• 締切済み

電波の強い無線LANルーターを教えて下さい。

meah1835の回答

  • meah1835
  • ベストアンサー率51% (265/512)
回答No.7

当方がベストアンサーになった理由は分かりませんが 以前の回答です http://okwave.jp/qa/q4184153.html 機種選びは No4さんに賛同しますが、 30mと言えど、屋外ではどのような電波障害があるか分かりません 増してや、倉庫を挟んでの無線ランは厳しいものがあることを覚悟して中継器もそろえるかなど皆の回答を参考にされるがよいでしょう。 ところで 屋外引き込みは契約会社が無料で行ってくれませんか? 仮に有料であっても料金くらいはたずねてみてはいかがです

sontakahiro
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはり無線LANのみでは厳しそうなので 中継器等も含め検討し直してみます。

関連するQ&A

  • 無線LANの出力は電波法ギリギリ?

    いつも無線LANを使っていると、鉄筋コンクリートの建物なので途切れ途切れになったり 切断されて使い勝手がかなり悪いです ハイパワーモデルが出る度に買い換えているのですが、改善されてる様子はありません この前ネットで電波法ギリギリの最大2.6km先まで届くと言う海外の無線LANルータがありましたが これを見るに日本の無線LANルータは電波法の中ではまだ余裕がありそうな気がします 実際の所自分が考えたように今のルータはまだ出力に余裕があるのでしょうか? 無線LANに詳しい方よろしくお願いします

  • 無線アクセスポイントの性能

    現在無線LANを使って居るのですが、建物が鉄筋コンクリートの為か、用意したアクセスポイント(WLA-G54)だと遠くの部屋まで届きませんでした。 アクセスポイントが故障してしまったので、買い換えなのですが、遠くまで飛ばせる物を探しています。 オススメの機種がありましたらお願いします。 ルーター機能のON・OFF切り替えが付いているかわかればそちらもお願いします。

  • 別棟を無線LANで繋ぐには?

    無線LANについて質問があります。 無線LANを導入して、2棟の建物でインターネットの利用を考えています。 仮に無線LANルーターを設置している建物をA棟、もう一方をB棟とします。 1.A棟とB棟は30mくらい離れていて、直接見通しは出来ない。屋根に上れば見通せる。 2.A棟の2階に無線LANルーターを設置し、1階と無線通信。 3.B棟の1階にデスクトップPCを設置し、A棟と無線通信。 以上のような条件で、おすすめの方法がありましたらお教え頂けないでしょうか? また、無線LANについて書かれているサイトや掲示板がありましたら併せてお教え下さい。

  • skypeをするのに最適な無線LANルーターを探しています!

    VAIO typeL(持ち運べる15.4型) を購入予定です。 主にskypeを使ってビデオ通話をする予定です。 マンションの光ファイバーの専用回線を使っています。 使用範囲は80m2(鉄筋コンクリート)ですが、主にリビングで使用しています。 現在はデスクトップを使っているので、有線LANでskypeをしているのですが、買い替えを機に無線LANを導入したいと思っております。 有線LANに比べ、無線LANは速度が遅くなると聞いておりますが、現在販売中の無線LANルーターで、最も速度が遅くならないものをご存知の方がいらっしゃいましたら、メーカー名・機種名・価格帯を教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • 無線ルーターについて

    鉄筋コンクリート造で4階建ての家に住んでいます。 1、2階が仕事場で3、4階が住居なのですが 今、ネット接続しているのは2階部分になります。 兄からipadを貰ったのですが、それを母が3階で使いたがっています。 ネット回線はeo光なのですが今は無線ではありません。 サポートに聞いたところ、無線ルーターを付ければ良いとの事ですが 鉄筋造だと繋がりやすい環境を作るのが難しそうなのですが どのようなタイプの無線ルーターを選べばよいのでしょうか? 環境的には2階から3階(ほぼ真上)に飛んでくれれば問題ないのですが (4階までは飛ばそうと思っていません) 天井も高く、コンクリート打ちっぱなしの建物なので そのような環境だと無線でつなぐのは無理なのでしょうか? 中継機などを置けば行けるのならそちらも合わせて教えてください。

