• ベストアンサー

ビールテイスト飲料について

mikochamaの回答

  • mikochama
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

ノンアルコールビール、お子さんが、飲んでみたい…ということなんでしょうか。 2つの理由から、うちなら飲ませません。 ビールの味は初めてなら美味しいとは思わないでしょうが、続けると もしかしたら味をしめて、本物を飲みたくなるのではないかと考えるからです。 あと1つは、成人すれば飲めるのに10代の今、大人の真似事をしようと考えるなら 隠れて喫煙もするようになりそうです。 考え過ぎでしょうか(笑)

xxyyzz23g
質問者

お礼

mikochama様、ご回答ありがとうございます。 禁止されるとやりたいし、やることが何か カッコイイというムードが10代にはあるみたいです。 (当方もそんなころがありました) 日常的でないですが、友達が集まると内緒で 飲んでいるみたいです。 (部屋から宝缶チューハイの空き缶見つかったので)

関連するQ&A

  • 未成年へのビアテイスト飲料の販売について

    質問です。 自分は今高校生で未成年なのですが、サントリーのオールフリーやキリンフリー等のビアテイスト飲料が好きでたまに飲みます。 近所の行きつけのスーパーとコンビニでは法律上は問題がないので大丈夫と言われて商品売ってくれるのですが、先日に外出したときにたまたま立ち寄ったコンビニでは断られてしまいました。 そしてふと疑問に思ったのですが、近所のコンビニと外出した時に寄ったコンビニでは系列が同じなのに何故断られてしまうのでしょうか。 買う時にレジで「念の為に本部に聞いてみますね」と言われて電話をしていましたが同じ系列のコンビニでもこんなに認識が曖昧なのでしょうか。 暇な時にでも答えて頂ければ嬉しいです。

  • ノンアルコール飲料を未成年が飲むこと

    こんにちは。 最近では、ノンアルコールカクテルやノンアルコールビール、ノンアルコールの梅酒… ”ノンアルコール”のものが増えていますよね。 これは未成年は飲んでもよいのでしょうか、また買うことはできるのでしょうか? ノンアルコールと言っても、微量にアルコールが含まれることがほとんどでしかし、法律的には酒類ではない、 というのがノンアルコール飲料の多くだと調べて認識しております。 私は今高校2年生です。 法律で禁止されてる、と言っても未成年で呑んだことがある人が多くいるこの頃ですが・・・(汗) 私は本当にお酒を飲んだことがなく、お酒に興味津々です(笑) 決して成人になるまで飲酒をがまんできないことはありませんが(というかがまんしますが)、 機会があって、それが合法であれば呑んでみたい…と思ってしまうお年頃です。 大手のコンビニエンスストアでは、未成年への販売は会社から自粛させられているようですが、 スーパー等での購入は可能でしょうか? また、「ノンアルコール飲料を未成年が飲むこと」についてどう思いますか? ご意見が聞ければ、思います。 よろしくお願いします。

  • 未成年者へのお酒の販売について

    自分はコンビニでアルバイトをしているのですが、先日明らかに未成年の子がお酒(小さい焼酎)を一人で買いに来ました。年を聞くと16でした。 しかし、その子は近所の子で親ともよく一緒に来ます。聞いてみると神棚に添えるため用のお遣いだったみたいです。とりあえずそのときは販売しなかったのですが、後からきちんと親をつれてきて、また買いに来てくれました。 お酒を未成年に売ってはいけないのは、未成年の飲酒が法律で禁止されているからだと思うのですが、今回のように明らかに飲酒用ではなく、他の目的があってお酒を買う場合はどうなのでしょう?実際、そのときは別に売ってもいいんじゃないかという考えが頭をよぎりました。 ちょっと気になったんで質問します。

  • ビールテイスト飲料(ノンアルコールビール)

    休肝日にアルコール含有量が0.5%程度のビールテイスト飲料を2本程度飲んでしまうと、休肝日の意味がなくなってしまうのでしょうか? (ちょとでもアルコールが入ると結局肝臓が働くことには変わらなくなる?) またビールや発泡酒を毎日飲むよりもビールテイスト飲料を毎日飲んでる方が健康には良いと思うのですが、どうでしょうか?

  • 痛風とビールテイスト飲料

    お願いします。痛風もしくは尿酸値が高い予防の方は、ビールは控えるよう言われますが、アサヒポイント1など、低アルコール飲料も同様に痛風に影響するのか教えて下さい。尿酸値の高い予備軍です。お願い致します。

  • ビールテイスト飲料はスーパーでは売っていない?

    ビールテイスト飲料という物が気になり、大手のスーパーやコンビニで探してみたのですが見つかりませんでした。(ビールや発泡酒、酎ハイは売られていました) もしかして、ビールテイスト飲料というのは酒の専門店でのみでの販売なのでしょうか。 (CMでも見かけない気がします、大手の店に並べるには不評なのでしょうか) もし、ご存じでしたら教えて下さい。

  • 未成年者飲酒禁止法

    私は10月後半までコンビニでアルバイトしていました。 未成年者飲酒禁止法で、未成年と思われるお客様に年齢確認をしていました。 ですが、20歳以上だと思いお酒を販売してしまった可能性もとてもあります。 私はまだ未成年ですが、(1)もし本当に未成年にお酒を販売してしまっていたら、前科あり、罰金50万円、店舗の営業停止ですよね? (2)まだアルバイトしてても、もう辞めていても、処分罰金は同じですよね? (3)あと万が一、お酒を買った未成年が飲酒が原因で(急性アルコール中毒、飲酒運転など)で死亡してしまった場合、お酒を販売した私はどのような処分になりますか? 分かる方、お願いします。

