公務員か税理士か

このQ&Aのポイント
  • 25歳の女性が公務員か税理士かで迷っています。公務員試験に一次合格した経験がありますが、ブランクがあります。予備校に通いたいが上級レベルの試験になる可能性もあります。
  • 父親が税理士で跡を継ぐことを望んでいますが、税理士の知識はゼロです。大学院に進学し、数年の勉強が必要です。
  • 岐路に立っているこの女性はメンタルが弱く、失敗したくないという不安もあります。どちらを選ぶべきかご助言をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員か税理士か

25歳の女です。公務員になるか税理士になるかで迷っています。 以前公務員試験に一次合格した事があります。しかし、色々事情があって勉強にはブランクがあります。 今から公務員を受験するとすれば、予備校に通う事を視野に入れています。しかし、25歳という年齢もあるため、予備校に通って合格を目指せば上級レベルの難しい試験になると思います。受験資格の年齢も迫ってきています。それに今は不景気ですし、特に競争率が高い事も理解しています。 父親が税理士の資格を持っているので、跡を継いで欲しいそうです。けれども、私には税理士に必要な知識がまるでありません。経済大学を卒業しているので、受験資格だけはあります。もし勉強するとなれば、まるっきりゼロの状況からスタートする事になります。税理士に合格するまでには、数年はかかるため、一歩前に出られません。もし税理士を選ぶなら、大学院に行って、その後は予備校に行くつもりです。 人生の岐路に立っていると思っています。メンタルが弱いので失敗したときの事を考えると怖いのです。どうかご助言をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

お父さんが税理士と言うことならば、税理士試験に挑戦が現実的ではないでしょうか。 公務員と言っても受かるかどうかはやってみないとわからないですね。今の競争状態では税理士試験よりも簡単かどうかは疑問です。 税理士試験は難しい試験だと思いますが、大学を普通に卒業できる能力があれば努力しだいで受かる試験だと思います。司法試験や東大受験など逆立ちしてもできないものとは違います。 お父さんの仕事を次ぐのであれば時間は十分ありますね。毎日勉強に専念の覚悟があれば数年で可能だと思います。できないのは勉強に仕方が悪いのです。 私は30代後半からはじめて毎年1科目のペースで5年間で合格できました。当時平日は毎晩9時から10時まで働いていました。 自由時間は全部勉強で5年間通したら受かりました。私の知人の女性は会社をやめて受験専門で勉強して2年間で合格できた人もいます。 要はやり方ひとつです。 それでも合格できなかったらそのときは有資格者と結婚すればよいのです。お父さんの事務所を敢えてつぶすこともないと思いますよ。

sakura0819
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

国税専門官に合格して税理士試験免除で資格を貰う。 専門官試験にどうしても受からなかったら、科目合格を重ねて税理士資格を得る。 税理士資格を得られなくても有資格者と結婚すれば、事務所の跡継ぎはできます。 国税専門官以外の公務員を狙うことは無意味だと思います。 大学院の話。 マスターによる免除はなくなってます。租税3科目のうち一科目を合格しないと税法科目免除になりません。 色々考えると、とにかく税理士になりたいというなら「国税専門官試験狙い」です。 もうひとつ理由があります。 税理士は試験科目に合格したからと実務ができるわけではありません。 特に調査立会いは「机上の空論」では太刀打ちできないものです。 実務だなんだというレベルでなく、元税務署員、元調査官というのは「大きな強み」です。 受験人口が増えてる公務員ですので、当然に国税専門官も厳しいと思います。 お父上が税理士ですから教えていただければと思いますが、税理士試験よりも国税専門官試験にかけるほうが「楽」ですよ。5科目一括合格が出ると業界で大騒ぎになる世界です。二年間で合格しても大騒ぎになります。 それを思うと「国税専門官試験に全力をつくす」方が、比較してですが「楽」です。

