• 締切済み

ツバメの巣作り

noname#218084の回答

noname#218084
noname#218084
回答No.3

うちの近所のスーパーやホームセンターの店内入り口の真上にもツバメの巣があり、毎年巣を作り雛が巣立っています。 人が多く集まる場所は、カラスなどの外敵が近づきにくい為、好んで巣を作っているようです。 ちなみに我が家は『家の中に』ツバメの巣があります。 玄関を入り、すぐ真上の天井付近の壁にあります。 この状態は、かれこれ30年位になりますかね... うちの周辺は田んぼが広がり近くには林もあり餌が豊富なようで、巣の真下付近には様々な種類の虫が落ちています。 家に餌を加えたまま入った瞬間に人間と鉢合わせになると『チャキン!』と鳴いて威嚇?して、加えている餌がポロリと落ちるんですよ(笑) それを見た時の雛たちの『あれっ?』っていうような表情が笑えるんです(笑) ツバメが来ると玄関の引き戸は常に半開きで(夜間は閉めます)下に落ちた糞の処理は大変ですが(我が家の玄関は土間です)すくすくと育つ雛たちを見ると可愛くてしょうがないんですよ(*^o^*) 無事に育ちツバメの家族が南の国へ戻る時は、無事に育って良かったね。来年も来なさいと声を掛けています(^-^)

noname#178293
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スーパーの出入口の上は一等地だったのですね。 クチコミで広まったのかしら? 雛が丸見えなので、ちょっと心配でした。 まだ新しいスーパーなのですが、雛三羽は皆元気です。 来年も来るでしょうね(*^^*) でも川沿いの道ならばまだしも、トラックなどもよく通る大きな幹線道路や、駅前の交差点とか、低く飛んで横切るのは危ない・・・。 飛ぶ高度が以前より下がったような・・・。 ツバメにとっては、高く上がって飛ぶより楽なのでしょうか? それにしても、餌をくわえたまま鳴いて威嚇・・・。 大家さん(家屋内ですもん)に威嚇・・・。 間が抜けていますねぇ(笑) とことん図太くなれないのは、体が小さな鳥だからでしょうか。 家賃は「和み」ですね(^-^)

関連するQ&A

  • ツバメの威嚇について

    玄関の軒下に初めてツバメが巣を作り、10日前に5羽が巣立ちました。 巣作りの時から警戒されていたので、裏口から出入りしたり玄関はそっと開閉したりと気をつけていたのに、威嚇は日に日に激しくなり、玄関を開けただけでも近くの電線からツピーという鳴き声と共にスレスレまで飛んできて、庭の車へ乗ってもフロントガラスにぶつかるぐらいの勢いで10数羽のツバメに囲まれたりもしました。子供は泣いて怖がるし困りましたが、ツバメも必死で子育てしていることを説明したら分かってくれて、常に裏口から出入りしていました。 無事に巣立ちを迎え一安心しましたが、今朝玄関を出るとツピーと鳴きながら威嚇してきてツバメの数はどんどん増えてきたのでビックリしました。 なんでこんなに警戒される我が家に作ったのか?巣は空のはずなのにどうして威嚇されたのでしょうか? 一つ気になるのは軒下の巣の高さは2m30cmぐらいの場所にあります。 詳しい方、同じような経験をされた方がおりましたらよろしくお願いします。長文、失礼致しました。

    • ベストアンサー
  • ツバメの巣が壊され、子ツバメが落下し死亡していた

    私の住むマンション1Fは駐車場になっており、私の駐車する車の近くの壁にツバメが巣を作っていました。数日前には子ツバメが数羽生まれ、親ツバメがこまめに餌を運ぶ姿に感動し、もうすぐ旅立ちかなと楽しみにしていたのですが・・。 昨日(土曜)の昼間(1時前~2時30分頃までの間)私が車で出かけている間に、巣が落下し、粉々に壊れていました。全て、壁には巣の跡形もない状況でした。 そして、そばには子ツバメの死骸もありました。 初めは自然落下したのかと、びっくりしたのですが、よく見ると大きなコンクリート片10cm四方ほどの物が周辺に10個近く散らばっていました。(アスファルト道路に使われるような黒い荒いものです)。 そして、その側に、それらを運んできたと思われる黒っぽいダウンコートのフード部分も落ちていました。(フードの中にコンクリート片が3個くらい入ったままになっていたのでそれを利用したことは間違いないと思います)。 子ツバメは複数いたはずですが、そこにあった死骸は1羽のみで、親ツバメは駐車場周辺をずっと 飛んでいて、それが本当に可哀想で、犯人が憎いです。 世帯数14程の小さなマンションであり、駐車場はマンション1F部分全体ですが、2箇所に分かれています。私の止めている側の駐車場は2台駐車のみで、ツバメの巣は道路側からは確認できません。 ですので、ツバメの巣のことを知っているのは本当に少数だと思います。私と私の隣に駐車している女性(昨日も隣の女性は朝から車を使っていたようで、昼間は車はありませんでした)。 あと、考えられるのは、駐車場やマンションで普段遊んだりしている近所(マンション住人の息子さんも含まれているかも)の中学生くらいの男子、2、3人は知っている可能性あり。 この件を、大家さんに連絡したところ、こういう事がありましたという張り紙を掲示板に張りますといわれましたが、話では過去に、中学生数人がマンションのエレベータを使い階段で6Fまで上がるのと、階段を駆け上って上がるのとどちらが早いか競争していたので、注意したことがあるのよと言っておりました。 目撃者がいないので犯人の断定はできませんが、その子達が怪しい・・と考えてしまいます。 (コンクリ片の大きさから考えて、犯人は小学生高学年以上であるとも思います。巣は高い場所にあったので、小さい子がコンクリ片を放り投げるのは無理) 愛護動物ではないので、動物愛護法の適用にはならないと思いますが、このまま、何もなく終わるのも悔しく思います。 今後、このようなことが起こらないために、また、本人たちに悪いことをやったという自覚を持たすために何か良い方法はないでしょうか。 (子ツバメの亡骸は、念のため写真に撮り、埋めてあげました。)

    • ベストアンサー
  • つばめの生態に詳しい方!

    我が家?のツバメ達が、昨日から飛行訓練を始めました。子ツバメ5羽の内4羽は無事飛べましたが、1羽だけ、何故か居残りです。 しばらくして巣からいなくなり、飛べたんだ~と思っていたら、向かいの道路で別の鳥に襲われかけていて、親ツバメが追い払って助けてました。が、その子ツバメ羽ばたいても地面をチョンチョンするだけ・・。また他の鳥に狙われると思い、思わず捕まえて巣に戻してしまいました。 野鳥だし、人の手が触れるといけないんだろうけど・・。 その後練習を終えた兄弟ツバメ達が帰還し、一夜明け今日。 雨の中兄弟ツバメ達はまた訓練。そして1羽居残り。でもその後、巣から飛び立ち兄弟達と一緒に軒下の物干し竿で雨宿りしてたので安心してたんですが、ふと気付いたら また1羽地面で羽ばたいてるんです。 しばらくは見守ってたんですが、雨だし必死に我が家へ向かってくる姿を見て、また助けてしまいました。(今回はタオルでくるんで捕まえ、巣に戻しました) 生まれたてのヒナの話はよく見かけるんですが、兄弟が飛べるサイズの子ツバメに関してはよくわかりません。 この子は今後ちゃんと飛べるんでしょうか?また、それまで親鳥はエサを運んでくれるんでしょうか? 本当は6羽生まれていた子ツバメ。狭い巣のせいか、どうやら1羽は巣の中で死んでるみたいです。飛べない子ツバメは発育不良?それとも病気でしょうか。 野鳥なので放っておくべきなんでしょうが、心配なんです。

  • ツバメの巣を個人で撤去するのは違法なのか?

    名古屋の朝のラジオ番組で、メッセージテーマが「知識」だったかなんだかで、リスナーのメッセージでツバメの巣を個人で撤去した場合、例え自分の家に作られた巣でも違法になると言ってましたが、これは本当に違法になるのでしょうか? ラジオのパーソナリティが驚いて、知らなかった!と言っており、恐らくスタジオにいたスタッフもへ~そうなんだ~初めて知ったみたいな事をつぶやいていました。 ツバメの巣は時には糞害になり、自転車や車などの駐車場の真上に作られた場合、巣がある場所によっては受け皿を付ける事が出来ません。 自分の家の敷地内で、糞害を防げずやむおえず取り除いた場合でもアウトなのでしょうか? 雛や卵が可哀相ですが、大切な車を糞害から守るためなら仕方ないと思います。 場合によっては、近所からもクレームを受ける事もあるかもしれません。 業者に依頼すると凄い金額らしく、結構自分で取ってしまう人もいるようです。 自分で取ったら罰金100万円らしい!?結局、国がお金を儲けるための法律なんでしょうかね? ツバメの巣が駄目なら、蜂の巣も自分で取ったら駄目じゃないか!と職場の人も言ってました。

  • 乗り心地の良い小型車

    全長4mくらいの小型車の購入を検討中です 日産のノートという車を試乗で借りてみましたが、後部座席に乗った家族が、こんな乗り心地の悪い車は絶対に嫌だ。と、ダメ出しされました。 乗った距離は、市街地と幹線道路を15km程度で、です。 乗り心地の良い小型車って、あるのでしょうか?

