• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトがつらいです)

バイトがつらいです

mamsakの回答

  • mamsak
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

chicken110さん、こんにちは。 随分悩んでいらっしゃるようですね。 きっと今は、おひとりで抱え込んでしまって、悩んでいらっしゃるのではと思います。 皆さん、優しい回答をされていますが、 私の場合は、半分は他の回答者様と同じ気持ち、 半分は、まだ何とも…と言った感じを受けました。 なぜなら、chicken110さんは半年以上、頑張って勤めてきたのですよね? ご自分で、ミスが減らない、ミスする自分が悪いと思うのであれば、 一生懸命に改善する努力をされていることと思いますが、 ミスが減らないというのは、具体的にどういった内容なのでしょうか。 職種がわかりませんので、的外れかも知れませんが、 例えば、そのミス1つで顧客(または取引先)を逃してしまうような大きなミスなのか、 それとも、「さっきのこれ、間違ってたから直したよ」というような 内部フォローで事は足りる程度のミスなのか。 また、「なかなかミスが減らない」というのは、 同じミスを繰り返しているのか、色々なミスをしているという意味なのか。 その、怖い男性従業員さんは、いつから怖いと感じるようになったのか、 ミスの注意以外に、個人攻撃をされたりしているのか、などです。 私の友人も以前、chicken110さんと同様の状況になった事がありました。 現在、私も友人も30代後半。友人は27歳の時にその状況でした。 朝、泣きながら電話をかけてきて「どうしてもバイトに行きたくない…死にたい…」と。 その時は、初めての事でしたので、そんなに辛いのなら とりあえず、出社して辞めると言ってきたらと、話しました。 (結局は無断欠勤して、そのままフェードアウトしましたが) chicken110さんが10代で、とてもお若いのであれば仕方ないかも知れませんが、 学生さんのアルバイトや、単なるお小遣い稼ぎで働いているのであれば 思い切って辞めてしまうのも、一つの解決方法かと思います。 法律上では2週間前に申し出れば、退職は可能なはずです。 学生さんのアルバイト等でしたら、その日で辞めたいと言っても 通用することも多いと思います。 また、褒められたことでは決してありませんが、 そんなに辛い思いをされてまで、辞める時にバイトのシフトにまで 気遣う必要もないのではないでしょうか。 ですが私は、親御さんが「次のバイトが見つかるまでは辞めてはダメ」と おっしゃっていることも、一理あると思うのです。 chicken110さんは、学生さんでしょうか。社会人でしょうか。 親御さんは、chicken110さんがどうして辞めたいのか、理由を知っているのでしょうか。 まだ話していないのであれば、なおさら親御さんはこう思ったのかも知れません。 学生さんであれば、 「簡単に物事を放り出して欲しくない、頑張って欲しい」 という考えもあって、ダメだと言っているのかも知れませんし、 「自活できる大人になって欲しい」と思って、そう言っているのかも知れません。 社会人であれば、「自活できる人に」は当然として、 「世間は甘いものではない」事をわかって欲しくて、言っているのかも知れません。 ババア(私です)がうるさい事言ってると思うかもしれませんが、大人になって 自分で生活して初めて、親の言っていた事がいかに大切か、実感することもあります。 世間には、嫌なことがたくさんありますし、 また、もちろん良い会社もありますが、 今回のように、どうしても嫌だと思う会社だって、いくらでもあります。 (私も、ミスなどではありませんが、とんでもない会社に入った時は、 ストレスで蕁麻疹が毎日出て、胃痛がひどくなり、通院→入院したこともあります。) 親御さんと暮らしていらっしゃるようですから、 すぐに生活が困窮することはないでしょうが、一人で暮らすようになったら? 良い例えではないのですが、親御さんが無一文になったら? 仕事がなかなかない環境で、どうしますか? もしも、chicken110さんが社会人であるのでしたら、 次の仕事がなかなか見つからない環境であれば、なおさら、 無収入がいつまで続くかわからない、と言う事ではないでしょうか。 どうやっても、生活していくにはお金が必要で、 そのお金を稼ぐためには、嫌な会社でも働き続けなくてはなりません。 もちろん、働きながら、他の会社を探すこともあります。(私も経験しています) 私は東京生まれの東京育ちですが、東京も上京している人が溢れていますし、 今は決して、仕事が簡単に見つかるような状況ではありません。 始めに書いた、私の友人は、どちらかと言えば普通より少し低い経済状況の 家庭で育ち、親と兄と同居していた時は、一切の生活費も入れていませんでした。 住んでいたアパート(風呂なし、トイレと玄関はアパートで共同)が 取り壊しになり、それぞれが独立することになった際に 彼女は一人暮らしを始めましたが、結局は勤める先々で、 同じミスを繰り返す → 寝坊して遅刻する → しかし、遅刻を怒られるのが嫌で欠勤 → 当然、職場では誰にも良い顔をされない → 居づらくなって辞める ということを、何度も何度も繰り返し、そのせいで作った借金も返済出来ず、 家賃が払えずアパートを2回強制退去させられても、 いじめた会社の人や、そんな自分に育てた親のせいなどと 言い訳ばかりしている、35歳になっても、責任感もない、だらしのない大人でした。 (自分では、会社でイジメにあっていると言っていましたが、 内容を聞く限りでは、被害妄想としか思えませんでした) もちろん、chicken110さんが、友人と同じ道を辿ると言っている訳ではありません。 ですが、もしも社会人であれば、甘えることがクセになってしまい、 私の元友人程ではないにせよ、ご自身のためにもならないのではと思います。 ましてや、このご時世、職歴にブランクがあるのは 就職に余計に不利になってしまうこともあります。 次に勤めた先では、今以上に嫌なことがあっても絶対に次が見つかるまで辞めない!と 本当に思うのであれば、親御さんにすべて話してみてはいかがでしょうか。 我が子がそこまで言うのなら、1回目は信用してやろうと、辞める許可をくれるかも知れません。 ですが、今の会社以上のイヤな会社や人なんて、そうあるものじゃないと思うのであれば 親御さんの言うように、次が決まるまで、ミスをしないよう 多少時間がかかってでも確認しながら仕事をして、頑張ってみるのも良いと思います。 辛いお気持ちの時に、厳しいことを言うようで心苦しいですが、 親御さんの意見も聞き入れようとされているのでしたら、 親御さんともう一度、よく話しあってみてはいかがでしょうか。 その上で、辞めるも辞めないも決めたら良いのではと思います。 長文、駄文失礼致しました。

