• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:62歳、主人に優しい言葉がかけられません。)

62歳、主人への優しい言葉が欲しい

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

ここに書いていらっしゃるという事は、ご自分で認めていらっしゃるという事でしょう。 ただ長い間口にしていないから、今更言い出しにくいのではないですか? でも言わなければ後で後悔しますよ、男女の平均年齢は間違いなく女性の方が高いのです。 ご主人が亡くなって、改めてご主人のありがたさをわかっても遅いのです。 感謝の言葉を伝える事なく、ご主人が亡くなった時のことを思って下さい。 お墓に布団は掛けられません。 生きているうちに、お互い元気なうちに優しい言葉を掛けましょう。 何かして貰ったら、一言「ありがとう」でいいのです。 頑張って下さい!

mukkunn
質問者

お礼

ありがとうございました<m(__)m> 今の内に感謝の言葉を・・・ 頑張ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 65歳の主人、予定の無い毎日です。

    主人は60歳で定年後、働く様子も無く5年が過ぎました。(私は63歳) 友達も居ないようで・・・ 最初の頃は同窓会や、以前勤めてた会社の友達と年に一回くらい食事会に行っていました。 それも途切れがち。。 最近ではホームセンターに時々行くくらいですね。 私はカラオケにも行きたいし、友達ともお茶したいし、好きな洋裁にも時間をとりたい。 息子の家族と同居ですので孫がふたりです(9歳と3歳の女の子) 孫と遊ぶのが楽しみらしいのですが。 最近では、いたずら好きの孫達に手を焼く事も多く、ストレスも溜ってるようすが分かります。 定年後は時間もたっぷり有るのに、何にもしないんです。 これから先、主人が行動的になる事も無いと思いますが(地域の活動にも非協力的です) 外に向かって・・・趣味を持って楽しく生きて欲しいのですが・・ 今のままでも不満は無い様子なので、私としては困っています。 好い方法と言うか、ご意見がうかがえたらと思います。 宜しくお願い致します<m(__)m>

  • 主人と喧嘩をしましたが・・・

    主人と喧嘩をしました。(年に数回かな?) 私が言い過ぎてしまったのですが、気に入らなかったようで物に当たっていました。 63歳の主人は、言い返したりすると激怒します。 上手に付き合えば好い人なのですが、ひとつ間違えると。。。 私は主人の定年後、細かい事を言われるのが少し苦痛です。 感謝の気持ちは持ってるつもりなのですが・・・ 言葉に出して言うのは苦手です。 この事は主人も私にも共通した事です。 これから益々頑固になって行くであろう主人と、明るく暮らしていきたいと思ってるんですが。 心構えって、どうすればいいのでしょうか?? 『ゲゲゲの女房』の様な奥さんを目指したいのですが・・・ 奥さんとしての心の持ち方・・・教えて下さい。

  • 愛する主人との別れを決めました。

    いつもお世話になります。 主人の連れ子の娘の事で葛藤の日々でしたが 私の心が完全に壊れました。 私が愛してやまない主人を諦めます。 私はこの子連れ再婚が原因で 長男と初孫を失っていました。 今 思えば心の奥底に私は息子も孫も失ったのに何故自分の産んだ子供じゃない娘を育てなくちゃいけないのかと言う気持ちがあったのかも知れません。 でも娘には至らない継母であった事を申し訳ないと思っています。 主人と別れた後 多分無気力になると思います。 落ち込む自分(15年程前に軽い欝の経験があり)が見えています。 実際に今は心身ともにボロボロです。 どうかこの先 生きて行く希望を・・・アドバイスを下さい。 宜しくお願いします。 *こんな簡潔な質問をしても意味が分かりませんよね?ごめんなさい。

