• ベストアンサー

期間損益と経常損益

期間損益について、勉強をしていますが、ある資料に、 「期間損益は、具体的には、損益計算書の経常損益の部に記載されているものに相当する」 と書かれていますけど、この文言の正誤、或いは何か条件の下しか成立しない等、 もうちょっとご説明をお願いいたします。 ご存知の方どうかご教授下さい、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miles3912
  • ベストアンサー率65% (68/104)
回答No.2

「期間損益=経常損益」というのは、あまり聞いたことがありませんね… ところで、経常損益の後には「特別損益」と呼ばれるものが表示されますが、これらについては「臨時的かつ巨額なもの」などと云われますよね。 そこで、これらの臨時的な収益又は損失を含めたところで、過年度との対比を行いますと…とんでもない差異が発生することになりますよね。 つまり、いわゆる比較可能性を損なう可能性が高いということになりますよね。 例えば… 〇前年度 経常利益100,000千円 特別損益なし…税引前当期利益100,000千円 〇当年度 経常利益150,000千円 特別損失として「減損損失」100,000千円…税引前当期利益50,000千円 経常利益は当年度が50,000千円プラス、しかしながら税引前利益は前年度が50,000千円プラス ・・・極端な例ですが、このようなこともままあります。 多分ですが、上記のような差異原因を排除する意味で「期間損益=経常損益」という表現になっているのではないでしょうか? 質問者さんが参照されている資料を確認できませんので、推定にすぎませんので間違っていましたら申し訳ありませんが、このようなところかと思います・・・如何でしょうか?

Ext380
質問者

お礼

やはり特別損益が0の場合にしか、「期間損益=経常損益」が成立しないのですね。 よく理解できました。判りやすくご説明をいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「期間損益は、具体的には、損益計算書の経常損益の部に記載されているものに相当する」という記載そのものが、なにを云いたいのかが不明。 不明ながらも推測をすることは可能です。 経常損益とは、その企業が経常的に、つまり良いことも悪いこともないならどの程度の損益なのかを示してるというのが「発言者」の認識なのでしょう。つまり期間損益=経常損益という認識です。 しかし、この認識そのものが「間違い」です。 カミナリが落ちて屋根の修理をしたとか、捨てるつもりの備品が骨董的価値があって、どえらい価格で売れたとか「およそ来年もある」ことを前提にできない損益があります。 想定外の損益とでもいうのでしょうか。 それらがナイとした場合を経常損益だというのですから、期間損益とはイコールになりえません。 例 今期の利益は100万円であった。法人の倉庫にあったわけの判らない仏像が80万円で売れたのでこれを含めている。 期間損益は100ですが、これを経常利益としたら「来年も、わけのわからない売り物が倉庫から出るのか?」と突っ込まれそうです。 期間損益=経常損益ではないですね。

Ext380
質問者

お礼

はっきりしたご説明を頂けたおかげで、すっきりしました。 大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

>この文言の正誤、或いは何か条件の下しか成立しない等・・ 何か難しい質問なのでどう答えれば・・(笑) 「期間損益」はある一定期間の間(ほとんどは1年間を指しますが)に、どれだけの損益が発生したかを表わす言葉として使われます。 一方、「損益計算書の経常損益の部に記載されている金額」とは、「経常利益」または「経常損失」のことです。 期間損益を見る時、「どの段階」の利益を見るかは見方によって様々です。 例えばトップラインを重視する時は「売上総利益(アラ利)」で見ることもあるし、営業上の収支により特化するなら「営業利益」で見ることもありますが、概ね本業の儲けを総合的に見る指標としては「経常利益」を使う事が多いですね。 そういう意味で、その資料は「期間損益=経常損益」と書いてあるのだと思います。 株価や配当性向、1株あたり利益やROEなどを重視する場合は、「税引後当期利益」を使うこともよくあります。

Ext380
質問者

お礼

「どの段階」の利益をみるかは重要ですね。 大変参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損益計算書の経常利益から下を、最終利益まで順に教えて下さい。

    損益計算書の経常利益から下を、最終利益まで順に教えて下さい。(住民税、法人税等、役員報酬、役員賞与、配当金など)

  • 新たに工場を建設した場合,損益計算書ではどうなりますか?

    詳しい方教えてください. 企業が,設備投資を行った際, 損益計算書では,どこに記述されるのでしょうか? 営業利益を計算するときでしょうか? 経常利益でしょうか? 特別損益の部でしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 期間損益の計算方法

    貿易会社に働いている者ですが、インターネット上の資料を勉強しながら、ある銀行による、当方の財務格付資料の各項目・指標を確認しようとしています。 そこに記載されています、「期間損益」の項目が、(期末の資本金-期首の資本金+当期の固定資産減価償却費)となっています。固定資産減価償却費を足し戻さない方が、適正な期間損益を出せるの理解をしていますが、間違っていますでしょうか? ご存知の方どうか教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 予算書 経常費用から下

    公益認定において、別表Gにて、H22予算書を損益計算ベースで作成しているところです。 経常の収益と費用はなんとか埋められましたが、 その下がさっぱりわかりません。 (1)経常外収益と費用に、厚生年金基金脱退一括金はいれてよいのか  (2)正味財産(一般・指定)期首はH21年度貸借対照表に記載あるが、期末はどこの数字なのか。  あくまでも予算書なので、どこの数字ということではないかと思いますが、どうしたらよいか  また公益目的事業会計と法人会計にわけるものなのか。 (3)有価証券など他に評価損益はないが、そこに何をいれるものか ご教示ください。お願いします。

  • 損益計算書には法人税はどう表示されますか?