sakura0819
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

noname#179020
noname#179020
回答No.2

> 父親が税理士の資格を持っているので、跡を継いで欲しいそうです。 これって数年後には跡を継いでもらいたいっていうことか、それとも何十年後以上のことなのかによっては、回答が異なると思います。 数年後には跡を継いでもらいたいということなら、税理士試験勉強を今すぐでもやるべきです。 また、何十年後以上の話なら、「国税専門官」として、任官した方がいいと思います。 退職後には、税理士試験の一部の科目が免除になります。 税理士法より以下引用 第8条 次の各号のいずれかに該当する者に対しては、その申情により、税理士試験において当該各号に掲げる科目の試験を免除する。 4.官公署における事務のうち所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税若しくは酒税の賦課又はこれらの国税に関する法律の立案に関する事務に従事した期間が通算して10年以上になる者については、税法に属する科目のうち国税に関するもの 5.官公署における国税に関する事務のうち前号に規定する事務以外の事務に従事した期間が通算して15年以上になる者については、税法に属する科目のうち国税に関するもの 6.官公署における事務のうち道府県民税(都民税を含む。)、市町村民税(特別区民税を含む。)、事業税若しくは固定資産税の賦課又はこれらの地方税に関する法律の立案に関する事務に従事した期間が通算して10年以上になる者については、税法に属する科目のうち地方税に関するもの 7.官公署における地方税に関する事務のうち前号に規定する事務以外の事務に従事した期間が通算して15年以上になる者については、税法に属する科目のうち地方税に関するもの 8.第6号に規定する事務に従事した期間が通算して15年以上になる者については、税法に属する科目 9.第7号に規定する事務に従事した期間が通算して20年以上になる者については、税法に属する科目 10.次に掲げる者で、官公署における国税若しくは地方税に関する事務を管理し、若しくは監督することを職務とする職又は国税若しくは地方税に関する高度の知識若しくは経験を必要とする事務を処理することを職務とする職として財務省令で定めるものに在職した期間が通算して5年以上になるもののうち、国税審議会の指定した研修(財務省令で定める要件を満たす研修のうち、国税審議会が税理士試験の試験科目のうち会計学に属する科目について前条第1項に規定する成績を得た者が有する学識と同程度のものを習得することができるものと認めて指定したものをいう。)を修了した者については、会計学に属する科目 イ 第4号から第6号までに規定する事務に従事した期間が通算して23年以上になる者 ロ 第7号に規定する事務に従事した期間が通算して28年以上になる者 ハ イに規定する期間を通算した年数の23分の28に相当する年数とロに規定する期間を通算した年数とを合計した年数が28年以上になる者 2 前項第1号又は第4号から第9号までに規定する職又は事務のうち、試験の免除科目を同じくする職又は事務の2以上に従事した者に対しては、それぞれ当該職又は事務についてこれらの号に規定する年数を10年とする割合により年数を換算してこれらの職又は事務の2以上に従事した期間を通算した場合に、その期間が10年以上になるときは、その申請により、税理士試験において当該科目の試験を免除する。この場合において、第1号又は第8号若しくは第9号に規定する職又は事務に従事した者については、当該職又は事務に従事した期間を税法に属する科目のうち国税に関するもの又は地方税に関するもののいずれかを免除する他の事務に従事した期間に通算することができるものとする。

sakura0819
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.1

まあ、どう考えるかということなのですが、お父さんが税理士ということなので税理士の方をおすすめします。 たとえ今すぐ税理士になれなくても、税理士事務所で働きながら勉強することもできます。 それに、税理士は最終的には自営業ですが、公務員は所詮雇われ人で、定年が過ぎればただの人になります。 長く続けていられるのが税理士の強みでしょう。 勉強としてはつらいのかもしれませんが、そちらの方ががんばる価値があると思いますよ。

sakura0819
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 税理士受験資格について。

    税理士受験資格について質問です。 私は高卒で税理士の受験資格がないのですが、全経上級と日商1級のどちらを受験した方が良いと思いますか?? 日商1級を合格した場合に税理士試験の際に簿、財に有利と聞きます。しかし、日商1級の方が全経上級より難しいとも聞きます。 最終目標は税理士5科目合格です。 高年齢なのでなるべく早く税理士の勉強に取り組みたいのですが、、

  • 公務員になるには?

    私は、大学を中退しているのですが、 公務員試験を受験する事は可能でしょうか? 年齢だけで見れば資格はありましたが、卒業していない人は採用は無理なのでしょうか? 地方公務員の中級試験を受験したいと思っています。 中級を受験する場合、参考書が見当たりませんでしたので、上級の参考書で勉強するしか方法はないでしょうか? レベルの高い勉強をする事になるので、損はないと思いますが、的外れな勉強にはならないでしょうか? 基本的な事だと思うのですが、色々と調べてもなかなか解りませんでしたので・・・。 宜しくお願い致します。

  • 税理士までの道のり

    現在大学2年で今年3年になります。 将来税理士になりたいと思い、今年の6月に日商簿記1級と7月に全経上級を受験する予定です。 また、今年の9月頃から専門学校で税理士科目の簿記論と財務諸表を勉強しようと考えています。 試しに今年の税理士試験を受験しようと考えているのですが、大学の友達から、酒税法などの比較的ボリュームが少ないものを今から勉強してみればといわれました。 しかし、税理士科目を勉強すると日商簿記合格が厳しくなるのではないか、日商簿記・全経・税理士試験すべて不合格という最悪のパターンになるのではないかとも思っています。また、酒税法などは税理士試験の1科目だが実際に実務ではあまり使わないと聞いたので、どうしようかと思っています。 大学卒業してからは専門学校で勉強し、税理士試験合格を目指そうと考えているのですが、来年からの受験では順調にいっても24~25歳での合格になります。苦戦すれば26歳以降での合格になりますが、この場合の年齢でも税理士としてやっていけるでしょうか? 今年の8月に税理士試験合格を狙ってみるか、それとも日商簿記1級・全経上級に全力を尽くすべきか迷っています。 長文になりましたが、現在税理士として活動の方や目指している方など、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 大学院進学か公務員浪人かで迷っています。

