• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民年金、63歳で貰おうと思うのですが・・・)

63歳で国民年金を貰おうと思ったら・・・

saecvlvm_avrevmの回答

回答No.7

>他にデメリットってないですよね?? あります。繰上げ受給後、65歳前に障害年金該当程度の障害者になっても障害年金を 受け取ることができなくなります。老齢年金は課税対象ですが、障害年金は非課税です。 年金事務所でよく相談してから決めるべきです。

mukkunn
質問者

お礼

ありがとうございました。 年金事務所で相談をしてきました。 参考にさせていただきました<m(__)m>

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金について

    主人の年金について質問させてください。 主人の会社は本来なら社会保険に加入しなければならないのですが、 社長の判断により加入しておらず、国民年金を支払わなくてはならない状態でした。 主人は20歳から3年ほど国民年金を支払っていましたが、 国民健康保険と国民年金の両方だと毎月6万円ほどの支払いになり、かなり家計が苦しい、 自分たちが受給するころになると払ってもらえないという考えで そこから10年以上支払っていなかったそうです。 去年の8月に私と結婚し、主人は職人のため、 何かあった時のために障害年金のことも考え去年の9月分から支払いを再開しました。 が、会社の方がもう逃げられなくなってきたらしく、 今年の春から社会保険に加入するという話が出てきたのですが、 それに伴い主人が 「今まで払った国民年金と合算されるんでしょ? ならないなら、厚生年金に変わるんだし、 今払ってる国民年金がばかばかしいのではないか」 と言っておりまして…。 国民年金は実質、過去のものも合わせて4年弱しか払っていないことになります。 主人は今年35歳。 これから厚生年金の支払いをすることになります。 この場合、35歳~定年まで支払った分の厚生年金の受給資格しかないですよね? 過去の4年弱分の国民年金と合算されることはないですよね? 詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の未払いあり。払うべき?

     主人(24)の年金について、困っています。  現在、主人は会社勤めで厚生年金を払っていますが、前に勤めていた会社は社会保険がありませんでした。その間の、国民年金13ヵ月分が未納です。主人の父親が、「厚生年金を払っているから、国民年金は払う必要がない。」と、言ってきました。が、社会保険事務局から何度かハガキがきたり、納付書も届いたりしてとっても気がかりです。少ない給料での生活なので、払うのは負担も大きいですが、将来のことを考えると不安です。  13ヵ月分の18万4540円を支払ったときの将来年金をもらえる額と、支払わなかったときのもらえる額との違いや、メリットデメリットがあれば教えていただきたいです。  年金についての知識がほとんどないので、わかりやすく教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 国民年金と厚生年金について

    親のことなんですけど、独身時代11年間働いていた分の厚生年金が受け取れない、と市役所に言われたそうです。 今、テレビとかで色々と放送してるじゃないですか。 それを見て、親も手続きしに行ったんですが、国民年金が11年分足りないらしく、厚生年金も受け取れない、と言われたそうです。退職後、2,3年は払っていたそうなのですが、11年分国民年金がたりないので、厚生年金も支払われないものなのでしょうか。 親は、払ってない国民年金の分は支払われないのは当たり前だけど、厚生年金は働いてた時のものなので、支払われるのではないか、と言っています。 親は、今年で60歳なので、厚生年金だけでも貰いたい、と言っています。市役所では、国民年金の11年分を今の年齢から11年はらい続ければ支払うことが出来る、と言っていたそうです。この11年分を払わなければ厚生年金の11年分も受給されないのでしょうか。お願いします。

  • 失業中の国民年金未納について

     私の娘のことなのですが、高校卒業後すぐ(平成14年3月)就職して厚生年金に加入しておりましたが、15年7月末で退職しました。国民年金の免除申請をしましたが両親の収入で却下されました。これって、要するに親が支払えってことですね。  結局、どうしよう、どうしようと言いながら、16年9月に再度就職し厚生年金に加入するまでの13ケ月分172000円が未納のままになっています。 この間事故がなかったのが幸いです。  このまま60才まで厚生年金に加入しつづければ通算で40年の期間を満たすのか、13ヶ月の未納期間を挟んでも通算ができるのか、未納期間分減額されるのかよくわかりません。  将来不利益がないのなら未納のままにしておけないかと思っていますが、どうなのでしょうか?(このような考えは間違っていますか?)年金のことは難しくて、よろしくおねがいします。

  • 娘の国民年金は払わなくてもいいですか?