関連するQ&A

  • プライドとバイト

    こんばんは。 私は現在就活中の大学生です。バイトを辞めたいのですが… 先月の10日から、就活のための資金を稼ぐためにレストランでホールのアルバイトを始めました。 少し高めの料理の店のため、店内の座席数はそれほど多く、お座敷が他に数コある程度です。 仕事内容は料理の配膳、片付け、お客様のご案内 なのですが、鈍臭い私は一ヶ月経った今でも仕事に自信がありません。 バイト先で働いている方々は皆さんとても仲良しなのですが、人見知りの私は孤立しています。 それがとても寂しいです。 また、バイトの人数は少なく、ほとんどが年下でやりにくいです。 今まで年上に甘えるような態度をとることで人見知りながら生きぬいてきましたが、相手が年下となるとどうしたら良いか分からずなんとなく見下されてるような感覚を覚えてしまいます。 昔から暗くて人の輪に入っていくのが苦手で孤立していたような人間だったので、コミュニケーション能力のなさを今改めて痛感しています。 バイト先で浮きぎみなのは上司もきっとわかっていると思います。 就活で3月はバイト出れないと言った私に「就活落ち着いたらバイトに来れば良い。就活の相談もいつでも受ける」と言って下さっていたのを、バイト先の女の子経由で聞きました。 バイトを辞めることを切り出すことを前提に、3月は忙しいと伝えるつもりがうまく生きませんでした。 バイト先の女の子も気を使ってくれて、いつでもシフトの連絡伝えておきますよ、と言ってくれたりもしています。 けどバイトを辞めたい気持ちが大きいのです。 大学以前の学生時代、孤立することに慣れていました。 大学に入学してからは明るいと言われるようになり、少し社交的にもなれました。 とりあえずいつもニコニコしています。 しかし今のバイトにより、暗かった私を再現させるような状況でとても怖いです。 萎縮してしまうようになるんじゃないかと、孤立に慣れて心をまた殺すことになるんじゃないかと… 支離滅裂な文章ですみません。 暗いヤツって完全にボロがでないために辞めたいのかも知れません。孤立してるって思われて恥ずかしくなるのが嫌なのかも知れません。 このような意味のわからない理由でバイトを辞めようとする私はおかしいでしょうか………?

