• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:負担をかけるな)

親に言われた「負担をかけるな」について

このQ&Aのポイント
  • 負担をかけるなと親に言われましたが、スマホを持つことについて話していただけです。
  • 経済的な負担はしておらず、家賃もかからない状況です。
  • しかし、いつも負担と言われることにイライラしてしまい、どのように考えれば納得できるか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.4

ご自身でもわかってるようですが、やっぱり我慢しスルーするしかないと思います。 我が子が離婚して子連れで出戻ってきた…これだけでも(金銭関係なく)負担なんでしょうし。 なら、戻ることを許すなよって思っちゃうけど、それはまた親心と言うか…。 耐えられないなら実家を出る。 実家を出る状況にないなら我慢する。 のどっちかでしょうね。 大変かと思いますが、上手く気持ちを切り替えることです。

noname#160474
質問者

お礼

ありがとうございます。 金銭面というものでは、ないのですね。だから何かにつけて言ってくるのですね。 それなら、何となく理解できました。 金銭も負担をかけてないつもりでいたし、やることはやっていると思っていたのだけど、それ以外に何がいけないのだろうと思っていました。 精神的な自由がなくなってしまったということですね、 私が公団のパンフをもらってきたのですが(じっくり考えようと思って)、その時は 馬鹿なことを考えるなと言われたので、いつもは出て行けと言っているのに、意味が分からないと思っていました。  いつかは、お互いの不満にならないように出たいのですが・・  子供の進学も関わってくるので、どのタイミングが良いのだろうと思っています。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • mi-to-mi
  • ベストアンサー率19% (24/126)
回答No.10

親御さんはまだ貴方を子どもだと思っているんでしょうね(笑) ○○○がほしいときくと、暗に買ってくれと言われていると反射的に思うのでしょう。 買ってと頼んでないのに、ほしいと口に出しただけで買ってくれた、なんてことなかったですか? 貴方がまだ自立されていないとみなされているのが原因です。 手も金も出さなくても立派にやれると心底思ってもらえれば、解決しますよ。

noname#160474
質問者

お礼

>暗に買ってくれと言われていると反射的に思うのでしょう そうでしょうね。 頼んでいないのに、用意してあったことは多々あります。 先まわってやってくれていました。 やってやらなきゃと思うのでしょうね。スマホでカツカツになるくらいなら買うわけないのに。  立派には出来ないかもしれませんが、頑張ります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.9

実家を出て、経済的に自立するしかありません。 我慢するか、出ていくかどちらかでしょう。 スマホは自分で買えばいいんです。 残念ながら、『○○ほしい』と聞くと、(金?)と思ってしまうんでしょうね。

noname#160474
質問者

お礼

買ってくれなんて一度も言っていません。 買うなら自分でかうに決まっています。 出るのが一番ですよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

要は、おたくが自立してないんだよ精神的にも。 「思っただけでも(言っただけでも)いけないのか?」って、親だってそうじゃん。おたくは家のローンはすんでるなんて言うけど、自分のじゃなくて親の持ちもんだろ?そこを半ば当然のように思って「家賃がないんだからいいじゃんよ」等言えるところが自立してないし、そういう人が言う「いいなと思っただけ」なんだから、ただ言っただけというより、やっぱ実際に家から何まで自分の責任でやらない限り、本当に自立した人とはレベルが違うんだろうなって感じだよ。 おたくがそういうなら親だって「自分の家におかせてやって、ただ言っただけなのに(負担掛けるな)何も考えても言ってもいけないのか?」となってしまうんだから。 >どのような考え方になれば、いちいち怒らなくて納得できるようになれますか? とにかく何でも「もらって当然」と思わん事。思ってないと言うならちゃんとそれだけの対価を払う事。それを「わかってるからもうそれでいいじゃん」と省くから、そこかしこに甘えが滲み出る。

noname#160474
質問者

お礼

家賃がないからいいじゃん、なんて思っていません。家賃がないからありがたいと思っています。 対価を払うというのはお金以外で、出来ることはしているつもりですが足りないのかもしれません。 家賃とは到底少ないでしょうが、家に生活費(兼食費)を入れていますが、それはこれからはまるっと親だけに使ってもらうことにします。 今日もまだ怒っているみたいです。もう私は落ち着いているんですが。 とりあえず、おっしゃりたいことは私はレベルが低いってことですね。 きっと回答者様はすごく頭が良くて、すべてそつなくこなす素敵な方なのでしょう。羨ましいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.7