  • 主人の実家との付き合い方

    現在、結婚6年目です。 主人は長男で、将来は同居などを希望されているようです。 義父、義母は良い人なのですが、 義父は典型的な亭主関白で、義母も結婚当初から同居し、嫁としては苦労してきたようです。 私と比べてよく苦労話をされ、義母も私に同じことを期待しているように感じます。 近くに住んでいることもあって、 頻繁に実家に呼ばれますし、食事もよくするのですが、 何泊かした日の後は眠れなくなるくらいのストレスを感じます。 主人は実家でストレスを感じないように努力してくれているので感謝しています。 私の子供は3人いるのですが、孫のことはとても可愛がってくれるので 今は、子供のために良い関係でいなければ・・・という気持ちだけで気を張って頑張っています。 昔は当然だったのでしょうが、 基本的に男尊女卑の考え方なので、 実家では、嫁は家政婦のようですし、 平日主人の帰りが遅いときでも、 子どもと一緒に食事を済ませていたり、 子供と一緒にお風呂に入っていることなどについても おかしな顔をされます。 おかしなことなのでしょうか? 下の子は1歳なのでもう少し働けませんが、 私が働けば許されることなのでしょうか・・・? まだ同居しているわけではないので、主人の実家に行ったときだけと割り切ればよいのですが 自分の娘には全くそういうことは言わないので余計ストレスがたまります。 娘と嫁は違うのはわかっているのですが・・・。 たまに涙が止まらなくなり、主人と別れれば解放されるのではないかと思うこともあるのですが、 私が子供の時は、母と祖母が仲が悪く、今では離婚もしているので 自分の子供には悲しい思いをさせたくないと気を張っていて 余計疲れるのだと思います。 乗り越えれば成長できるとアドバイスをいただいたこともあるのですが、 強いストレスを感じてまで頑張って成長して、どんなよいことがあるのか想像できません・・・。 どんなふうに考えれば前向きに気持ちを向けることができるのでしょうか?

  • 頑張ってくれている主人にかける感謝の言葉。

    皆さんは、頑張ってくれているご主人にどんな感謝の言葉をかけていますか? 仕事が激務でハードな生活を送っておられるご主人も多いと思いますが、我が家の主人も大変そうです。 会社でも立場があり、精神的に辛そうです。 変わってあげられたら・・と心底思ってしまいます。 私はほとんど社会に触れずに19で結婚したため(主人は37歳です)、分かる事は子供達の事や家事の事・・程度で、仕事の事を少しでも分かりたくて関係のある宅建を取ってみたりしました。 会社での愚痴話も聞いたり、毎日お疲れ様でした。ありがとう。大丈夫? 同じ言葉しかかけてあげられません。ボキャブラリーが少ないです。 少しでもくつろげればと、子供の事や家事は私がやっています。 それでも、ゴミだけは必ず捨ててくれたり・・私の顔色が悪いとすぐに気がついてくれたり、私が心配されてどうする!と思うことばかりです。 もっとしっくりくる言葉で、「ありがとう」の気持ちを伝えたいです。 家では、これは元からなのですが、冗談ばかり言って笑わせる事ばかり考えたり、静かに黙っていたそうな時はそっとしておいたり。 それくらいしかできません。 他にどんな事ができるでしょうか? ご主人方に・・あどんな言葉や態度でそう感じられますか?

  • 主人への接し方

    結婚、18年目になろうとしています。 主人は単身赴任ですが、週末帰ってきます。 3人の子供を育てていて、私も仕事を持っています。 私の母と同居です。。 今、年末なので、一緒にいるのですが、日ごろいえなかったこととか、言いたいことがあるのですが、日ごろ主人も仕事で大変だろうと思ってあまり言わないですごしてきた、子供達の問題などあって、昨日けんか状態になってしまいました。 日ごろがまんしているせいか、言おうとすると涙が流れてしまうのですが、主人は、涙を流さずにけんかになってもいいから、話し合おうといいます。泣かれることがすごくいやなようです。 しかし、日々のことを思い出したり、夜中に1人でふっと大変だなーと思ったり、つらいことがあったり、さびしくなったりしたときに1人で泣いたりしていることを思い出して、きっと涙が出てしまうと思うのですが、・・夜中にメールでもすれば落ち着くのでしょうが、もし寝ているときに起こしてもいけないと思ってそういうときでもしません。やさしい人なので、すぐに返事はくれると思うのですが・・そういうことは、主人には言っていません。お正月の時期、私ががまんすればいいのでしょうか? いつものように当たり障りのない会話をして、主人を笑顔で送り出してあげたほうがいいのでしょうか? 自分も仕事をしているので、仕事が大変なことはわかっています。女の私でさえ、大変なのですから、きっと主人はもっと大変なのだろうということも想像の範囲ですが、わかります。 私は、クリスチャンなので、他の男の人にたよるということは実際にはしませんが、今は、誰か心の広い男の人に私を受け止めて欲しいという気持ちです。 同居しているのは、自分の母ですが、高齢なので、自己主張も強くとても日々家庭でも疲れています。 できたら、男の方、アドバイスいただけたらと思います。 妻は、笑っていて欲しいですか?

