• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルバイトを辞めたい)

アルバイトを辞めたい理由とは?自分の力で解決する方法はある?

このQ&Aのポイント
  • アルバイトを辞めたい理由として、長期でのアルバイトと学業の両立が困難で体調を崩してしまったこと、単位認定にも影響が出てしまったことが挙げられます。後期からは資格試験や就活活動があり、さらに両立は難しくなるため、この機会に辞めることを決めました。しかし、店長との話し合いでは信頼関係や店の運営に必要な力とされ、辞めることが難航しています。
  • 辞めたい気持ちは強いものの、先輩たちや人数の少なさを考えると辞めることに対して罪悪感を感じています。しかし、辞めないと引きずり続けることや現在の状況による憂鬱さが日々続いており、自分にとっても周囲にとってもベストな解決方法を模索しています。
  • アルバイトを辞めたい理由を明確にしてもなかなか辞められない状況に悩んでいることが分かります。ただし、自分の意思をしっかりと伝えることや合意の上で交渉することが重要です。また、これまでの経験を活かし、他の方法で解決策を模索することも可能です。周囲の理解を得ながら、自分の力で問題解決を目指してみてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 店長に都合よく丸め込まれてるだけですね。 退職の場合は、バイトはおろか正社員でも退職の意思表明を退職予定日の2週間前までに示せば、如何なる勤務先も拒否することが出来ません。 店長の内心は、仕事に慣れたバイト生を使い続けた方が店長自身が楽だから引き留めてるだけで、バイト生であるアナタの都合なんて微塵も考えてないです。 ですから、ハッキリとバイトを続けたことで学業が疎かになってしまったので「学業に専念したい」と伝えれば良いだけです。 それでもシツコク食い下がるようなら、バイトのために単位を落として留年した場合の「責任を店長が取ってくれるのですか?」と強い口調で訴えれば大抵は黙って認めるはずです。 最終手段は、最寄り(管轄)の労働基準監督署に退職の件で相談すれば労働基準監督署からバイト先が指導を受けますから、店長どころか経営者でさえ黙ってオトナシクなります。 なお、バイトを経験したことで良い社会勉強が出来たと前向きに捉えて、今後は学業と就活に励んでください。

abaddaba
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際、かなりしつこく食いさがれているので 今日は退職願を提出してみようと思います。 労働基準局には最終手段として考えています。 いまやっているバイト先では接客について徹底して 指導されているのでいい経験になったと思ってます(^^) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#160781
noname#160781
回答No.4

何を言ってもバイトはバイトです。 学業に無理が出れば本末転倒!全然意味無し!。 日にちを決めてその日から後は何を言われても行かないだけですね。 大学が駄目になり今後の人生に影響が出て泣いたり後悔してもバイトの店長は「そんな事知らない、それはあなたが自分の自己責任で判断した事です」で終わり。 義理人情も大事ですが貴女の人生を犠牲にする程の価値がそのバイトに有りますか?。

abaddaba
質問者

お礼

今日もう一度言ってみようと思います。 勉学に支障が出ては親に申し訳ないので、 もう情はすてて、嫌われ覚悟で話してみようと思います。 人生をバイトにかける気などまったくありません。 とりあえず今日は言うついでに退職願を出してみようと思います。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.2

それだけその仕事場であなたが信頼されていると言う事でしょう もしかしたら新しい人を使うより今居るバイトの方が 割がいいと言う考えかもしれませんが… まぁそれは知る必要は無いと思います。 店側に信用され「残って欲しい」と言われるのはありがたい事ですよね とは言え店側としては雇っている以上相手の都合まで そうそう考える理由は無いと言えば無いのです。 勿論考えてくれるお店もあると思いますが 殆どの場所がバイト1人の個人の都合<店の運営 と思った方が良いでしょう。 とはいえ最終的に「辞める」「辞めない」も質問主さんが決める事だと思います。 多分何度も考えて 「週1でも…」と言う言葉を言われても 「じゃあ…」と思わなかったのなら気持ちはある程度固まっていると思います。 体調、学業や就職活動 それらとバイトのバランスを判断するのは質問主さん自身です バイト側ではありません。 だから最終的に店長や社員から「バイトだからって簡単に辞めやがって」 と思われても、辞める理由が自分なりにあるなら辞めれば良いと思います。 バイト側の妥協案とこちらの都合を伝えて 週1でも続けてみようかと思えるのであれば続ければ良いと思います。 円満に笑顔で見送ってもらえる という期待はしない方が良いでしょう お店側としてはそんなに全てのバイトの要望を答える義理はありませんが 逆に言えば個人を拘束する義務もありません。 願望として拘束しておきたいと思うぐらいで 「それでも辞めます」と言われればそれまでです。 難しいと思いますが そういう決断も必要な時期なんだと思いますよ