    損益計算書の本質について「企業会計原則 第二損益計算書原則 一」で次のように述べられていて 損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損失に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。 とありますが、株式会社では、法人税がかかってきますよね。 そこで 株式会社では 損益計算書に法人税はどのように表示されますか? 会計をことしはじめて 日商簿記3級にこれから挑戦するというレベルです。 疑問に思ったので 質問させてもらいました。 どなたか わかる方 よろしくお願いします

  • 対銀行 資金繰り表と損益計算書

    年間の資金繰り表を作成するにあたり教えてください。 銀行向けに提出する資料として作成のポインですが まず資金繰り表の年間経常収支 損益計算書の経常利益ここがほぼ同じになるように作成すればよいのでしょうか? 例えるなら資金繰りの経常収支が20,000千円だとし 減価償却費が100,000千円あるとしたら それぞれ足して120,000千円 損益計算書の経常利益が30,000だとすると 償却前利益が減価償却費を足し130,000 120,000=130,000となりほぼ一致する これで整合性はとれてるのでしょうか? また、このお金はいわゆる借入の原本返済になると思われるのですが この数値は年間で120,000(130,000)千円返済資金がありますよ と、言うことなのでしょうか?はたまた月々にもあてはめる事ができるのでしょうか? ちょっと、頭が混乱して意味不明かもしれませんが、基本的な考え方を 教え頂ければ幸いです

  • FXの損益率について

     お世話になります。  当方FXをやっていますが、損益率について御教授御願いします。  計算方法; (勝トレードの平均) ÷ (負トレードの平均)  具体例; 3戦 2勝1敗  (勝;20、30 負;20)      勝トレード平均;(20+30)/2 = 25      負トレード平均;20/1 =20      損益率 ; 25 / 20 =1.25  上記計算方法で良いかと思いますが、仮に全勝の場合なら、負トレード平均がゼロですので、 計算が成り立たなくなります。  この場合の損益率はどのようになるのでしょうか?  または、計算方法が間違っているのでしょうか?  どうぞ御教授御願いします。

  • 粗利益や経費他と損益計算書との関連

    とある資料で  経常利益 = 粗利益 ー 経費  という表現がありました。 ざっくりした理解なら、それでいいかとも思うのですが、損益計算書の中の科目 との表現に拘れば、敢えて下記のように理解しようかと思います。 (1)  売上総利益(売上高ー売上原価)  ー        ( 販売費及び一般管理費:(販管費)   +  営業利益 )  =  経常利益 (2)  売上総利益  =  粗利益   とする (3)  販管費  +  営業利益  =  経費  とする      よって   経常利益  =   粗利益  ー  経費    となる。 (2)と(3)、特に(3)には少々強引さも感じなくもないのですが、科目通りに 理解しようとすればこうなるのではないでしょうか。 この考え方にどなたかご教示いただければ幸甚です。     

  • 経常赤字なのに外貨準備高があるのはなぜ? 

    経常赤字なのに外貨準備高があるのはなぜ?  オーストラリアの資料を見ていたら経常赤字がずっと続いているにもかかわらず、外貨準備高があります。 日本の場合は、経常黒字で、そのお金で米財務証券を保有しているようですが、オーストラリアの場合はどうなっているのでしょうか? ネットで調べてみると、外貨準備高の内訳は以下のようになっているようです。 1)外貨資産(預金、証券等) 2)IMFリザーブポジション IMF(国際通貨基金)加盟国がその出資金に応じてIMFからほぼ無条件で借りることが出来る相当額。日本の場合はIMFへの出資額からIMFの円保有額を引いた残高 3)SDR(特別引出権) 既存の準備資産の補完という長期的かつグローバルなニーズを満たすためにIMFによって創設された準備資産 4)金 経常赤字なのですから、1)はないと思ってよいのでしょうか?   もしそうだとすると、2)~4)ということになるはずですが、4)はともかくとして、2)と 3)の意味がよくわかりません。 これもあわせて教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損益分岐点について・・・

    A社の変動比率60%  固定費30万円  売上高利益率10% 以上の条件の下で売上高は100万円になると思いますが 損益分岐点売上高は75万円ですか? 途中式はA=0.6A+300,000で求めました。 しかし、損益分岐点は変動費+固定費でもあるので 売上100万×変動比率0.6+300,000=90万円 とも計算できてしまいます。 しかし正解は75万円との事ですが 何故、変動費+固定費の計算とでは何故答えが違ってしまうのですか? つまりA社の条件での損益分岐点はいくらなのですか? 分かる方居りましたら教えて下さい!