  • 主人についていけません

    主人についてです。 結婚5年 主人35歳 私33歳 子供3歳 主人は精神的に幼いところがあり、キレやすく、話し合いをしても言葉使いが少しでも間違えたりすると話の内容より言葉遣いばかりを責めたりして話にならないこともよくあります。 私(他人でも)の小さなミスや失敗は徹底的に責めますが、自分にはとても甘いです。 結婚生活2~3年頃から幼いところが嫌になってきて、はっきり言って好きという感情はありません。 でも主人も悪気は無く、価値観の違いや、自分では気付かない事もあるので、いつも話し合いをして乗り越えてきました。主人を立てたり、褒めたり、ありがとうと感謝の言葉を伝えたり何度も下り坂になりそうな関係を上り坂に変えたりその繰り返しでした。いつもおだてている感じで主人の気持ちを落ち着かせていました。 しかしあるきっかけで、もうこの先主人に対して、私の気持ちがついて行けるのか自信がありません。 最近、小さな事ですが喧嘩をしてしまい、突然今回の喧嘩の内容とはまったく無関係の、だいぶ過去の事をいきなり掘り起こしてそこを責めてきました。 その過去の件を『俺はあの時許せなかった』と、いきなり主人が自分の親に電話をして私の事を告げ口され、翌日私の親にまで電話をして告げ口をしました。その言い方もまるで子供が子供同士の喧嘩を親に告げ口をしているような言い方でした。 今回の親に言いつけた所がもう幻滅してしまいました。 主人の義母ですが、私は里帰り出産をしたのですが(主人と私は同じ出身地です)産後私が子供を抱っこしているのに、主人が荷物を持とうとすると私に荷物を持ちなさいと言うような人です。また本家へ挨拶へ行く時、産後まもない私に朝早くから遠出の車の運転をさせたりする事もありました。理由は義父と主人を休ませてあげなさいとの事です。 その時も主人は義母に『俺が運転するよ』とは言ってくれず、当たり前のように後部座席に乗りました。 主人はどんな育て方をされたのかは、もちろん私には分かりません。 義母もちゃんと立派な人間になるように主人を育ててきていると思います。 ですが上記なような事(他にもありますが)を見ると過保護に育てられたのかな?と思ったりします。 自分では何も出来ない人で、趣味もなく、友達もほとんどいないです。 義母に言われた通りの事や考え方しかできなく、自分の考えというものがありません。 ですが、仕事は真面目で金銭面も真面目です。 結婚前は優しかったです。 そんな人柄が好きでしたが。。。 上記以外でも話せば長くなるので省略しますが、結婚してから私の家族や友人に対して冷たく接したり(自分の身内には愛想が良いです)器の小さいところや神経質なところ、女々しかったり、私のミスや失敗を見つけては責めてばかりいるところ、尊敬できなくなっています。今は私の気持ちが離れてしまっている状態です。生活は不自由なく主人に感謝をしていますが、主人に対して気持ちがありません。。。 贅沢な悩みでしょうか? この先の人生、尊敬できるところがない主人について行けるのか、こんな気持ちのまま結婚生活をしても悲しいので離婚を考えた事もあります。 ですが子供は主人の事が好きです。なのでこんな理由で私一人の感情で離婚をするのは申し訳なく思います。 もっと酷い家庭環境の方もいると思いますが、私は贅沢でしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございません。 でも気持ちが落ち着かず、何か意見を聞きたくなり投稿しました。

  • 主人の60歳の誕生日=定年退職

    12月に定年退職を迎える主人に、長年働いてくれた感謝を伝えたいと思っています。 60歳の誕生日=定年退職日(次の日からも、同じ会社で勤務ですが、、) 当日、帰宅は何時もと変わらず9時を過ぎていると思いますので、外食は無しです。 思いつくのは、フラワーアレンジメントで食卓を飾り、ケーキとお寿司、オードブル くらいしか思いつきません。 後は、何か形に残る物をプレゼントしたいと思います。 これも何にするか思案中です。 皆様は、ご主人、お父様の定年退職や節目のお祝いの時、どんなお祝いで 感謝の気持ちを表されたのでしょうか? 又は、ご自分の退職の時ご家族がこんな風に祝ってくれて嬉しかった、、 プレゼントで嬉しかった物、、等々 教えていただきたいと思います。 尚、誕生日は平日なので子供、孫からのお祝いは 後日改めて場を設けます。

