• 締切済み

不可解な不開示理由

atomlookの回答

  • atomlook
  • ベストアンサー率70% (105/149)
回答No.4

ごめんなさい。 誤解を招きそうな文章になっていたので訂正します。 誤: 先日の大津市教委の報道の例にも有るとおり、役人全てが聖人君子とは言いませんが、大部分は公務員の肩書きを持つごく普通の善良な日本国民の組織です。 正: 先日の大津市教委の報道の例にも有るとおり、役人全てが聖人君子とは言いません、個人的には憤慨するところもあります。 しかしながら、全国の役所はその殆どが公務員の肩書きを持つごく普通の善良な日本国民の組織です。

frau
質問者

お礼

>全国の役所はその殆どが公務員の肩書きを持つごく普通の善良な日本国民の組織です 恐れ入りました。しかしなぜそれがわかるのでしょうか? 政治、行政、法に関して矛盾がないということでしょうか?有史以来、治世に関しての不条理が絶えないのはなぜでしょうか? そのような疑問も感じずに、公務員に関する性善説を説くのは危険、というよりも、質問を利用して(回答とはズレてますが)前回、今回と同じようなことを説くのは、あなたが公務員であるのか分かりませんが、かなりの公務員信仰を感じました。 木を見て森を見るなという戒めは分かりますが、森がどのような木で成立しているのかを、その質を見極めることなく、森を見ろと説くのですか?そのお説教自体が観照の過ちだと思っております。 森=法の矛盾、未熟性ですが、私は前回のお礼でもそう述べました。 常に疑義を呈していかないと、ファシズム(偽善)に飲み込まれることをお伝えしたいのですが、すみません、ご回答者様はファシズム的なお考えでしたね。

関連するQ&A

  • 不開示の適用条例が不可解です

    ある条例の公開義務についてですが、不開示の場合の根拠として以下の非公開事由が用いられるときの疑問です。 第5条 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 (4) 県の機関、国等の機関、独立行政法人等又は地方独立行政法人が行う事務又は事業に関する情報であって、公開することにより、次に掲げるおそれその他当該事務又は事業の性質上、当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるもの ア 監査、検査、取締り又は試験に係る事務に関し、正確な事実の把握を困難にするおそれ又は違法若しくは不当な行為を容易にし、若しくはその発見を困難にするおそれ あるNPO法人の経営者が行政に指導され、第三者が指導内容について情報公開請求をしたのですが、上の条例により不開示となりました。「指導に支障を及ぼす」ため非公開というものです。それ以外の理由は書かれてません。 しかしこの根拠で不開示となる理由が不可解なのです。 上で述べたとおり、NPO法人であり、独立行政法人、地方独立行政法人に該当するものではないからです。 仮に独立行政法人であり、公開すれば業務に支障を及ぼすのだとしても、指導については業務上のことではなく、彼の個人的な事由によるものです。 公益法人とNPO法人の違いは、前者が多かれ少なかれ行政による指導監督が行われるのに対し、NPO法人は市民による監視が基本で行政の関与が原則としてないときいてます。 つまり、公益法人である独立行政法人が指導の対象である場合にはこの根拠を利用したのも分かりますが、NPO法人の場合、なぜ行政指導があり、かつ、指導に支障を及ぼすために非公開とする、のか分かりません。 何に対して行政指導されたのか、についてはここで述べることはできませんが、この疑問点について何か考えられることはあるでしょうか?

  • 情報公開義務についてのある疑問

    以下はある県(この県に限らず)情報公開条例の公開について疑問なのですが、なぜ公務員等が非公開でもよいのでしょうか? またそれは独立行政法人でも同じで、法人格ということであれば、企業ぐるみで隠ぺいできるということも含め、公務員が汚職した場合の情報公開について開示しないということになってしまうため、危険ではないか?と、この条文を読んだだけで思うのですが、詳しい解説をお願いします。 (独立行政法人についても、具体的な解説を付けていただけると助かります) 第5条(行政文書の公開義務) 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 ウ 公務員等(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第2条第1項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人の役員及び職員を除く。)、独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)第2条 第1項に規定する独立行政法人等をいう。以下この条において同じ。)の役員及び職員、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第2条に規定する地方公務 員並びに地方独立行政法人の役員及び職員をいう。)の職務の遂行に関する情報のうち、当該公務員等の職及び当該職務遂行の内容に係る情報

