野原ひろし35歳や慶応大が徴兵されない理由

このQ&Aのポイント
  • なぜ野原ひろしや慶応大は徴兵されないのか?
  • 徴兵制度において、野原ひろしや慶応大生はなぜ特例があるのか疑問に思う人が多いようです。
  • 過去の大戦においても、35歳男性や慶応大生の徴兵率はどのくらいだったのか不明ですが、一部のエリート校や特定の年齢層には特例がある可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

野原ひろし35歳や慶応大が徴兵されない理由

ニュースやブログのコメントを読んでて思いました。 クレヨンしんちゃんの父親の35歳(一部情報だと34歳)はまだまだ十分な体力のある年齢だと思うんですがなぜその年代は徴兵されないと信じてる人が多いんでしょうか? また、慶応大の学生が徴兵されないのはなぜでしょうか? 学徒出陣後であってもああいうエリート校は特別に「在学中は」徴兵されないのか。 それとも一部のエリートが幹部学校に入学させられ歩兵小隊長候補となる制度のことは徴「兵」とは呼ばないのか。 どう解釈すべきなのか教えてください。 過去の大戦では既婚で大手企業に勤める35歳男性は徴兵の対象外でしたか? 慶応大生で徴「兵」された人は慶応大生全体の何パーセントぐらいでしょうか?

noname#196493
noname#196493
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.1

>過去の大戦では既婚で大手企業に勤める35歳男性は徴兵の対象外でしたか? 既婚だったかどうか知らないんですが、作家の大岡昇平は1944年(昭和19年)に35歳で召集されましたよ。 京都帝大卒のインテリです。大企業勤務だったようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E6%98%87%E5%B9%B3 最後のほうはそれまで召集されていなかった比較的年輩の人も召集されることがあったような話を読んだことがあります。 徴兵されて勤務するとして通常は20歳から2年とか3年とかですが、徴兵の候補としてリストに載ってるのは十何年か有効だったと思いますよ。陸軍と海軍で違いますが。 すみません、不正確な理解で。 きっとどなたか、もっとまともな説明をしてくださるでしょう(^^;;; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)#.E5.85.B5.E5.BD.B9.E6.9C.9F.E9.96.93

noname#196493
質問者

お礼

高学歴で大企業で35の人が徴兵されたのは1944年。やはり戦争末期ですね とても参考になりました。 素早い回答感謝です。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10508/33049)
回答No.4

素晴らしい回答がありますので、補足するだけですが、軍隊では昔から世界中だいたいどこでも20歳前後の若者が中心です。面白いことに、どこの国の軍隊でも25歳くらいになると「オヤジ」と呼ばれるそうです。30歳オーバーになると「じいさん」と呼ばれるのだとか。30歳でおじいさん扱いというと、ホストの世界がそうなんですって。 だいたい、機関銃が待ち受けてる陣地に向かって「突撃ィー!」といわれて突っ込めるのは無謀な若さがないとできません。軍隊では「我が軍は正しい。正義の軍隊である」という洗脳も叩き込まないといけませんから、若いやつが相手じゃないとできないのです。 映画「フルメタルジャケット」を見ると分かりますよ。あんな厳しい訓練、20代前半じゃないと絶対こなせません。35歳だと中にはメタボで引っかかる人も出てきちゃいますでしょ。 また、軍隊経験がないと、軍隊では使い物にはなりません。80年代にアメリカのロサンゼルスで黒人暴動が起き、なぜか韓国人街が襲われたことがありました。韓国人は直ちに自警団を作り自分たちの町を自分たちの手で守りました。彼らが数日のうちに組織化された自警団を作ることができたのは、みな徴兵経験があったからです。 また日本でイラン人が拘置所から集団脱走する事件が起きたこともあります。このときも、拘置されていたイラン人はみな軍隊経験があり、そのときの階級を基に組織化されて集団行動をとり、見事(?)に大脱出をしました。 だから軍隊経験のないほとんどの日本人、70代よりそれ以下の世代は自衛隊経験者以外はみな軍隊では使い物にならないと思っていいと思います。ただ、ある程度より上の世代は学校で行進訓練とかやってますから今のゆとり世代より訓練時間は短くて済むかもしれません・笑。 第二次大戦末期のドイツ軍では50代、60代のおじいちゃん兵士が戦ったという記録もありますが、ドイツは徴兵制で軍隊経験があっただけでなく、当時のその世代は第一次大戦で実戦経験がある世代だったのでその年齢でも戦争ができたのでしょうね。

