• ベストアンサー

ソフトウエア会社が受注できる業務について

某工場から、監視ソフトウエア作成を請負いました。 しかし、ソフトウエアだけでなく、電気工事一括で請負ってほしいとのこと。 ソフトウエア会社が電気工事屋さんから、見積もりをもらって お客様より一括受注をすることは、法的には問題ないのでしょうか? この場合、ソフトウエア会社は、建設業や電気工事業?の申請?登録?が必要ですか? 受注金額は、ソフトウエアが5000万程度 電気工事+制御盤が5000万程度の 総額1億円の規模です。 法律に詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#165597
noname#165597
回答No.3

わかる範囲での回答です 電気工事が建設業に該当していて、(ご存じと思いますが)500万以上の請負工事なので、建設業の許可があれば契約できます。請け負ったあとの工事自体は外注に回せばよい。 許可は都道府県庁(建設業担当部署)で受け付けています。 そもそも、建設工事を請け負う場合に許可が必要なので、契約名義だけ工場と外注先とで直接結べることができれば、わずらわしくないのですが、いかがでしょうか。やっぱり契約書は一括発注が条件なのでしょうか(契約書上は御社が元請になり工事完成義務や外注代金支払い義務がでる=建設業の適用ありと思われます) http://www.jctc.jp/satellitelecture/on-site-lecture/qanda 代理店契約は建設工事の請負契約に該当しますか?  代理店が請負代金の回収又は請負契約の締結に関する代理権を受け、代金回収業務又は契約手続代行業務を行うのみであり、かつ、建設工事の請負自体が発注者・施工業者間での直接契約の形態であれば、当該代理店の行為は建設工事の請負契約には該当しないと思われます。ただし、発注者→代理店→施工業者といった契約形態で、発注者と施工業者の間に直接請負関係が無いものであれば、代理店は発注者から建設工事を請け負っているものと考えられ、建設業法の適用を受けることとなります。

その他の回答 (2)

回答No.1

会社がどういう内容で、登録されているかしだいです。 工事の場合、工事請負業者としての登録されて無いとできません。 会社の登録確認ください。 もしその仕事欲しいのなら、免許持った人間も集めてください。 電気工事士、DD3種など必要な資格保持者を集めないと、その規模の仕事は請け負えません。 工事を外部に頼むなら、可能でしょう。 どこまで値切れるかは腕次第。 でなければ、ソフトのみ請け負って、他は他の業者との契約してもらうしか無いですけど。

AKICHAN28
質問者

補足

工場側は、一括発注とのことですので、ソフトのみを請負うことは、できません。 資格を持っている人はいます。(電気工事士1種) ソフトウエア会社ですので、建設業の登録はしていません。 工事請負業者としての登録とは、どこに登録するのでしょうか??

関連するQ&A

  • 建設業法の工事分類

    建設業法上の建設工事の工事分類の解釈については以下で良いのでしょうか。 1.生産ラインの工事の中で,その生産状況や電力を監視するシステムのみを下請けで請負い,その納入品となる制御盤を工場内にホールインアンカ等で床に設置し,配線接続を行った場合は電気工事で良いのでしょうか。 2.同工事の中で生産ラインのコンベヤやロボットを制御する制御盤のみを設計・製作し,1項と同様にその盤のみを下請けで工場内に据付・配線した場合もその工事は電気工事で良いのでしょうか。機械器具設置工事とはならないのでしょうか。 どちらの主任技術者を立てる必要があるかなどで判断がつかず困っています。

  • 付随業務として電気工事を受注する場合電気工事業の認可は必要?