  • 主人に対して愛情がもてない

    結婚3年目。1歳の子供がいます。 主人31歳(自営業)、私28歳(会社員)です。 結婚する前から主人の実家に同居する話がありました。 新婚のうちは同居する気はないが、後々は同居しても良いと主人と主人の両親には伝えてありました。(何度も話し合い決めたことです) 入籍してからは私が一人暮らしをしていたアパートに主人と住むことになっていました。 ですが、数日後に私が仕事から帰ると荷物が全てなくなっていました。 主人と主人の両親が勝手に引っ越しの手続きをし、実家に突然同居することになったのです。 あの話し合いは何だったのか、何も知らずに突然同居になりパニックになりました。 主人に「なぜ話し合ったのに勝手に?」と言うと、「いや、母ちゃんが…どうせ同居するなら早い方がいいって…」と返ってきました。 その段階で、主人や両親に不信感を抱くようになりました。 両親は基本的にいい人だと思っていましたが、束縛が激しく過干渉でした。 私が友達と食事に行くことにもネチネチ言ってきたり、出かけるときは何時何分に帰ることと門限もありました。 後々は同居する予定だったし、我慢しなきゃと我慢の日々でした。 そんな時子供を授かりました。 過干渉な両親にとてつもないストレスを感じ、妊娠中は体調がすぐれず入退院を繰り返しました。 無事産まれたときは嬉しかったのですが、同時に「この子は私が全力で守らなければ…」という思いが込み上げました。 両親はというと…初孫だったこともあり、私たちが面倒見てあげるからと、私から子供を引き離そうとしました。 さらに「ママ嫌いよねー!!ばあちゃんがママになってあげる」と私の目の前で子供に言うのです。 最初は我慢しましたが、このままでは本当に奪われてしまうと思い主人に言いました。 でも、主人は「母ちゃんがそんなこと言う訳ない。初孫だし大目に見て」と… 日に日にエスカレートし、ついに私は自分の実家(主人の実家から5時間)へ子供と2人戻りました。 主人の両親のことも、主人のことも大嫌いになってしまいました。 主人は謝ってきて同居を解消してくれましたが、毎日「孫に会いたい、連れてこい」と両親から電話がきます。 主人に愛情はなくなってしまいましたが、同居解消までしてくれたのだし… 主人と子供と3人の暮らし… 幸せになろうと努力しようと思っていたのに、両親からの電話攻撃や訪問(ほぼ毎日)。 主人は相変わらず「大目に見て」と言います。 離婚したいです。 何を言われても、もう一度愛することはできないと思います。 子供は私が守る!!その気持ちだけはあります。 でも、子供にとっては大事なパパなんだろうか? 私の人生に子供を巻き込んでいいのだろうか? と悩んでしまいます。 なんだか分かりにくい文章ですみません。 私のような体験をされた方で、もう一度主人を愛することができるようになった方はいますか? どうやって愛情を取り戻しましたか? または、離婚された方は離婚して後悔しましたか?それとも幸せですか?

  • 主人を嫌いになりたくない。

    主人を嫌いになりたくない。 ここ最近、自分に謙虚な心がなくなっている様な気がします。 主人は主人で、ストレスがたまっているからか、何かにつけて文句や嫌味を言ったり、私がなんでもない話をしても、いちいちつっかかって、もう話す気も失せてしまいます。 これではいけないと、つまらない話しでも一生懸命しても、主人の態度は全く変わりません。 毎日、主人の顔色を伺うのに疲れて、最近では『帰って来ないで欲しい』とか私自身が『家に帰りたくない』としばしば思う様になってきています。 余りに酷い主人の態度に、『何かある毎につっかかれては、私はどうしていいかわからない』と言いました。主人は『それなら俺の嫁は務まらない』と怒り口調で言うだけでした。 確かに主人は昔からそうで、黙って俺についてこいタイプだし、私もそんな主人が好きでした。だから、主人を変えたいとか、私は間違ってないとか、そんな悩みではなく、そんな主人とうまく付き合っていきたいのです。悪い所ばかり書きましたが、良い所も沢山ある人です。ただ、なんとなく険悪で、愛を一切感じない現状を自分なりに乗り越えたいのです。 離婚はしたくないです。私の勝手で、子供に寂しい思いをさせたくないです。義母とも同居で、心配をかけたくもないし、両親にも悲しい思いをさせたくないです。 昔みたいに、私に謙虚な心があれば、うまく収まると思うのですが、どうしたら主人の言う事を、そうだなぁって素直に聞き入れられますか?どうしたら、私の好きな主人に戻ってくれますか?このままでは、嫌いになってしまいます。それだけは避けたいのですが、私にはその術が分からないでいます。