noname#196493
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 東日本の時でも自主的にパトロールする人たちがいたことを考えると徴兵制のあった時代の関東大震災の自警団は今じゃ考えられない規模の大きい集団だった可能性が高いですね。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>なぜその年代は徴兵されないと信じてる人が多いんでしょうか? 「信じている」とお考えになられた根拠は何でしょうか。 戦争初期には、30歳代ですと、兵役を終えていて、再度徴兵されることはあまり考える必要はありませんでした。 戦局が進み兵の消耗がはげしくなると、次々と猶予条件を停止したり徴兵年齢の幅を広げていきました。 末期になると、それでも足りずに14歳~15歳の子供まで引き込む方策をとりました。 このような状況下でオレは絶対徴兵されないと信じていた身体堅固な男性がいたとすれば、むしろその信念の根拠を知りたいと思います。 >慶応大の学生が徴兵されないのはなぜでしょうか? 「されていない」とされた根拠は何でしょうか。 慶応大学では、1998年にOBの元学徒兵らの要請に応じ三田キャンパス(東京都港区)に「還らざる学友の碑」を建立しました >慶応大生で徴「兵」された人は慶応大生全体の何パーセントぐらいでしょうか? 関係資料は、戦災で焼失したものや、中には意図的に廃棄されたものがあり全貌が明らかになっていません。 敗戦直後に、占領軍による追求を逃れるために、国や地方自治体が一斉に書類を破棄したことも原因しています。 学徒出陣の史実の検証に積極的な大学と極めて消極的な大学があります。 慶応大学も調査検証に積極的とは言えません。 つまり正確な数字は分かりません。 現在、慶応大学の白井厚名誉教授が事態を解明する運動を続けておられます。 下記のサイトをご参照ください。 学徒出陣、いま問う 死んだ仲間に負い目、自分は逃げたのか 壮行会70 ... blogs.yahoo.co.jp/ryokoobasan/32574619.html >エリート校は特別に「在学中は」徴兵されないのか。 東京・東村山市役所に残る「在郷軍人名簿」には、氏名や生年月日のほか「東京帝大農学部卒」「日大専文科卒」「東帝大法科卒」などの記載があります。 >過去の大戦では既婚で大手企業に勤める35歳男性は徴兵の対象外でしたか? このような優遇処置がとられたのも初期の兵力に余裕のある時期での話です。 ただし、終戦までの間、軍が重宝したのは、事務方の係官として、企業で経験のあるサラリーマンや素養のある大学生でした。 このような人達は、軍隊にいても帳簿付けや書類整理をやりながら終戦を向かえました。 軍隊は膨大な物資を動かしますので、それに必要な人員も相当数いました。 国民の生活物資も確保する必要があります。(配給制度を維持管理する必要があります。) これ等に、それ相当の人員を確保しておく必要がありました。 なんせ、パソコンの無い時代です。算盤と鉛筆が頼りです。 ペンもありましたが、万年筆ではなく、インク瓶にチョイチョイと浸けながら書くつけペンが主流でした。 コピー機もありませんから、複数書くか、ガリバン刷り、という恐ろしく手間のかかるものが使われていました。 戦前は大手企業、とくに財閥系の企業のサラリーマンは超エリートでした。 軍需部物資を実務として調達していたのは、これらの財閥系の企業でした。 実務担当の企業がマヒしたのでは、軍の調達業務にも支障が生じてしまいます。 このような経緯から、優遇されていたと誤解されても止むを得ない部分があります。 「過去の大戦」と一括りで考えると、誤解や混乱を生じますので注意して下さい。 末期には、現在の常識では判断不能なことまでやっています。 しかも、それを煽り立てる民衆も沢山いた、というのも事実です。 散々煽り立てて若者を戦場に送り出しておいて、戦後は素知らぬ顔をしていた人が沢山いたのも事実です。 オレは初めから負けると思っていた、オレは反対だった、等と、身辺に危害が及ぶ恐れがなくなってから、書きたてたり言い立てたりした人間が多数いたのも事実です。 回顧談を聞いたり読んだりされる際には、昭和何年のどこの土地に住んでいたのかどんな仕事に従事していたのか、ということも正確に把握しながら読んだり聞いたりする必要があります。 更にその聞いたり読んだりしたものを、どのように判断するのか、と言う問題があります。 当時の価値観で判断するのか、現在の価値観で判断するのかで、大きく違ってきます。 徴兵と呼ぶか呼ばないかなどとうことも、当時の価値観では、文字通り国家総動員、一億火の玉と喧伝され、日夜国民が駆り立てられていた時代です。ご質問のような主旨は全く無意味な時代だったとお考えください。 沖縄でなぜ多数の女性が岬の土を蹴って海へ向かったのかを考えて下さい。 文字通り狂気の時代でした。