abaddaba
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに店側からの信頼ほどありがたいものはないです。 人員不足もありますからいなくなるよりかは週1でもいいから入っていてほしいと、人手がほしいと言われました。 でも今のままで続けて行くことは精神的にもきついです。 自分を信じて決断しようと思います。 最初の方に言われたように一度労働基準局に電話相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160942
noname#160942
回答No.1

労働基準管理局に相談しなさい。

abaddaba
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 土日は休みのようなので月曜日に 電話相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの辞め方

    アルバイトを始めて5回目の高校1年です。 シフトが、削れるところを削ってもとてもハードで、成績があまり良くない私にとっては勉強とアルバイトの両立がとても難しいです。 アルバイトを始めるときは勉強しつつ、バイトもしっかりやるという親との約束でした。 いざ始めてみると毎日がとても忙しくて勉強との両立なんてできないなと思いました。 バイトを始めるときに軽い気持ちだったのがいけないのですが、辞めたいです。 この場合、 (1)店長には何と言って辞めさせてもらえばいいのでしょうか。 (2)辞める理由は正直に言った方がいいのでしょうか。 (3)辞めるならいつ頃がいいのでしょうか。 自分の考えや気持ちが甘いことは重々承知しています。 ご回答ぜひよろしくお願いします。

  • アルバイトを辞めたいのですが・・・

     はじめまして。22歳の学生、mfighterです。  現在のアルバイトはガソリンスタンドに加え、家庭教師を2件受け持っています。  辞めたいと思っているのはスタンドの方なのですが、 ・3月の終わりに店長に「4月いっぱいで辞めたい」とは伝えた ・理由は学業、卒論(現在4年です)、大学院試験の勉強がバイトで進ま ない(今は全てあわせて週5バイトしてます) ・シフトは2人でなんとかまわしている ・人がいないから新しいバイトを入れたら辞めてもいい、と言われたのに いまだに辞めさせてもらえない といった状況です。  事あるたびに話はしているのですが、いつも店長にはぐらかされてしまいます。「籍だけでも残しとけばいい」「最低限入ってくれればいいから」(←そのくせ平日に平気で呼び出す)  バイト先の環境はお世辞にもいいとは言えません。バイト用のマニュアルはない、教えてもらっていないことでも平気でやらせる(それなのに出来ないと怒られる)。条件を満たしたのに辞めさせてもらえないのはホントにおかしいと思います。  友達や先輩は「無理やり辞めればいい」と言うのですが・・・  正直精神的に追い詰められています。どなたか、良きアドバイスお願いします。

  • アルバイトを辞めさせてもらえない!(長文です;;

    アルバイトを辞めることについて、教えて頂きたいことがあります。 11月に「12月いっぱいで仕事を辞めさせて下さい」という内容を、職場では話せる環境では無かったため、メールで店長に伝えました。 しかし新しいアルバイトが見つからず、私より少し前に辞める意思を伝えていた人が先に辞めてしまったため、店長から「もう少し先まで考えてくれるか」と言われ、「週3日以内であれば、1月いっぱいは働かせて頂きます」と伝えたのですが、今月に入ってシフトを確認すると週3日以上入っており、抗議をしてもあまり減らしてもらえません。 しかも先日、今月いっぱいでは辞められないと言われました。 辞める意思表示をしてから14日間を過ぎれば出勤しなくても良い、という話を耳にしたのですが、 私は1月いっぱいまで働く、と先に述べております。 でも「週3日以内」という条件は反映されていません。 この場合、出勤を拒否しても良いのでしょうか?その際、今月出勤した分までの給料は十分に受け取れますか?因みに昨年の10月後半に採用されてから、契約書は渡されていないし、書かされてもいません。勤務期間もありません。教えて下さい。

