• ベストアンサー

瀕死のシャープ

kazutokatuの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

回答と言うより貴方と同意見です。亀山ブランドは世界のブランドだったのに、テレビでつまずいて、太陽光発電パネルもだめ、これは技術が海外のメーカーに劣る訳でなく、円高の影響が強い、円高を何も手当てしないでみすごした日銀の責任が重い、一方、経営陣も先の見通しが甘かった。現在、発電パネルの在庫が大量にあるのならば、政府が買い取り、公共施設の屋上に設置し、脱原発に前向きに対処している所をみせる絶好の機会にもなるし、シャープ側もいくらか金融的に息継ぎができる。なんとか助けてあげたいですね

km0710
質問者

お礼

回答ありがとうございました。SHARP以外にも日本企業・国内産業が瀕死の状況にある今、海外支援する金が有るなら その分を国策として国内産業再生に向けて積極的支援するべきと痛感してます。

関連するQ&A

  • ★シャープの生き残りについて・・・

    シャープはソーラー発電にかけては世界一の技術があります・・・ この技術を強力に推進して、企業再生できませんか? 政府は原発をやめ、シャープのソーラー発電に10兆円規模の援助をして、日本を世界一のソーラー発電大国にすべきではありませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・

  • なぜ国はシャープばかり救済するんですか?

    なぜ国はシャープばかり救済するんですか? 三洋電機がパナソニックに売却されたのは三洋電機のオーナーがパナソニックのオーナーの甥っ子でしたっけ?親戚なので買収して三洋電機の蓄電器技術だけ奪い取って、三洋電機の白物家電事業は中国企業に売却しましたよね。 そのとき国は何も言わなかった。 三洋電機とシャープの違いは何ですか? あと東芝も原子力事業でコケて、メインの半導体事業のメモリ事業だけ残して売却しました。 そのときも国は何も言わなかった。 救済もなかった。 シャープと東芝の違いは? なぜ国はシャープばかり救済するのでしょう? 別にシャープに技術力はないでしょ。 太陽光パネルはシャープより半導体事業に強い東芝の方が上だし、白物家電もシャープが特にモーターに強いわけでも蓄電器に強いわけでもない。シャープに数千億円を何度も投下するより三洋電機や東芝を救済した方が良いのでは? 液晶事業をシャープから取るとというか時代は有機ELテレビの時代なのでもう液晶テレビは古い技術で4K放送になったら確実に負ける。 残った太陽光事業ももう太陽光発電の時代ではなく風力発電の時代にシフトする。 あとは詐欺商法のプラズマクラスターで外気を入れた瞬間に効果が無くなり、その効果も微妙で消費者庁が効果なしと言った悪徳商法。 消費者庁が効果が認められないと言ったプラズマクラスター技術のために3000億円をブチ込むという意味不明さ。 なぜシャープは国に守られているのか理由を教えてください。 三洋電機の技術が中国に流出するのは良くて、東芝の技術が中国に流出するのは良くて、シャープの技術が中国に流出するのはダメな理由。 なんですか?

  • 2002年夏のシャープのCMで

    もう4年も前の話になるのですが、2002年の夏(7月~8月くらい)にテレビで流れていた、SHARPの太陽光発電システム「SunVista(サンヴィスタ)」のCM曲について知りたいんです。吉永小百合さんが出演している背景に流れるとてもきれいな旋律の歌で、ボーカルの無い歌です。どなたか覚えてらっしゃる方、こういう話題を聞いたことがあるという方、ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 太陽光発電システム(オール電化も含め)について

    太陽光発電についてですが、技術自体は既に10年以上(20年近く)前にあった様に記憶しています。 そして、当初は変換効率(光電変換素子)などの課題があった事を覚えています。 日本の太陽光発電の技術は、世界ではトップクラスだという事もよくメディアなどで拝見します。 多くの企業が、「太陽光発電システムやオール電化」を事業として展開し始めている中で、現在のパネルの変換効率は、どうなのでしょうか? もちろん、昔に比べたら良くなっているとは思います。 又、環境への考えが変化(共存し、子孫へ環境を残すetc)してきている事も事実だと思います。 そして、SHARPがNo.1だったと記憶していますが、現在のシェア率や、技術力(変換効率など)がNo.1なメーカーはどちらになるのでしょうか? 太陽光パネルを作るには、シリコン(以下Si:半導体)が必要不可欠だと思いますが、Si自体は資源としてどの程度存在するのか? 市場の原理からすると、需要があれば価格は高騰するのではと思いますが原材料費としてはどうなのか? 又、現在、これだけ取上げられ太陽光発電(パネル)の需要も増えていると思うのですが、やはりまだ、高価なのはなぜでしょうか? 需要と供給のバランスなどを踏まえ、今後どの程度導入(価格や施策など)しやすくなるのか? 少し現実的ではないかも知れませんが、日本全国の世帯の屋根に「太陽光発電システム」が取り付けられたとして、どの程度の電力量(最大値:天気に影響されるので)をまかなえるのかを教えて下さいます様、よろしくお願い申し上げます。 そして、太陽光発電の将来性についても教えて頂けますようお願い申し上げます。 (1家庭における損益分岐点も非常に重要ですが、社会における将来像です) また、太陽光発電に変わるものなどは直近では出現する可能性なども教えて頂けましたらありがたいです。 少し、まとまりのない文章となってしまいましたが、 何卒、ご教授お願い申し上げます。 こちらのサイト内やweb検索させていただきましたが、。

  • SHARP太陽光発電のWebモニタリングサービスに加入できない??

