• 締切済み

妻に仕事と介護をさせるには

md6078の回答

  • md6078
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.25

私、家事も育児も仕事も介護もやってますけど・・・・ 私の旦那の給料もたくさんあるし、私も働いて30万あるから 育児も家事も介護もお金があればうまくいくよ あなたがもっといい男で、金持ちならね 金があれば好きなものも時間も買えるしなんといっても笑顔になれる 頑張れるよ おもしろい悩みだね。働いてほしかったらいい男じゃなきゃやれないよ

関連するQ&A

  • 妻が仕事をしない

    妻に仕事をするように言ったら「仕事してほしいの?」と聞かれます。「してほしいんだったらするけど、その代わり家事は仕事の負担分だけ分担してね」と。 私は本音では「してほしい」んですが、そう言うと妻は、仕事で何かあるたびに「○○(=私)がしてくれって言うからしてるのに」と言ったりしそうです。実際、仕事をしていた頃はよくそんな風に言ってました。で私が「自分ひとりの給料でもやっていけるんだから辞めれば?」と言って、今に至ります。「してくれっていうから仕事してる」と言われると、全責任が私にあるようでしんどいのです。また、家事は苦手で、うまくやらないと神経質な妻にやいやい言われます。料理は作れません。できることをできるほうがする、というのでいいと思うので、妻にも無理な仕事をしろとは言いません。ただ、数時間ほど仕事をして、体に負担ない程度で切り上げて帰宅し、あとは家事をしてもらいたいだけです。でも妻は「そんな中途半端な仕事なら、するだけ損する」と言います。損というのは、私との間での家事分担のことを言ってるのですが。 また、妻は短時間労働に何か偏見でも持っているようで、バイトでもフルタイム労働じゃないとイヤだ、と言います。しかしそれだと家事が完全分担になるので、私としては無理です。妻は私が「無理」と言うことを知っていてフルタイムにこだわっている気もします。結局は働きたくないのだと思います。 一度ハッタリをかけて「じゃ分担しよう」ということになったら、妻はフルタイムの事務のバイトの面接に行って受かったことがあり、結局私の負けとなりました(私が無理なのでバイトを断った)。 そうやってやればできるのに、働くところまではいかないのが歯がゆいです。あの時、多少私がしんどくなっても一度働かせてみればよかったと後悔です。でももしそれで妻が続いたら、私もずっと苦手な家事を続けなければならないし…… 嬉々として働いて、家事と仕事と両立している他所の奥さんを見ると、ウチもこうだったら、とホントにうらやましいです。一度そんなことを洩らしたら激怒されてしまいました。 仕事って本来義務ですよね?それをしなくても平気、というのが純粋に不思議でもあります。結婚するときは仕事をバリバリやっていたので、そういう女性だと思って結婚しました。今の妻は別人のようです。 親をなくしてからおかしくなりました。でも鬱ではないし、本人も違うと言っています。 こんな妻にパートと家事を両立してもらうことはできないんでしょうか?

  • 40代の仕事を頑張っている男性へお聞きしたいです。

    人の好みによるかとは思いますが… 離婚後シングルマザーで仕事と子育てを頑張っている同世代の女性と、 一回り年齢が年下で、仕事も頑張っているけど趣味レベルではないほど趣味にも明け暮れている女性のどちらに魅力を感じますか? 色んな人の意見が欲しいです。

  • 仕事をしながらの育児について

    現在婚約中で間もなく結婚しますが、結婚後すぐに子供が欲しいと考えています。 私はコンピュータ関係の仕事を派遣等でやっており、技術も収入もそれなりに得ておりますので男性と同じように仕事を続けていきたいと考えています。しかし、仕事をしながら育児を続けることが可能かどうか、このところすごく不安になっています。 婚約者の彼は、子供は欲しいけれど、元来妻が外に出て働くこと自体に反対なので、子育てと仕事の両立に協力的とは言えなそうです。新夫婦双方の母親が健在ですが、どちらの協力もあまり期待できません。私の母は仕事を持っておりますし、彼のお母様は性格に少々問題があり、私としては預けて完全に頼るというのは不安でできません(どうしても、というときはこのお母様にお世話になるしかなさそうですが・・・)。そこで保育所等の施設を利用できれば、と考えておりますが、実際にはこれも難しいのでしょうか?私の周りには結局仕事を辞めてしまうお母さんが続出です。赤ちゃんは夜泣きをしますし、昼間保育所に預けられても睡眠時間が不十分では仕事がままなりませんからね。 なるべく柔軟に対応して、両立したいと考えております。幸い正社員ではないので、生後半年くらいは仕事を取らないことも可能ですし、残業の少ない仕事を選べば夜7時くらいになら帰れます。 夫は積極的に協力はしてくれないと思いますが、非人間的というほどではないと思います。自分では可能ではないかと思っておりますが、周囲にそういう方がいらっしゃらないので、まだ子作りに踏み出すには不安です。 子育てとは想像以上に大変なものでしょうか?子育て経験者の方等、参考になるご意見お聞かせください。

  • 87%をみていて

    最近はまってみています。主人公の女の人はあんなにきれいで性格も素敵な人なのになんであんなに苦労をしているんでしょう?離婚してシングルマザーになったら生保の仕事しかないんですか?養育費ももらえないなんてひどくないですか?

  • 子育ては一人でする方が偉いのでしょうか?

    シングルマザーに対して「一人で子育て頑張ってて偉いね」という人がいますが 子育ては一人でする方が偉いのでしょうか? それともシングルマザーに対して誉められることが何もないから そういうしかないからそこを誉めているのでしょうか?

  • 仕事/育児/介護の両立は不可能?

