• 締切済み

チワワがピルを誤飲してしまいました…

出掛けている最中にサークルから逃げ出し、机の上においてあった避妊用のピル1ヶ月ぶんをほぼ全て飲んでしまいました。 嘔吐とぐったりしてしまいすぐ病院に連れていき、入院になりました。 血液検査で白血球が極端に少なく、血小板の減少と、肝臓の数値が計れないほど悪かったです。 現在入院をしながら点滴とこのまま血小板が減少していくようなら輸血を行うそうです。 入院するさいは落ち着いていて元気もある程度あり、食欲もあったと思います。 保険は加入していなく、実費で1日一万ちょっとのようです。 一応1週間様子見ですが二週間以上になる可能性もあるそうです。 犬のためにためた貯金が20万ほどあります。 しかし今月母が職を失い、生活保護の申請など行っていて金銭的に余裕がありません…。 もうひとつ病院に言ったら点滴ではなく薬で、自宅で療養すればお金があまりかからないのでそのほうがいいのではと勧められました。 ですが、無理に退院させて悪化したらと思うと簡単に決断できずにいます。 入院は、二週間させると資金が底をついてしまいます。 通院、薬にすると長期でも費用は大丈夫です。 どちらを選択したほうが良いでしょうか?

みんなの回答

noname#161803
noname#161803
回答No.9

こんなこと言いながら、心配になってしまいました(T-T)もしかしたら、解答者さんも追い詰められていたり、相当自分に厳しい方かもしれないのに…… ともかく私が言いたいのは、飼い主さんが倒れたら、元も子もない!という事です。 ……さっきからしゃしゃりでてすみません。申し訳ありません。失礼致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161803
noname#161803
回答No.8

今後どのような状態になるのか、わからないですから、自宅で見るよりも、入院していた方がいいと思います。 お金はかかるでしょうね……でも、まあ、いずれ返せればいいのです。 今はそれより、飼い主さんが体調を壊してしまい、世話を出来なくなったり働けなくなるのが心配です。 不注意は誰でもありますから。 責めるのではなく悔やむのではなく、今後どうしたらいいかどう変えたらいいかを考えて、実行に移すためにパワーを使って下さい。 あまり人に物事をいいたくありませんが、飼い主さんもわざとやったのではなく、不注意でやったのです。生活保護等の話からも、きっと余裕がなく気を遣えなかったのはわからないでしょうか。 第一犬がどうでもいいと思っているならこんな質問をしないはずだし、飼い主さんは、自分が大変だと言っているのではなく、犬にとってはどちらがいいのか、と、言っているのですよね。また、もし自分本位なことがあったとしても、自分の生活が、自分の生きる死ぬがかかっているなら、少しくらい自分本位になって当たり前だと思うんです。 犬を思う気持ちはわかりますが、それがこの問題の解決になるのでしょうか? ここまで追い詰められた、不注意になってしまった、飼い主さんを攻め立てて、何か得られるでしょうか。 どうしても気になりかかせてもらいました。返事はいりません。ただ、このような考えの人もいると飼い主さんに知っておいて欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donlemon
  • ベストアンサー率38% (53/139)
回答No.7