    会社の受注業務に付随して電気工事を受注する場合、「電気工事業」の認可は必要でしょうか? 今までは受注した電気工事は認可をうけた業者に一括して依頼してまいりましたが、請け負っている以上、電気工事業の認可が必要との指摘がありました。電気工事について、法的にうといのでご存知の方がおられましたら教えてください。できれば該当する条文も含めてお願いします。

  • 主任技術者の立会いについて

    民間の会社の工場へ監視制御盤を製作し納入している会社に勤めております。 顧客からは、装置の製作から据付及び確認試験までの一式で注文を受けております。 これまで、装置の製作は自社で行い、据付と電気配線工事は、外注の電気工事会社へ発注して 工事を行ってもらい、その工事の終了頃に合わせて、自社の検査員が現地へ出向いて 確認試験をして装置を納めておりました。 この時の据付と電気配線工事には、自社の社員をだれも派遣していなかったのですが、 建設業法上では、自社から派遣した主任技術者の立会いが必要なのでしょうか? 顧客からの発注は、多くても2000万円以下で、そのうち工事会社への支払いは150万円以下の 金額の規模です。

  • リフォーム工事の受注書

    リフォーム工事会社に勤務しています。下請けに出すときに口頭のみで注文書を作成していません。 これはまずいと思ったので作成しようと思いますが、受注の確認書もついでに作ろうと思います。調べていたら受注確認の書類だと金額により印紙が必要と書いてありました。 そこで質問ですが、 1.工事の注文書は作成しないと建設業法違反になってしまいますか? 2.発注書に印紙は必要でしょうか? 3.受注の確認書に印紙は本当に必要なのですか?メールや書類のFAXであれば不要と書かれているものもありました。 教えて下さい。

  • 「電気工事」について教えてください

    初めまして!私は家庭の都合で会社を辞め、今新しい場所(違う都道府県)で求職活動をしている27歳未婚の男でございます。      前職は工作機械を電気的に修理、改造等や制御盤、配電盤を作製したり工場内の変電所等の管理をしていました。(新卒から9年間)                                    現在就職活動中ですが、電気工事関係に興味があります。 電気工事の内容も住宅等の設備工事や計装工事等、会社によりたくさん種類があるのですが、やりがいや、大変さ等、実際に働いている方の感想を聞きたいです! 資格は第一種電気工事士をもっているのですが、工場経験しかないので不安もあります。                                          

  • 東日本大地震の工事受注先

    東日本大地震で、インフラ整備をしないといけなくなると思うのですが、工事の受注先は、東北地方の建設会社が行うのでしょうか? それとも、新潟県などの他の地域の建設会社に依頼するのでしょうか?

  • 点検・役務で受注したが、電気工事等が発生した場合

    点検・役務で受注したのですが、作業を進めていく中でケーブルの張替え等電気工事、電気通信工事が発生しました。その場合、下請に建設業法にて工事を依頼することは下請法に抵触するのでしょうか? また、その内容が謳われている文書は存在しますでしょうか? いくらネットで調べてみてもわからなかったので、お詳しい方ご回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 家庭用の電気容量アップの工事費用について。

    家庭用の電気容量アップの工事費用について。 当方の電力会社は中部電力になりますが、現在の家庭用電気の容量が2芯で30Aです。 市内の電気工事会社に見て貰いましたが、2芯の最大W数は30Aが限界なんだそうですね! この度、トイレの改修工事に伴い電気の容量をアップする工事をしなくてはならなくなりました。 トイレにむコンセントの工事が必要になりますが、現在の我が家は40年近く前の配電盤で2芯になっています。容量アップの為に3芯にする電気工事が必要に成るそうです。そこで、電気工事会社から 見積もりを取りましたが、一つ分からない工事内容があります。みなさんのお宅でもそうなのか、 または電力会社によって違うのか分かりませんが、通常は電気メーターの取替工事費用は、個人の負担になるのでしょうか。それとも電力会社(中部電力)の負担になるのでしょうか。 工事会社の見積書には、電気メーターの取替工事費用(6万円)と印されています。 しかし、この費用を個人ではなく電力会社の負担分であれば、支払う必要のないお金のはずですが、 実際にはどうなんでしょうか。私の地元には、この電気工事会社しか無いので他社から(市外になります)の工事見積もりは取れないのです。もちろん、メーターから配電盤(ブレーカーが付いている物)までの配線工事と配電盤自体の購入費用とトイレまでの配線とコンセント設置費用は個人負担になるのは 分かっています。この電気工事費用の総額が185.000円となっています。 メーターから配電盤までの長さは4mで配電盤からトイレのコンセントの一までの長さは、6mです。 配電盤が6万円と印されています。 この会社に工事を依頼すると、払う必要のない費用まで払わされると言うことになるのでしょうか。 それとも、正しいことなのでしょうか。 なにとぞ、ご意見をお聞かせ頂きたいと思いまして、ご質問させて頂きました。 ご協力をお願いいたします。