    最近夫を亡くして一人暮らしになった叔母の事なのですが、癌で入院していると聞き、親戚で様子を見に行きました(私達親戚は、県外に住んでいます)。 叔母の長男は、家族で県外で暮らしているので入院中のお世話や退院後のお世話は出来ないとの状況でした。叔母の長女は、叔母と同じ市内で家族で暮らしていますが、仕事と育児に追われ、時々しかお世話が出来ないとの状況でした。 では、誰が叔母のお世話をしているかというと、叔母と同じ市内に住む親戚の奥さん(定年退職しててが空いている)でした。 私は、兄弟が県外で暮らしているので、親の将来の事を考えると、親の近くに住んでいる方が、入院したときでも介護が必要になったときでも世話が出来るだろう、と思っていました。 でも、それは考えが甘くて、仕事と育児と介護の両立の日々は不可能なものでしょうか?

  • 夫は妻をかばわないものですか?

    私の主人はいつも私の味方をしません。 照れくさくて友達の前で「うちのカミサン駄目な奴でさ~」みたいに言うならいいのですが、主人は他の人に攻撃されていてもかばってくれません。むしろ私を悪者のように扱います。 主人の友人が遊びに来て、妊娠中の奥さん(妊娠6ヶ月、里帰り中で週に1度しか会えない)の話をしていた時の事。 友人「うちの奥さん、つわりがひどくて大変なんだ」 私:出産経験者「え、でも6ヶ月なら安定期だしそろそろつわり治まるんじゃない?」 友人「でもメールで気持ち悪いって送ってくるんだ。会うとピンピンしてるし、飯もモリモリ食うんだけど」 私「そうなの?(なかなか会えないから甘えてるのかも?旦那さんも心配性だなー)」 主人「(私に向かって)安定期に入ってもつわりが大変な人もいるんだよ!そんなの人それぞれだろ!」「(友人に向かって)奥さんが心配だね。大丈夫かな。大事な時期だから不安にさせないようにしてあげてね」 妊娠中の私を突き飛ばした人の発言とは思えませんでした。 妊娠中に腹痛があって実家の母に来てもらったこともありました。主人にメールで伝えましたが、その日仕事の後飲み会があって、深夜にへべれけになって帰ってきました。飲み会をキャンセルして帰ってきてくれるかと、せめていつもより早めに帰ってくるかと少し期待したのですが。 こういうのって普通ですか? 妻は家族だから、他人を立てるのがマナーみたいな感じなんでしょうか?

  • 妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事

    妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事に復帰します。 妻は、仲の良い友人や1人目の子どもが通う保育園のママ友達からこぞって「早く仕事に復帰したくてたまらなくない?」と言われるそうですが、妻は「いいえ、全然。子育て楽しいわよ。」と返しているそうです。 その話を聞くと、何故か私は軽くカチンときてしまいます。妻は1人で子育てしているわけではなく、2人でしているのだし、家事については8割私が担当しているので、楽なのは当然だと思います。横で見ていても楽勝のように見えます。 こんな事でカチンとくる私の心の狭さにも落ち込んでしまいますが、楽勝こいて「私だけの力でここまでやれてる感」を出す妻にも呆れてしまいます。 考え方を変えて、自分のイライラする気持ちを収めたいのですが、何かいい知恵はありませんか?

  • 個人経営者の妻としての心得

    個人経営者の妻としての心得 主人が建築業で独立しました。従業員数名の小さな会社です。 私も仕事を持っており、私は私の仕事に専念したいと思っていますので、主人の仕事を手伝う予定はありません。主人の仕事に首をつっこむのはいやなのです。 主人もその考えには賛成です。 ただ、全くノータッチというわけにはいきません。 自宅にも仕事関係の方からの電話がかかってきたり、お客様がみえたりもします。 先日、従業員の方の結婚式に出席したところ、主人が仕事でお世話になっている大勢の方にお会いしました。 そういった場面でも「○○の奥さん」という目で見られますので、相手に失礼があったり、主人に恥をかかせるわけにはいきません。 いつもお世話になっておりますと頭を下げていますが、正直、個人経営者の奥さんってこんなに大変なんだ!とおどろきました。 それなりのマナーも身につけないといけませんし、きれいな言葉遣いも自然にできなければいけません。 主人も私も30歳です。 この世界ではまだ若いといわれる年代ですが、非常識な振る舞いをした時に周囲が注意してくれるような若さではなく、「非常識な人だな」といわれて終わってしまうことのほうが多いような気もします。 個人経営者の妻としてどうあるべきか、アドバイスいただけると嬉しいです。 また、何か参考になるような本などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 介護の仕事について

    タイトル通り、介護の仕事について教えて下さい。 将来、経済的にも自立したいと思っている主婦です。派遣で仕事をしているのですが、収入や将来を考えてヘルパー二級か保育士の資格を検討しています。 ただヘルパー二級は短期で取得し、需要も高いそうですが、どうしても亡実母をいじめた祖母や現在、私も同居している義父母の言動や加齢臭を思いだし、本当に私にできるか自信がありません。 実母は祖母に虐められ、またトイレの使い方も汚く臭いもひどい中、黙って母が掃除をしていました。 また義父母も働いてはいるものの全く同じ状態です。 下の世話や臭い、また利用者さんに祖母や義父母を重ねてしまわないか不安です。 でも主人の収入だけでは不安なので、就職率が高く、子育ての経験が生かせればと考えていますが、こんな考えならやめたほうがいいでしょうか? 仕事と私生活は切り離せるものでしょうか? どうか、介護の仕事で頑張っておられる方がいらしたら、教えて下さい。