noname#196493
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 やはりいよいよという状況にならない限りは高学歴や既婚や大手企業は兵卒として激戦区に贈られる可能性は低いんですね。

noname#201242
noname#201242
回答No.2

#1です。 大岡さんは出征時、既婚でお子さんが2人いたようです。 http://hon.bunshun.jp/articles/-/628 ※作家になったのは復員後。また、彼の場合の召集は「教育召集」という種類でした。←これはよくプロフィールに書いてあります。 徴兵のリストというか兵役の期間ですね、失礼しました。 平時は20歳だかに徴兵検査を受けて合格しても全員が兵役に付くわけではなかったんだそうです、そんなに兵隊が要らないので。 ※これはずっと前にここで教えてもらった「兵隊たちの陸軍史」(新潮文庫)というので読みました。 逆に、戦争になると、「国民兵役 40歳まで(1943年から45歳) 」(#1のウィキペディアより)という風に規則を変更したりしています。 大学生の出陣については「学徒出陣」について調べてみたら良いのでは。 インテリの人も出てますよ。ただウィキペディアを見ると文系学生らしく(^^; 理系学生は技術者として動員できるからでしょうね。兵器を作らなきゃいけないので。 でも技術者も大きな軍需工場なんかいけば空襲の標的になりえますが。 ※理系というか技術系?の学生については吉本隆明さんの話を読むと良いかも。彼は「学徒動員」のほうでした。兵隊になろうかとも考えたようですが。 あと、インテリだと通信兵とか暗号兵とか(同じことなのか兼ねているのか私には分かりませんが)になっている人もいます。大岡さんも暗号兵と書いてあるし、作家の(後でなったんですが)阿川弘之さんも通信兵でした。 インテリの兵隊さん(士官でなく)結構いるんですよ、捕虜になると英語できて通訳をやらされたりして。 「アーロン収容所」なんかに出てくるかな。この本は面白いです。面白いと言っちゃいけないんだろうけど。 ちなみに私の祖父は、別にインテリではなかったんでしょうが技術屋で、出征しないで国内の工場に動員されていたようです。でも家から離れていたので、やはり家族としては「父不在」の状態だったそうです。 兵隊でなくて民間人で徴用されて外地に行っていた会社員なんかもいます。こちらのほうが年上が多いかもしれませんね。軍属と言うのか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%B1%9E  ↑ こういう人達も現場が戦闘で危なくなると影響を受けたし、捕虜になったりもしました。 あと、商船(民間の商業用船舶)も徴用されて、船員もそうなんだろうしなあ・・・そして米軍に多数沈められました。 「戦時徴用船」で検索するといろいろ情報があるようです。 というわけで、総力戦になると、最前線に行ったかどうかは別として、誰でも何かしらの影響は受けたんでしょう。

noname#196493
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 太平洋戦争時の徴兵について

    太平洋戦争時の徴兵について 昨日「15歳の志願兵」を見ていて、ふと思ったので教えてください。 学徒出陣もそうですが、兵力不足の為に徴兵猶予中の学徒が出陣させられたり、一応「志願」で中学生が徴兵されたり、本当に「根こそぎ」な状況だったというのを、よくドラマや映画で見かけます。 でも、空襲や原爆体験者の話などの中で、父親が家に居た、というのをよく目にします。 昨日のドラマ内でも男性教師がけっこう残っていました。 一方では、男性教師は全員徴兵されて、学校には女性教師しか残っていなかった、というのを目にしたこともあります。 実際はどうだったのでしょうか? 戦争末期にも、意外と多数の男性が兵役につかずに残っていたのでしょうか?

  • 徴兵制なのに志願する人がいる不思議

    陸大や陸士海兵など幹部学校には入れれば軍人で死亡率が一番低くなるから理想です。が、大多数の人間には学力的にそれは無理なわけです。 もちろん本気で自分が何とかしなければならないと若い使命感に燃えて前向きな動機で志願した人は存在すると信じたいです。 ですが、大多数の人はどうなんでしょうか。 ・体力に自信がないから徴兵で勝手に陸軍に決められる前に先に海軍に志願した。 ・莫大な予算をかけた大きな船だから大切にされるだろうと、まさか沈むわけがないと思っていた ・建前はどうあれ新兵器の搭乗員なら貴重な人材として最後まで大切にされると思ってたから決死作戦の新兵器に志願した ・軍内でどうふるまうのが安全かわからないから志願し潜入して情報収集活動や仲間・コネづくりを行っていた ・同じ階級同じ期別でも志願兵のほうが徴兵より大切にされるというデマが広く信じられていた。志願兵が有利というより徴兵が不利な扱いを受けると思われていた ・志願兵が足りてたは誤りで志願兵が足りないから学徒出陣したし年齢の上限も上げた ネットで調べるとこんな感じですが本質的な理由はどれでしょうか。 大戦末期でいよいよ勝ち目がないぞと素人目にも明らかになってきたところでも志願兵が足りていた理由が知りたいです。 その辺りの事情の書かれた本やホームページがあったらお願いします。