理不尽な思いと、思うかも知れませんが、親と対等に意見を言うなら、家を出て一軒借りるかです。  生活は同じ、家の事をして居るから、居住権あるみたいな言い方をされると、シングルで子育てした者には、親元で居候をして居るなら、親に服従が原則です。  親は子どもが居るなら、預金させたい、スマホも仕事で必要なら、会社から支給されます。  携帯からスマホに乗り換え出来ないのは、高額の通信費です。  貴方の年収が40万あるから、親も何も言いません、但し実家には居つ来ませんね。  離婚した元夫から、養育費なり頂いて居ますか?  送金しないで、平気でのうのう出来る男も現に居ます、其処を親がカバーするなら、大口は叩けないのも、出戻りの肩身の狭さです。  文句言うくらいなら、親元を出る事です、どれだけ稼げえるか、緊急時もベビーシッターを雇える位なら、何でも通じると思います。  結果が出せる稼ぎが最後は物を言う世界です、だから世の男性が稼ぐ金額が多い、離婚した専業が苦悩するのは、この格差です。  おんぶに抱っこ状態をは思いたく無いけど、帰宅する孫を受け入れるのは、誰ですか?  学童保育に預けるなら、遅い帰宅です、怒れると言う感覚があるなら、家を出て独立するしかないです。  それが本来の自立を示唆します。  何処かで依存体質では無いですか?

noname#160474
質問者

お礼

正直なところ、子供の預金は特に問題なしです。 婚姻時から、きちんと貯めておりましたし今も児童手当の一部、養育費の余った分を月ごとに算出しながら貯めております。 教育面、将来のために子供に不憫な思いをさせないようにしています。 私の仕事はそんなにお給料がないので、ほとんどが親に入れているお金と、携帯代、保険、などなどで消えていますので、足りなければ私の分は切り崩しています。  親には金銭面での負担はかけていないつもりです。  親がたまにお菓子や安くなっている子供にパンツを買ってくれたり服を買ってきてくれたりしますが。 稼ぎは良くないので、大きな顔はできません。学童は規定があるので、今は受け付けてもらえない状況です。  私も自立したいです。  なんでもやってもらっていたので、今なお自立できていないのは自分でも分かっています。ですが、世間に「甘えている」と思われたくない気持ちも大きいです。  だからいずれ出て、自分でやりたいです。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.6

お母さんの性格の問題ではないのかな? 何かにつけて、一言ケチをつけなければ気が済まない性格とか。 自分が大変だってアピールしたい性格だとか。 私も同じ子連れで出戻っております。 私の母も何かにつけて、ケチをつけたがる性格で。 ただ単に、世間話のような、ただの話題のような話をしていても、文句言うのです。 スマホの話も、買ってくれって話でもなければ、買うかどうかの相談でもない。ただの世間話で「あったらいいね」「そうね」で終わるだけの話なのにね。 たぶん、お母さん全然自覚ないです。 嫌味言ってる自覚もなければ、本気で負担と思ってるわけでもない。 例えば、世間話ではなく、本当に「お願い」したことでも愚痴るので、 「じゃあ、自分で何とかするからいい」と言うと、「あなたはすぐそうやって意固地になる」って言われるのね。 私もイライラしてしまうときも多々ありますが、折角なので、母親の攻略方法を考え中。 喧嘩して、嫌味言われないように必死でやって、「ふんっ」ってやるのは、今までの私。 離婚も経験したことだし、今までと違う生き方してみようかなって。 否定したがる人も切り捨てじゃなく、攻略する。 そんな風に考えてみるのはどうでしょうか?

