• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:決算について)

初心者が経理について困っていることとは?

asgasの回答

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.4

「決算報告書」ってのは本社への報告書かい?それなら本社に聞きなよ。そうでないものなら、誰への報告かと正式名称とをもう一度確認しなよ。それによって変わってくるからさ。 損益計算書と貸借対照表は、通常、会計ソフトから作るものだぜ。つーか、ソフトに自動作成機能が備わっているものだ。PCD商魂は会計ソフトじゃねーだろうから備わってないけどな。 日々の仕訳は決算時の作業量を減らすのが主目的だ。後でまとめてだと作業ボリュームはとんでもねーし、昔の話過ぎて分かんねーことだらけになるからよ。日々の報告や急に金額データを尋ねられたときなんかに備えてっつー意味もあるぜ。 それから、「企業によって処理方法が異なる」っつーのを勘違いしちまってる奴もいるけどよ、最低限必要なものとして法定されてるもの以外は、業種によって異なったり会社によって異なったりするものだ。「日本中同じ」だなんて出鱈目だぜ。日本中のすべての会社のことを知ってんのかよと言いたくなるぜ、全くよ。

関連するQ&A

  • 決算書の順序について教えてください。

    貸借対照表と損益計算書はどちらを最初のページにするのが正しいのでしょうか?

  • 2級 決算整理 帳簿が出来上がる流れ

    決算整理前残高試算表から決算整理をし、 損益計算書を作成し、さらに手を加え 完璧なものが貸借対照表なのでしょうか? 今までは 決算整理前残高試算表→損益計算書=貸借対照表 だと思っていたのですが 決算整理前残高試算表→損益計算書→貸借対照表 なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 1円起業で作った会社の決算書について

    素朴な疑問なのですが、通常株式会社は決算の時に、損益計算書や貸借対照表を作成すると思います。経済産業省の特例を使って作った1円起業の場合でも、損益計算書や貸借対照表は作成するのでしょうか?

  • 試算表について

    借入れをしていると試算表の提出を要求されることがあるから、こまめに処理してできるだけ新しいものを作っておかなければならないと聞きました。 そこで質問なんですが、試算表を調べると「仕訳が正しく元帳に転記されているかどうか確認するために作成」するものだとあり、残高を貸借に並べてありました。 これって貸借対照表、損益計算書とは違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損益計算書と貸借対照表

    金型メーカーの大企業と中小企業の損益計算書と貸借対照表を手に入れたいのですがどうすればいいのですか? どなたか知っている方がいたら教えてください ・できれば大企業と中小企業の損益計算書と貸借対照表を ・もし知らなければ検索の仕方やよいサイトを教えてください よろしくお願いします

  • 決算について

    3月末で1期目の決算を迎えましたが、損失となってしまいました。白色申告なのですが、損失処理計算書って作成する必要はありますか?白色だと翌期に繰り越せないないですよね。もちろん、積立金もありませんし、補うことはできません。この場合は貸借対照表と損益計算書だけ作成すればいいのでしょうか?銀行から融資を受けており決算書類を提出することになっています。宜しくお願いします。

  • 決算の仮締めの処理手順を教えて下さい(初心者)

    小さな会社の経理初心者です。 今年度から決算の1ヵ月前に決算の仮締めをして、純利益を報告するように、と上から指示がありました。(というのも、昨年度決算の際に珍しく利益が出たのですが、自分が「繰越欠損金」という存在を全く知らず、7年前の決算時の赤字が100万ほど存在していたにも関わらず半額ほどしか相殺出来なかった為です。おそらく、上は、一ヵ月前に、決算の予想純利益を知り、法人税の税金対策を考え、決算締め日までに対策されるのだと思います。) 年に一度の決算処理は経験ありますが、決算の仮締めをするのは初めてで、どうやったらいいのか見当も付きません。決算と似たような処理をすればいいのでしょうか?具体的にどういう手順でやればいいのか、教えて下さい。 ちなみに現在、年1回の決算での処理は、 (1)決算整理仕訳をする。 (2)(1)を会計ソフトへ入力し、貸借対照表と損益計算書を印刷。 (3)総勘定元帳を印刷。 (4)(3)から、勘定科目内訳表をExcelで作成。 (5)(2)の貸借対照表と損益計算書と、(4)の勘定科目内訳表を会計事務所へ送る。(会計事務所で、消費税計算と法人税計算をしてもらい、決算報告書を作成してもらう) という流れでやっています。 ※毎月、伝票から会計ソフトへ入力し、貸借対照表と損益計算書を印刷して保管していますが、特に上には何も報告していません。 <決算仮締処理に対する疑問点> (1)処理手順の大まかな流れはどんな感じなのか?(決算と似たような流れになるのか?) (2)決算の一ヵ月前に作成するということは、11カ月のデータと、残りの1ヵ月分の金額は、去年の数字を参考に金額を予想してそれを加えて、1年間のデータとすればいいのか? (3)(2)のデータから、(会計ソフトへ予想金額は入力出来ないと思うので)、自分で貸借対照表と損益計算書をExcelなどで作成すればよいのか? ※「うちの会社ではこうやっているよ」などの気軽な情報でもいいので、お願いします。

  • 決算の財務諸表について

    初歩的な質問で申し訳ございません。 企業が決算後の法人税申告時に、貸借対照表や損益計算書の財務諸表を作成・提出するかと思いますが、会計ソフトなどでこれを出力するタイミングがよくわかりません。 費用や収益などの決算仕訳(損益勘定への振替)を行う前に出力するのでしょうか?決算仕訳後だと収益・費用ともゼロになってしまいますよね? また、決算時にいう「当期」と、実際に納税を行い申告書を提出する時期の「当期」は異なるのでしょうか?

  • どこに計上される?

    本社移転にともなう費用は、損益計算書あるいは貸借対照表上のどの項目に計上されますか?

  • 損益計算書の当期利益表記について

    勘定奉行を使っています、損益計算書の当期利益・前期未処分利益は 貸借対照表のどの項目に反映されるのでしょうか? 貸借対照表のどこを見ても載っていません貸借対照表の資産の部の 表記が変わったのですね。 経理を長く離れていたため良く分かりません、どなたか詳しく 教えて頂きたいです。 お願いします。