• 締切済み

主人が父の葬儀に来なかった

3436330aaの回答

回答No.2

どっちもどっちですね。大人げない。お父様のお葬式です。 「妻が行ってもいいのでしょうか?」なんて聞きます?養女ですか?と思われます。 「娘だから来てもいい」といわれてカチンときたのでしょうが知らん顔して行けばいいのです。 「言い方と性格なのは私ら子供はわかっているのですが」当たり前です。解っているのなら説明するのが奥様でしょう。 これから 49日、3回忌と色々ありますがそれも行かないのですか? それに「行かないのは旦那が悪いわけではなく、父の不徳のいたすところでしょうか?」意味が解りません。 自分達で解決しないとあとあとまで引きずりますよ。 

関連するQ&A

  • 疎遠になっていた叔父が父の葬儀に来てくれました

    【質問内容】 祖母は父が 祖父は叔父が 別々に葬儀をしました 別々のお墓に納骨しました 死後別居 父も叔父も子供なのに 兄弟なのに 両親の 夫婦喧嘩を 真に受けてしまったようです その因縁を受け継いでしまった それでも、叔父は 祖父の死亡を父に知らせに来てくれました 又、祖母の葬儀時には父に30万円を持ってきてくれました 歩み寄れるチャンスだったのに なのに 兄である私の父は 祖父の葬儀時に何もしていませんでした 一切を拒否していました 祖母の死から19年 祖父の死から12年の月日が経ってしまいました その間は親族付き合いも無く、全くの疎遠状態でした その父も亡くなり、先日一周忌を終えました 叔父は、葬儀に来てくれました 父の香典に5万円持ってきてくれました 私は孫として 又、娘として 母には 叔父に30万円お返しするべきだと促しました 母も了承してくれました 私達は因縁を断ち切りたいのです でも、どうやってお返ししたら良いのか悩みました 祖父の為に (1)御佛前として15万円 ※お返しお断りの文言を入れます 祖母の香典返しとして (2)志として15万円 更にお手紙を書こうと思っています。 お手紙を書くのは母です お手紙の内容としましては 母から叔父へ 季節の言葉 故夫の葬儀参列のお礼 故夫の生前のご無礼と妻である私のご無礼へのお詫び 義父の葬儀に出席出来なかった事へのお詫び 疎遠になってしまった事へのお詫び (1)(2)を受け取っていただく又、お返しは遠慮したい等 上記を文章にするとどうなりますか? 作成していただける方 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 両親の離婚後会っていない父の葬儀について

    両親が20年前に離婚し、私の親権者は母となり父には20年間会っていませんでした。 土曜の夜遅くに実家の母から父が亡くなったと連絡があり、葬儀は日曜の午前中とのこと。両親は離婚したとはいえ、私との親子関係は続いている訳ですから、葬儀には出席しようと思っています。葬儀の日程等が既に決まっていたことからすると、喪主、葬儀等は父方の親族で手配してくれたようです。この場合、香典等はどうすればいいのでしょうか?

  • 父の葬儀になぜ、行かなかったのか?

    主人61歳のことで 去年私の父が亡くなったのです。隣町での葬儀&お通夜一切行かなかったのはなぜだと思いますか? 昨日も聞いてみたのですが、言葉巧みに答えを言えたことがないのです(障害者ではないです)だんまりを決め込むだけ。 仲が悪かったことはないです。 そもそもお見合いとして主人とのけっこんもさせたのは父ですし、借金の連帯保証にも父はなりましたし、何事もなかったです。父は社交性が富み過ぎていたので、主人にあれこれ干渉もなく、大変な時だけ助けていました。 悲しみ過ぎてと言う感じはありません。 仕事が理由ではありません。たまたま休みでした。 私が思える理由は、本当に子供みたいで世間知らずなんです。一人っ子で甘やかしで育てられて、年をとっても変わらないその、嫌なものは嫌で通るみたいな・・・・・ なぜ嫌なのか・・・私の母が嫌いくらいでしょうか?兄弟も仲良くないし・・・・ でもですね。大人なんですよ、そんなのが通じますか? 私だって旦那の親に散々な目に合いましたけど、葬儀は出ないとか涙も流さないとかなかったです。 どこまでおぼっちゃま育ちなのか・・・だったら財産もある旧家にでもなっててほしかった位。 単なる貧乏人の育ちなのに、雑草魂がないというか 私の親が死んでも知らんぷりを、どのように考えたらいいのでしょうか? 助けてほしいです。本人がしゃべらず、沈黙なので。