いつ入院されたかわかりませんが、チワワちゃんはその後いかがでしょうか。 過去の回答とお礼文も全て読みました。 もう既に起こってしまったことなのでいまさら後悔しても なかったことにはなりません。その事は重々にわかっていると思います。 なのでこれからです。 最善を尽くしたいなら、今の病院で安定するまで診てもらうことが重要ではないでしょうか。 他の方も仰っているように人間が飲む1カ月分を 小さいワンコが飲んでしまったのなら何が起こるか分からない。 私はピルを利用したことがないのでわかりませんが、 人間が1カ月分を一度に飲んだらどうなるでしょうか。 今チワワちゃんがどのような状態であるのかちゃんと理解されていますか? 何も疑問も不安もなくしっかり理解して、 先生にお任せしているのではないように思えます。 犬は言葉をしゃべれません。 全て何かを決断するのは犬ではなくて、飼い主であるあなたです。 決断するならしっかり自分で理解していないと何も決められないですよね。 今ここで間違った選択をすれば、取り返しのつかないことになるかもしれないですよ。 そで後悔をするのはアナタです。 まず正直に主治医の先生に理解するまで説明を求め、 金銭面の事も相談すればいいと思います。 そうすればその範囲で出来る範囲の事をして頂けるかもしれないし、 分割にして頂けるかもしれない。 また相談した個人病院ですが、普通の医者なら実際に患者を診ず 検査等の情報も何もない状態で判断はしません。 >食欲、元気があるなら点滴の必要はないので投薬にし、 入院はなれない環境からストレスがたまり逆に食欲がおちて しまうことがある。 の発言も疑問に思います。 ただの嘔吐で入院しているわけではないですよね。 大量に飲んだピルの影響で、血小板と白血球の数値が減少し肝臓機能が低下しているから その状態を安定させようとしているわけです。 人間も同じようにそのような緊急の場合に悠長に投薬で様子見などをせず 速攻性が期待できる点滴をしますよね。 確かにストレスで食欲が落ちるかもしれません。 でも入院していればその点だってスタッフが診ているはずです。 個人ではない大きな病院なら24時間でスタッフが対応しているはずです。 個人病院ならよっぽどのことがない限り夜は病院にいないことがほとんどです。 >また高度な医療器具がおいてあるので、利益をとるために 余計入院をすすめるのではと。 こんな発言をするような医師を信用していいのかも疑問です。 今生活が厳しい時によけいに悩むと思います。 でも犬って元気な時は、お金は大してかかりませんが 病気や怪我をすれば20万円なんてすぐになくなります。 私が以前飼っていた犬が癌になった時は、2カ月くらいで 50万円は軽く超えたことがありました。 今後、チワワちゃんが元気になって普通の生活をしても いつ何があるかわかりません。 その度に悩む事だと思います。 自分に出来る範囲で治療をするという飼い方もあります。 全てあなたに託されています。 ですが、後悔だけはしないでください。 きつい言い方になってすみませんでした。 私も犬と生活をしているので、後悔だけはしてほしくないんです。 お金は出来る限り働けば稼ぐことは出来ます。 でもチワワちゃんは今が必要なんです。 元気になってくれることを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staaaa
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.6

そうですね。その子のストレスも考えたら、大分良くなったら、自宅で、みて、あげる方が良いかも知れませんが。ただ個人病院の先生は、その子を診察した訳では、ないんですよね?やはり入院している病院の先生に相談されるべきかなと。 又、私も、色々な個人病院の獣医さんにあいましたが、力量に、かなり差の多い先生が、いらっしゃいました。 やはり、まずは、入院されている病院で、じっくり相談されるのが最善と思います。 金銭的な、話しも、含んで、ご相談されれば、獣医師さんの方で、最善策を提示してくれると思います。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staaaa
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.5

大変でしたね。確かに、ピルを出しっ放しに、しておくなんて‥不注意でしたね。でも、過去はかえられません。今、小さな身体で 苦しんでる犬の事を、まず、考えましょう。 今は、落ち着いて見えても、誤飲したピルの量を考えると、いつ容体が変わるか、解りませんよね。 なので、とりあえず一週間は、入院させたら、どうでしょうか? 一週間後の、ワンコの容体を、みて、更に入荷させるか、決めたら。 良い動物病院なら、事情を話せば、手持ちの金額を超えた場合、分割払いの相談にも、のってくれると思いますよ。 質問者さんが、犬が入院している間は、遊びにいったりせずに、シャカリキにバイトする手もあります。 ともかくは、苦しんでいるワンコの事を1番に考えてあげてくださいね。

kumako4484
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 お金は、相談しつつ、犬にとって一番いい処置方法を してあげたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