  • バイク通勤

    今度転職予定の会社は、場所的にもバイク通勤(所要20分ほど。車の通行量の多い幹線道路です。)するしかないようです。 でも、電車通勤しか今まで経験がなく、不安です。 以前、市街地へ出るのに、電車でなく、バイクで30分ほど走ったことがあるのですが、車の通行量の多い道のため、気疲れしてしまい、「やっぱり電車がラクだな」と思ったことがあります。 また、雨風の強いときのことを考えると、「やっぱり、断ろうかな。。。」と気が重くなります。。。 実際にバイク通勤している方、どう思われますか?

  • 雪エリア走行時のお薦めの常時車載物は?

    群馬・高碕在住で営業車で長野・新潟を周ります。 人生初の雪道走行です。 勿論スタッドレス装着で山上等は行かず主に群馬からの高速道路往復と 現地では市街地・幹線道路中心です。 そこでもしもの時に車に乗せておくと良いもの(もしくは必須)のお薦めを お教えください。理由・用途も併せて教えて頂ければと思います。 ステーションワゴンタイプの車なのであまり大きなものは積めません。 宜しくお願い致します。

  • 北海道の道を運転 3月上旬

    3月上旬にマイカーを運転して、札幌を観光したいと思っています。 ご指導お願いします。 予定としては・・・ ・フェリーにて苫小牧着(早朝) ・苫小牧→札幌市街 主要幹線道路のみ使用の予定(約70キロ) ・札幌のビジネスホテル泊 ・札幌市街→苫小牧東フェリー埠頭 主要幹線道路のみ使用の予定(約70キロ) 市街到着後はホテルに車を停めて徒歩散策 のような感じです、 当方 ・千葉県在住 ・雪道の運転経験少 ・寒冷地の運転経験無 ・チェーン未購入 ・スタッドレス及びスノータイヤ未購入 現在の北海道の道路の路面状況が想像もつきません、 こんな自分が事故せずに旅行できるでしょうか? 無謀な考えでしょうか? 必需品などありましたら教えて下さい。 アドバイスをお願い致します。

  • 高速道路での燃費

    市街地を走っているときと、高速道路を走っているときで、どのくらい燃費が違いますか?いろいろ参考にしたいので、みなさんの車での例で結構です。教えてください。

  • 夕方6:00~7:00に車を走行中に対向車からパッシングされたら何をしますか(考えますか)?

    1.「まさかこの先でネズミ捕りか???」 2.「まさかこの先で事故でもあり通り抜けできない???」 3.「なんだあの車!!パッシングしていきやがった(-_-メ)」 4.「あ、いけね!もうライト点けなきゃ!!」 5.その他 あなたはどれに当てはまりますか? 実は私、夕方帰宅時の国道や幹線道路を走行中にタイトル通りのパッシングをよくします。 しなければならない…と言ったほうがいいのかもしれません。 とにかく最近目につくのが、夕暮れ時のライト点灯の遅れです。 どんなに市街地だろうが幹線道路だろうが、夜の7:00になっても 点灯しないのは明らかにおかしいですよね? もちろん、その道路環境(周囲の明かりの有無)や天候にもよりますが、 とにかく遅すぎ!!で、対向車に叫んだところで何の意味ももたないので、パッシングをしています。気が付いてくれるのは10台に1台です。 やっててむなしく感じる時もあります。5歳の娘は私に感化されたのか、 助手席から対向車に指さして怒っています(*_*; 「あの車、ライト点けていないじゃん!!あ、あの車も!!!」 よく、自発光式のメーターが増えたからだという意見を周囲から 聞きますがそれだけでしょうか?私には車を運転するという自覚が 足らないように感じます。一歩間違えば大事故に発展するんだという。 ながら運転や駐車違反もそうですよね。昨日なんて地元の花火大会があったんですが、 幹線道路から横道に入った所(交差点から2~3m)に後ろのトランク部分を道路に突き出したBMWがいました。 危うくぶつかりそうになりました。 あ、最後は余談です。 夕暮れどきの対向車からのパッシング、あなたは何を思いますか???