  • バイトの事で

    私は二月からバイトに入ってまして、空いている時間を利用してもう一つバイトを先週から始めて、平行に働くつもりでした。 2月からのバイトは、仕事量が少なく、あまりシフトに入れてません。 しかし先週から始めたバイトは、入ってすぐに『週5フルタイムで入って欲しい』と言われました。 自分としては、沢山働ける方一本としてやっていこうと思いましたが、新しいバイト先は『今週土日に早速入ってほしい』と言われましたが、今週の土日は2月からのバイトのシフトが先に入っています。 しかし新しいバイトの店長は『そっち断っちゃえよ』と言われました。断るのは簡単ですが、急に自分が出れないとなると、先に始めたバイトの店長には勿論、他の従業員にも迷惑となるので簡単に先に入れたシフトを断るのは、心苦しいです。 かと言って、せっかく週5フルタイムでと言ってくれた店側のご機嫌を損なう事にもなります。 僕はどうすればいいでしょうか?

  • バイトを辞めることについて

    私は今のバイト先をやめようと思っています。次のバイトは面接しようかなと言うところまで来てます 今のバイト先はつい先日シフトを増やして欲しいと言ってしまいました。 やめたい理由に関しては、上司と合わない力仕事でそろそろ体の限界がくる他の仕事をしてみたいなどです。 シフト増やして欲しいとお願いしたのに急にやめたいなど言ってもいいのでしょうか…。

  • バイトの口コミについて

    バイト先の口コミが共有されてくるのが辛いです。 私は高級な飲食店でバイトをしています。 高級店ということもありかなり意識が高く毎日長文の振り返りが送られてきたり自分も書かなければいけなかったりします。 この振り返りで新人っぽい人に対するクレームが共有されていました。 新人は何人かいるのですが内容的に割と入ってから時間が経っていないとできない内容でした。私を含め3人しか候補がいませんでした。 内容的にというのは先程も書いた通り教育が厳しくバイトでも自立して働けるようになるまでだいぶ段階があります。この段階に到達している新人バイトは3人しかいません。 またその3人の中でも自立して働いているのは私だけで、後の2人はまだ他の人に見てもらいながら働いています。 この状況からして他の従業員からは私がやったと思われてしまうのでは無いかと思いストレスです。 その口コミに書かれていたことは絶対に私では無いのですが、私はおっちょこちょいでミスが多いです。 新人っぽいというのはそのお客様の主観で実際には誰かというのは分からないのですが、一生懸命やっているつもりなのに他の従業員達から口コミにあったとおりの酷い接客をしたと思われるのが辛いです。 またそのように思われているかもという不安で堂々と出勤できない気がします。 ミスをしやすいと分かっているから座学の資料を何度も読み返して暗記したり、社員並みにシフトを入れて頑張ってきました。それなのに身に覚えのない口コミが状況的に私というのは辛くて仕方ありません。 どうしたら良いでしょうか? 誹謗中傷はお控えください。

  • バイトのことで悩んでいます

    私は今ケーキ屋さんでバイトしています。研修中で、始めてからもうすぐ3週間たちます。 前までコンビニで3年程働いていましたが、シフトが週6入ることが続いて自分のことできる時間がなくなったのと、体力的、精神的にも辛くなってきたので辞めてしまいました。 ケーキ屋さんで働くのは初めてなのですが、覚えることが多くて既にめげそうです(>_<) 私は物覚えが悪く人より倍努力して覚えないと覚えられないタイプです。値段も時々ど忘れしたり、味も、覚えられてないものは、相手の人に未だに答えて貰ったりしてます。 なのでバイト終わった後家でもメモしたやつをノートに書き写したりと必死で覚えています。 その上、手先も不器用な方で、この間ついにショーケースに入れるとき、ケーキを2つ落としてしまいました。 店長には気を付けてな、と言われただけでしたが、ミスも目立つので呆れられてないか不安です。 コンビニでも軽いミスはたまにありましたが、こんな失敗は初めてで…。 そのせいでかは分かりませんがシフトが今まで週2、3日だったのが週1日になってました。 ケーキを落としてしまった前の日にシフトは決まっていたみたいですが…。 私はケーキ屋には向いていないのではと最近悩んでいます。 バイトの人数が多くて夏休みに入ったからシフトが減らされたのかもしれませんが…研修中の人のシフトてこんな感じなのですか? 他の従業員の人達は皆優しくていい人なのですが、仕事でまたミスしてしまったらどうしよう、迷惑かけすぎてないかと、不安です。 できればケーキ屋さんで働いてる人、経験のある方、に聞きたいです。 始めたばかりの頃、すぐに覚えられましたか? 休みが増えたおかげで味と値段は完璧に覚えられたのですが…。ケーキ屋さんは憧れていた職業だったので、できれば辞めたくないです。 皆さんの色んな意見やアドバイス等聞かせて下さい。 纏まりのない文ですいません。

