• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心の落ち着かせ方、切り替え方)

心の落ち着かせ方、切り替え方

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

それは無理な話。 自分じゃない自分になるには?という考えと同じ。 無理な事を「出来る」と思ってしまう時に。 それが出来ない現実が余計な「ダメージ」を創るんだよ? 貴方はメンタル的にやや脆い。 それはこれからも変わらない事。 別にそれでも良いんだよ。 今までもそういう自分として生きてきている。 これからも貴方「なり」に自分自身と付き合っていけば良い、という事。 それもスムーズな解決とか、 嘘みたいにスッキリする自分を急がない。 そんな魔法は無い。貴方は貴方だから。 ただ、 貴方個人の脆さが起因している個性ある落ち込み状態と。 貴方じゃ無くても、 貴方の立場に置かれたら誰でも多かれ少なかれ引きずったり、 直ぐには浮上できない状態ってあるんだと思う。 それこそ想定外のトラブルとかね、 それって誰しもが不安定になるんだよ。 貴方だけじゃない。 その不安定こそ「自然」なんだよ。引きずっても問題無い。 ただね、 貴方の場合はマイナスの状態が起こった「後」の残照が長いんだよね? アップダウンが大きい。 一旦ダウン状態のくぼみにハマってしまうと、 そこから自分を整えて浮上するのに時間が掛かる。 当然浮上する「まで」の時間はマイナスモードじゃない? 心が閉じている状態。 閉じているが故に、 今の、目の前の現実に丁寧に向き合っていれば出来る事も。 今の、目の前の相手を丁寧に感じていけば分かる事も。 自ら閉じた状態で遠ざけてしまっている事もあるんだと思う。 一つの失敗や一つのマイナスを整理し切れないうちは、 他の要素、他の作業にバランス良く向き合っていくのが難しい貴方。 自ら不安要素を増やしてしまっている部分もある。 それは貴方の一つの「個性」なんじゃない? そして、 そういう自分を経験しているからこそ。 貴方は言葉にして自分の姿を冷静に描写出来るんだよね? その今までの経験値こそ財産なんじゃない? 自分の陥りやすい「傾向」があるなら、 その傾向に対して「対策」を取っていく。 完璧に出来なくてもいい。 でも、 自分を分かって自分に向き合えている状態って。 既に「~過ぎ」という極端な状態からは離脱出来ている。 何でもそうだけど、 極端になってしまうと整えるのに時間が掛かるから。 例えば、上司に叱られたとする。 貴方はショックを受けて、いつまでも上司の目線が気になる。 まだ怒っているのかな?どうなのかな? でも、 それって上司にしか分からない事。 そして、 仮に上司が怒っていたとしても。 それもまた上司の「自由」なんだよね? 貴方が怒られた後の上司の顔色を気にするのが貴方の自由なら、 怒った後の貴方をどのように見つめていくのかも上司の自由なんだよ。 相手の自由まで気にしても何も出ない、という事。 貴方は神様じゃないから。 怒っていようがいまいが、 貴方は貴方なりに「今」に対して丁寧に向き合っていく事。 その作業に変わりは無いんだよ。 そして、 トラブルや失敗をしてしまった後で。 強く強く自分を責め続けるのも貴方の「傾向」でしょ? じゃあ今までの貴方の経験値で、 そうやって責め続けて何か良い事あった? 責めて責めて責め抜いて、 自分を崖っぷちにまで追い込んだら急にタフになった? 丁寧に戒める部分は大事だよ。 ミスを単なるダメージで終わらせてしまうと、 また同じような事を繰り返してしまう可能性も「残して」しまうから。 ミスはミスで丁寧に検証する。 そして、 自分なりに次は同じような事を起こさないように。 自らをしんどくさせないように。 貴方なりの経験値として丁寧に腑に落としていく。 自分に丁寧に声掛けする作業は大事。 もし防げたミスなのに何となく~の自分で犯してしまったなら。 そういう自分に対して気をつけていこうぜ、という叱咤も大事。 ただ、 「責める」という作業ってどこに行き付かないんだよ。 自分を責めて責めて、自分を小さく小さくして。 心まで小さくなって、 その心の小さく狭くなった貴方が「また」同じようなミスをしてしまったら。 むしろ「責めた」事がミスの原因になってしまうでしょ? 責めるという作業にポジティブな側面を感じているなら構わない。 貴方自身、少しだらしが無い自覚があって、 私のようなタイプはしっかり自分をキツく束ねる必要があるんだ、と。 そういう意識の上で責めるスタンスなのと、 ただ自分のミスを抱えるように、 自分に背負わせるように責めるって全然違うでしょ? 貴方は自分歴何年? 自分を知っていく事も大事。 貴方の「責める」作業って、 自分の心のざわめきを「続ける」作業になっている、という事。 自分で自分を不安定にし「続ける」為にしている作業。 それが「責める」、なんだよね? じゃあ自分を責める作業より大事な事は無いのか? ある筈でしょ? 貴方だって心地良く目の前の日々を過ごしていきたい筈。 その目線を大事にしていくなら、 責める作業って自分の「為」? やってしまった、起こってしまった事に目を向け過ぎる事で。 これから出来る、 これから起こせる事に対して「半身」になってしまったら。 自らこの先の自分に対して、 不安定要素を散りばめていくようなものなんだよね? 悩んでも良いよ。凹んでも良いよ。 でも、 貴方はその作業をするにあたり「今」に対して目を切ってしまう。 だから「切り替え」という大袈裟な作業が必要になってしまう。 大切なのは「今」の貴方でしょ? 今の貴方を心地良くさせない過去があるなら、 それに対しても丁寧に目を向ける。 でも、その作業だけで終わりにしない。 貴方の「今」が大事。 今の私として心地良く前の前の日々に向き合っていく為に。 その作業の一つとして「悩み」を捉えていかないと。 丁寧に廻していかないと。 貴方の為に活かされていかないんだよね? ただダメージ感、負債感だけが蓄積されてしまうから。 改めて自分自身と丁寧に向き合ってみたら? これからも貴方は貴方なんだからね☆