先生とご相談してください。 飼い主なら自分達の食費を削ってでも最善の努力をするべきですよ。 それよりも…今月職を失われたお母様には貯金は全くないのでしょうか? その二週間でどれだけ回復するかわかりませんが、自分が出来る最大限の努力をしてください。 偉そうにすいません。 私もペットを飼っているので、他人事には思えなくて^^; とにかく先生ともっと詳しく相談して決めるしかないです。

kumako4484
質問者

お礼

解答ありがとうございます。。 私が相談した個人病院では、 食欲、元気があるなら点滴の必要はないので投薬にし、 入院はなれない環境からストレスがたまり逆に食欲がおちて しまうことがある。と言われました。 また高度な医療器具がおいてあるので、利益をとるために 余計入院をすすめるのではと。 現在入院している病院は、近場では一番医療器具も多い、少し大きめ 綺麗な病院で、薬での治療、通院の話は出ず、とにかく入院させて点滴で 様子見との意見でした。 以上の意見から、金銭的にだけでなく、犬にとっとどちらがいいのか、 自宅に帰れるのであれば通院で点滴、または投薬の方がストレスがたまらないか ないかなどで考えています。 母は貯金がありません、父が自営で倒産し、そのときの借金を破産で相殺し、今やっと食い繋いでる状態でした。 お金は、私が借りてでもなんとかします。それが今のうちのこに最良の選択であるならば。 そして入院を続けた場合、どのくらいの回復で退院させるかのタイミングも迷っています。 今無理に退院させてあきらかに悪影響なら退院させません。 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実家が動物病院を営んでいるものです。 そもそもピルがどんな薬かちゃんと知識を持っていますか? 少なくとも40kg程の人間の成人が一日数錠飲んで様々な副作用を催す薬を2kgほどしかないチワワが一度に一ヶ月分を飲んだんですよね。 白血球の数値が少ないと言うことは、風邪が肺炎になったりとちょっとのことが大事になるってことですし、血小板の減少はそのままいくと怪我したら血が止まらなくなって死にます。そして肝臓は造血、体温維持、解毒作用など様々な分野で機能している体の総合科学工場と呼ばれている機関です。人間だって肝臓が悪くなったら笑い事じゃなくなるのはご存知でしょう。 早い話が、犬の命より生活が大事なら自宅療養すれば良いと思います。 突き放したようであなたが求める答えにはなっていないかと思いますが、動物の命の価値は飼い主にかかっているんです。 まわりの意見を求めたところでなんの解決にもなりません。

kumako4484
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 本当に私の責任です。 全て私が悪いです。 でも、今できることを精一杯やりたいです。 私が相談した個人病院では、 食欲、元気があるなら点滴の必要はないので投薬にし、 入院はなれない環境からストレスがたまり逆に食欲がおちて しまうことがある。と言われました。 また高度な医療器具がおいてあるので、利益をとるために 余計入院をすすめるのではと。 現在入院している病院は、近場では一番医療器具も多い、少し大きめ 綺麗な病院で、薬での治療、通院の話は出ず、とにかく入院させて点滴で 様子見との意見でした。 以上の意見から、金銭的にだけでなく、犬にとっとどちらがいいのか、 自宅に帰れるのであれば通院で点滴、または投薬の方がストレスがたまらないか ないかなどで考えています。 お金は、なんとかします。そして入院を続けた場合、どのくらいの回復で退院させるかのタイミングです。 今無理に退院させてあきらかに悪影響なら退院させません。 お金は、なんとかします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

飼い主が外出中に、犬がサークルから出てしまう事はめずらしくありません。 入っているからいいやと思って、机の上に無造作に置くのはよくありません。  犬は食べていいものとダメなものの区別がつきません。 それは、飼い主がちゃんとコントロールしてあげないと・・・ お金がないなら、入院が諦めて自宅療養にしてください。     悪化しても仕方ないです。 質問者様の不注意です。

kumako4484
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 私の責任なので最善をつくしたいです。 相談した個人病院では、 食欲、元気があるなら点滴の必要はないので投薬にし、 入院はなれない環境からストレスがたまり逆に食欲がおちて しまうことがある。と言われました。 現在入院している病院は、近場では一番医療器具も多い、少し大きめ の病院で、薬での治療、通院の話は出ず、とにかく入院させて点滴で 様子見との意見でした。 以上の意見から、金銭的にだけでなく、犬にとっとどちらがいいのか、 自宅に帰れるのであれば通院で点滴、または投薬の方がストレスがたまらないか ないかなどで考えてしまっています。 お金は、借りてでもなんとかします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poti0919
  • ベストアンサー率34% (44/128)
回答No.1