noname#160474
質問者

お礼

同居していると、うまくいかないものですよね。知り合いもそうです。 周りは、楽で来て良いよね~と思っているでしょう。 でも、意外にお互いがストレスをためているのでそうでもないものです。 ですが、実家にいるということで家賃もかかりません。それだけでもありがたいと思って、出来ることはしていたつもりですが。 下の回答にもありますが、本気で金銭の負担ということでもないのでしょうね。 ただ、漠然と目の前にいることが精神的な負担になっているのでしょう。 特に私たちの親世代60代~はそうでしょうね。 だって、世間体もあるでしょうし。 だから自分たちは別れたくても必死に我慢してきたんだと思います。 世間体の悪い娘と孫が目の前にいることが、大きな負担なのでしょう。 攻略というのも、どうしたらいいものか分かりませんが、何かを言われても我慢するのが攻略なのかもしれません。 喧嘩になる前に耳栓を買って準備します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は、60歳の主婦です。 ですから、貴女の親御さんくらいの年代だと思います。 貴女は、お子さんのことも、家事もとにかく、親には迷惑懸けないように 頑張っておられると思いますが、親御さんの負担、、、というのは、そういう 物質面のことではないのです。 私には、なんとなくわかります。 ようするに、「出戻ってきてた娘がいる」ということが非常に精神的な「負担」になっておられるのです。 家事もやってくれる、お金の心配もかける娘ではない。だけど、出戻って一緒にいる、 目の前にいる、、、という「だけで」私位の歳になると、「精神的負担」になるのです。 娘が、可愛くない訳でもないのですが、60代に入ってくると、体力面もそうですが、 精神面でも、何ということも無いような事が「負担」に感じられてくるのです。 我が子が可愛いからこそ、そばにいられて、目の前にいられるだけで精神的に重いのです。 私にも、嫁にいつた一人娘がいますが、とても可愛いです。 でも、娘には、万が一、離婚しても、家には、帰ってこないでくれ!!と言ってます。 出戻った娘の姿を、仕事に家事に頑張ってる姿を見るのが辛い、、、というか、そのことが「負担」になるのです。 後、10年若かったら、そうは思わないと思います。 親が歳をとって来た、、、ということです。 1年、1年、親は、歳を取ってきます。貴女は、まだ若いから親御さんの気持ちを理解してくれ!というのは無理かも しれませんが、、、。 あと、10ねんもしたら、親御さんは、「息をするのもかったるい、、、」と言うようになりますよ。

noname#160474
質問者

お礼

精神的な負担ということなんですね。 確かに、世間に堂々とできないでしょうしそれを抱えていると負担になるでしょうね。 頑張らないと怒られるし、頑張っても負担になるのならいずれ機会を見て出ていくべきなのでしょうが、公団のパンフをもらってきたときに 「何考えてるんだ?」と叱られました。 どうしたら良いのでしょうね。 目の前にいない状況のほうが良いと思うのですが・・ スマホは、いずれにしても今は買うつもりはないです。 便利だな、話題についていけるなと思った程度で本気でほしいわけでもないし、少しでも貯めたり子供と遊んだ方が良いからです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meieipu
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.3

う~ん。 親が元気だから愚痴を言うんだし、こうやって愚痴れるんだと思いますよ。 あなたがいっぱいいっぱいの姿を見てるからこそ、言葉足らずでそう言うのでは? または本当に親御さんの体の調子が悪いって事は・・・・無いです? 私の父親もすっごくうるさかったですが、最近丸くなって逆にこっちが拍子抜けで不安です。 イライラしますけど(笑) 親の小言は元気のバロメーターだと思ってください。 今度「負担」って言ったら逆に 「お父さん大丈夫?あんまり負担とか言うからどっか体悪の?」 と優しく聞いてみてはどうでしょうか。 親だからそう言えます。 私は旦那親と敷地内同居で~ 先日も育児に口出され消化できないイライラがまだあります。 どうです? そう思えばマシでしょ(笑)

noname#160474
質問者

お礼

 いつもは、頑張っているんだから・・とか、少し休んだら?とか言ってくれるのに、結局心の奥にある「負担」が口に出たのでしょうね。  喧嘩の最中に、泣きそうになった子供を叩いたのが許せなかったです。私も叩かれて育ったので。  親には元気でいてもらいたいけど、丸くなってほしいとダークな気持ちがよぎることもたまにあるのです。  体が悪いとかではないのです。仕事にももっと行きたいのに、時給が下がったこと、さらに私たちに金銭面でとられているという言い方でした。  「あれ買うから、お金ちょうだい、貸して」などと一度も言ったことはありません。もちろん、入れているお金が少ないのかもしれませんが、子供と私の分は合わせてあれくらいになるだろうという金額を出しています。    敷地内同居って、大変ですよね。親世代と同居は、考え方も違うし難しいものですね。  喧嘩できるだけましなのでしょうか・・  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.2