  • 疎遠になった父の葬儀費用の請求をされて困っています

    7月上旬に10年以上疎遠になっている父が他界しました。 父とは母と離婚した時(15年以上前)離縁しました。 父は働かず、母に暴力するうえに、母が働いてきたお金をギャンブルに 注ぎこむ鬼のような人でした。 父はアパートで孤独死していたようでしたが、警察は茨城にいる 父の兄と妹へ連絡をしました。 茨城から来た兄弟は、父の家にあった、私が母へ送った手紙を もっていて、それを頼りに私へ手紙を送ってきました。 (父は離婚した後も母の家に度々訪れてたようなので、そのときに盗んだと思われます) 手紙の内容は簡単に書きますと、葬儀にかかった20万円を請求したい。 父の遺骨は先祖代々の墓に入れたくないので、娘の私に引き取ってほしい とのことでした。 昨年母が亡くなりましたが、母は私を一人で働いて、専門学校まで行かせて くれましたし、母のためには葬儀費用なども貯蓄していましたが、 父は家族のために何もしていないのに、なぜその人のために葬儀費用や、 遺骨を引き取らなければいけないのか、、納得できません。 ちなみに先方は、こちらの電話番号は知らないです。 住所もマンション名まではわかるようですが、部屋番号は書いてありませんでした。 このまま連絡をとらない方がいいのでしょうか? どうしたらよいか悩んでいます。 今、思いつくのは、市役所で行われている無料法律相談へ 言って相談してみることくらいです。 どうかよいアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 葬儀を知らせなかった親戚

    今年の3月に父の葬儀があり、葬儀を質素にしたかったので、父母の兄弟姉妹とその子供だけに声をかけました。 父の叔父にあたる、90歳を超えた人が居ますが、その人に父の死亡をまだ伝えていません。 電車で1時間くらいでその親族の家には行けます。 4月から6月まで、私の仕事が忙しくて連絡をする事も出来ず、これから連絡するのにも電話だけでは失礼だし、手紙を書くのが良いのか、それとも菓子折りを持参して報告した方が良いのか。 変に気を遣わしてしまって、逆に香典を受け取るような事になるのも申し訳ないと思っています。 母も他界し、私一人の状態です。 葬儀に呼ばなかった友人等は、喪中のはがきでも代用できると思いますが、呼ばなかった親族への連絡方法等、アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 義理の父の通夜、葬儀について

    義理の父のの通夜葬儀についてですが、私は次男の嫁で長男は独身です。 喪主は義理の母が行う予定です。 次男の嫁として義理の母を出来る限り助けたいと思いますが、私に常識が無さ過ぎるのでここで質問させていただきます。 まず義理の父が闘病の末亡くなった連絡を受けた時、義理の母へのまず最初の言葉かけをどのようにおこなえばよろしいのでしょうか? 『この度はご愁傷様です。お悔み申し上げます』では他人行儀でしょうか? 通夜や葬儀の際は親族として参列者に『御足労おかけします』でよろしいのでしょうか?

  • 大至急 離婚し相手に親権のある娘を父の葬儀に連れていきたいのですが

    二年前に離婚し元妻に親権を渡した娘がいます。 しかし娘とは毎週会っており非常に私と仲は良いです。そのような状況で父(娘の祖父)が昨年からの癌で亡くなりました。看病と見舞いには何回も娘は立ち会いしてます。今週葬儀の予定で娘を親族の立場で父を見送りたいのですが元妻が許してくれません。 私と妻は離婚しましたが父と娘、祖父と娘にはかわりないので葬儀に参列するのは娘の権利であり義務だと思うのですが元妻に納得してもらうにはどうすれば良いでしょうか なお、娘は小学校低学年でまだ自分の主張は妻の影響の元にあります

  • 主人の叔父の葬儀への参列は?