    SHARP太陽光発電のWebモニタリングサービスに加入できない?? ダイワハウスで太陽光発電導入の”リフォーム”をしました。 太陽光発電システムはSHARP製で、モニタはJH-RWZ1。 モニタ(JH-RWZ1)とPCを繋いで、PCで発電実績などを見れるようにする計画でした。 ところが、PCで発電実績などを見るには、下記のように条件・制約があり・・ 1.Webモニタリングサービスに加入していないと発電実績は見れない(Webモニタリングサービス経由で参照するため) 2.Webモニタリングサービスに加入するには、SHARP太陽光発電システム10年保証制度へ加入しないといけない 3.ダイワハウスが施工する場合には、SHARP太陽光発電システム10年保証制度に加入できない(ユーザへの保証はダイワハウスがする) ことから、Webモニタリングサービスに加入できない→PCでは発電実績などを見れないことが発覚しました。 ※わざわざこのために、モニタJH-RWZ1を入れたのに・・ こんなことってあるのでしょうか? ダイワハウス営業の方からの回答だったのですが、信じがたい内容だったので、こちらでも質問させて頂きました。 ご存知の方おられましたら、アドバイスお願いいたします。

  • シャープについてどう思いますか?(台湾ホンハイ

    こんにちは。シャープいろいろ問題になってますね。質問させていただきます。 まずシャープって日本の企業といえると思いますか? 株価は数年前の2000円よりさらに下がり今はなんと160円の大安売り。ピンチのシャープを日本人として助けたいと思いますか?どんな行動でしょうか。 今後シャープにはどうしてほしいと思いますか? ソニーも危ないんですが、シャープなどの日本の大手企業に公的資金投入とかの話になったら国民として許せますか? 今日検索して気になった情報です。日本のテレビではこういうことは報道しません。 http://higedharma.blog90.fc2.com/blog-entry-410.html シャープの最近技術で中国で作るように要求してきてます。そんなものまで中国で作ったら日本の従業員はいらなくなるか、中国で働かされる可能性があります。 「合弁企業」ここ注目です。wikiによれば、合弁企業となったら最後、技術も売り上げも利益も、日本人社員しか閲覧できない情報も、特許もみんな吸い取られると書いてあります。 もう彼らは吸い取られるのは100も承知のはず。でも弱っているから合弁を提案されているわけですな。 ご意見ください。よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素削減、エコ技術について

    エコ技術について質問ですが最近はハイブリッド車、電気自動車や太陽光発電関係の技術開発などがされていますが、もし二酸化炭素を削減する必要がないとした場合には企業や国民などにメリットはありますか? ハイブリッド車は普及すると原油価格が下がり、ガソリン車と比べてメリットが薄いことや太陽光発電は発電効率が悪いなどと思うのですが、二酸化炭素を減らす目的ためだけの技術開発なのでしょうか?

  • 補助金なしで太陽光発電のシステムが一般家庭に普及してくるのはいつごろで問題点を教えてください?

    自分の家にも太陽光発電が導入されて環境にやさしく安く電気が使い放題になるとよいですね。現在は補助金がないと普及するのは大変だと聞きますがこのような技術開発は日本にとってもうってつけの研究と産業育成のテーマだと思います。補助金なしでも太陽光発電のシステムが一般家庭に導入されるようになるのはいつごろからですか? それまでに現在問題になっている研究上の課題、大量生産して安くするための社会の産業システムの進行状況について教えてください。

  • 九州にコンクリート蓄電施設を作ったらよいのでは

    「九州で太陽光発電に電力の供給過多理由に停止要求」とニュースになってます。 この問題の対策として九州にコンクリートバッテリーの実験場を作ったらよいのでは。 コンクリートバッテリーの効率は約85%と、リチウムイオン電池とほぼ同等のエネルギー効率を有しているとのこと。いくつか技術的課題も残っているようですが、日本などはこの手の技術が進むことが国益でもありますし、メリットが多いかと。 https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup/

  • 太陽電池関連の書籍・雑誌

    諸事情により、太陽電池関連業務(セル開発)を担当することになりました。 そこで、何かオススメの書籍や、定期購読をしておくと役立つ雑誌・新聞等ありましたらお教え頂きたく思います。 ちなみに、 (1)太陽光発電―最新の技術とシステム (単行本) 浜川 圭弘 (著) (2)トコトンやさしい太陽電池の本 (単行本) 産業技術総合研究所太陽光発電研究センター (編さん) を購入し、読み終えたところです。 どうぞ、宜しくお願い致します。