  • アルバイトを辞める手順

    前回もバイトのことで質問させていただきました。 9/16から初めてのバイトをやり始めましたが、勉強のこととシフトがあわないことを理由に10月いっぱいで辞めようと決めました。 店長に辞めることを言うのは、辞める二週間前で大丈夫とご回答をいただきましたが、手順がわかりません。 (1)自分のシフトが入ってないときに店長に辞めることを言おうと思っているのですが、何と言って切り出せばいいのでしょうか? (「お時間いただけますか?」と言っていきなり「10月いっぱいでアルバイトを辞めさせていただきたいと考えました。」と言っても大丈夫でしょうか?) (2)また、退職願はいつ提出すればいいのでしょうか? (3)辞めることを言うにあたってのポイントやアドバイスがあったら教えてください。 長くなってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。 ぜひご回答お願いします。 通報する

  • 辛いアルバイト

    無知で申し訳ありません。私はアルバイトで販売員をしています。 職場の悩みですが回答お願いします。雇用形態アルバイトで月に休日が8日で週6連勤の48時間はザラにあり連勤があったり休みが週にかたまったりと週休2日ではなく凄くしんどいです。休み希望をだしても休みにくい感じで自分の時間がもてず、ノイローゼになりそうです。 また年始では販売は稼ぎ時ってのもあり休憩10分のみの10時間労働3日の8時間2日と一週間の時がありさすがにきつかったです。 仕事としては好きですがもう少し労働条件を店長と話したいとおもうのですが上手くお互いが分かりあえるようなアドバイスをお願い致します。

  • アルバイトの辞職について

    アルバイトの辞職について 半年近くとあるスーパーでバイトをしている大学1年工学部の学生です。 5月の中旬ぐらいからバイトをし始めましたが、学業との両立が困難になっている状態です。 前期は単位を何とか取る事ができましたが、後期は正直危うい状態です。 週5-6回のバイトです。今、後継者問題に直面しています。 アルバイトの辞め方ですが、どのような言い方で辞めれば一番よいのでしょうか?また、仕事についていろいろな事を教えられたので言いにくい状況です。 店長には最低でも1ヶ月前には言いたいです。 自分の同僚で突然辞めて、周りに大変迷惑をかけたのでこれだけはしたくないとは思っています。 回答してくれる方宜しくお願いします。 以上です

  • こんばんは。ファーストフード店でアルバイトをしています。

    こんばんは。ファーストフード店でアルバイトをしています。 昨年の4月~9月まで働いていて、最近復帰しました。 やはり前から思っていたのですが、店長とアルバイトの1人の先輩の前では自分を消してしまいます。仕事が滞らないように。 続けるにはこの壁と、もっと周りを先導して回せる存在にならなければ、人数合わせに使える存在だけになってしまいます。 このアルバイトは1年続かない人、接客が得意でプロ並みの人、歴が長くてプロな人で構成されています。(言い方悪くてすいません。) 店長からしたら、このままでは面倒でも、新しい子を雇ったほうが時給も安上がりだし、自分のやり方を統一することができます。 3月いっぱいで回せる人が2人やめてしまいます。 アドバイス、意見よろしくお願いします。

  • アルバイトをやめさせてくれない

    今年7月頃からパン屋で働いている大学1年生、女です。 私はこれが初めてのアルバイトで、最初は厳しさや理不尽さを感じながらも、自分が甘いのだと思っていました。 しかし店長に、お客様の前で「頭悪いんじゃない?」や「これだからゆとりは」と言われたり、次から次へとやったこともない仕事を言い付けられ質問すると嫌な顔をされたり、だんだん体調や学業にも支障を来すようになりました。 私がまだまだ甘いのかもしれませんが、初めてのアルバイトとあって緊張感を持って、精一杯取り組んでいるつもりです。 1ヶ月経って、先輩や社員さんには「安心して見てられるようになったね」とお褒めいただいたので、それほど酷い勤務状況ではないと思うのですが… わたしは体育会系のサークルに入っていて、そのことは面接の時点で店長にも伝えていたのに、合宿のために連休が欲しいと言うと、「やめちゃえば」とまで言われ、バイトを辞めることを決心しました。 そして今日、「学業とサークルに専念したいので、9月いっぱいで辞めさせて頂きたい」と切り出すと、「無理(笑)」と言われて唖然としました。 お店側からしたらさぞ身勝手でしょうが、悩んだ末の決断だったのですごくショックでした。 切り出し方がいけなかったのでしょうか…? 理由がいけないのでしょうか…? アドバイスをぜひよろしくお願いしますm(__)m

