• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:収入が少ない母への支払い)

収入が少ない母への支払い

goccippの回答

  • goccipp
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.1

(1) 可能であればお母さんの要求額より2~3万円多く入れる (2) 一人暮らしで支払っていた家賃・水高熱費・食費にプラスアルファで入れる (3) 預貯金の出来る小遣いを除いて、全て入れる 入れる額が少ないと思えば、ことあるごとにあなたが負担すればいいと思います。 買い物の支払いや、外食代金

sky2396
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね。 少ないと思えば少し大目に入れるてのもありですね

関連するQ&A

  • 収入について

    今母と義理親は離婚するかどうかの境目です、離婚届けを書いたものの提出して無い常態ですが 離婚するかもしれない義理親に私の収入の半分の生活費を渡す権限はありますか? むしろ母に渡したほうが好いんではとか思うのですが、義理親はいゃ、俺が居る限りは払ってもらうと一点張りです・・ 収入の半分も生活費を取るのは一般的からして、多いでしょうか? 家賃、21000円 電気、14000円 ガス、6000円 電話、5000円 水道、10000円 食費、50000円 合計、106000円 で義理親、母、私、弟の4人暮らしです 義理親の年金2ヶ月一度291000円 母、義理親からの手取り13万円 私、不定期収入 弟、月215000円 そして、義理親は2ヶ月で例えると、年金291000円弟から月75000円、私から不定期収入半分少ないときで12600円多い時で最高115000円取られたこともありました・・ それでさらに、私がもし、仕事に行ったとしても、仕事の半分約6万取ったとしたら義理親は手取りの残りが、あまり過ぎませんか? 取るだけとって離婚ショウと考えているのが見え見栄なんですが・・ するならさっさとしてもらい、母と2人で暮らしたいです 弟は義理親についていくといってましたし・・ 私は2月に合計74700円取られました・・ 3月4月は収入無いと思いますが5月になるとまた入ってくるかもしれないので 離婚するのなら、その前にしてもらいたいと思ってます 渡してから1日後とかに離婚されては損ですし・・ どうすれば、それを避けて早く母と2人暮らしが出来ますか? あと、生活費といっても、取りすぎではないのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 家賃が収入の1/3以上になってしまう

    引越しをしたいのですが、家賃が収入の3分の1に収まりそうにありません。 ↓の収支での生活って厳しいでしょうか?? ■収入 手取り 22万円 ■支出 家賃 8~8.5万円(※予定) 光熱費 1万円(※予定) 食費 2~3万円 交通費 0円(会社定期) 雑費・娯楽・美容・服 3,000~10,000円 通信費 0.3万円 医療費 0~10,000円 保険 0.3万円 積み立てNISA 2万円 ※※ちなみに、今は固定費と流動費含めて10万円くらいで生活しています。また、家で過ごす時間が好きなので住み良い物件を選びたいとは考えています。 不足している情報があれば追加します! 体験談や厳しい意見も含め、色んな意見をお聞きできたら嬉しいです!

  • 離婚を考えています

    主人の母親は50歳で、パートの仕事をしていて手取りは18万円 祖母は年金をもらい、母親と二人で主人の実家で暮らしています。 主人の実家は築10年の中古住宅で、月7万+ボーナス月20万×年2回 を私達が支払いしています。(ローンの残金は2000万円です) 私達夫婦は23万円の手取りから、 実家のローン6万円+今の賃貸家賃3万円(会社からの住宅補助があるので少し安いです)主人が独身の時に購入した車のローン3万円を支払ってるので 残り、11万円で生活してます。 私は来月出産なので仕事を退職し、家で専業主婦をしていますが 今のままの生活状態だと 非常に苦しいです。 私達の生活が苦しいので、実家のお母さんに家のローン代を 毎月3万円でも負担してもらえたら? と思い、夫に相談したら「母親達の生活が…」と言われました。 手取り18万円も貰ってたら十分だと私は思いますが… 主人の妹さんも結婚し、実家近くに住んでるんですが、 「妹さんと二人で折半して家のローンを払ったら?」 と言うと、「妹達の生活もあるし家はオレの名義だから…」 と言います。 私は両親は父親が亡くなり、 母親だけで、生活費がままならないので 来年から生活保護を受ける状態だと言うのに 自分の親には何もしてあげられない常態です。 主人の母親は、妹さん夫婦へは色々買ってあげてますが うちの家庭には何ひとつしてもらってないです。 家のローンを払ってもらうのが当たり前になっていて 先日はリフォームの話をしはじめたのでカチンときてしまいました。 同居したとしても、お金(生活費)の事で揉めそうだし… 私と結婚する前に建てた家のローンに振り回されるのはしんどいので、いっその事離婚しようかと悩んでいます。 離婚してもしんどいと思いますが、子供の為に! と思えば 頑張れます。 何かアドバイス頂けると ありがたいです。

  • 母にできる手助け。

    お世話になります。 私(20歳)は母子家庭でもうすぐ3歳になる子供と実家近くに住んでいます。 パート勤務でありながら週6働き将来子供のためにも月1,2万ではありますが貯金できるように毎月がんばって節約しています。 実家には公務員の父、パートの母、会社員の姉、高校生の弟、父方の祖父母が住んでいます。 父が何年も前から2重生活を送っています。 もうひとつ家庭を持っている様子です。 家族は母の事も思い暗黙の了解でこの話題は口に出しません。 父は口座に生活費を振込んでいますが、もうひとつの家庭の生活費のこともあるのか十分な額を振込んでくれません。 なので母はパートに週5で出ています。 公務員で40歳ならそこそこ良い金額はもらっていますし、実家のローンを払っているとしても全額生活費に渡せば母はパ-トに出る事無く普通に生活できるはずです。 浮気をし、もうひとつの家庭を持っている、最近体調の悪い母親を毎日働かせている父親が許せません。 せめて私だけは母親の見方になりたいのです。 私も少ない収入から実家に5千円や1万円など入れています。 正直この出費は痛すぎるのですが、高校生の弟もいる実家の方が金銭的につらいと思い協力しています。 もちろん会社員の姉もお金を入れています。 金銭的にしか援助できないので今の職場を変えてもっとお給料のいい所に移ろうかとも考えています。 その他私には母親に対して何が出来るでしょうか?

