主任技術者派遣の必要性について

このQ&Aのポイント
  • 民間の会社の工場へ監視制御盤を製作し納入している会社に勤めております。顧客からは、装置の製作から据付及び確認試験までの一式で注文を受けております。
  • 装置の製作は自社で行い、据付と電気配線工事は外注の電気工事会社に発注して行っています。しかし、建設業法上では、主任技術者の立会いが必要なのでしょうか?
  • 顧客からの発注は2000万円以下であり、工事会社への支払いは150万円以下の金額です。
回答を見る
  • ベストアンサー

主任技術者の立会いについて

民間の会社の工場へ監視制御盤を製作し納入している会社に勤めております。 顧客からは、装置の製作から据付及び確認試験までの一式で注文を受けております。 これまで、装置の製作は自社で行い、据付と電気配線工事は、外注の電気工事会社へ発注して 工事を行ってもらい、その工事の終了頃に合わせて、自社の検査員が現地へ出向いて 確認試験をして装置を納めておりました。 この時の据付と電気配線工事には、自社の社員をだれも派遣していなかったのですが、 建設業法上では、自社から派遣した主任技術者の立会いが必要なのでしょうか? 顧客からの発注は、多くても2000万円以下で、そのうち工事会社への支払いは150万円以下の 金額の規模です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

#2です。 許可を受けた業種における現場に配置する主任(監理)技術者は、請負金額の多寡にかかわらず、要資格者(国家資格者、または所定年数の実務経験をつんだ者)である必要があります。 その技術者の常駐の是非は#2で説明したとおりです。常駐義務がなければ、その主任(監理)技術者は、常駐義務のない工事現場を複数掛け持ちできることになります。ただし掛け持ちできるからといって、まわりきれない遠方のかけもちが許されるわけではありません。

kawauso777
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 今のところ、まわりきれないほどの掛け持ちする程、顧客から注文がありませんが、掛け持ちとならないように気をつけるようにします。

その他の回答 (2)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

主任技術者(監理技術者)常駐義務は、元請下請問わず請負金額税込2500万以上で発生します。 また下請けに流す額からしても丸投げにあたりません。上の額に達しない限り、今のやりかたで問題ありません。達したなら、下請(何次下請けでも)稼働中、御社の主任(監理)技術者常駐が必要になります。

kawauso777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私が、入社する前より、ずっとこういったやり方を行っていたと思いますので、違反はしてないとは思ってはいたので、ちょっと安心しました。 ただ、建設業法で、建設業者は請負金額の大小に関わらず、工事現場へ主任技術者をおかないといけないらしいので、「常駐する必要はないが、主任技術者は必要。」ということで良いでしょうか? また、その場合、現地へ出向く自社の検査員が主任技術者の資格があり、任命しておけば、違反していないと考えて良いのでしょうか?

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 据付と電気配線工事には、自社の社員をだれも派遣していなかったのです  これは丸投げですね    建設業法 (一括下請負の禁止)第22条 (1)建設業者は、その請け負った建設工事を、如何なる方法をもってするを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。 (2)建設業を営む者は、建設業者から当該建設業者の請け負った建設工事を一括して請け負つてはならない。 (3)前二項の規定は、元請負人があらかじめ発注者の書面による承諾を得た場合には、適用しない。  現場管理は元請けの仕事なので違反状態です。最低現場代理人又は主任技術者又は専門技術者など元請けがい管理している必要があります。  主任技術者は施工管理の責任者です。本来現場が稼働中は非専任、専任にかからず常駐する必要があります。  http://www.pref.kyoto.jp/tango/tango-doboku/1165215027577.html

kawauso777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、据付と電気工事は丸投げですが、装置の製作及び試験や全体工程管理などは、自社で実施しているので、顧客からの注文に関しては、丸投げ状態ではないと思います。 但し、今までは、顧客より装置の注文を請けたと考えていたのですが、建設工事の注文を請けたと考えるべきなのですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 主任技術者の専任について

    発注者(国)が元請(建設会社)に発注する建業法扱いの工事で発注金額が2500万円以上場合、元請は専任で主任技術者を登録する必要がありますが、1次下請け会社の場合の下記のケースについてご教示願います。 (1次下請け会社は、特定建設業の許可を持っています。) ケース1.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以上の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか?それとも、発注金額が2500万円以上の場合は、1次下請け会社の主任技術者の専任でないと駄目なのでしょうか? ケース2.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以下の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか? 追伸 2つの工事があり、どちらも建業法扱いの場合、両工事の同一の主任技術者が非専任なら、工期が重なっていても、問題ないのでしょうか?

  • 電気工事2級施工管理士の主任技術者登録について

    こんにちは、 もしある公共団体から300万円程度の金額の電気工事を発注された場合、電気工事2級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録可能なのでしょうか? (会社は、電気工事に対して特定建設業の許可を持っています。) それとも会社は、電気工事の特定建設業の許可を持っているので、例え300万円程度の工事であっても、電気工事1級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録しないと駄目なのでしょうか?

  • 機械改造費用の仕訳について

    ある機械の一部を改造しました。 A社:撤去及び据付工事…300,000円 B社:電気配線工事…500,000円 C社:機械付属装置…700,000円 以上の費用がかかりましたが、どのように仕訳するのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士と電気主任技術者の選択

    現在転職を考慮している27歳、IT系業務に従事する会社員です。 実は現在、転職先として考慮している会社が電気工事に使用する資材の製造、販売を取り扱っている会社なのです。 そこで、質問ですが、皆様が上記会社の採用担当者ならば、第2種電気工事士、第3種電気主任技術者、どちらの資格を持っている人を採用したいですか? 第2種電気工事士は筆記試験の他に実技試験もあって、実際の資材を扱うので良いかと思うのですが、素人には敷居が高そうな印象を受けました。 第3種電気主任技術者は筆記試験の科目は多いのですが、実技試験はなく、IT系の会社員でも勉強次第で合格への道は開けるのかなと思っています。 皆様の御意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 電気主任技術者の実務?