midnight-9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の目線で、丁寧にひとつひとつ、 アドバイス下さり、ありがとうございます。 そうですね、大事なのは「今」ですね。 いつも過ぎてしまった出来事にとらわれる癖が あるので、今を生きていないと思いました。 ご指摘をありがとうございます。 参考にいたします。

関連するQ&A

  • うまく受け流す方法とは

    私は、毎日の出来事の中で、 衝撃的なイヤな出来事があると、 そればかりが、頭の中を占めてしまい、 その後の関係ない事や、他の事に集中できなくなります。 どうすれば、嫌な出来事があっても、 切り替えて、気分よく、次の事をこなすことができるでしょうか? すぐに忘れる方法、うまく受け流す方法を 教えてください。 その場で実践できるようなことを…。 例えば、店で販売の仕事をしていたとして、 たまに無理難題をぶつけるイヤな客が来たとして、 自分は悪くないのに、理不尽に罵声を浴びせられたり した時に、 どのようにして切り抜けるか、受け流し、切り替え、 その後は忘れていくか…です。 私の場合は、相手の言葉がいつまでも頭に残り、 それがリフレインし、苦しみます。 仲の良い同僚と話してても、悲しいまま…。 どうか、よいアドバイスをお願いします。 あなたが、イヤな出来事に出合った時に、 実際にしている方法でも構いません。 教えてくださるとうれしいです。

  • もっとも心が震えた出来事。

    あなたが今までの人生の中で、もっとも心が震えた出来事って、なにをした時ですか? 嬉しいという気持ちに限定しないので、 心が震えるほど悲しかったり、悔しかったり、怒ったりでもかまいません。 ○○という本を読んだとき、最高に美味しい○○を食べたとき、○○を見たとき、人から○○と言われたとき、などなんでも結構です。 できるだけ詳しく教えてほしいです。 また、その出来事が今の自分の人生にどのような影響を及ぼしているかなどもぜひ聞きたいです。 ちなみに私はとある歌手の歌声をテレビで聴いたときです。 あまりの素敵さに、一瞬頭がボ~っとなってしまいました。 自分もあんなふうに唄えるようになりたいと思いました。 今では趣味で合唱の社会人サークルに入っています。 遅くなってもお返事は必ずします。 よろしくお願いします。

  • 悪い出来事を引きずる自分をどうにかしたい

    私は、悪い出来事があると、どうしてもその事が頭から離れなくなり、 家に帰っても考え、苦しんでしまいます。 頭の中をグルグルと、そのイヤな事が渦巻いている感じです。 たとえば友達に約束を破られて、自分がひどい目に遭い、 その友達と会わなくなっても、家でひとりでいる時などに 思い出しては考えてしまいます。 考えれば考えるだけ、自分が苦しくなるだけなのに。 「考えないようにしよう、もう終わったことだから。」と思うように してるのですが、部屋で一人きりになったり、単調な事をしている時に 思い出してしまい苦しいです。 どうしたら、今の事に集中し、 過去の嫌な出来事を忘れられるのでしょうか? 最近は、10月に裏切られた友人の件を思い出し、 苦しくなってます。もう年は明け、1月だというのに。 友人に言われた約束を破る(ドタキャン)発言、 自分さえよければいいという言葉、 私に対する暴言が何度もリフレインします。 今の仕事がほぼ一人でする作業で、 仕事中もそのことを考えている自分がいます。 誰かと会って話してる時などは、大丈夫なんですが…。 部屋でTVを見たりしている時にも、 やはり一人だと…ふと頭の中に過去の嫌な出来事がよぎって 考えてしまい、ダメですね…。 完全に「今、ここ」に集中できていない事は承知です。 どうしたら、イヤな過去から解放され、 現在を楽しむ事ができるでしょうか? 苦しい出来事を考えずに済むでしょうか…? 皆さんが実行している事や、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 傷つきやすい心を直すには…