    今、理系大学4年生のもので、今年卒業です。今在学している大学の大学院に合格しています。去年公務員試験(技術職)を受験したのですが、だめでした(地方上級試験一次合格、二次不合格)。 今年も公務員試験を受けようと思っているのですが、行政職に変更し受験するつもりで、テキストなども友人に借りて勉強をしています。 そこで、大学院に進学して公務員試験を受けていくのか、大学院に行かず公務員予備校に通って、公務員試験を受けていくのかかなり迷っています。公務員1本に絞るなら大学院に進学する必要性はないのでは、と感じています。しかし、もしだめだったときのことも考えて公務員浪人はリスクがあるようにも感じています。親もそれを心配しています。 同じ境遇の方、また経験した方など、どんな事でもいいのでアドバイスお願いします。長々とすいません。。

  • 公務員 大卒じゃなくていい?

    公務員の受験資格って年齢だけですよね? 上級試験は22歳から28歳までとか だったら大学でる必要ないのかな~って思いました。 ちなみに今大学3年です。

  • 公務員試験について

    現在大学二年生の者です。公務員の仕事に興味があるのですが、試験がどのくらい難しいのかよくわかりません。本を読んでも勉強さえなんとかなれば大丈夫と書いてあるものや、本当に難しいのは面接、と書いてあるものもあります。狙うとしたら地方上級に行きたいです。しかし公務員学校にいくほど経済的に余裕はありません。私は負けずぎらいなので大学受験は勉強量でのりこえ、もし目指すのならコツコツ自分で続けていく自信はあります。しかし公務員の勉強は大学受験とは違うし、面接の練習なども、予備校に通っている人には勝てません。公務員が人気な今の時代、予備校に通わずに地方上級を勝ち取るのは不可能に近いことなのでしょうか?

  • 地方上級公務員試験

    来年度の政令指定都市の公務員試験を受けようと考えている大学生です。 その試験に向けての勉強のことで、お聞きしたいのですが、大抵の受験生は大学での勉強や独学で合格するものなのでしょうか? 国家I種試験を受け、合格した知り合いのほとんどは、そうした資格用の塾(予備校?)に通っていましたが、地方公務員を受け合格した知り合いがいないので、分かりません。 もちろん、そうした塾に通うにしろ通わないにしろ、きちんと勉強しなければ合格出来るものではないものとは思いますが・・・。 塾での勉強か独学か、どちらがお勧めか、大抵の受験生はどうしているのか、受験に向けてのポイントなどを教えてください。 できるだけ最近の事情を知りたいので、最近合格し働いていらっしゃる方、そうした方を知っていらっしゃる方に答えて頂ければ幸いです。

  • 公務員試験(学歴について)

    私は公務員試験の勉強を始めようと思っています。 が、もうすぐ30歳という年齢なのです。 民間企業経験者枠での受験を考えています。 いろいろなサイトや情報誌をみても地方上級は大卒者が受験しているようですが、私は中卒で大検合格という身なのです。 受験資格は年齢と、勤務年数なのですが、中卒→大検は不利ですか?

  • 会計士と税理士の難しさ

    会計士試験は、勉強ができる人なら2~3年勉強すれば合格可能 年間合格者数も2000人超えてるとも聞いたことがあります また、大学在学中の合格者数もけっこういる(数百人?身近ですら何人かいます) 税理士試験は、年間合格者数は1000人位 5科目合格者の平均勉強期間は約10年 大学在学中の合格者数は年間約5人(税理士試験受験者も勉強ができる人はいると思うのですが) 1科目平均合格率約10%が5科目→最終合格率約2% 会計士の勉強をしたことがないので、予想ですが、 試験の難易度           会計士>税理士 資格取得(免除なし)の難易度   税理士>会計士 だと思います。皆さんはどうお考えでしょうか。

  • 公務員試験について

    来年の公務員試験に向けて勉強を、予備校等に通わず独学でしていいます。 地方上級か国税専門官に合格したいのですが、独学で予備校生に勝てるのか?といった多少の不安があるのですが、地方上級や国税専門官は予備校等を利用しなくても独学で十分合格可能なのでしょうか? また、2次対策としては予備校を利用しようと考えているのですが、2次対策はいつごろから始めるべきでしょうか? あと、地方上級と国税専門官を併願するときに科目選択等、勉強で気をつけることはあるでしょうか? 長文になりましたが、公務員試験の経験者の方や、独学で合格された方などアドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう