• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性の品格の身につけ方)

女性の品格の身につけ方

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.4

小さなお子様を抱えて毎日慌ただしくお過ごしなのでしょう。 「女性の品格」に繋がるかどうかは分かりませんが、「動作をゆっくり」というのがありますね。 速く話す、速く動くでは、どうしても雑になりやすくなります。 ちょっとゆっくり話したり、動いたりすれば気持ちにもゆとりが生まれるのではないでしょうか。 といって、小さなお子様が周りにいれば、時には強い言葉や態度が必要でしょうが。 TPOでしょう。 義母様をはじめ他の方々も最初から今のような立ち居振る舞いが出来たわけではないのですよ。 その時その時で盗んで学習すればよろしいのでは。

noname#181745
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。 スマホからのお礼の仕方が分からず、時間が経ってしまいました。 なるほど、ゆっくり話、ですか。 これなら意識しだいでできそうです。 確かに、ゆっくり穏やかに話す方は好感が持てます。 やんちゃな男の子が2人いるので、ついつい口調が荒く乱暴になったり、早くなったり。 反省です。 できることから、を考えて頑張りたいです。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専業主婦のママ VS 仕事を持っているママ

    専業主婦のママと仕事を持っているママは、 個人的にではなく、概念として、 何故そんなにお互いを悪く言い合うのでしょうか? 同じ女同士、母親同士、妻同士なのに… お互いの話を聞いていると 専業主婦のママ 「私は育児も家事もきちんとやってる。だんなさんの給料の範囲内で上手くやりくりしてる。仕事のあるママは子どもに手を抜いている。それってどうなの?」 仕事のあるママ 「専業のママたちって世界が狭い。私たちは少ない時間の中できちんとやりくりしてる。だんなさんに食べさせてもらってるくせに、何えらそうにしてるの?」 と。なんで、こんなに嫌いあってるのでしょうか? 皆さんはどうですか?

  • 品格は遺伝?環境?

    現在9ヶ月の子供がいる者です。 昨日、テレビの「世界仰天ニュース」という番組で、「品格は環境より遺伝である」という話をしていました。 見ていない方に内容です。 「ある親がいない一卵性双生児が別々の2カ所の養子として引き取られた。 一人は裕福でとても夫婦仲の良い家庭、もう一人は貧しく夫婦の喧嘩が絶えない家庭。 ある研究者が10年間の追跡調査を行った結果、裕福な家庭で愛情深く育った子も、貧しい家庭で愛情に恵まれず育った子も、爪を噛んだり、おねしょをする癖が直らない、家の手伝いをよくする、学校の成績はいまいち、など大きな特徴が大変似ていた! また、その後の研究で、別々の場所で育った一卵性双生児のほとんどが仕草や好きな場所なども一致しており、その一致度は年を増すほど高くなる。」 というものでした。 これが本当だったら・・・ もちろん、子供を私が愛情を持って育てているのは、品格良くなってほしい!とか東大に合格してほしい!なんて下心があるからではありませんが、やっぱり親としては、「みんなに好かれる子に」「できれば勉強も!」「知性あふれる子に!」(←下心(笑)?)と思っています。 でも、もし性格など精神的な部分が、遺伝子レベルの影響が占める割合が大きいなら、こう育ってほしい!と思いながら子育てするのは無意味なの?って思ってしまった次第です。 みなさんは、この私の意見について、また品格が遺伝子の影響を大きく受けることについてどう思われますか?忌憚ない意見をおねがいします!!!

  • 主婦の方、身支度は起床してすぐ?家事が終わって出かける前?

    専業主婦5年目、3歳の子供が一人です。 主人とさほど変わらない時間に起床し、朝食を出し、玄関でいってらっしゃいをする毎日です。 そこでふと気付いたのが、タイトルのことです。 私は家事を終えて、出かける前に身支度をしています。 朝が弱い為、起きるのはいつもギリギリ。当然パジャマのまま朝食作り、送り出しになります。 また、主人の帰りはだいたい22:00~23:00なので、子供と先にお風呂に入り、これまたパジャマでお帰りなさいです。 しかも、月に2~3日しか休みがない主人は、ほぼ毎日私のパジャマ姿&スッピンしか見ていないのです。 もしかして、これってヤバイ?と遅まきながら気付いてしまいました。 これでは浮気されても仕方ないかも・・・ そこで、専業主婦の方はどうしているのかなあと投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 育児中に品格の高い生き方などできますか?

