• ベストアンサー

デスクトップPCの停電対策について

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2245/5121)
回答No.4

既に回答がありましたが、電源コンセントとPCとの間にUPSを挿入 しますと、停電があってもしばらく正常に稼働できます。 UPSの容量によりますが、停電が発生したらPCを停止させることが できます。 PCの場合、UPSの出力電圧の波形が[正弦波]の機種を選定すると 良いでしょう。 [正弦波波形]の機種として、次のような機種がありますので、参考 にして下さい。 [BN50S/オムロン] http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/bn50-75-100-150s/bn50-75-100-150s.htm PCの消費電力が200Wの場合でUPSの容量が500VAの機種(BN50S)ですと 約20分程度運転(UPSが新品の時)が継続できます。 この間にPCを停止操作することによりプログラムやPC(主としてHDD) が壊れずに安全に作業を終了することができます。 なお、UPS付属のソフト等の設定により自動的に作業を終了すること も可能です。

rj480z
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

rj480z
質問者

補足

 回答ありがとうございます、アマチュア無線機みたいに12Vのバッテリーを電源器に並列につないで、停電中はバッテリーの電源を使用する方法を取ってPCも無停電化することは不可能でしょうか?

関連するQ&A

  • デスクトップPCの停電対策

    今ノートを使っているんですが、次はデスクトップを買おうと思います。 一番気になっているのは停電やふいにコンセントが抜けたときのための バッテリー対策なんですが、皆さんどうされていますか?

  • 停電してもデスクトップPCの電源が落ちなくらる方法

    現在ノートPCを使用しています。この度デスクトップPCに買い替えを検討しています。 ノートPCは停電してもバッテリで1時間30分くらいは持ちますがデスクトップPCは停電した瞬間に電源ごと切れると聞きました。 結構仕事などでパソコンを使っていますし、停電の拍子でデータがとんだら大変なことになります。 そこで停電してもデスクトップPCの電源が落ちない方法やそれができる周辺機器を探しています。予算はあまりありませんが停電しても90分は持つものか、それが高価ならば停電して正常にシャットダウンができるくらいのもので結構です。皆様のお知恵をお貸しください。 因みに使用予定環境です。 OS Windows Vista HomePremium CPU Intel Core-i7 マザーボード P6T Deluxe 電源 Antec NeoPower 650 Blue (650W)

  • 停電対策

     素朴な疑問なのですが 熱帯魚て電気を使って ・水の循環・温度 等を行ってますが 停電になった際に止まってしまいますよね?  パソコンですとUPS(無停電電源装置)で 安全に電源が切れたりと停電対策がありますが 熱帯魚にも停電対策てあるのでしょうか

    • 締切済み
  • 点検の停電について

    受電設備の点検で停電することがありますが、電力会社の設備は停電しません。この違いはどうしてでしょうか。 たとえば、マンションでは電力会社が電気室に変圧器等の設備をし、各戸に供給しています。点検で停電になることはありません。  これを個別の契約をやめて一括受電にした場合、同等の受電設備にも関わらず、3年に1度は点検のために停電することになります。 原子力安全・保安院が制定した「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」に基づく運用だとおもうのですが、なぜ停電による点検が求められるのでしょうか。

  • 停電中もPC作業をしたい。

    この度富士通の15インチのノートPCを買ったのですが、 バッテリーの持ちがそんなに良くないので、計画停電の間(3時間)PCを使用し続けることができません。 同じバッテリーをもう1つ買うと2万近くするので、買うのを躊躇しています。 やはり停電中のPC使用のためにはバッテリーを買い足すしかないでしょうか? (PCは新品なのでバッテリーのリフレッシュなどはあまり意味がないかと思います。) 何か良いお知恵がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 停電しないビル

    サーバ運用のため、停電しないビルを探していたところ サンシャイン60は「地下に豊島変電所があるので停電しない」 (=もし停電した場合は東京がかなり困難しているので  サーバ運用どころの話ではない)と聞きました。 一般のビルは電気設備点検等で停電することがありますが サンシャインは一切そのようなことがないというのは 事実でしょうか。 ご存じの方よろしくお願いします。 (なお、サーバ障害に即応するためデータセンタ利用は考えていません)

  • 「停電が復旧した」ではなく「通電した」

    電力会社が、「障害により停電した」と広報した後は  「停電が復旧しました」ではなく、  「通電しました」ではないでしょうか。 大災害で長期停電の後、通電火災を防ぐため  ブレーカーを落しておき、「通電した」後に  消火器を片手に持ってブレーカーを上げます。 そんな状況の中 「停電が復旧しました」と広報された時 「電力設備の都合で止めておきながら、通知もなく電気を流すな」 とか、「復旧したのに、ここには電気が来ない」と抗議したくなります。 もし「通電しました」と広報されて、停電したままであれば  近所の状況を見て、自宅のみの停電なら   引き込み線の障害を調べるでしょう。

  • 停電復旧後 自動的にPCの電源が入るようには

    停電などで、PCが落ちたのち、電気が復旧して、その際に自動的にPCが立ち上がるような設定はPCにはありますか? XPです。

  • 停電作業のたびに困ってます

    私は、文科系の人間で途中から設備管理関係の仕事に転職して働いておるものです。今まで年に1回の受変電設備の点検作業は電気の専門業者に委託して点検してもらっておりましたが、転職した新しい会社では小さなビルなどは自分たちで停電作業を実施します。そこで今までほとんど委託業者に頼っていた私は電気の基礎ができておらず停電作業のたびに困っております。電気工事士の資格は持っておりますが、改めて電気の基礎を学びたいと思っています。特に受変電設備の実務関連が理解できる書籍をさがしています。シーケンスやスケルトン図の基礎・保護継電器の試験の実務などが理解できる本も合わせて教えて頂けると幸いです。

  • 無停電電源装置の選び方

    急な停電でPCが落ちるのが怖いので、無停電電源装置を買いたいのですが、どういうのを買えばいいかわかりません。 停電してる間にPCをシャットダウンできるくらいの電気の供給がほしいです。 UPSを買う前に確認すべきことはなんですか?