難しいかもしれませんが、 気にしないようにするしかないのかなぁと思います。 離婚して、実家で暮らしていらっしゃるようですが、 実家に頼れないひとも沢山いますし、 恵まれているほうだと思います・・。 何万も家賃を払うか、 多少窮屈な思いを我慢するか・・。

noname#160474
質問者

お礼

普段なら気にしないのに、私の言われたくないワードが地雷を踏みました。 「負担」という言葉です。  分かってはいるので、なるべくそうならないようにしているのですが、私だってこんな風になりたかったわけじゃないって叫びたくなります。  ありがとうございます。数年は我慢してお金貯めて出ます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agara830
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

何かにつけて文句をつけたいんだ。 と割り切ってしまうのがいいと思います。 きちんと受け止めるのはすばらしいことだと思いますが、 うまくやっていくには器用に受け流す事も大切だと思います。 そのワードが出るときは話半分に聞いていいのではないでしょうか?

noname#160474
質問者

お礼

受け流すようにしていたのですが、今日に限って私も何度も聞き返してしまいました。  お金の問題なら、払えばいいの??  でもそうではないと言います。  自由な時間が持てないと言いますが、小さい子ではないので放っておけばいいのに・・と思っています(心配なのでしょうが)。後から、文句を言われる方が面倒だし、嫌です。  ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同棲の家事分担や金額負担について

    もともと一人暮らしをしていて彼氏ができ、付き合い初めて半年間くらいは半同棲で、今1年位たちますが1Kですが一緒に暮らしだしました。 私(28)の仕事 9~19時、週休二日 収入 150000+ボーナス2回 彼(28)の仕事 8~17時、週休1日 収入180000?位+ボーナス無し 私の金額負担 家賃40000+光熱費10000 彼の金額負担 生活費50000(もらいますが実際35000で余り金15000貯金) 私の家事 毎日お弁当、料理は全て 掃除、自分の洗濯 彼の家事 帰ってお米のセット 皿洗い 自分の洗濯 やって!と頼むとしてくれるようになりましたが、進んでやるタイプではありません。気がきかないです。最近、担当にすると言ったら、じゃあ洗い物は自分のタイミングでやると言われました。動くのが基本遅いです。 お金もきついといって金額指定してだしてくれるようになりました。 しかも私より帰宅が早いけど、料理できない為、携帯ゲームしたりして待ってます。 料理やってほしいけど、興味がないようなので諦めてます。 携帯ゲームする暇あるなら何かしてほしいと思ってしまいます。 金額も私がもともと一人暮らしだったので仕方ないのかなと考えてます。 将来の話しも一応出ていて、引っ越しした時は現状なら折半にする予定です。彼の収入が少ないため、将来のために、近々退職し就活する予定です。 彼自身料理もできないので、文句いったり喧嘩しかけたりしないです。その点は楽なのですが、私の負担が多いように思えるのですが、みなさんのご意見をお聞きしたいです。 半年前までは将来の事考えてましたが、今は正直家事やお金で疲れて将来は少し薄れてきてます。 子供ができても協力的になってくれないのかな、とか考えます。