    2歳半と11ヶ月の娘の育児中の33歳専業主婦です。 もともとスピリチュアルな生き方の本を読むのが大好きで、江原さんに始まり、 小林正観さんや斉藤一人さんなどの本を何冊か読んできました。 そして自分も何にでも「ありがとう」と言える、そういう生き方をしたいと 基本的には思って生活しています。 しかし、子供を2人産んで育児だけの生活が続いている今、どんどん性格が悪くなり、 器が小さいと感じることも毎日のようにありで・・・。 昨日も子供と散歩中、小林正観さんの本を買ってやっぱり「全てに感謝すること、全てを受け入れてしまうことに尽きるなーー。」と日々の自分の態度を反省したばかりです。 しかし、よりによって今朝方、主人が会社の期末飲み会で朝帰りしたことを発端に 日々の不満が爆発し、暴言を主人に浴びせ続け、久々にコントロール不能になってしまいました。 流せるはずの事だったはずなのですが、どうしても気持ちが前に前に行ってしまいました。 いったんそうなると、自分でもこんな事言える立場にないと分かっていつつも、子供が見ていると分かっていつつも、爆発するのを止められません。 自分だけ飛び出して冷静になればと思いますがそれすらできず、何か相手の胸にグサッと刺さるまで攻撃しないといられないのです。 そして落ち着いた今ふと思ったのですが、女性はやはりホルモンの影響でついつい感情を抑えられなくなる時があるのに、不平・不満・愚痴・泣き言を言わないで感謝のみで生きていくことができるのだろうかと。 その女性特有のホルモンの影響まで巻き込んで考えると、小林正観さんや斉藤一人さんが 説いているような品格の高い生き方をどのように実践すればよいか分からなくなりました。 書籍にそこまで言及している部分は見たことがありません。 つまり、経済的、人間関係などのストレスがない状態でそれを実践することはまだできそうですが、 ストレス状態に置かれていたとしてもそれを悪いことと考えない、受け入れる、感謝するという 生き方を、女性ホルモンのバイオリズムの影響を受けながらも果たしてできるのだろうかということです。 そのような本を出している方は男性が多く、子持ちの女性でそのような本を書いている方は少ないのかなとも思いました。 うちの主人ですら、私に何を言われてもほぼキレたことがなく、受け流すか受け入れてくれます。 男の人は感情の起伏が女性よりも激しくない分、不平不満を言わない生き方をしようと思えばできるのではないかと思いますが、女性はやっぱり難しいのではないでしょうか。 不平不満を言わないで子育てしながら夫婦円満な方がいらっしゃしましたら、是非ご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 専業主婦を楽しく過ごしてるママさんに 「おおきくなったら・・・?」

    専業主婦暦9年目になるものです。 先日、小学生の子どもと大きくなったら○○になりたいというような会話をしていて 「それじゃあ、ママは大きくなったら何になりたい?」と聞かれました。 私は今のままパパのお嫁さんで君たちのママでお友達と仲良くして居られたら幸せなんだけど、って答えたんですが、何か子どもの期待した答えとは違ったみたいで(笑)主人にも「ええーそれでいいのー」と苦笑?されちゃいまして・・・そこで、 専業主婦の生活を謳歌しているお母さん 「おおきくなったら、何になりたいですか?」 仕事をなさってる方とか、働きに行きたいけど行けないという方ではなくて 今回は専業主婦の生活を好きで選んで過ごされている方からどんな答えが出るかなあっていうのを聞いてみたいと思っています。 こんなん思ってますーって方いらっしゃいましたら是非聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 既婚・子持ちの女性って言うと・・・