お金が無いのに何迷っているんですか? 退院させて自宅療養でしょう。 退院させて悪化しても仕方がない。 そもそも、飼い犬が苦しんでいるのは誰の責任ですか? 生き物飼っているのに、医薬品を不用意に机の上などに置くという、質問者様の行動が信じられません。(箱に入れるか、引き出しに入れるか普通するでしょう?)

kumako4484
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 おっしゃる通り、私の責任です。 最善をつくしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転院したい時

    1月下旬に突然の嘔吐下痢、血小板減少、白血球減少、LDH高数値、口腔内粘膜剥離、激痛によりソセゴン点滴、血小板輸血により少し回復したが、痙攣発作。各種検査の結果、脳その他に病気は見当たらないとのことで、精神的なものだろうと言われました。 初めの症状は「重症熱性血小板減少症」ににていますが、病院は報告するつもりは無いようです。 自宅から遠方で入院していることと、今までの対応、診断に疑問があり、転院を考えています。 自力で動けない、痙攣発作もおさまっていない状態で転院する方法はありますか? ちなみに,距離は新幹線で一時間程度です。

  • 白血球と血小板について

    白血球と血小板減少。 8月に測った白血球 9000 血小板 379000(検査機関の基準値13~379000)が 先月末に測った白血球 6000 血小板288000(検査機関基準値11~40)になっていますが、何か悪い病気でしょ うか? 今回は海外で採血しました。夏の時は採血2週間前まで低容量ピルを服用していました。 いずれも風邪は引いておらず、生理中でもありませんでした。

  • 白血球を高める食物

    父が悪性リンパ腫で今、3週間に1度病院に通い抗がん剤をうっているため、とても白血球や赤血球、血小板が低下しています。自宅療養のためどうにか食べ物で白血球や赤血球、血小板を上げたいと思ってるんですが、どのような食物を食べたらいいかわかりません。もし、知っている方がいるのならどうか教えて下さい。お願いします.

  • 肝臓の検査値が急増

    2週間程前、39度近い熱が出て病院に行ったところ風邪ということで薬を貰って家で寝ておりました。しかし4~5日経っても熱が一向に下がらず、血液検査をしたところ、白血球と血小板が激減し、AST140、ALT120、LDH370、ALP720と急変したため、GBウイルスの可能性があるので即刻入院しました。その後点滴で熱は下がり、白血球と血小板は元に戻ったのですが、AST350、ALT450、(LDH、ALPは変わらず)と数値が悪化し、さらに入院が続くことになりました。そしてCT、エコーと検査したのですが特に問題無く、詳細な血液検査でGBウイルスも問題無く、またA~C型肝炎やガンの可能性も無いということでした。そして1週間ほど特に投薬もなく安静にして数値が下がったところで退院することになりました。 当方40歳男性。通常尿酸値が高く薬を2年前から常用し、通常値になっております。 この情報で、何か肝臓等に関する疾病を御存知な方はいらっしゃらないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 父親の血小板数値について

    毎年健康診断しているのですが今回初めて血液検査で 血小板が2万以下になっていたということで入院することになりました。65年生きてきて初めての入院なもので本人は少々落ち込んでおります。特にだるいなどの 自覚症状はないのですが健康診断のときの採血で腕に内出血ができそれが2週間経っても消えないので病院にもう一度行ったところの入院となりました。血小板がこんなに低いのに一体どんな病気が考えられますか? 血小板以外は白血球や赤血球などまったく問題なかったそうです。よろしくお願いいたします。

  • チワワのガンジタ菌

    8ヶ月になるチワワなんですが、2週間ほど前から下痢・血便が続き病院に連れて行きました。 薬などを処方してもらいましたが改善されなかったので、結局入院することになりました。 入院してちゃんと検査してもらった結果、ガンジタ菌が見つかったようです・・・。 血液検査では白血球の数値が40000程度と高かったみたいですが、ガンジタ菌が原因で 白血球の数値が上がっていると考えられるでしょうか