  • アルバイトをすぐ辞めてしまった。

    高校2年の女子です。 私は夏休みから終わりまでラーメン屋でアルバイトをしていました。 しかし、夏休みの時点での学校(進学校なので補習などあります)や部活の忙しさから夏休み以降も続けることは難しいと思い、店長に電話で8月いっぱいで辞めさせてほしいと伝えました。 店長は「仕方ないから分かったよ」と言っていましたが、私が非常識すぎているんだなと感じ取っています。 辞めたいということは前々から思っていたんですが、まだ研修期間だったし勇気がありませんでした。 アルバイト自体は辞めたのですが、エプロンやバンダナをまだ返していません。 クリーニングに出した後に返すんですが合わせる顔がありません。 なにより、1ヶ月前に辞めたいと言わなきゃいけないのに、それを無視してしまったことです。 ですが、9月から学校が始まると平日は6時過ぎに家に着くし、土日は1日くらい補習があります。(分かってはいたのですが、自分が思ったよりハードなスケジュールでした) 夏休みの時点で疲れの度合いが高かったので前日に行けなくなった、学校が入ったなどと連絡ばかりして迷惑をかける前に辞めようと思いました。 私はこれから社会に出てやっていけるんでしょうか。 親にはアルバイトだからいいんだよ、と言われますがアルバイトも仕事の一つです。 分かってはいたんですが耐えられませんでした。 もう過ぎた話なんですが、このままじゃいけませんよね? 言い訳ばかりですが何か回答してくだされば嬉しいです。

  • アルバイトを辞めたいのですが

    24歳・男性・自営業手伝いです。 実家が飲食店の自営業をしており、それを手伝っています。将来的にはその店を継ぐつもりです。 私の仕事は午前中にほとんど終ってしまいます。 午後は仕入れに行ったり、仕込があったりするのですがかなりの空き時間があります。また収入も店から貰える8万円だけなので、住む場所と食事はお金が掛からないので何とかやってはいけるのですが、それでももう少し貰いたいとも思っていました。 空き時間を利用してお小遣い程度稼げればいいかな、という考えで今年7月のはじめにコンビニのバイトを始めました。 バイトの内容は特に難しいことがなく、体力的にも両立可能です。 しかしコンビニのシフトが2週間分決まってしまっているため、実家の午後の仕事が急に(2日~1週間前程度)入ってしまうということが時々あり、コンビニの店長に急に休むのは止めて欲しいといわれてしまいました。 店長の言うことももっともであり理解できるのですが、今後も急に休んでしまうということは起き得ることであり、本業を捨てるわけにもいかないのでバイトをやめることを考えています。 そこで質問なのですが、今月の27日、28日にも急な仕事が入ってしまい、休まざるを得ないのですが、もうバイトのシフトは8月一杯まで組まれています。この前に辞められればと思うのですがどのタイミングで切り出し、いつ辞めるのがいいのでしょうか? (1)辞めようとする日の2日~前日、つまり25日前後に意思を伝え、その日を最後に辞める。 (2)意思は次回のバイトの時伝え無理を言って27日28日を休ませてもらって、その後も現在組まれている8月一杯のシフトを消化してからやめる。 (3)意思は次回のバイトの時に伝え、その日のバイトを最後にしてもらう。 自分で思いつく案としてはこの3つです。 (2)が双方共ベストな方法だと思うのですが、実際意思を伝えてしまった後は自分もコンビニも共に仕事を続けるのが気まずい状況になると思います。 僕は今までアルバイトをしたことがありません。どのように辞めればいいものでしょうか?上の3パターンに限らず皆さんの経験などを踏まえてお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン使用中に突然画面が真っ暗になり、数秒で復帰。
  • 画面が消える前の状態を保持している。
  • 数分経つと同じ現象が現れる。
回答を見る

専門家に質問してみよう