    私は24歳で既婚、22歳で出産してもうすぐ2歳の息子が居ます。 子供が1歳半の時に仕事を辞めて、今は専業主婦です。 この頃ふと思うのですが、なんだか子供を産んで仕事を辞めて子育てに専念してから、もの凄く疎外感があります。 なんか世間から除外されていると言うか誰からも相手にされていないような気がするんです。 浮気がしたいとか不倫願望があるとかではありません。 異性から恋愛対象として相手にされていないのではなく(もちろんそう言う意味でも除外されているでしょうが)、同じ年代の独身の女性だったり、なんとなく世の中の何からも相手にされていないような気がしてならないのです。 「ママ、主婦」と言う同じ立場に居る人達との世界だけで生きているというか・・・ 「もう結婚して子供まで居る私なんてどうせ・・・」とかふと思ってしまうのです。 具体的にどうこうとは説明できないんですけど。 よく「ママに見えないね」とか「子供がいるとは思えない」なんて言ったりしますが、それはやっぱり「子持ち・主婦=女性として手を抜いてる」って言うイメージがあるから、独身時代と変わらずオシャレをしていたりするとこんな事を言われるのかなって思うんです。 確かに昔みたく時間に自由はきかないし、独身時代みたく遊んだり派手な生活は子供がいると出来ないです。 でも私はまだ24歳で女を捨てたくはないし、まだまだオシャレもしたいし手を抜いてるつもりはありません。 でもなんとなく子供を産むともう女ではなく母親でしかないと言うか、同年代で独身の人達からすると主婦って言うとなんとなく終わってるって思われている気がして・・・。 極端な話、友達になる対象ですらないと言うか。 この事をママ友に話してみたら、「ちょっとその気持ち分かる。」と言ってました。 独身の男性・女性の方、主婦・子持ちってどういうイメージなんでしょうか。 なんか所帯染みていて残念な感じに思うのでしょうか? また、同じく主婦の方で私と同じような疎外感を感じた事ある方いますか? まとまりのない文章&どうしようもない質問ですみません。

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

  • 働くママと専業主婦ママとの付き合い方

    9ヶ月の子供がいますがもうすぐ働こうと思っています。 出産後ずっと専業主婦だったので同じくらいの子供がいる 近所の人とお友達になり、メールや時々お互いの家に遊びに 行ったりして楽しく付き合っていたのですが これから働くとなると平日の昼間は遊べなくなるし なかなか会えずに疎遠になるような気がします。 せっかく仲良くなったのだから私はお付き合いを続けたいと 思うのですが専業主婦のママだったら休日はやはり家族で 過ごしたいですよね? 仕事を持つ者と専業主婦のママとで うまくお付き合いできる方法はないでしょうか?

  • 父が母を身一つで追い出しました

    私は20代半ばの大学院で研究している女性です。社会常識に欠けていますので、両親のことが心配で困っています。助けてください。 父は60歳で停年まであと3年、母は52歳で専業主婦です。夫婦仲は普通で、喧嘩などは見たことがありませんでした。一見貞淑な母でしたが、10日ほど前に、母の不倫が発覚し、父は激怒し、私も強く裏切られました。父が大分前から疑い、専門家に依頼して調べ、分かりました。 父は、結婚の時に取り交わした約束どおり、すぐ離婚にするから身一つで出て行けと母に申し渡しました。母は、言い逃れも出来ず、用意してあった離婚届と資産分与の放棄の書類に署名・捺印した後で、実家へ行き、それきりになっています。 私は、不倫した母は許せませんが、50才を過ぎて仕事をしたことも無く、実家も余り豊かではない母を身一つで放り出すのは、可愛そうだし、おかしいと父に何度も言っていますが、これは結婚した時の約束で守らなければならない。不倫はそれひどいことだから、自分がしても身一つで出て行くというのです。 しかし、この問題は夫婦の間のことで、母から異議を申し出ないと始まらないとおもいますが、母に電話で話しても、その気は無い、父があれだけ怒るのは大変なことで、もしごたつけば、殺されるかもしれないとも言って気落ちしています。 法律的なことは弁護士さんに依頼することになるのでしょうが、子供としてはどうすればよいでしょうか。 よろしくおねがします。

  • 選択するなら?

    1 顔や体 2 頭の良さや、品格 3 金 安泰 ブスな子ども産まれたら、悲惨やし 教養が無さすぎの 犯罪者寄りも嫌やし 金無くて(専業主婦がいいから)子どもがいようが、病気になろうが、ずっと働いて働いても貧乏…も嫌やし この3つなら、全体選んではいけないものはなんですか? または、選ぶものは?