• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:~ていた。について)

「~ていた」についての違和感の理由とは?

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.3

過去進行形ですから、「~ていた。」は、正しい用法です。見ていた過去を振り返って、「ああ、そういえば、見ていたこともあったなあ」というニュアンスになります。オンタイムか、ビデオかは、一切関係ありません。

monque
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

monque
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 過去進行形でも用法がありますから、文法上OKですよね。 「見たことがありますか?」に対してでも、過去進行形~ていたで答えることに、u-jk49さんは違和感を覚えますか? これは、#2さんが書かれているように、日本人同士でも起こりうることだと思うんですが。 わたしの了見が狭いのかな…と思い出しました。

関連するQ&A

  • 状態動詞におけるル/タ形について

    こんにちは。 日本語において動作動詞の場合は、アスペクトとテンスが絡み合って物事を表示していると本を読んで知り 私的解釈ですと ル/タは表面的には完了か未完了を表すと思っていて…。 一方、状態動詞についてはテンスの対立については述べられているのですが アスペクトについては触れられていないのです。 状態動詞の場合はアスペクトはないのでしょうか? 状態動詞の場合は、ル/タ形は表面的にはテンスを表してると解釈してよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • ギターコードDmは難しいのか?

    ギター半年ほどやってますがDmって難しくないですか? G、G7、 Em、E、E7 C、 C7、 D7、D、B7、Bm、A、Am 、A7、F など押さえれるようになってきましたが、 B♭、E♭と同じくらいDmを押さえるのに違和感があります。 これは人間の骨格的にそうゆうものなのでしょうか? それとも私だけなんでしょうか? 一応、Dmは基本的なコードとして扱われてますが、、、、、、、

  • ~と言っていた ~と言った の違い

    日本語の大きな壁にぶち当たってしまいました。たくさん文法書を買ってきてなんとか納得いく答えを探しているのですが全く見つかりません。そういう訳で、本当に困り果てています。どうぞ、皆さんの力を貸してください。 頭の中がごちゃごちゃしているので、どううまく自分の問題にしていることを、皆さんにうまく伝えれるかちょっと自信ありませんが、どうぞよろしくお願いします! では、本題に入ります。 例) 1、田中さんは京都に行きたいと言っていました。    2、田中さんは京都に行きたいと言いました。 日本人としてこの違いはわかるのですが、文法としてはこの違いはどう説明できるでしょうか。1の~と言っていました。は、アスペクトで、2はテンスですよね。 でもなんで、実際、1の文章でアスペクトを使う必要があるんでしょうか。。アスペクトは動作とか物事の状態が継続しているときに使うものだと理解していますが、この場合はどうなんでしょうか。 後、もう一つ。 例) 田中さんは京都に行きたいと言っています。 この文章もアスペクトを使っていると思いますが、文章1の~と言っていました。と状況的にどう使い分けていると思いますか?    

  • コード進行について質問です

    コード進行について質問です。キーがB♭で B♭→F→Gm→E♭→F というコード進行がありました。 ピアノの楽譜を見てみると、 Gm→E♭の部分が Gm(根音G3 , G4 B♭4 D5)→ E♭(根音E♭3、G4 B♭4 D5)となっていました。 コードE♭の和音の中のE♭がDに変更になっていたのには、何か 法則みたいのはあるのでしょうか。 キーボードで弾いても違和感はなかったので。 変な質問ですみません。

  • アメリカと韓国ドラマの吹き替えの違和感

    アメリカの映画やドラマを見ていると、日本の声優さんの吹き替えで見ていても、何の違和感も感じないのですが、韓国ドラマだと、とても日本の声優さんの吹き替えが浮いちゃってる感じで、下手くそで、下手くそで、ドラマを見ていられなくなるほど、違和感を感じてしまうのは、なぜでしょうか?とにかく韓国ドラマの場合、日本の声優さんは、たまらなく下手くそに聞こえます。韓国ドラマの満足度も吹き替えの場合、50%は落ちます。

  • 中国ドラマについて

    母がBSで放送されている中国の時代劇ドラマを見ているのですが(たぶん美人心計かと思います) たまたま母がそれをテレビで見ていたので、私も見る羽目になったのですが 見ていて、ずっと声が別撮りされているように感じました。 字幕版なので、音声は中国語が飛び交っているのですが どう見ても、音声だけ別撮りして、映像にかぶせてるとしか思えないです(声の聞こえ方が普通と違うというか) それを母にいったところ、「違和感ないけどな…」といわれました。 日本のドラマでもたまに、1シーンだけそういうのがあったりして 普通にドラマを見ていて、急にそういうシーンになると そのシーンが違和感ありすぎで…(この前もドラマ名は忘れましたが、大体、音声別撮りのシーンは違和感感じるのですが、そのドラマは異常すぎるぐらい、違和感があり、笑えて来ちゃうほどのもありました) で、その中国ドラマを見ていたら、ずっとそうなんです。 そのドラマだけかもしれませんが、 全編音声別撮りって普通なのでしょうか?(日本では私の知り得る限り見た事ないですが)

  • 集団的自衛権とは

    現政権を批判するものではありませんが、集団的という表現に違和感を感じざるを得ません。いざという時に日本を誰が守るのでしょうか、アメリカなのか中国なのかロシアなのかはっきりしません。自国を守るのは、日本人しかいないと思います。こんな曖昧な表現は不適切なのではないでしょうか、どなたが考えたのかは分かりませんが余りにも無責任だと思います。

  • 外国人 日本語 ~から

    こんにちは。 外国人がよく~からを多様しているのですが、 違和感しか感じません。 文法的には正しいのでしょうか? ex)上手じゃありませんから、まだ難しいです。  友達がいませんから、友達がほしいです。    上手じゃないので  友達がいないので と言う方がしっくりくるのは私だけでしょうか?  日本語が大好きですから、日本のドラマをよく見ます。  ですから も違和感を感じます。 主観が強いからでしょうか?

  • 韓国ドラマの違和感

    最近韓国ドラマがよく放送されていますが、何か違和感を感じるんです。 どう感じるかというのはよくわからないんですが、見た目は日本人と同じだし、特に違いは無いように思います。 香港映画には感じません。 アメリカ映画、ドラマにも感じません。 韓国映画にも感じません。 でも韓国ドラマはどれを見ても違和感を感じるんですよね これって一体なんなんでしょう? ただの気のせいなのかしら?

  • 自国の歴史。日本では日本史ですが外国では?

    山川出版社の「もういちど読む日本史・世界史」を読んでふと思ったのですが、外国では「日本史」にあたる自国の歴史はどうしてるんでしょうか? 例えば、アメリカでは「アメリカ史」?中国では「中国史」でしょうか?それとも「自国史」?あるいは「その土地の歴史」とかなんでしょうか? 日本は国名も民族構成もそれほど頻繁には大きな変化がなかったようなので、自国の歴史を「日本史」としても違和感ありませんが、国名や民族構成が大きく変わったり他国に支配されたりした歴史を持つ国などは、現在どのように自国の歴史をあつかってるのでしょうか? 素朴な疑問です。