  • 戦時緊急措置法にて徴兵適齢は?

    我が国は、戦線の拡大、戦局の悪化、本土決戦への対応に伴い、徴兵適齢を下げ、学徒動員や義勇兵を投入したのですが、時系列では何時何歳に定められ、最終(敗戦時)どうなったのでしょうか? よろしく、お教え願えませんでしょうか・・・ ◇私の学習での記憶 徴兵制  :20歳適齢 1943年 :学徒出陣 徴兵適齢19歳{理工系以外の学生の徴兵猶予停止) 1944年 :徴兵年齢の引き下げ17歳以上を兵役に編入 1,945年:戦時緊急措置法・義勇兵役法の公布{男子15~60歳、女子17~40歳)

  • 日本の戦時末期の大学生

    「わだつみのこえ」などを観ると、 第二次大戦末期の1943年(昭和18年)の学徒出陣によって入隊した大学生は、 試験を受けて少尉などにすぐ任官していたようですが、 当時の東京帝国大・早稲田・明治などの大学生は、 現在以上にエリートやインテリの色合いが強かったのでしょうか?

  • 日韓戦争になったら日本は負けますよね?

    日本と韓国が戦争になりそうです もし日本が単独で戦えば日本は負けてしまいそうです(米軍の肩入れは期待できないので) 韓国は徴兵制度があり若者も軍事訓練を受けて鍛えられています しかし日本の若者はそんな経験もなくいささか軟弱なように思えます 自衛隊も実戦経験はなく万一 戦局が悪化した場合は先の大戦時のように学徒出陣や一般人も兵士として戦地に行かねばなりません もしも戦争になったら日本人はちゃんと戦えるでしょうか?

  • 学徒出陣特攻隊

    昭和50年代だと思います。テレビで観た映画(ドラマ?)をもう一度観たくて探しています。お心当たりを教えてください。 ・学徒出陣した六大学野球のメンバが特攻隊となり散ってゆく話 ・メンバのうち、慶応(?)の投手(捕手?)は志願兵であったので、他のメンバよりも階級が上だったので、他のメンバが特攻するのを見守る役になり、 ・目をやられた隊員に、「そこからカーブでつっこめ!」とか、マトへの指示をする姿とともに、ラストを迎える。 あぁ、思い出しただけで目頭が熱くなってきます(T。T) よろしくお願いします。

  • 甲幹候を経ると予備役陸軍少尉任官と同時に正八位ですか?

    学徒出陣の陸軍甲種幹部候補生制度による少尉任官者について質問させていただきます。 1.官等級について 兵科が歩兵の場合、 「予備役陸軍少尉」で正しいでしょうか? 「予備役陸軍歩兵少尉」や「陸軍予備役少尉」は誤りですよね? 終戦間際において、兵科の少尉は全て陸軍少尉だったのですよね? 2.位記について 予備役陸軍少尉任官と同時に「正八位」が叙位されたのでしょうか。 退官後の昭和二十年九月一日付で宮内省から正八位の叙位通知が届いた甲幹候出身少尉もいらっしゃったようですが、任官と叙位にはタイムラグがあったのでしょうか。