    娘が20歳を過ぎた時から今まで3年間、国民健康保険料の支払いと国民年金の支払いを親の私が続けています。 娘は中学卒業後社会に出ず年収0円で、実質的に私が今も扶養し続けています。 私は給与所得者で、厚生年金に32年間ほど加入しています。妻とは8年前に死別。定年後の自分自身は、個人年金や厚生年金等での生活設計をたてていますが、給与所得が無くなってからは娘の分の年金支払い負担は実質むつかしいと思います。17年後には「介護保険料」の請求が更に負担を強いて来そうです。 妻の死亡生命保険金は、給与所得が無くなる私の定年後、娘のためにと残しています。このお金を国民年金の支払いに回すことは、何だかお金の使い方が間違っている気がしてなりません。本来は娘自身が自分の将来のため”自立”を考えて行動すべき事ですが、この際この事は横へおいてください。 今から定年までの9年間に給与所得で得たお金を、定年後にも支払い続けれる可能性の少ない国民年金にまわすことなく、娘個人のために、例えば「個人年金」等の貯蓄に”鞍替え(年金支払い停止申請など)”するとかできないものでしょうか? 出来るとしたら手続きはどのようにすればいいのですか?現在は、娘の銀行口座から年払い自動引き落としにしています。 国民年金の考え方「相互扶助」については理解しているつもりですが、この場合、自分の掛けてきた年金費用を、受給資格取得後、また支払いにまわす事になるようで、しっくりと納得できません。 加えて、娘の口座から引き落とされるお金は「贈与」になりますか?あるいは、私は確定申告で税金の恩恵は有りませんか?配偶者では無いので税金面での”救済”は期待できませんか?

  • 厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金

    厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金 過去(5年・7年ほど前)に2度失業した時期があり、本来ならば、国民年金に切り換えの手続きをしなければならなかったのですが、 手続きを怠ってしまい、2年ほど、年金の空白期間ががあります。 その当時、年金免除制度を知らなかったため、手続きをしていれば、よかったのですが、過去2年以上前のものは支払いができないとの事と聞きました。今からその分を埋める事はできないのでしょうか。 将来的に年金を受け取る時は、満額納めていた場合から、2年分を減額?、それはどのくらい減額されるもなのでしょうか (無知なため、質問内容も雑ですが、必要な情報がないと答えられない等がありましたらすみません)

  • 国民年金の免除を受けるか、老齢年金にどう影響するか

    仕事を辞めて、生活が苦しくて、国民年金が納められそうにありません。 この状態が長引きそうです。 免除の申請が出来るそうなのですが、全額か、半額か、3分の1かで、自分が65になった時に受け取る老齢年金はどれくらいの減額になるのでしょうか? 今40歳で、厚生年金加入年はほとんどありません。 あと5年は掛けておかないと、老齢年金対象にならないようなので、今まで掛けた分を無駄にしないようにしたいのですが。。 どなたか、ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 国民年金への切り替え

    10月に主人が退職しました。厚生年金に加入していました。 11月中には新しい職場に入り、新たに厚生年金に加入する予定ですが、 万が一12月以降に仕事が見つかった場合、 後で11月分の国民年金を納めることは可能でしょうか。 今この時に国民年金への切り替えの申請をしておかなければ 後で納付することもできなくなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 国民年金

    今年から働きはじめたんですが 学生の間国民年金の納付猶予というのを申請していました。 しかし働きはじめ厚生年金になったので国民年金は收めてないと思うのですが年金額を満額に近づけるために学生の間の2年間分の国民年金を 今から追加で払いませんか? といった内容のはがきが届きました。 今の仕事をずっと続けていくかわかりませんが 国民年金になることはないと思うのですが 払うことで自分になにかメリットといいますか あるんでしょうか? 幼稚な質問ではありますがどうかよろしくお願いします。

  • 国民年金

    こんばんは!!ちょっとお尋ねしたいのですが。。。 私は、今厚生年金を払っています。 しかしここ2年ほどの話で、過去は国民年金を払わなければいけなかったのに、一度も収めていません(><) でも厚生年金に切り替わったし、、、 と思っていたら、先日区役所の人がうちにきました。 「国民年金のほうが今月末までに払わないと時候になります。1ヶ月分でいいので大至急払ってください。」 といわれました。 私はいま厚生年金を払ってるのに、過去の分は払わないといけないのでしょうか!? とてもそんなお金の余裕がないのでなやんでいます。 私は結婚しているのでずっと働くわけではないので厚生年金もはたらいてるうちしかはらえなくなりますよね。 時効って本当になるのですか?? やはり無理してでもはらうべきなのでしょうか!? おしえてくださーーーい!!