• 締切済み

イジメ事件、こういう解決方法はどうでしょうか?

qualheartの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.4

悪い案ではないと思いますが、「取り調べノート」は容疑者自身の行動範囲が限定さており、比較的信憑性の確認が取りやすいという背景があると思います。 ですが、「イジメノート」の場合は執筆者本人の行動範囲が特定できませんから、その信憑性を確認するのは容易ではないと思います。 むしろ「イジメノート」を悪用しての虚偽の報告が殺到し、その存在価値すら危うくなる可能性があります。 加害者が被害者の振りをして「イジメノート」に書いてしまうことだってできますから、ただ「イジメノート」に書かれているだけというだけで証拠とするのは無理があります。 また、逆に言えば加害者側にすれば「イジメノート」に「書かれていない」ことが罪を回避できる手段として利用できてしまいますから、都合の良い道具を与えるだけのように思います。 結局は、本当にイジメがあったかどうかを確認できる他の証明手段が必要になることは確かです。 しかし、その証明手段を学校が組織ぐるみで隠蔽しようとしているのが今の現状ではないでしょうか? 現状の一番の問題は、教師が見て見ぬ振りをすることではなくて、学校が組織ぐるみでイジメを隠蔽しようとする体質にあると思います。 その体質が改善できるような仕組みがなければ、問題解決はできないように思いますね。 ご参考まで。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る取り、逆手に取った悪い輩が出てくる恐れはあり得ます。 そこは改善する余地はあります。 >現状の一番の問題は、教師が見て見ぬ振りをすることではなくて、学校が組織ぐるみでイジメを隠蔽しようとする体質にあると思います。 その体質が改善できるような仕組みがなければ、問題解決はできないように思いますね。 だから、もはやそれは無理なんですよ、 まず、日本人の特質として「異質なものを排除するムラ意識」というのは消えてなくなりません。 ですから絶対にイジメそのものはなくなりません。 この点勘違いして「いつかイジメは根絶できる」と夢を見てはいけません。 イジメは天然痘じゃありません。絶滅は無理なんです。 イジメ体質は日本人の心の中に必ず棲んでいるおそろしい悪魔です。 そしてまた、学校、教育委員会、文部科学省がいじめを隠蔽する体質であることを改善することも不可能です。なぜならこの三者はいうなれば全部役所ですから。 この国は昔から 「お上は絶対に過ちを犯さない」 ことを前提としていますので。(たぶん日本国憲法のどこかに書いてあるんだろうな。透明なインキで) ですから、基本的にこの役所自身(学校、教育委員会、文部科学省)が、 「イジメがあったことと、それに対処できなかったこと」を自分から認めるわけがありません。 ただし、イジメノートの活用で、 「いじめを苦に自殺を選ぶ子」を少しでも減らし、それを止められなくても 「自殺したわが子のいじめを立証できなくて、わが子の死、責任を負わせられない教師と学校といじめっ子への恨み、得べかりし利益の逸失の三重苦」に苦しむ親御さんを少しでも減らし、わずかばかりでも心に安らぎと金銭的補償を与えることはできるとおもいます。 「絶対に自らは過ちを認めない、行政」である役所(学校、教育委員会、文部科学省)に罪を認めさせ、満天下に土下座して謝罪させるために、イジメノートが役に立つと思うのです。 ---------------- それとも役所の隠ぺい体質は直るのでしょうか? どんな方法で?  何百年待てばいいのですか? 少なくとも六十数年前にあの人に責任を負わせられなかったこの国の国民には、何百年まっても無理だとおもいますが。

関連するQ&A

  • 教師はいじめを解決できるか?

    将来子供がいじめにあった場合の対策を考えています。 早速ですが、はたして教師はいじめを解決することができるでしょうか? いじめっこ側が素直な場合は、教師のいうことを聞いていじめをやめるでしょうが、ずる賢いじめっこは影でいじめをやり続けるのではないでしょうか? 結局何回注意してもいじめを続けるのではないでしょうか? 結局裁判などで慰謝料を請求して抑止するしかないのではないでしょうか? 基本的に自分は教師は無力だと考えていますが、違いますか? 教師がうまくいじめを解決した例があれば教えてください。

  • いじめっ子が考える、いじめを収める効果的な方法

    いじめっ子って、どうしたらいじめをやめるのでしょうか。 教師がどのようなことをしたら、いじめをやめたくなるのでしょうか。 自分の親や被害者の親が、どのようなことをしたら懲りるのでしょうか。 いじめっ子だった方のアイディアを聞きたいです。

  • いじめって学校外で当人同士で解決させるべきでは?

