• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:膀胱炎の水分摂取で緑茶か水か悩んでいます…)

膀胱炎の水分摂取で緑茶か水か悩んでいます

shiamamaの回答

  • shiamama
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

膀胱炎になった時、私は常温のお水を飲むようにしています。 私も胃腸が弱く、抗生剤を服用すると胃の調子も悪くなり逆に体調が悪くなるので緑茶は飲まないようにしています。 緑茶は胃がムカムカするので胃が弱いのであればオススメできません・・・。 早く良くなるといいですね^^ お身体ご自愛ください^^

tyonso
質問者

お礼

胃が弱い場合は、緑茶よくないのですね。抗生剤も胃に負担がかかかるかも知れませんね。胃薬も服用してます。 常温の水か、飲みやすい物を飲んでみます。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 緑茶と水分摂取

    緑茶はカテキンを含んでいるので健康に良いと聞いていたので、お茶好きも手伝って毎日約1.5ないし2リットル飲んでいますが、お茶は利尿作用があるとも聞いています。それが理由かどうか分かりませんが、度々トイレに行きます。最近、血液がドロドロになる一つの理由として水分不足があると聞きました。緑茶を飲んでいると、水分を摂取していることにはならないのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 熱中症と緑茶(番茶)や水について

    熱中症対策として水分摂取が有効とされています。塩分も必要です。 緑茶は利尿作用があるので、水の方が良いということですが、 緑茶でも全部排出されるわけでもないと思います。 有効な水分が水で100としたら緑茶はどれぐらいでしょうか。

  • 水分補給とカフェイン含有飲料

    通常 緑茶をはじめカフェイン含有飲料は利尿作用があり水分補給には適さないとありますが、ペットボトル等の緑茶は水分補給には適さないのでしょうか?高齢者と接することが多く、施設によって水分補給としょうし ペットボトルの緑茶を配られることも多くあり、以前から気になっていました。カフェイン含有量によるとは思いますが・・・。またネット検索等では「カフェインは利尿につながらない」と言う記述もあり???です。宜しくお願いします。

  • 水分の取り方

    この間体質改善の講演を聞いてきました。 そこで ・人間は1日2リットルくらい水分を摂らないといけない。 ・吸収しやすい順に 水→お茶(ほうじ茶)→ジュース ・ウーロン茶や緑茶などはカフェインが入ってるため、利尿作用がありよくない。 ・ジュースはほとんどが水分としてではなく、養分として吸収されるので水分補給には向いていない。 ・摂取温度は体温に近いものがよい これらはすべて本当ですか? また、一番吸収しやすいのはスポーツドリンクだと思っていたのですが、水の方がいいんですか? たくさん聞いて申し訳ないですが、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 緑茶等の効果について

    いつもお世話になっています、おはようございます。 過去に緑茶を飲んだ後に90分以上ウォーキングをしていた時期があります。 月に10日ほどの夕食前(空腹)でしたが、1か月で4~5kg痩せて凄いなと感じました。 今回は緑茶等のダイエットの効能についていくつか質問を投稿します。 質問1:緑茶にはカテキン効能とカフェイン効能どちらのほうが高いのでしょうか? 質問2:カフェインが含まれる緑茶・紅茶・コーヒー等ではどれが一番効能があるのでしょうか? 質問3:冷たい緑茶(市販の伊右衛門等)と熱いお茶(自宅で急須を使って入れるお茶)ではどちらが効能があるのでしょうか? 質問4:冷たいお茶でも十分に効能はあるのでしょうか? どなたかご指導ください、よろしくお願いします。

  • 【緑茶】と【便秘】の関係性

    こんにちは。質問します。 最近、便秘がちだったために改善努力をしていたところ、 知り合いの、元ジムインストラクターさんから 「緑茶やコーヒーのカフェインは利尿作用がきついから、便秘には逆効果」と言われたので それから控えたところ、すんなり便秘が解消されたのですが、 暫く体調が悪かったためか、インフルにかかったためか^^; 、またなりだして時折辛いです。 便秘に効くと言うBIOやはちみつなども摂取していますが、あまり効果は無いようです。 (といっても、1,2日お通じが無い、くらいですが) (ちなみに、私含む家族は和食派なので、  野菜も食物繊維も(水分も)人並み以上に摂っていますし  仕事柄、デスクワークと違い、運動もしっかりしています。) そんな時、同じく緑茶断ちしていた、便秘症の母が、 「雑誌に便秘解消には煎茶と抹茶って書いてあったよ」とその雑誌を持ってきました。 確かにしっかりと明記されていた「煎茶と抹茶」の文字。特に濃いめが良いらしい。 どちらがよいのかはたまた悪いのか…わけが分からなくなったので、 検索サイトで 【 緑茶 便秘 】 …と入力し、検索をしてみたところ なんと、やはりどちらも書いてあるのです^^; そこでご意見をお伺いしたく、gooに入りました。 個人的に色々読んでみたところ、緑茶や煎茶、抹茶など種類に問わず ★ カフェインが利尿作用があるため、水分不足になり便秘に。 ★ カテキンは腸を元気にする。ゆえに腸内が活発になり便秘解消に。 の真っ二つに分かれている、という見解なのですが^^; 実際のところどちらが勝っているのか? はたまた勝負以前の問題なのか? 個人的な見解や経験も含めてご回答お待ちしております。 また私の解釈が間違っていたりしましたら、 ご指摘なども頂きたく思っております。 よろしくお願いします。

  • 水分補給に適した飲み物はどのようなものですか?

    献血をした時に、体内の水分が少ないので、水分補給してくださいと言われました。そこで「献血ルーム」備え付けの「アクエリアス・ソウケン美茶」を飲みしばらく時間をつぶしてから献血しました。そこで言われたことは、「緑茶・ウーロン茶・ビール」は、利尿作用が強いため水分補給にならない。「スポーツドリンク類・ソウケン美茶・番茶」は良い。と言われ、緑茶は「カテキン」等良い成分が含まれているのに水分補給としてはダメなのかと知りました。今、「プーアール茶」を時々飲んでいるのですが、「プーアール茶」は、水分補給できる飲み物なのでしょうか?

  • ほうじ茶にも利尿作用がありますか?

     この夏、水分補給の意味も兼ねて、温も冷も緑茶を飲んでいたのですが、知り合いから、お茶にはカフェインが含まれているので利尿作用があり、水分補給の意味では適さないと聞きました。  ほうじ茶にはカフェインは含まれていないと、以前何かで読みましたが、そうすると、ほうじ茶には利尿作用はないと思って良いのでしょうか。  お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご教示下さい。  よろしくお願いします。

  • 緑茶の欠点

    緑茶は、いろいろな面で良い効能があるようなのですが、欠点としては、どういったものがあるのでしょうか。 私は、(食後に1、2杯飲む程度ならなんともありませんが。)一日に何杯も飲むと、どうも胃がもたれる感じがします。 ちなみに、コーヒーを飲むと、動悸や手の震えがしたりするので、カフェインがダメなのかなーと思っているのですが、 胃のもたれもお茶のカフェインのせいという事なのでしょうか。

  • 緑茶(煎茶)には利尿作用がある?

    コーヒーや水を飲んだ時より、緑茶を飲んだほうが トイレに行く回数が、特に多いと感じます。 コーヒーや水より、緑茶のほうが利尿作用に優れているのでしょうか?