    • ベストアンサー
  • ペットの猫寿命近い?食欲無く、肝臓が悪い。

    実家で買っている猫(人間で言うと75歳だと獣医さんに言われました)がここ10日間位の間にどんどん食欲が無くなって行って、病院に連れて行ったところ肝臓と腎臓が悪くなっていると言われました。鎖につながれ狭い部屋で拘束され点滴をうち、一週間入院させるか?ときかれましたが、それでももう寿命だから完全になおるとは言い切れないと言われ、両親はそれなら自宅療養して様子をみると、くすりをもらって帰ってきました。猫にとってもその方がよかったと思います。 でも食欲がほとんどなく、食べてもはいてしまいます。今は食事は液体のくすりと、病院がくれた肝臓にいいカリカリです。やわらかい餌を買ってきても食べません。食べてもはいてしまうことが多いです。 今はゆっくり動いていつも横になって寝ています。 水は飲みます。ウンチやおしっこもします。 でもご飯をあまり食べれないのでどんどん体力がなくなり、やせて、ガリガリです。 もう寿命だとあきらめるしかないのでしょうか。医者には入院させてもさせなくても、もう長くないと言われたそうです。 くすりがなくなったのでまた明後日病院に行きます。 同じような症状でも、元気に回復したというペットの飼い主さんいませんか?75歳じゃもう十分だと思わないといけないのでしょうか? あきらめなくてはいけないのでしょうか? まだ生きて欲しいと思うのはもう飼い主のわがままなのでしょうか? なんとか食欲回復する知恵をお持ちの方おられませんか? つい最近まで庭を走り回って見事なジャンプを見せていたのですが…。 とりあえず食べてくれればなんとかなるのではないかと思っています。でも肝臓が弱っているのでは無理なのでしょうか? どなたかお知恵をお願いいたします。病院ではあきらめろとしか言わないです。同じような状況の方いらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
  • 原因不明の血小板減少

    主人(50歳)が、健診で数年前より血小板数値が低く要精検でした。去年数値が一段と下がっていた為(5千)血液内科を受診。ピロリ菌が有り、除菌後数値は、8千迄上昇しましたが、1ヵ月後の検査で4900迄下降・・骨髄検査結果は、問題なし!血小板減少の為の症状も無く、いたって元気です。先生も困惑・・・こんな症例って有りますか?また、血小板が1000位迄下がったら血小板輸血が必要だとか?血小板輸血ってどの位の頻度で、どの位の時間が掛かり・・副作用とか有るのでしょうか?大きな病気が隠れていないか不安です。因に赤血球は基準値で、白血球は低く4000超える程度です。

  • 抗がん剤での白血球増多の原因がわからず困っています

    私の母が乳がんになりました。局所進行がんとゆうことで、術前抗がん剤治療で腫瘍を小さくして、手術をしましょうといわれ、まずタキソールを点滴したところ、注入時は問題なかったのですが、翌日顔面紅潮したので、血検したところ、肝臓の数値があがって、白血球が5800から16000近くになりました。タキソールがあわないという判断で、二週間ほどあけて、FEC療法(CEF療法)で治療をしたところ、また白血球が5800から16000近くにあがりました。抗がん剤治療は普通白血球が減少するものだそうです。先生も薬剤師さんも薬のメーカーも理由がわからないというので、ものすごく心配です。白血球増多は体にどうゆう影響があるのか聞いても答えてもらえません。このような経験がある方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 肝炎は肝臓がんになりますか

    叔母が肝炎で通院しているのですが、 インターフェロンを始めるには血小板が少なすぎるという理由で 血小板を増やす薬を飲んで様子を見る、というのを2年くらい続けています。 肝炎は肝臓がんになると聞いたこともあり、 そんな様子見ののんびりした治療で大丈夫なのか心配です。 セカンドオピニオンをすすめるべきでしょうか。 ちなみに最初に肝炎がわかったときにはまず市民病院へ行っており、 インターフェロンを始めます、入院になりますと言われていて、 しかしインターフェロンの強い副作用を心配した伯父に 別の病院も一応うけてみたら、と、肝炎の本など書かれている先生を 紹介され、そこで「あなたは血小板が少なく、インターフェロンはまだ負担が大きすぎる」 という診断結果で、以後その先生のところへ行っている…という状況です。

このQ&Aのポイント
  • 非常用発電機の幹線ケーブルに関して教えてください。
  • 非常用発電機の負荷はスプリンクラーポンプのみで、キュービクルのポンプ用開閉器から発電機への接続で問題はないでしょうか?
  • 非常用発電機とポンプ制御盤の間には耐火ケーブルが必要でしょうか?
回答を見る