    いじめ問題って学校や教師って被害側にあたるのでないでしょうか?こういうのは警察や司法の仕事なような気が・・・・・・ 私個人としてはいじめは当事者同士でやってくれ、赤の他人を巻き込まないでくれっていう思考です。 いじめで傷害や暴行があればいじめられている側の人間が警察に被害届を出して刑事事件として警察を通し話し合合えばいいし 和解してもいいし、憎悪なら起訴してもいいし。、 そういった事がなく、単にウザい、存在が気に入らないなどの精神的な面でのいじめで警察の介入が得られない 物でいじめっこが憎いなら民事訴訟起こせばいいのではないかと個人的には思う。 そうすれば、そこらへんの一般人と違いプロが正しい判決を出すと思うし。 むしろ教師から見たら、なにも手当ても出ないし、どうして私の所で仕事が増えるのかという被害(教師の短期での離職率が急増しているのも こういった点もあるのかと思う) 学校では風評被害(体罰問題の桜ノ宮高校などは関係のない生徒が自転車をパンクさせられたり、死ね等の 罵声を浴びせられたりという被害が複数あった)よって関係のない他生徒まで巻き込まれてしまう。

  • いじめの抑止

    いじめを抑止するために、もしくはいじめられっ子へのアドバイスで教師が言うべきこと、するべきことをいろいろ考えました。 「人を殴るのは犯罪。もし暴力事件が起こったら警察よぶぞ」 「お金をとるのは犯罪。あたりまえでしょ。警察よぶぞ」 「いじめられたひとはそれを日記につけて証拠にしなさい。精神的苦痛の損害賠償を請求するときに証拠になるから」 「もし必要だったらビデオカメラを貸します。いじめの証拠を保存するために」 「いじめられてもし耐え切れ無くなったら思い切って学校を休みなさい。いろいろと対策をとるから」 「いじめられっ子のひとは相談すれば、いじめっこのいない学校へ転校できる可能性があります。」 この他にいじめの抑止に有効な教師の言葉、方法を教えて下さい。 また、↑の言葉で良くないと思った項があれば指摘してください。

  • いじめをまったく認めない親に認めさせる方法とは

    他人様のブログを巡回する趣味があります あるブログで自分の子供がいじめにあって色々と大変な思いをしているようです 以下 クラスのほぼ全員+先生がいじめを目撃しているのに いじめっ子(小5)とその両親だけが認めません^^; 先生などから学校に呼び出されてもなにを言われてもとにかく 「息子はやってないと言っている!だから息子を信じる!」の一点張り このいじめっ子がいじめにあって、その親が同じこと言ったらどうするんだろうと思いましたが とにかくそんな感じですwww そんで、証拠(暴言描いた紙など)を見せても 「遊び」という主張に変わりましてまぁなんともお約束だなーと・・・ 多分この子の家族全員はいじめをしている事実はわかっているでしょうねぇ なにがなんでも認めるわけにはいかないんだなぁ、と そこで、第三者の介入・・・ 警察や相談所の人々 ↑の方々は別に自分のことじゃないので適当ですよね 最近のいじめ事件でよくわかった 弁護士や司法書士は報酬をもらうわけだから一生懸命になると思いますが こういうケース、どうしたらいじめられた子に一番いい形で終わらせれますか? おそらく中学でも一緒ということです

  • 滋賀県大津市いじめ自殺事件について

    私はこの事件について疑問に思う事があります。 みなさん加害者ばかり責めますが、なぜ被害者の親は学校に行かせないなどの処置をとらなかったのでしょうか?不思議でなりません。 ネット上で加害者を批判したり加害者の写真、実名などが出回っていますが、加害者にも人権があると思うんです。 『いじめ』という行為も遊びだったかもしれません。 なのになぜ加害者だけが責められなければならないのか、私にはわかりません。 いじめが辛かったかもしれませんが、被害者の『自殺』という行為も褒められた事ではありませんよね? 日本は自殺した人を『かわいそうかわいそう』とすぐ言いますが、それでは自殺が減らないと思います。 自殺はいじめ以上に悪い事、自殺はアホなんや!って誰かが言わないと。

  • またかっ、教師のわいせつ事件!?

