴兵より大切にされるというデマが広く信じられていた。志願兵が有利というより徴兵が不利な扱いを受けると思われていた ・志願兵が足りてたは誤りで志願兵が足りないから学徒出陣したし年齢の上限も上げた ネットで調べるとこんな感じですが本質的な理由はどれでしょうか。 大戦末期でいよいよ勝ち目がないぞと素人目にも明らかになってきたところでも志願兵が足りていた理由が知りたいです。 その辺りの事情の書かれた本やホームページがあったらお願いします。

  • 自衛隊の昔(昭和)と今(令和)

    昭和44年入隊し教育を6ヶ月受け、4中隊に配属になり中隊長 (3等陸佐・旧少佐)との面接のさい中隊長を「おじさん」と言 ってしまいました。中隊長は「おじさんか」と苦笑いしました。 又、朝礼の時、私が最後尾で遅れて列に並んだ時、中隊長は「動 かざること山のごとし」で私をすごい目力で睨みました。後で怒 られると思いましたが呼ばれませんでした。下士官もエキスパー ト揃いで鬼軍曹「レスリングの選手の様な」自信に溢れていて頼 もしく思いました。兵士(任期制2年間)は学歴よりも身体と意 思を重視していました。多少シンナー中毒でも、漢字が解らなく ても、数学が苦手でも、何とか入隊していました。ヤクザ崩れも いました。 それに比べると、令和の自衛隊は、防衛大学校での任官拒否・中 途退学と、更に一般大学とのプライドで虐めも有る。少年工科学 校(15歳からの入隊)将来の下士官、更に幹部への道エリート コースです。外出時、飲酒・買春・博打など未成年でふざけた生 徒が居るとか、学歴が良くてもそこまで堕落しては、隊員の質が 心配に成ってきます。ごく一部の事でしょうか、氷山の一角でし ょうか、いずれにしても自衛隊の未来は暗いと思います。 質問です。若者は草食男子が多く、肉食女子が多い。いずれは、 女性が最高指揮官として自衛隊を指揮するのでしょうか?

  • 大企業に就職するには日東駒専の学歴は必要ですか。

    大学別就職先ランキング 有名大学の就職先のランキング。 http://ranking100.web.fc2.com/shuushoku/shuushoku_001.html 電通 新卒採用実績校 サンデー毎日より 11年 慶應42 東大19 早稲田10 京大10 法政6 阪大5 学習院5 立命館5・・・ 10年 慶應31 東大24 早稲田22 京大7 青学7 神戸4 日大4 阪大3 中央3・・・ 09年 慶應37 早稲田33 東大16 関西学院8 京大7 立教7 阪大6 中央5・・・・・ 08年 慶應48 早稲田21 東大11 京大6 一橋6 立教6 上智4 青学4 関学4・・・ 07年 慶應49 早稲田21 東大12 京大8 神戸7 中央7 同志社6 上智5 立教5・・・ 06年 慶應42 早稲田30 東大17 京大6 上智6 立教6 一橋5 東工4 明治4・  05年 慶應29 早稲田21 東大13 一橋6 上智5 京大4 阪大4 立教4 同志社4・・・  04年 慶應34 東大24 早稲田20 東工6 上智6 立教5 京大4 阪大4 九大3・・・  03年 慶應30 早稲田20 東大11 京大11 上智8 立教6 学習院6 関学5 名大4・・・ 02年 慶應26 早稲田23 東大18 上智8 京大6 阪大6 一橋6 同志社6 立教4・・・ 01年 慶應36 早稲田22 東大13 立教6 上智5 関学5 京大4 一橋4 同志社4・・・ 大手マスコミ新卒採用http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html <キー4局 採用10名以上(02~06年)> 149名 慶應  81名 早稲田  52名 東大  18名 京大  16名 明治  15名 上智 青学  13名 立教 日大  11名 阪大  10名 一橋 中央 あらゆるデータを見ても超のつく巨大企業やエリート企業の採用実績大学では、日東駒専未満の大学から採用されたデータがなかなか見当たりません。やはり日東駒専未満の学歴、例えば神奈川大学や東京経済大学、國學院大學や中京大学、名城大学のような中堅私学出身では、電通やメガバンクへの就職は諦めた方がいいのでしょうか。

  • 一流企業に入るには一流大学出身でないだめでしょうか

    一流企業が発表している大学出身別の採用者数がありますが、 大手商社やメガバンク、大手住宅メーカーや大手自動車メーカー、大手ゲーム機メーカーなどのいわゆる一流企業や大企業が内定を出している大学の名前を見ると、一流大学や有名大学ばかりです。 東大・京大や旧帝国大学クラスの大学にはじまり、 横浜国立大学・千葉大学・筑波大学・神戸大学といった一流国立大学、 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学といった最難関私立大学、 明治大学・立教大学・法政大学・中央大学・青山学院大学・学習院大学・芝浦工業大学・日本大学・成蹊大学・専修大学や関西学院大学・関西大学・立命館大学・同志社大学・近畿大学・甲南大学といった首都圏・関西圏の一流私立大学、名門私立大学の名前しかありません。 いわゆる一流企業や大企業から内定を貰っている無名大学出身の学生は皆無に等しいです。 地方大学出身や無名大学出身でも一流企業や大企業から内定を貰う人はどういった人物なのですか。