    主人の叔父が亡くなりました。 関係は、主人の叔母の連れ合いとなります(叔母は嫁いでおります)。 <主人の父の妹の嫁ぎ先のご主人が亡くなった、ということです> 主人の実家はとても大家族様で、叔父叔母が多いのです。 私の実家はこじんまりとしているので、驚くほどです。 今回、叔父の葬儀へなのですが、主人は受付などの手伝いに行こうと思う、と言っております。その際、娘(7歳)を連れて行く、と言っています。 「あなた(私のこと)は行けますか?」と聞かれています。 私の場合、このところ体調が悪かったりして、少々の参列はともかく、お手伝いには役立たずの可能性があります。また、主人だけで小さな子を連れていっても迷惑をかけるばかりでは、とも思います。 私が一緒に行って、面倒ばかりをみていても邪魔になってしまいそうで、少々悩んでおります。 娘はこの叔父と面識はほとんどないこと、 私にしてみても、婚家の葬儀ではないため、位置づけが難しく どのように対応したらよいものかと思っております。 人が亡くなっての葬儀ですので、 なるべくかどの立たない、良い対応をしたいと思ってはいるのですが…。 また、こういう冠婚葬祭については、地域でさまざまな方法や対処があると思いますので、できましたら、方面や地域も合わせてご紹介いただけますと幸いです。 いろいろなご意見をお聞かせください。

  • 葬儀について

    最近ニュースで家族が死亡したにもかかわらずなんの対処もせずに 放置していたために逮捕されたという話を聞きました。 家族が死亡した場合、葬儀屋などに連絡して後は任せるというのが 一般的だと思いますが、葬儀屋を通さずに全て個人で死亡、葬儀等の 手続きを行うことは可能なのでしょうか? またどの程度の親族まで死亡後の処理を行う義務が生じる のでしょうか?

  • 浄土真宗で葬儀をした父に、お題目をあげても大丈夫?

    先日父が亡くなりました。 そのときの葬儀手配の不手際から、ややこしいことになってしまいました。 まず、亡くなった父、喪主である母、わたしの妹 この三人はまったくの無宗教でした。 父は葬儀もいらないと言っていたくらいで、母も妹もお題目や念仏の区別すらつきません。 対して、わたしは日蓮正宗の一団体に所属しています(学会ではありません)。 そして、父が亡くなりささやかな葬儀を行うことになったのですが、母が父の意向通り献花のみの無宗教葬を提案したところ、妹がお経をあげることに強行にこだわって、普通の仏式のお葬式をあげることになりました。 仏教の知識のまるでない母と妹ですから、その先はわたしに任すということでわたしは葬儀社に日蓮正宗での式を依頼したのですが、いろんな事情があり、かなり難しいかもしれないとのお話でした。 通夜が翌日に迫っていて時間がないのに加えて、宗教が決まらないため父の枕経もあげられず困り果てていたところ、苦肉の策で父の実家の菩提寺の宗派に合わせようという話になりました。 お寺の名前は聞いていたのですが、宗派がわからず、葬儀社さんがお寺に何度も電話するも相手は出ず……。 またまた困り果てたところ、母が「実家のお寺は真宗とお父さん言ってたような」と言い出しました。 かくして、浄土真宗で決まり、葬儀社さんは近くのお寺に通夜・葬式の手配をしてほっとしたのですが……。 通夜当日の朝、父の兄弟に連絡がついて菩提寺について確認したところ、「天台宗」との返事に呆然としました。 慌てて葬儀社さんに電話するも、もう住職さんが枕経をあげにこられているとのこと。 天台宗のお寺に変えられるかのこちらの問いに、向こうも呆然という形でした。 ここからまたすったもんだあったのですが、通夜も迫っており、そのまま浄土真宗の葬儀をあげました。 母と妹は、宗派が何にしろ無事お坊さんにお経をあげてもらって満足しているようです。 しかし、今後父のためにお題目を唱えて供養しようと思っていたわたしはこれからどのようにしたら最善なのか本当に困っています。 浄土真宗で葬儀をし、その法名の位牌があるのに、日蓮正宗のお題目をあげてもいいものでしょうか? 今後の法事なども浄土真宗でいくであろう父に、わたしはお題目を唱えられるのでしょうか?