    大阪の八尾市で信じられないような事件(もはや当たり前の出来事でしょうか?)が起こりました。 小学校の教師がわいせつ目的で生徒である子供たちを裸にしたのです。 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_teacher__20071221_3/story/21mainichiF1222m034/ わいせつ関連の教師の不祥事をネットで検索すると、 信じられない数が出てきます・・・。 実際にお子さんを学校に通わせている親御さん、現場の先生にお聞きしたいのですが、このような事件レベルまでいかなくても、 学校で教師のわいせつ事案、噂は結構あるのでしょうか? 子供をおちおち小学校に上げれません。

  • 東須磨小学校での教師いじめ事件をどう思いますか?

    東須磨小学校での教師いじめ事件をどう思いますか?

  • イジメの解決は難しい?

    イジメの解決は難しい? 小5のクラスの半数程度がイジメに似た行為をいておりました。 主犯は3人程度(本当のイジメで手を出すなど) 言葉の暴力、物を隠したり、わさとぶつかる等のイジメは 完全に解決したそうです。 解決したらしいのですが今度は完全無視が始まったそうです このイジメの話し合いでクラス自体が微妙な感じになって その子だけ給食の配膳をしない 授業でペアを組みたがらない 体育で関わらない(パスを出さない等) プリントやノートを配らない ほぼ1日言葉を交わす生徒はいない こう言ったほぼイジメ行為って無くす事できないんですかね?

  • いじめと子供同士のトラブルの線引きはどこにあるのでしょうか?(小学校低

    いじめと子供同士のトラブルの線引きはどこにあるのでしょうか?(小学校低学年です) 小学校版で「学校にいじめを認めさせる方法」を質問してみたのですが、その後の学校とのやりとりや、現職の教師の方からのアドバイスでちょとわかってきたことがあります。 こちらが担任との連絡ノートに書いたのは、「ランドセルを蹴られる」「荷物を全部持たされる」「頭などを(軽く)叩かれる」「ぶっころすと言われる」などで、特に担任もそういったことがあったこと自体を否定していたわけではなかったので、当然、保護者としては担任も「いじめ」と認識しているだろう、今後はよくやってくれるだろう、くらい好意的に捉えていたわけです。 ところが、事故があってから改めて学校と話し合いをする中でわかったのですが、学校はそれらの行為は「いじめではなく(子供同士によくある)トラブルに過ぎない」という考えみたいなのです。 事故も「いじめとは全く関連性は無く、一緒に遊んでいてたまたま起こったものにすぎない」と。 また、子供たちから事情も聴いたけど、双方とも「いじめとは認識してなかった」とのことでした。(そういった言葉すら知らないのでは?と思われますが。) 子供の様子を見ていれば親ならわかりますよね。学校に行くのをいやがっているとか、いじめっ子に対してびくびくしているとか・・・。うちの子の場合も次第にそういった兆候が顕著になってきたので、何度も「あの子とは遊ばなくてもいいのよ」と子供を諭したのですが、最初のうちは絶対つらい気持ちを明かそうとしませんでした。ですので、いじめっ子に誘われて二人で登校している様子をこっそりつけてみたのです。それで連絡ノートに書かれてることが、はっきりと判明したのです。そのことを子供と話し合い、子供もついに「つらかった」と打ち明けました。 しかし、学校に言わせると「いじめではない」んだそうです。 こちらも色々といじめについて勉強してみたところ、「低学年の児童の世界に、そもそもいじめを当てはめる必要はない」という意見があることも知りました。それでも、「されている側が困っているのなら、やはりそれはいじめの事案として指導をすべき」という意見の方が多かったように思われました。 保護者としては、いじめと定義されようがそうでなかろうが、現実に自分の子供がつらい思いをしていることがわかり心配でたまらないからこそ、学校へ訴えて対処を求めていたのです。そんなさなかに、その子に大怪我を負わされるという事故が起きたのです。それなのに事故が起きたあとで、この案件は「いじめではなく子供同士のトラブルだから、事故とは関係ありません。したがって学校には一切責任はありません。」では、親としてとても納得がいきません。 担任に会って話しても、校長でも、市教委、それに市長(文書回答のみ)でも対応は同じです。 いったい、いじめと子供同士のトラブルとの線引きはどこにあるのでしょうか? また、小学校低学年の場合、それを学校の都合により区別して対応を変えることに、いかほどの意味があるのでしょうか?・・・と言いながら、こちらも「いじめと認めてほしい」ことに相当こだわっていることは否定しないのですが、逆に言えば、両者の線引きが「人によって感じ方が違う」みたいな、あいまいなものであるというのであれば、学校側が、とにかく何があっても(保護者や被害児童の気持ちを傷つけてまでも)いじめを認めないという態度が理解できず、そして、悲しくてたまらないないのです。(「いじめの可能性もある」くらい言ってくれてもよさそうです。) よろしくお願いします。