  • 親同伴での未成年者への酒販売について

    スーパーでレジをしています。 酒の年齢確認について質問させて下さい。 当店では酒・タバコの年齢確認を厳しく行っており、 トラブルもたまにありますがこのようなパターンは初めてなもので… 親子二人組が最近来店するようになりました。 子供の見た目は18歳位です。(後に未成年と判明) 店内を二人で周り、レジにも二人で並ぶのですが、 いざ親子の会計の番になると子供だけがレジに残り、 親はサッカー台付近で会計が終わるのを待っています。 子供が持って来たカゴの中には酒が入っていたので年齢確認を求めると 「そこに親がいます」 迷いましたがその時は販売しました。 その後やはり気になり上司に相談した所、 「親が側にいたとしても酒を買う本人が子供なのだから、 子供に年齢確認をして未成年だった場合や年齢確認ができない場合は販売してはならない。 親に会計をお願いするしかない」となりました。 その後この親子が来店したので子供に年齢確認を求めると 「そこに親がいます」 親に事情を説明し会計をお願いした所親にブチ切れされてしまいました。 「お遣いでも車にいるわけでもあるまいし、側にいるんだからいいだろう、何がだめなんだ」 「警察の指導?じゃあその警察を呼べよ!早く呼べよ!」 「お前バカじゃねーの!」 「融通のきかない店だな!!サービス業ってのは~(略)」 「俺が金忘れて子供から借りた場合金の出所は(親が払っても結局は子供の金で)一緒なんだから意味ねーだろ!」 等々、罵倒されまくりました。言ってる事が屁理屈なんですよね。 それから店長代理に任せましたが、何十分も続いていました。 警察呼んで困るのはそちらだと思うんですが…。 ここで未成年とわかっていても親同伴で許可が出ているからと子供に売り、 子供が飲酒して警察沙汰の事件を起こした場合は誰の責任になるんでしょうか? 親が側にいて許可してるから店側に責任はない、とはなりませんよね? 店側としては「売買契約を結んだ相手」が重要だと思うんですが、間違っていますか? ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。 長文ですみません。

  • 未成年へのオーナー指示による煙草の販売について。

    少し、困っていることがあり、投稿させて頂きます。 私が働いている店で、煙草の販売もしており、 今まで、未成年に見える人には必ず、年齢確認をしてから販売してきました。 (店側から、未成年に販売禁止という指示は一切ありませんでしたが、店員同士で、自主的にすることにしました) ところが、店のオーナーは、ずっと未成年に煙草を売り続けていたようなのです。 味をしめた、不良たちが、私の働く時間にまで押しかけて、 『売れ、ここのオーナーは売ってくれたんだから、売れ!雇われ人が調子乗るな!』などとわめいていましたが、断り続けていました。 ところが、オーナーが「売ったらいい、断ったら何しでかすかわからない。」と、言い出しました。 どうみても中学・高校生なので、オーナーに売れないと言いましたが、聞く耳持たずです。 オーナーから売れと、命令されて販売した場合でも、法律上は、やはり私も捕まることになるのでしょうか? また、オーナーは人に責任をなすり付ける事はしても、自分がそう言ったと、責任を認めることは、絶対にありません。 オーナーに「命令された」と録音か何かで言質を取っておいたほうが良いのでしょうか?(万が一のため) 勤務時間、勤務場所など条件が私の希望に沿うので、 働いてきましたが、そろそろやめた方がよいと言うことでしょうか・・。

  • コンビニ年齢確認ボタン,全員への強要について

    未成年者飲酒禁止法では,営業主が,未成年者と知って販売したときは罰するとの規定がありますが(従業員が知って販売するときは,店主も同時に罰せられる),これだと,故意犯,つまり未成年と十分に分かっている場合,少なくともよっぽど年齢が怪しい場合でないかぎりは,罰せられないはず。 そして,それからしても当然のこととはいえ,スーパーでは,ケース入りのビールとかを買っても年齢確認ボタンはない。 なぜ,そんな規定にもかかわらず,コンビニは妙な対応をするのでしょうか。 営業的に見ても,前記法律の構成からしても,そういうレジシステムを置くことには,本当に全く意味も実益もないはずです。経費負担的にはむしろマイナスなはずです(機材の導入値段は高くなるはず)。 こういう統一均一的に誰彼構わず全員に網を掛ける,しかも店の従業員ではなく,購入希望者という他人様であるところのお客様にさせるというのは,如何にも,商売の怖さや苦労を知らないお役人の発想にも思えます。 お役人が上記法律を無理矢理適用したり,監督官庁の権限を振りかざすなどして,嫌がらせをしかけたりしているのでしょうか。 例えば,お役人が天下りをしたいので,法律でどんどん摘発するぞと,コンビニ会社を脅しつつ,うまみを吸い上げようとしているのではないでしょうか。 昔の酒屋さんと違って,コンビニは若者も多く出入りするという一点を盾に,お役人がうまみを求めて介入してきているということはないでしょうか?「しがないバイト店員が未成年者に売っても,店主を罰するぞ!」と恫喝されたら,普通正直怖いと思うのも人情かもしれません。 橋下さんじゃないけど,役人は天下りについては,態度が目に余ることも多くみかけるし,そもそも店の立場でこんなことするはずがないように思うからです。 背景にはお役人の過度な介入有り? 知っている方,宜しくお願いします。