  • どの無線LANルーターを買えばいいか

    現在OCNのADSLでインターネット接続をしているパソコンから無線LANを利用して、2階離れた部屋のパソコンに電波を送信したいと思ってます。家は鉄骨なので電気屋さんは、通信は厳しいだろうと言っいましたが、送信元のパソコンがある部屋の電話の子機を、受信するパソコンの場所で使用可能なので、無線LANも受信できるのではないかと思っています。そこで、遠距離にも強い無線LANのルーターを探しています。受信するパソコンはノートなので無線LAN対応していますが、PCカード付きのものを買ったほうが、より確実に通信できるのでしょうか? わかりにくいと思うので質問を整理します。 ・鉄骨造りで2階離れてる場所でも、電話の子機が難なく使用できる場合、無線LANが受信できる可能性は高くなるか。 ・その際、PCカード付属のルーターのほうが、より確実に安定した通信ができるか。 ・遠距離や障害物に強いルーターはどれか。 よろしくお願いします。

  • 無線LAN電波の延長?

    無線LANについては知識が無いのでお尋ねします 新棟と旧棟が直接繋がっているビルで行き来が出来る状態なのですが 新棟二階に無線LANの電波を発信しているルーターがあります ちょっと詳しい人に試してもらったところ ちょうど新棟と旧棟と繋がっている三階辺りまでは無線LANの電波が来ているとの事 自身のデスクは三階旧棟で電波が届いているあたりから直線距離で約5メートル先なのですが 電波を延長するような事は簡単に可能なのでしょうか? ちなみに無線LAN対応のノートPCは所有いています。 類似の質問は既出だと思いますがアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 無線LANルータを探しています

    初めて無線LANルータを導入するにあたり、アドバイス頂きたい事があります。 以下の環境で使おうとしており、どのような無線LANルータが適切か教えて下さい。 ・回線:JCOM ・ノートPC:NEC Lavie LL370/L ・有線Hub or ルータ:バッファロー BBR4MGV2 ・設置場所:無線LANルータ1階、ノートPC2階 (鉄筋コンクリート建て) JCOM回線と有線Hub or ルータを経由して他のPCやプリンターが接続されています。 これがHubモードかルータモードのどちらで繋がっているかは未確認です。 このHubに有線で無線LANルータを接続し、上記ノートPCと無線LAN接続したいものです。 私が考えている選択条件としては、 ・PCは802.11a/b/gに準拠しているので、2.4G/5Gの両方対応しているルータがベター  (電波の状況でどちらか最適な周波数が使えるように) ・鉄筋の1階と2階なので、ハイパワーモデルが良い。 ・PCのスペックから300Mbps/450Mbpsに対応していないと思われるため、高速なルータは必須ではない(ただし、将来PCを買い替える事も考えると一応450Mbpsまで対応しているルータが良いのでは?) といったところです。 他に選択する時の注意点はありますでしょうか? また、上記の条件に見合うお勧めのルータがあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 戸建て住宅 2Fから1Fへ無線LANを届けたい

    鉄筋コンクリート製の建物、2Fに無線LANルーターがあります。 1Fの部屋でLANを使いたいのですが、もともとガレージなので配線が通っていません。 2階建てですが横に長い建物で、親機から目的地まで30mは離れています。 幸い、真上の部屋に有線LANポートがありますが、安物の無線LANルーターでは全く電波が届きませんでした。(RC造だからだと思われます。) 賃貸なため、1Fへの配線工事はできません。 中継機やもっと強力な無線LANルーターを使って無線を届けるか、コンセントLAN(PLC)の2択、とした場合、どちらが有効でしょうか。

  • モバイルルーターに無線LANをつなぐには?

    現在イーモバイルに契約しモバイルルーター(CQR-MR1000)にて2台程インターネットの利用をしおりますが、鉄筋の建物がゆえ同じフロアーの別室のPCにはほとんど電波が届きません。 その為現在モバイルルーターを使用している部屋よりLANケーブルをその別室まで配線し、なおかつその先に無線LANルーターを繋げ複数台のPCを無線にてインターネットを同時に利用したいと思っています。 モバイルルータ→LANケーブル→別室の無線LANルーター(中古の古いバッファロー製)→PC 以上の事は可能でしょうか?また可能であれば方法などを教えて下さい。