    電気系ではない会社に勤めていますが、社内で電気主任技術者試験を受けないかという話が出ています。 以前から多少興味があったので調べてみたことはあるのですが、実際に電気主任技術者として選任されている方にお聞きしたいと思います。 電気主任技術者の実務とはどのようなものなのでしょうか? 電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督とはなっていますが、実際に電気主任技術者に選任された場合、どんな仕事をしているのか教えていただけたらと思います。

  • 電気通信主任技術者について

    今年の4月から大学を卒業し、仕事につくことになったのですが。電気工事をする会社だったので、内定をもらってから、少しずつ勉強をしていたのですが。 先日、会社からの通知を見たら、情報通信部とかいていました。ちょっとびっくり。 で、これから情報や通信などを勉強するつもりなんですが。 調べてみたら、電気通信主任技術者、工事担任者などあるのがわかりました。 電気通信主任者の    第1種伝送交換主任技術者    第2種伝送交換主任技術者    線路主任技術者 があり、試験内容が少しずつ違うのもわかりました。 第1種=第2種+無線(専門的能力) なんでしょうか? また、試験のレベル的には第1種、第2種の違いはあるのでしょうか? また、工事担任者には、アナログ1~3、デジタル1~3、アナログ・デジタル総合があるのは、わかったのですが、こんなに種類がある中で何を優先して取得するのがよいのでしょうか? また、総合=アナログ1種+デジタル1種 なんでしょうか? 長々とすいませんがよろしくおねがいします。

  • 社会保険労務士の方へ 教えて下さい

    機器・装置メーカーが機器・装置及び機器設置工事を一式受注し、機器のみ製作納入します。 工事は子会社に工事一式を丸投げし工事管理・工事指導・工事発注(工事費用に不足があっも子会社で発注)及び元請け業務を行わせていますが法律上正しいのかわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 建設業法の工事分類

    建設業法上の建設工事の工事分類の解釈については以下で良いのでしょうか。 1.生産ラインの工事の中で,その生産状況や電力を監視するシステムのみを下請けで請負い,その納入品となる制御盤を工場内にホールインアンカ等で床に設置し,配線接続を行った場合は電気工事で良いのでしょうか。 2.同工事の中で生産ラインのコンベヤやロボットを制御する制御盤のみを設計・製作し,1項と同様にその盤のみを下請けで工場内に据付・配線した場合もその工事は電気工事で良いのでしょうか。機械器具設置工事とはならないのでしょうか。 どちらの主任技術者を立てる必要があるかなどで判断がつかず困っています。

  • 会社に電気主任技術者をしてくれと言われました

    会社に突然、電気主任技術者をしてくれと言われました。 昨年、第三種電気主任技術者の試験に合格した者です。 正社員でもこの資格を取得しているものは数名で、全従業員の5%以下だと思います。 今現在の私の仕事は、建物に付随する設備の保守および管理で、俗にビル管と言われています。 雇用形態は嘱託社員で、勤務地は、在宅地と同じ東京都内です。 数日前に直近の上司に、「○○上司が私に、別の現場の電気主任技術者をしてほしいと言っているが、できるかい?」と言われました。 その時は、とりあえず、「前向きに考えておきます。」的な返事をしました。 すると、翌日、○○上司が、私に会いに、私の職場である出向先に来て、以下のような話をしました。 「埼玉県にある△△病院(ベッド数は療養も含め110ほど)の主任技術者が病気になったので、新たに主任技術者を付けなければならず、近々にオーナーに挨拶に行く必要がある。 途中略 年次点検は自社で点検部隊がいるので、最低限の立ち合いと、定期記録の確認などのために、月に1・2回その現場に出向く程度だから、そんなに大変ではない。」みたいなことを言われました。 私の意思確認をすることもなく、出向先の仕事場に来て、私の隣に座り、世間話でもするような調子で言われました。 今までは、大事な話などは、別室で話をしていたので、この態度もどうかと思いました。 同僚もそれを見て、少しあきれた様子でした。 それに○○上司は、仕事に関係する資格を全く取得していないにもかかわらず、「そんなに大変ではない。」と言ったことも不快に感じました。 また、自分の確認不足で、ここ最近まで気が付きませんでしたが、もともとの契約で、名義貸しのような手当は出ません。 あまり評判のいい上司ではなく、私は、以前に機嫌を損ねることをしてしまったので、断りづらく、一応了承しましたが、正式な手続きは一切していません。 話が長くなりましたが、本題に入ります。 嘱託社員の身で、このような責任ある職務を受けるに当たって、会社に対してしておくべきことや気を付けることはありますか? 何か会社と書面を交わすなど、どんなことでも構いませんので教えていただければと思います。

  • 建設業の主任技術者の配置について

    建設業を営んでおり、新たに無許可の工種にも営業展開しようと現在検討中です。ただ現在の職員では、その許可を取ることが困難であり、無許可で工事を進める場合、500万以下の軽微な工事は施工できることは知っております。また主任技術者の配置について悩んでいたところ、500万円以下は主任技術者の配置要件は不要との回答を頂きました。ここで疑問に思うのですが、許可を有している工事において主任技術者を請負代金の大小に関わらず主任技術者を配置しなければならないのは理解しておりますが、他の許可を有している会社が無許可の工種の工事を請け負った場合、主任技術者の配置要件は発生しないのですか?? 誰かお詳しい方教えてください。