  • 【瑞典】徴兵制復活 【志願制では質が維持できない】

    スウェーデン(瑞典)が徴兵制を復活させるようです。 ----------------- ■ 徴兵制、復活へ=スウェーデン http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100200016&g=int ・2018年からスウェーデンが徴兵制を復活させる。 ・より安定し、頑強で、機能的な補強を目指す。 ・志願制では質も量も維持できないことが分かった。 ----------------- 男女平等の国らしく、男女の別ない徴兵制のようです。 スウェーデンは2010年に徴兵制を廃止し志願制に切り替えましたが、軍の質・量を維持できず、徴兵制によって質・量とも高めようという施策。 日本でも「徴兵制を!」という話がありましたが、現代兵器を扱うのは徴兵ではだめだ、との妄想垂れ流すネトウヨたちが口から泡吹いて猛反対してました。ビビッたんでしょうかね。 確かに現代兵器の扱いに習熟するには徴兵制で集めた短期任期の兵では物足りませんが、これは自衛隊のような志願制を廃止して徴兵制に全面切り替えするという話ではなく、プロ将兵としての自衛隊をそのままに、不足する部分を徴兵制で賄うという、そういう一般的な軍構成のわけでしたが。 対中国戦、中東・アフリカでの近代戦遂行の際にも、単純工作部隊・単純兵站部隊・単純警備部隊・単純整備要員に始まって、戦闘要員にしても単なるマシンガン歩兵部隊程度が必要な局面が多々あり、それら単純作戦をプロ自衛官に任せる余裕は本来ならば有りません。 主に一般地上要員として、徴兵制により招集した人材が必要になります。 どんなもんでしょうか。(← 質問その2) 自動車整備工やトラック運転手、船員、看護婦、水商売経験者など、特定の職業に定めて招集するという手法もありますし、むしろ本筋ではそれら専門職従事者の招集が志願制に比して重要でしょう。 ここで間違ってはならないのは、徴兵制とは公平に全ての対象者を招集するのではなく、国軍の必要に応じて望ましい人材を選択的に招集するというのが本筋です。第2次大戦時のように将兵が不足した総力戦時には全員招集もあり得ましたが、今のような平時や一般的戦時においては選択的徴兵の実施が普通です。 ちなみに、なんでスウェーデンの志願制はダメだったんですかね。(← おまけ質問)

  • 『神風特攻隊』に行った女の子が存在するんでしょうか?

    タイトル通りの質問です。 田英夫さんの著作を始め、特攻隊関連の本を読みましたが、少年達の悲劇は今でも伝えられて、「語り部」の方々がいます。 でも『神風特攻隊』に行った女の子って存在するんでしょうか? 脱線しますが『神風特攻少女隊』というギャルっ子10人組が私の卒業した高校の後輩に居るらしいです。 「頼むからその名前やめて!」と言いたいですが、コワい!!! でも彼女達の隊はセクハラ教師の被害者4~5人が中心に作ったもので、『セクハラ教師討伐隊』みたいなものなんです。 タバコや酒は堂々とやってるのを除けばイイ娘?セクハラ教師を殴ったりしてるのかは不明。でも何かしてるんでしょう。 元に戻りますが、第二次世界大戦に限らず、一般人女性で日本国軍兵になって戦った方は居りませんか? 例(1)徴兵の時、兄や弟が病気だったり逃亡したりで、   「私が代わりに徴兵に行きます!」と志願した、   もしくは軍人が「それなら姉(or妹)を兵にとるぞ!」と命じたり? 例(2)少女自身が生まれつき性同一性障害で、   「体は女だけど心は男だから徴兵に行く!」と志願した、   もしくは軍人が「男勝りな娘だな!おまえなら戦力になりそうだから来い!」と特例で連れて行ったり? 例(3)彼氏や婚約者や夫が徴兵されることになり、   「私も共に兵に行きたい!彼を守りたいから!」と志願した、   もしくは、軍人が「お国のための心中だ!共に戦い共に死ね!」 と、一緒に徴兵したり? さまざま理由は考えられますが、果たして少女特攻隊員は居たのでしょうか? ひめゆり学徒隊の様に看護婦的な役目でなく、銃を握って戦場を駆け回ったり、 飛行機や潜水艦に爆弾を積み、米軍に突っ込んでいた少女兵…。 もし居たのなら彼女達の話は語られていないんでしょうか? いくら時代が時代でも、少年たちと同じく兵士として戦った少女が一人も居なかったはずないと思います。 どなたか教えてください。

  • クレヨンしんちゃん 野原ひろし

    こんにちわ^^ クレヨンしんちゃんが好きで、テレビ放送を見ているのですがその中で ・「ひろし」がよくでてくる話 ・「ひろし」が特に面白かった話 などなど、ひろし絡みの話を探しています! 時間があまりないため、動画を全部見て探すのは少したいへんです>< クレヨンしんちゃんは面白い話ばかりですが、特にひろしのシーンで面白かった話のタイトルを教えてもらいたいです。 例えば、タイトルは忘れてしまいましたが 巨人の星 のような絵(顔)になったりするシーンが面白かったです^^ 人によって笑いのツボが違うかも知れませんが、ひろし絡みなら何でもいいので載せてもらえたら嬉しいです^^ ちょっと、文章が読み取りづらいかもしれませんが そこはご了承ください><