    私は元々ネガティブなのもあって、 相手の言葉一つで、傷つき、深く落ち込んでしまいます。 例えば、メールの返信が来ないだけで不安になり、 嫌われたかも!?と心配する。 メールの返信が短文で絵文字なしだと、 怒ってるのかなと思って、それもグサリときてしまいます。 メール世代なのもあるのですが、 この弱い心をどうにかしたいと思っています。 特に他人の何気ない言葉に、傷つくんです。 (メールでなく、会っているときでも) みんながみんな同じ価値観ではないから、 私と同じ考えをしてくれないのは分かってるんですけど。 分かってても、悲しくなってしまいます。 やはり、相手が言った言葉 (特にキツイ言葉・冷たい言葉)で傷つき、 心にグサッときて、苦しいです。 しばらくその事を考えて、切り替えもできません。 私のように悲しむのではなく、 怒りを感じて、相手に立ち向かう人の方が ある意味、強いとも思えます。 自分という信念があって。 どうしたら、相手の言葉に動じなくなり、 どんなに冷たい言葉や態度でも、傷つかずに 流せるようになれるでしょうか…? 傷つきやすい心を、直したいです。 他人と関わるたびに、ささいな事で傷つき、 それが頭の中をリフレインして 悲しいという感情でいっぱいになる自分を 変えたいです。 どのような考え方や方法で、 対策すればよいでしょうか? 流したり、切り替える方法はありますか。 アドバイスをお願いします。

  • 人を許す心が欲しい

    私は、「人を許す」という事が簡単に出来ません。 例えば職場の人がミスをする。すると笑いながら「やっちゃった!」と。 友人が私にメールを送ってきても、実は別の人に送るはずの、私には意味不明のメールだったり。 「いいよ!」とは答えるものの、心の中ではスッキリせず許せない様な気持ちでいっぱいになるのです。 失敗したり人に迷惑掛けたのならば、真剣に謝れば誰でも許せる気持ちになると思うのですが「私、天然だから~。」とか「このくらい、いいよね~。」なんて言われると正直ムカッときてしまうんです。 決してその人が嫌いな訳ではありません。 私も人に、そう思われてるのかもしれません。 もちろん失敗等した時は、真剣に誠意を込めて謝罪します。 どうすれば人の失敗や過ちを、素直に快く許せるようになるのでしょうか?  私は「優しい・人がいい」と言われる事が多くありますが、関係があるのでしょうか? 自分が心の狭い人間の様に感じて、悩んでしまいます。

  • 鬱? 不眠症? 心が折れてしまいそうです。。

    はじめまして、相談させていただきます。 以前からストレスがたまったり、悩み事があると不眠になることがありました。 眠りにつけても2,3時間ごとに目がさめてしまいます。 今回も不眠症なのかなと思っていたのですが、 食欲不振、突然の発狂、何事にもやる気が起こりません。 時々、自分の行動の記憶がなくなり自分自身が怖いです。。 鬱の症状に似ているのかな? と思いました。 しかし、毎日仕事もいっています。 家族やまわりの人たちに迷惑をかけないように笑っていられます。 私は鬱ですか?? 今のストレスの原因は友人の裏切り。 あまりのショックに友人の存在を自分の中から消したかった。 結果、私は友人も共通の友人も全て縁を一方的にきりました。 友人とは産まれたときからずっと一緒でした。 何十年もの付き合いで深い絆があると思っていました。 なのに・・・私の心は壊れてしまいました。 ぐちゃぐちゃで、どろどろの感情。 時々、真っ黒い何かに飲み込まれそうになるんです。 この感情も時が経てば解決してくれるとは思っています。 前向きに生きていくしかないと分かっています。 でも、頭で分かっていても心がついていきません。 とことん落ち込んでみるのもいいのかもと思いましたができません。 落ち込むのが怖いのです。 こんな気持ちはじめてです。 今は自分をごまかすことで日常の生活を送れている気がします。 自分をコントロールできなくなるのが怖いです。 どうしたらいいのか全然わかりません。 カウンセリングなどに相談しに行った方がいいのか、 鬱的症状があるのなら心療科などに行った方がいいのか。。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 絶交 心に引っかかり