  • 支払い義務はありますか?

    離婚したいそうなんですが・・・長文です 先日、弟が奥様に内緒でカードローンを使ってしまい、それが発覚して離婚を言い渡され現在離婚調停手続き中です。現在弟は実家で私たち家族と母親の6人で暮らしてます。弟は職人で月に25万位の収入がありますがそのすべてを結婚生活が始まってから5年弱の期間、奥様に渡していました。最近わかったんですが、奥様が管理していた生活用通帳には残高がなく、年金や返済中のはずの育英会の返済もされていませんでした。ちなみに弟は一日に500円の小遣いと通勤に使うガソリン代しか渡されていなかったそうです。昨年仕事中のケガで労災となり保険や見舞金で120万円ほどの残高があったそうなんですが、半年たった今は¥0に近い財産だそうです。 その奥様から先日生活費として10万円を支払うように要求が来ました。弟としてもあるはずのお金を使ってしまっている奥様に生活費を払う義務はあるのでしょうか?

  • 【新築の購入】月々の支払いについて

    4050万の新築(建物、土地、諸経費全て含む)の購入で悩んでおります。 現在の年収が、私335万(月の手取り21万)、妻350万(月の手取り10万)、 自己資金は1500万を出し、35年で2600万の借り入れを考えています。 妻と収入合算のローン借り入れで利率1.9%でしたので、 月々7万程の支払いとボーナス払いで10万程の支払いを予定しています。 今現在子供はおりませんが、将来的に妻はパートになる予定です。 この計画で今後の生活は成り立ちますでしょうか? 似た条件で家を建てられた方や、先輩方のご意見を宜しくお願い致します。

  • 毎月の支払い

    社会人二年目です。 今、給料が手取りの13万円(ジャスト)で、毎月の返済(カード、自動車ローン、奨学金返済)-9万円で、その他、習い事や、インターネットの支払いが-25000円ほどあります。 現金として残るものが130000(給料)-115000で 15000円しか残りません。 また、ここから(15000円)食費や雑費が引かれます。 家計診断としてみなさんはどう思いますか。

  • 母に高額の借金があることが判明し、大変ショックを受けたと共に、支払いに

    母に高額の借金があることが判明し、大変ショックを受けたと共に、支払いに困っています。ヤミ金には借りていませんが、この場合どうすればいいか助言願いたいです。 カード会社7社、銀行3社から、計400万弱を借りており、毎月の返済額が32万、住宅ローン等生活に最低限必要なお金の支払いが18万(食費含まず)、計51万です。食費や雑費を含めると、もう少しかかります…。私と父の収入を合わせても、手取りは40万ほどです。母は精神的にうつ病の気があり、通院もしており働ける環境にありません。専業主婦です。父にはボーナスが出ますが、不景気でなかったり少なかったりします。今、かなり混乱していて文章もまとまりがなく、大変読みにくいと思いますが、よろしくお願いいたします。弁護士さんに頼めば、整理してもらえるのでしょうか?

  • 生活費の減額

    結婚して1年間、毎月食費+雑費で10万円を妻に渡していました。 家のローン、光熱費、保険料等は全て私の口座から引き落とししています。 食事は、朝はほとんど摂りません、昼はコンビニ、夕食は月25日くらいは家で食べます。 先日妻に貯金しているか聞いたところ、全くしていないことが分かりました。日常生活のストレスを発散するために使ったと言っています。 今までは生活費の使い道について口を出してはこなかったのですが、ここまでヒドイと生活費の減額を考えています。 とりあえず月7万円に減らそうと思っているのですが、夫婦二人暮らしで食費・雑費のみで7万円は妥当でしょうか。妻はパートに行っており、7~8万の収入がありますが一切家に入れていません。全て自分のこずかいです。 ちなみに私の月収は27万円(手取り)です。

  • 住宅ローンについて質問です。

    住宅ローンについて質問です。 私の実家は弟名義の一軒家で、元々母と妹、弟夫婦が住んでいました。 しかし仕事の都合で弟夫婦が引っ越すことになり、今は母と妹で住んでおります。 家のローンは実家、弟、私で3分の1ずつ払っています。 (銀行には弟はまだ家に住んでいることになっています) 私にも住宅ローンがあるので、正直生活が非常に厳い状況が常に続いております。 そこで相談なのですが、私の実家のローンは残債が約1800万で、ローン期間があと15年ほどあります。 月々の支払額を減らし、期間を延ばしたいのですが、このような相談を銀行は受け入れてくれるのでしょうか。 いま、 (1) 住宅ローンの契約をしている銀行に相談する (2) 借換えをして、その銀行に相談する ということを考えています。 このようなことが出来るのでしょうか。 ご教授お願いたします。