  • 建設業(電気工事業)について

    例えば会社で、ある電気製品を製造したり、仕入れしたり、輸入して販売しようとしたときに、 この製品は据付で電気工事が必要だったとします。 会社は建設業を持っていないので、電気工事業の資格を持っている外注さんに工事はお願いするつもりです。 この場合当社がお客さんから製品代金と据付工事一式を一括で受注して、据付工事を外注さんにお願いすることは、建設業違反になりませんか? 建設業にかかわらずよくある話だと思うのですが、建設業に関する資料を読んでいるうちに、当社が受注してもいいのか?外注さんへの丸投げに当らないのか疑問に思ってしまいました。 問題ないでしょうか? 正直勉強不足で主任技術者とか監理技術者とかはっきり区別がつかないのですが、外注さんが許可証を持っていても、実際にその営業所に必要な技術者がいるのかは調べないとわかりませんが、 常識として、外注さんに確認すべきでしょうか?もしその営業所にいなかった場合に、後日調査が入って当社の確認ミスとして、当社も罰則を受ける可能性はありますか? もしかしたらすごく変な質問かもしれませんが、建設業を調べていたら疑問に感じてしまいました。 回答よろしくお願いします。

  • 外注の虚偽による受注物件の取消しと損害賠償

    当社は工場内で使われる機械をオーダーメイドで作っている従業員5人以下の零細企業です。 小さな会社なので、全てを自社で行う事も難しく、外注の力を頼っております。 今回、ある顧客から特殊な機械の製作の話がありました。 その機械は、特殊な電気制御(ハード、プログラム、等)が必要で、顧客からその電気制御が出来る事を絶対条件とされておりました。 当社では、電気制御は出来ないため、外注に問い合わし、「出来る、経験ある」という外注があったため、その外注に依頼する事とし、顧客と話を進めてきました。 県外の顧客で、一年程の時間をかけて何度も打合せをし、ようやく受注できました。 顧客からは正式に注文書ももらいました。 受注後、詳細の話を進めていく上で、顧客が外注の電気制御者の異変に感じ、 「貴社の電気制御外注は、本当に今回の電気制御が出来る(経験ある)のか?」 と言われました。 私は、外注に深く話しを聞きだしたところ、その外注は、 「昔やったことのある制御と違っていた、出来ない、ごめんごめん、」と、あまりにも いい加減な言い方でした。 顧客にごまかす事も出来ないので、正直に話たところ、当然ながら、激怒し、 「注文書を返却しろ!」と言い、注文の取消しになりました。。。 一年をかけ県外打合せの出張も何度も、苦労してようやく取れた物件が、外注の安易な回答と虚偽によって取消しになってしまい、大変悔しい思いです。 当社のような小さな会社で、このような予定変更や、発注取消しとなると、その埋め合わせも大変で、死活問題となります。 ちなみにこの物件の受注金額は、1000万円です。 この外注に、損害買収の請求を出したいと考えておりますが、やみくもに、○○円と言っても根拠ない数字では強く請求も難しいと思っております。 何か明朗な根拠や、仮に訴訟になっても勝てるだけの根拠、等の請求の仕方は、どのようにすれば良いでしょうか。。。 ご存知の方は、どうかご指導の程、お願い申し上げます。

専門家に質問してみよう