  • バイトをクビにされました。

    バイトをクビにされました。 私は大学生で、1か月ほど前からレストランでホールのバイトをしていました。 しかし、突然バイト先のチーフから電話がかかってきて、 「シフトがいれられなくなった。シフトが入らないと困るだろうから違う仕事でも探してほしい。」といわれました。 でもシフトが埋まるほど人数が多いわけでもないです。 オブラートに包んでクビを伝えたかったんだと思います。 ホールのバイトは初めてで、ミスもありましたし、いまだに仕事は完ぺきではありません。 お客さんとのコミュニケーションもあまり上手ではありませんでした。 バイト先の人ともなかなか打ち解けられませんでした。 人見知りするので、コミュニケーションをもっと上手にできるようになりたいと思い ホールの仕事をしようと思ったのですが・・・。 私には接客は向いていないのでしょうか。 必要とされていないということがすごくつらいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • バイトを辞められない

    パチンコ店で換金のバイトをしています。進路変更のために大学を休学中で、バイトも辞めたいのですが問題があって辞められません。このバイトは3人でシフトを決めてやっているのですが、やめる際に代わりの人を自分で探し、約一ヶ月かけ仕事を教えてからでないと辞められません。しかも大学生でなければなりません。 代わりの人を探していますがまったく見つかりません。今すぐにでも辞めたいので、人が見つからないことをバイト先の社長に言ったのですが、頑張って探せと言われ、まったく取り合ってもらえませんでした。その社長の性格が最悪で、事情を説明しても辞めさせてもらえそうにありません。 どうすればいいでしょうか?バイト先や、他の二人に迷惑がかかるのはわかっているのですが、無断で辞めてしまおうかとも思っています。

  • バイトを辞めたいのですが…

    カフェのバイトを始めて、一週間になります。 私は高1で今回のバイトがはじめてです…。 今は研修中でミスも多いですが、店の従業員の方はとても優しいです。 ただ…まだ3回しか入ってなくて、 メニューなどを覚えていないときに、 注文をとってきて、やこのケーキ運んでと言われて戸惑ってしまいます; バイトを始める前は、もっとマニュアルのようなものがあって、 一つ一つ教えてくれるものだと思っていたので; バイトとはこういうものなのでしょうか… そして一週間くらいして精神的にやられてきました; この仕事はむいていないのかもとも思います… 無責任ですよね; また今日もこれからバイトです。 シフトは今日、店に掲示される予定です…。 辞めるなら早めの方がいいのは当然ですよね。 今日、行く前に電話してはなす時間をつくってもらうのと、 もう来週のシフトが決まっているかもしれないので… 来週まで行くのはどちらがいいでしょうか… アドバイスお願いします。

  • バイトの辞め方

    こんばんは。 次のバイトが決まりました。今働いているバイトを辞めたいのですが狭い町なんでどこが出バイト先の人と会ってしまいます。あまりわだかまりを残して辞めたくないのでどうすれば良いのでしょうか? シフトも結構入っています。お願いします。

  • バイト

    はじめまして。 今のバイトをまだ3回しかいってませんが辞めたいと思っています。 ですが、このバイトは約2週間ごとの自己申告制で次のシフトが10日からで締め切りが昨日だったためシフトの希望を提出してしまいました。 この場合、明日のバイトの時に来るかどうかわからない店長に直接伝えるか 今日中に店長に電話で辞めたいことを伝えるか どちらがいいでしょうか 自分に甘いこともバイト先の方に迷惑をかけることもわかってるのですが、自分にはこのバイトが合ってないみたいで、辞めたいのです アドバイスよろしくお願いします