• 締切済み

内部被曝・外部被曝について詳しい方、お願いします

GGL16Wの回答

  • GGL16W
  • ベストアンサー率55% (16/29)
回答No.1

こんばんは 私は東北に住んでおり あなたの言う『汚染されたものをずっと口に・・・』の生活をしております。 2人の子供も同じ環境で育てております。 マスクをせずに生活しておりますし、雨にも当たって濡れたりもあります。 そんな私は『汚染』されているんでしょうか。。。 私は間違いなく内部・外部被爆はしているとは思いますが 被災地は復興に向けてそんな事は気にしていない人がほとんどです。 現状体調は何一つ変化もしていませんよ。 食品などは検査をして出荷をしていると思いますので問題ないのでは? でも・・・気にしてしまうって言うのも分かりますよ 目に見えないものですからね。

関連するQ&A

  • 内部被曝と外部被曝どう違う?

     「東京電力の福島第1原発事故に関連して、放射線被曝(ひばく)に『内部被曝』と『外部被曝』が あると聞きましたが、どう違うのですか。内部被曝の方が健康に悪影響を及ぼすのでしょうか」=東京都台東区の主婦(31)

  • 原発に近いところで被曝してる方の気持ち

    俺は幸い原発からかなり遠いとこに住んでるから直接放射性物質が降ってくるのはほとんど無いよ でも食品は流通してるから内部被曝で徐々に蓄積してると思うだけでもムカっ腹立ちまくりだ! 俺でさえこんなんだったら原発に近くて毎日被曝してる方は今どんな気持ちなのかな?

  • 内部被曝に関する質問

    (1) 内部被曝は、ビタミンCを始めとする抗酸化物質で対策出来るというのは本当ですか? 私はその情報を信じ、1月よりビタミンCをサプリメントで摂っています。 ビタミンCを一日数回に分けて摂ると軽減されるというのですが、私は朝か昼に1回、1gを毎日摂っています。 これで内部被曝が軽減されるのでしょうか? 出来ればSvやパーセンテージを使って教えて下さい。 放射性物質は拡散し続けると思うので、長期戦を覚悟しています。 (2) 4月から、食品の放射性物質の基準が改められますが、これは食品に含まれる放射性物質が減っているという事でしょうか? 放射性物質の推移を教えて下さい。 Cs134は減少していると思いますが、全体を見ると殆ど減っていませんよね?

  • もうみんな誰でも内部被ばくするんでしょうか?

    特に東北~関東地方の人は、水道水、雨水、魚介類、野菜、その他から、自然に放射性物質が少しずつ体内に蓄積され、隠れ内部被ばくになり、 子どもなら尚のこと、原発事故の記憶薄れた十数年から何十年か後、本当はそれが原因の病気が現れていくのでしょうか? やや明るいニュースが流れ出してるけど。

  • 外部被曝と内部被曝の測定

    「東電の女性社員、基準3倍超す被曝 原発屋外で作業」 の報道から、同じ疑問を持った方がいらっしゃるので同じタイトルとしました。 http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270212.html 「17.55ミリシーベルトを被曝(ひばく)した」とありますが、 被ばく後の被ばく蓄積量の測定が可能で、それを行った結果なのでしょうか? 「ほこりを吸ったとみられる」 「現場を離れた3月22日までに、個人線量計の数値は2.06ミリシーベルト」 これらと「17.55ミリシーベルトを被ばくした」 という内容が、「内部被ばく」「外部被ばく」という言葉を含めて全く理解できていません。 また、個人線量計で100ミリシーベルト/hを示す環境に1時間居た結果、必ず100ミリシーベルトを被ばくするのでしょうか? そして、その結果がそれ相当の値として計測できるのでしょうか? また、100ミリシーベルト/h相当の埃とかの放射線物質を体内に吸い取り込んだ場合、100ミリシーベルト/hを示す環境に1時間居た場合と同じ被ばく量なのでしょうか? 対外に排出されたり減衰していくとしたら、どの程度なのでしょうか? 被ばく量は減っていくのでしょうか? 「今後50年間で13.6ミリシーベルトに相当する内部被曝がわかった」 これはどういう意味なのでしょうか? 日本語としておかしいような気もします。

  • 被曝って言ってもどれほどの被曝ですか?

    よく原発作業員たちが被曝したというニュースをやっていますが、この被曝はどこまでの被曝なんでしょうか?(数値ではなく。) 作業員は口や鼻から放射性物質が体内に入った被曝でしょうか? これなら避難者たちがやった除染ではとりのぞけないレベルですよね?

  • 食品と被曝の関係について

    放射能汚染された食品というのは、放射性物質が付いた、もしくは含まれた食品だと思っているのですが、あっているでしょうか? 放射性物質が付着しておらず、含まれていない食品があったとして、その食品に、外部から放射線を浴びさせた場合、その食品は放射性物質のように自ら放射線を発する食品に変化してしまうのでしょうか? つまり、汚染されていない食品に、外部から大量の放射線を浴びるような環境に置かれていた場合は、安全であったはずの食品が、自ら放射線を発する、放射性物質と化するのでしょうか? 被曝しつづけた食品は、放射性物質と化するのかなぁと。 人間も、放射線を浴び続けていれば、放射性物質のように化する?と耳にしたことがあったので気になり質問させていただきました。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします!