  • 情報公開法と企業の不開示情報について

    環境情報開示請求などの名目で、産業スパイなどが悪意で開示請求した場合、 具体的に企業はどのように自己防衛したらよろしいのか、教えて下さい。 法では、不開示情報として、下記2点をあげてます。 イ 公にすることにより、当該法人等又は当該個人の権利、競争上の地位その他正当な権利を害するおそれのあるもの ロ 行政機関の要請を受けて、公にしないとの条件で任意に提供されたものであって、法人等又は個人における通例として公にしないこととされているものその他の当該条件を付することが当該情報の性質、当時の状況等に照らして合理的であると認められるもの イについては、行政が判断できるのか、判断基準があるのか、例えば、生産量、取扱量などは不開示扱いなのか、行政地域によって、バラツキはないのか、よく分からないことがあります。 ロについては、開示されては困るものは、秘密扱いなどのマーキングをその都度 しておくべきなのか。 以上、周辺情報も含めて、何でもよろしいですから、教えて下さい。  

  • 情報公開制度を利用して入手した行政文書等の第3者への開示

    情報公開法の諸手続により入手した行政文書や法人文書を第3者へ開示すること(例えば、ウェブで公表したり、第3者へ当該文書を配布すること)は、法令に違反することはないでしょうか。 同様に入手した情報に基づく、調査結果等を公表する ことも法令に違反しないか知りたいです。 以上、ご教示下お願いします。

  • 未成年者による個人情報の開示請求

    行政機関個人情報保護法12条では、 「第十二条  何人も、この法律の定めるところにより、行政機関の長に対し、当該行政機関の保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することができる。 2  未成年者又は成年被後見人の法定代理人は、本人に代わって前項の規定による開示の請求(以下「開示請求」という。)をすることができる。」 とあります。 「何人も」とあるのですが、未成年者と成年被後見人は本人が直接開示請求することはできないのでしょうか? ある問題集には「できない」と書いてあったのですが・・・なんとなく怪しいと思いまして。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 匿名による行政文書の開示請求

    こんにちは。 行政文書の開示請求を匿名で行い、行政文書を入手することは可能なのでしょうか。 また、行政文書開示決定通知書や開示文書を受け取る際は郵便局留で行うことにより、請求者個人の住所・氏名を行政側に知られることなく、行政文書を入手することは可能でしょうか。正々堂々と行政文書を請求すればよい、という意見はあるとは思いますが、理論上、請求者個人の住所・氏名を行政側に知られることなく、入手することが可能か否かを知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 情報公開で、開示・不開示・補足以外の文書は

    議事録の情報公開を地元の労働局に行った者です。 内容が個人情報かもしれないと、同一文書で、 個人情報と行政文書を、併せて同時に行ったのですが、 結果は、個人情報は不開示決定の通知で、 行政文書は、何故か請求書は受領印が無い形で返却され、 何やらメモ書きのような、局長印の無い書類で、 検索を拒否したかの内容の文書が、 添えられていました。 地元の行政評価事務所に届けたのですが、 地元の労働局に問い合わせはしたようですが、 何やら危機感や責任感の無い対応で、がっかりし、 総務省本省にも行ったのですが、 「厚生労働省へ行ってくれ」 と言われ、事実上、門前払いでした。 どうすれば、良いのでしょうか。 地元の労働局から、現在、約三週間ほど経ちましたが、 担当者からの回答は、ありません。

  • 情報公開請求書の宛名は「財務大臣」か「財務省」か

    行政文書開示請求の宛名についてお教え下さい。 例えば、財務省が保有する文書を情報公開請求する行政文書開示請求書の場合、宛名は、「財務大臣」と「財務省」との、どちらでしょうか?

  • 情報開示請求

    情報開示請求にて手にいれた行政文書を 他の人に見せたりすると罪になりますか? またこの文書を新聞社に渡したりすると この行為は罪になりますか?

  • 個人情報開示請求

    労災の被災者本人です。「被災時の状況(死傷病報告書)」、「被災後、労基署が事業主に対しどういう指導をしたか」などの証拠書類を労働局に個人情報開示請求したいのですが、どのような書類(書類の名前)を開示請求するとよいですか?