    中~高校の友人と絶交しました。 理由は度重なる裏切り行為です。 表面上は友人ぶっていたので、 心に引っかかりがあります。 かといって、また復縁する気にもなりません。 裏切られるだけだからです。 一応4月になれば、新しい環境になるので 友達も出来て忘れられると思いますが、 心の引っかかりはどうすればいいでしょうか。 傷ついているのでしょうか私は。 絶交から4か月経ちます。

  • 囚われた心を開放させたい

    私には大切にしたい友人がいます。 その友人とは、心でつながっているような、他の友人とは何かが違う、不思議な関係です。 その友人は、自己愛が強く我がままさや頑固さはありますが、謙虚で、思いやりや相手(人や植物や物など)に対する愛に満ち、素晴らしい審美眼を持ち、私の心をぐっとつかむ人なのです。 しかし、その友人に対して気になる点があります。 プライベートな時間や自分の大切にしているもの(友人、恋人、出来事、場所、時間など)の事を、あまり知られたくない様で、やましい事のように隠すのです。その場その場で、そこにいる相手との世界を大切にしたいという人だとはわかっていますが、何か嫌な感じを受けます。私は、友人のしぐさや雰囲気でいろいろと感づくほうなので、隠そうとしている事や、他の人も同じように大切にしているだろう事に傷ついてしまうのです。 また、生きてきた環境がまったく正反対のため、性格や趣味や価値観が違います。お互い負けず嫌いで頑固なので、納得できない部分も多々あり、気持ちを共有できる人が羨ましく思え、その溝に孤独感も感じます。 友人は、私のことをとても大切に思い、信頼してくれていると言ってはくれますが、なぜか喪失感や無気力感でいっぱいになります。そしてそこには、信頼と不信、親和と拒絶、羨望と嫉妬、調和と競争、愛情と憎悪、独占欲と自立心といったさまざまな相反する感情が、混ざり合って存在している事も感じます。そしてそれは、満たされない子どもが母親に対する抱く感情に似ているようにも思えます。 どうしてこのような気持ちになってしまうのでしょうか?自分の調子によって悪魔と天使のように出てきて、自分の素直な気持ちがわからなくなります。 なぜこのように執着しているのか不思議でもありますが、ずっと良い関係を続け、大切にできるように、私も自立して、自信を持って自分らしく生きていきていきたいと思っています。 とはいっても、慢性的に心は閉じ、なかなか思うようにいきません。 どうしたら心はパッと開き、自分らしさを取り戻せるのでしょうか。 自問自答で堂々巡りですが、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 空白の心

    初めまして。ここのサイトは初めて使わせてもらいます。 私は急に心の中がぽっかり穴の空いた状態になります。 何を考えても頭の中までとどかず、ふわふわとした 心の中で抜け落ちてしまいます。 友達と遊んでいてとても楽しいはずなのに 空白の心になってしまう時もあります。 もっと盛り上げていかないといけない 自分がこんなだといけないと分かっていても どうしてもなかなか元に戻すことができません。 楽しいはずなのにどうしてこのような気持ちになってしまうのか 分かりません。 私は抜毛症という精神的病気があります。 小さい頃、親に無理やり勉強をさせられその時の ストレスでこの病気を生み出してしまいました。 9年間たったいまもまだなおりません。 散々、精神科にも連れて行かれました。 家庭環境もあまりよくありません。 喧嘩のたえない家です。 家庭内別居というより個人個人が別のアパートのような状況です。 自分のよわい心がこの現象を生み出しているのだと思います。 ふだんは結構活発な方なのですが、やはり人の目を気にし、 嫌われたくないという気持ちがあります。 空白の心を治すのにはどのようにすればいいのでしょうか? 春から大学生になるのでこれをきに変わりたいのです。 まとまりのない文ですいません よろしくおねがいします。

  • 自分の心が弱すぎて人間不信になりそう(後遺症)

    自分に自信がなさ過ぎて(自分は社会の人達と比べて悪いように思えてしまいます。)ちょっとした出来事でも私が悪いのかと自分に問いただし、いつも周りにとって自分は周りに迷惑な存在なんじゃないか?と自分をまず疑っていき、常に考え込みます。。悪い方向にいつもその考えが進んでいき気分は最悪です。最近はそういう心の中で思っている事が外にこぼれだしてるかのように、その自分の心の弱さが人との接し方にも現れて出てきてるようにも思えます。自分が不安で仕方がないです。そういう状態でいる私は人間不信に陥りそうです。周りの人たちの何気ないようなちょっとした事 で裏切りを感じ傷つく事もすぐ頭がぷつっと切れてしまう事もしょっちゅうです。自分に自信がなさすぎて駄目になりそうです。 心を大きく持ちたいし、強くもてるには 自分の精神をどう保てばいいのか教えてください。 因みに10代の間はずっと劣悪な環境の中、堕落堕落でした。内面的な何かいいアドバイスお願いします。自力で治したいです。