  • ガンマ線の大量内部被ばくで、人体が放射化しますか?

    食品などのγ線照射で放射化(最低値のしきい値1.7Mev)と見ました。 私は、ある放射性医薬品を約110Mbq医療ミスで 内部被ばくしました。 ウィキペディアなどに、その放射性物質は200kevと書かれていました。 ミスなので、通常の患者よりかなりの量を被曝しましたが その放射性物質の量によって、kevも増えていますでしょうか? (放射化の有無を知りたく質問しました) 完全な素人のため、分かりにくい質問文で申し訳ございません。 詳しい方、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 放射線量の被曝量そろそろやばくないですか?

    放射線量の被曝量そろそろやばくないですか? 放射線量のただちにがそろそろ、10日経過 1つめの質問 よく放射線量の安全性を言うときに、 1年間浴び続けるのを引き合いに出しますが そろそろ原発問題が発生してから10日くらいたちますよね? いったいいつまで被曝し続けないといけないのでしょうか。 解決ができないまま その1年間にちゃくちゃくと近づいてますよね? 単純に考えて1時間あたり0.05マイクロシーベルトとして1日で 0.05x24=1.2マイクロシーベルト被曝してます。 10日だとして12マイクロシーベルトを被曝してますよね? あと10日たつと、東北から関東までの人がレントゲン1回撮られたのと同じ量被曝しますよね? 昨日の東京の放射線量は平均0.13マイクロシーベルトなので昨日1日だけで3.12マイクロシーベルト被曝してます。 東京新宿の放射線量↓ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html 被曝した野菜や水を摂取するとそれにさらに追加されて、もうすでに東北から関東の人はレントゲン1回量被曝してませんか? 2つめ 被曝した放射線は体内からどのくらいの期間で排出されるんですか? たとえばこのまま4月30日まで被曝し続けたとして、そこまでに蓄積された放射性物質はどのくらいの期間で体から排出されるんですか? あと40日間被曝し続けると1年間の6分の1被曝したことになりますよね? 1年間浴び続けると体に影響がでるのなら、その6分の1も浴びてしまえば、癌になるリスクがあがったりしますよね? それとも完全に体からその放射線物質は排出されて、リンパ腺などは完全に回復するのでしょうか? 外国の援助隊が原発問題発生直後に総撤退し、外国人が関東からいなくなっているのがその危険性の裏づけになっていませんか?

  • 外部被曝と内部被曝の測定

    以下のような朝日新聞の記事がありますが 素人には良く判りません ある人がある期間中にどれだけ被曝したかを測定するのは携行している線量計等で計っているのでしょうか?(外部被曝?) それともその人の体を血液検査か何かで測定したらその人がある期間中にどれだけ被曝したかがわかるのでしょうか?(内部被曝?) もしそうならそれは体内で蓄積していくもので、減ることなく増え続けるのでしょうか? それとも被曝し、消滅した結果の現在量(?)のようなものを把握するのでしょうか? なんだか、疑問ばっかり出てきて全然理解できません。 http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270212.html 東電の女性社員、基準3倍超す被曝 原発屋外で作業 2011年4月27日13時0分  東京電力は27日、東日本大震災発生時に福島第一原発にいた50代の女性社員が、原子炉等規制法などの基準の3倍を超える17.55ミリシーベルトを被曝(ひばく)したと発表した。法の定める限度を超えたのは男女を通じ初めて。女性は屋外で、原子炉への海水注入や放水に当たった消防の案内などをしていた。医師の診断では、健康への影響は見られないという。経済産業省原子力安全・保安院は27日、東電に対し口頭で注意した。  東電によると、女性は水素爆発直後、マスクを外す際などに放射能を含んだほこりを吸ったとみられる。現場を離れた3月22日までに、個人線量計の数値は2.06ミリシーベルト、免震重要棟での滞在で1.89ミリシーベルトを浴びていた。  その後、今後50年間で13.6ミリシーベルトに相当する内部被曝がわかった。内部被曝は、体内に吸い込んだ放射性物質による被曝のことで、50年分を、事故発生時に浴びたとして換算する。  原子炉等規制法や労働安全衛生法は、作業員の被曝量について、緊急時でなければ5年間で100ミリシーベルト以内に抑えるよう求めている。ただし、妊娠する可能性がある女性は男性より細やかな管理がされており、3カ月でこの20分の1にあたる5ミリシーベルト以内に抑える必要がある。  今回の事故を受け、男性作業員の線量限度は「5年間で100ミリシーベルト」が「5年間で250ミリシーベルト」に引き上げられたが、妊娠する可能性のある女性の基準は据え置かれていた。  第一原発には当時、ほかに10~50代の18人の女性職員がいた。16人は限度を下回っていたが、残る2人は被曝量が高く、確認を急いでいる。東電福島事務所は「女性はもっと早く撤退させるべきだった。判断ミスで、反省している」とした。保安院は今後、東電に原因究明と再発防止策の策定を求めるという。(東山正宜、小宮山亮磨)