  • 新婚夫婦の金銭的身体的負担の考え方

    私は30代後半の男です。10歳差の妻と結婚して1年弱ぐらいが経過します。 私たちは共働きです。子供はまだいません。 これまで2人の様々な生活費等の負担は下記のようにしておりました。 私の負担 ・家賃、光熱費、家のインターネット代等 月約15万 ・外食した時の代金すべて 月約3万 妻の負担 ・食費、生活品等 月約4万 金額だけで見れば私の方が圧倒的に多いですが、炊事関係(料理、片付け)はすべて妻がしてくれています。ただし洗濯、掃除関係は私です。 ですが、先日妻が食事関係をすることが大変だと言い、不機嫌になってしまいました。妻には食事等をやってほしいので、その分上記のように私が圧倒的に多い金銭負担の割合を行ったわけです。 ただそれでも少し助けようと思い、月2万ほど私が妻に支払おうと提案しましたが、よく煮え切らない返事をされます。正直月2万を支払えば、妻の金銭的負担は月2万のみです。ですから食事等は頼りたいのですがそれは間違いでしょうか?もしかすると妻は食費も全部私に負担してほしいと思ってるのかとも思っています。ただし食費まで全部負担するのは私もきついです。 本人は結婚当初は家事関係はすべて自分でやろうとしていましたが、私も手伝いたかったので、洗濯、掃除を自主的にやってる次第です。 ちなみに収入自体は私:妻=2:1ぐらいで、世帯収入は1000万を超えるくらいです。 以上アドバイス等をよろしくお願いいたします。

  • 家事を全くしない妻なんですが、、

    妻とは4年程付合って結婚しました。当初は一人暮し同士だったので分かりませんでしたが、同棲し始めて1.5年ほど立ち結婚しました。妻は仕事しており、仕事に全力を注ぎたいという理由で、掃除や洗濯、干したり、たたんだり、料理はおろか何もしません。私も仕事をしています。それでいて今子供がほしいといって騒いでいます。私から見れば、掃除も何もできない人に子供を育てられるのか、という疑問が生まれてきます。昨日それで大喧嘩しました。女性だから掃除など家事をしなければならない、という意見には反対で、ある程度私もするつもりでこれまでしてきましたが昨日ついに尾が切れたというか・・余りに酷いためケンカになりました。妻いわく「洗濯をしないのは私のものではないから」ということです。家計を2人の収入で一人ずつつかってますから一人暮しの二人暮しのような感じです。私も仕事があり疲れたりしますから、やってもらいたいんですよ。お説教はいりません。どのように皆さんはなされているのかお教え下さい。

  • 家事の負担が多いのか?

    夫婦+子供2名 朝 子供起す→カーテン全部屋空ける→新聞を取りに外ヘ→洗濯物出して二階へ→風呂の片付け→朝食のセット→朝食と弁当作った食器の洗い物→子供を車で学校へまたはゴミ出し 夜 夕食のセット→片付け→洗い物→風呂の準備 ときたま洗濯物をたたむ  明日のゴミ出しの準備 週末 家の中の掃除・トイレ他 掃除機とぞうきんがけ これだけやっていれば、普通の人より家事負担は多いのでは・・・ 普通皆さん方はどんなんでしょう・・・

  • 同棲をするときの生活費の負担額について

    同棲の際の負担額についてアドバイスください。 【彼氏】年収600万~650万 +賞与 【私】年収300万~350万 賞与なし 生活費は20万くらいで、貯金を10万くらいできればと思っています。 (家賃、食費、外食費、日用品、電気、ガス、水道代、ネット) 買い出し、食事、洗い物、洗濯、掃除や片付けの家事は私がしています。 この場合、わたしはどのくらい負担すればいいでしょうか? わたしは彼と収入に差があるので完全に折半だとキツいです。 話し合いで決めるのが1番だと思っていますが、一般的にどうなのか 世間とわたしの考えにブレがないのか聞いてみたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 共働き夫婦の家事負担

    共働きの家庭が増え、家事に仕事に…大変と言う声を良く聞きます。 そこで、共働きの家庭の家事負担率の理想と現実のギャップを知りたいと思いました。 共働きの女性のお答え頂きたいです。 1.勤務時間はどのくらいですか? (例:フルタイム・週5日パート・週2日パートなど) 2.週に何回料理をしますか? 3.週に何回洗濯をしますか? 4.週に何回掃除をしますか? 5.家事の分担割合は? (例:自分5:旦那5) 6.理想の分担割合は? (例:自分5:旦那5) 7.その他何かございましたらお願いいたします。

  • 家事の出来ない妻。。。

    料理や洗濯はしますが掃除と片付けがまったく出来ません。 フルタイムで仕事をしているのはわかりますが自分が片付けと掃除をしないと大変なことになってしまいます。 子供たちにももう少し綺麗な環境で育ってほしいので、この2点を少しはやってほしいのですがストレートにいうとたぶんキレます。 どうすれば相手に不快感なくやってもらえますか? いい案があればお願いします。

  • 鳩よけネットの費用の負担は・・・?

