• ベストアンサー

徒然草序文の口語訳について

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.5

回答というより情報提供です。ご参考になりましたら幸いです(ちなみに私はNo2,No4の回答が支持できます)。 辞書の、形容詞「ものぐるほし」の語釈は以下のとおりです。 ○気違いじみている。ものにとりつかれて正気を失っているようだ。(小学館、日本国語大辞典) ○正気を失ったようだ。冷静な心がないようだ。気違いじみているさま。見苦しい。みっともない。(小学館、古語大辞典) ○正気を失っているようだ。異常である。なんとなく気が変になりそうだ。(旺文社、古語辞典、第八版) ○ばかげている。ばかばかしい。〈要説 多く軽い嘲笑を含めて用いられる。気違いじみていると解釈するのは、動詞「くるふ」の意味と直結して考えるための誤りで、実際の用法に合わない。〉(三省堂、例解古語辞典、第二版) ○気が変になりそうだ。気違いじみている。(角川最新古語辞典、増補版第五三版) ○正気を失っているようだ。気違いじみている。異常だ。(ベネッセ古語辞典、初版) 該当箇所の現代語訳は、私の手の及ぶ範囲で、以下のものがありました。 ○ふしぎなほど、いろいろな思いがわいてきて、ただごとではないような感興を覚える。(日本古典文学大系『徒然草』注) ○妙に気が変になるような感じがする。(旺文社「全訳古語辞典」第三版、「ものぐるほし」に挙げられた「徒然草」の例文の訳) ○自分ながら妙に感じられるほど――興がわいて来て――何だかものに憑かれたやうな気さへして筆を進める。(角川日本古典文庫 今泉忠義訳註 改訂「徒然草」) ○妙に気ちがいじみた心地がする。 http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/tureduregusa.htm ○妙にわれながらばかばかしい気持ちがすることである。 http://members.jcom.home.ne.jp/purelife/koten/turedure/note/note000.htm ○妙に變な気持がする。 http://www2s.biglobe.ne.jp/%7ETaiju/turez_1.htm

ariki
質問者

お礼

お答えありがとうございました!!! それと・・・ お手数をおかけしました!!!様様な物で調べていただきまして・・・・。申し訳ありません!!の一言です。 古文は様様な方向から解釈が出来るので、困っていました。それも子供に教えるとしたらどの訳が一番的確で分かりやすいのか・・・と考えているうちに分からなくなってしまったのです。でも皆さんからの意見、またkimosabwさんの調べていただいた物を参考に思考錯誤していきたいと思います。ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 徒然草

    冬休みの宿題で 徒然草の暗誦なんですが 現代仮名遣いを 教えてください(>_<) ≪つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし ごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、 あるとき思ひ立ちて、ただ一人、かちより、詣でけり。 極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。 聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、 なにごとかありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、 山までは見ず。」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。≫ の所です。 よろしくお願いします(@_@;)

  • 口語訳と文語訳の聖書を探しています。

    タイトルの通り、口語訳と文語訳の両方が載っている旧約聖書を探しています。新約聖書はあってもなくても構いません。 僕は無神論者でも有神論者でもないのですが、資料として文語訳の旧約聖書を読みたいと考えています。その際、文語だと意味が読み取りづらい部分も出てくるかと思い、口語訳が隣に書いてあれば便利だなと思い、そのような形態の聖書を探しているわけです。 また、旧約聖書の、歴史的な背景も含めた解説書も同時に探しています。何かおすすめがあれば、そちらのほうもお教えいただけると助かります。 図番などが多く、カラーであると、尚良いです。

  • 世阿弥の初心忘るべからずの口語訳をご存知の方は教えて下さい。

    世阿弥の初心忘るべからずの口語訳をご存知の方は教えて下さい。 お願いします。

  • 「関白は次第のままに」の口語訳をネットで調べても出てこないので

    「関白は次第のままに」の口語訳をネットで調べても出てこないので どなたか分かる方に教えて頂きたいのですが…

  • 本居宣長の「もののあはれといふこと」の口語訳をご存知の方は教えて下さい

    本居宣長の「もののあはれといふこと」の口語訳をご存知の方は教えて下さい。 お願いします。

  • 口語でgumは神と言うのは何故?英語

    英和辞書にgumの口語訳として神という意味で載っています。 何故gumという単語が神に繋がるのでしょうか? またどういった場面で使われるのでしょうか? 凄く気になるのでご存じのかた是非教えてください!

  • 土佐日記の口語訳

    土佐日記の八日の部分の訳がどのサイトをみても載ってないのです。 とても困っているのですが誰かご存知の方がいましたら教えてくださいよろしくお願いします

  • 森鴎外『阿部一族』の口語訳を探しています。

    森鴎外『阿部一族』の口語訳が必要なのですが、海外在住の為、文庫では手に入りません。 森鴎外はすでに死後50年が経過し、著作権保護対象ではないので何かのサイトに載っていないか探したのですが見当たりませんでした・・・。 そんなサイトをご存知ある方がいらっしゃれば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 英語の訳をお願いします

    Nice monday to you, tenderness, これはどのように訳したらいいですか?わかる方どうぞ教えてください。 tenderness, の部分がどのように解釈したらいいのかイマイチわかりません。 ちなみに友達以上恋人の異性から頂いたメールの終わりに書いていた文章です。 よろしくお願い致します。

  • 徒然草の全口語訳が載っているサイトを教えてください。

    徒然草の全口語訳が載っているサイトを教えてください。ついでに、枕草子・伊勢物語・更級日記・大和物語などもご存知でしたら教えていただきたいです。(>-<)