    古い市営住宅の団地に住んで2年になります。この団地は以前からたくさんの鳩が住み着いていて、空家のベランダに巣を作ったりしています。 私の家のベランダにも時々やってくるので、追っ払うのはもちろんのこと、洗濯物や布団を干す時は特に注意していたり、鳩がとまるスペースをかくしたり、糞の掃除をしたりと色々工夫してたのですが、先日階下の住人から苦情がきました。 私の家のベランダに鳩がよくとまってるので、洗濯物が干せないと・・・ 階下の住人は団地の主のような60歳代くらいの夫婦です。 住人からゴミ置き場の掃除代金をもらって掃除をしたり、家賃の徴収をしたり、団地の管理人のような感じです。 私がここに引っ越してからも「足音や騒音がうるさい」「ゴミをきれいに出すように」などなど注意を受けたのは数えきらないくらいで、その度に謝って気をつけてきました。 とにかく、何かがあるとすぐに苦情を言いにくるので、正直うんざりしていました。 そして、さっき役所の人がきて「階下の人が困ってるから鳩よけネットをつけてもらいたい」との事でした。空家だったらネットの代金は役所の負担なのですが、入居してる家は住人負担だと言われてしまって、何と金額は7万円だそうです。役所の人もこの階下の住人には言われるままらしく私に頼み込むような感じで・・・ 正直ここの団地は決して居心地がいいとは思えない環境ですのでどのくらい住むかはわかりません。いきなり7万円の負担もキツイです。 こんな場合でも私が払わないといけないんでしょうか?

  • 一人暮らしにかかる経済的負担

    この春、3月から京都の実家から名古屋へ仕事の転勤で住むことになりました 転勤による心配は経済的負担です 当たりまえですが家にいくらか入れていてもおのずと貯まります 現在の薄給の手取り14万でも微弱ながらお金は貯まっていっておりました それが1人暮らしになり経済的負担が跳ね上がるのが心配です 一応会社のほうに給料の相談はするのですが いくらまで上がるのかわかりません 家賃は5万までをと考えております それ以外の光熱費や水道などは想像がつきません まず必要最低限の家財道具一式を揃えるのにお金がかかりますよね 住む場所やその他諸々みなさまの状況が違うのも百も承知ですが 大体手取りいくらくらいで1人暮らしの生活、そしてそこからの貯蓄を可能としていますか?

  • 家事分担について

    12月に結婚するのですが、すでに彼と一緒に済んでいます。まだ4ヶ月くらいしか一緒に住んでいないのですが、家事の分担が不公平な気がして最近イライラしています。 彼→ゴミだし、部屋の掃除(気が向いたとき)、洗濯(自分の作業服) 私→料理(後片付けも含む)、部屋の掃除(気が向いたとき)、洗濯、買い物 このように列挙すると、さほど差はないように思えますが料理にかかる時間がやはり負担です。 お互い仕事が終わるのが遅く帰ってくるのは大体彼が19時頃、私が20時頃です。20時に帰宅して料理して片付けてとしていると、あっという間に寝る時間です。 早めに帰ったんだったら、たまには料理してよとお願いしますけど、「自分で作るくらいなら食べなくてもいい」と言っており、全く自分で作ろうとしません。彼が休みで私が仕事のときも同じで、ほとんど寝て過ごしており、ひどい時は昼間からお酒を飲んでいるようです。 私が料理を作っている間はぼーっとソファーに座りテレビを見てくつろいでいます。 仕事で疲れているのはお互い様なんだから、もう少し料理に協力してくれてもいいのでは?と日々感じています。 どうしたら協力してくれるのでしょうか???

このQ&Aのポイント
  • 筆まめV32で、印刷をしようとすると、印刷時に除外になっていても、一覧として表示されてしまいます。
  • 印刷されるということですね。印刷したい宛名のみ表示させるにはどうしたらよいですか。
回答を見る