• ベストアンサー

何故、給料が人によって違うんですか?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

収入は、需要と供給の関係で決まります。 コンビニバイトは、技術らしい技術も、経験もそれほど 要求されません。 だから、いくらでもなり手がいます。 つまり、需要に比して、供給が多いのです。 結果、収入が安くなります。 それに対し、医者になるのは大変です。 高い学費を払い、永年勉強して、やっと医者になれます。 それに、人間は必ずといってよいほど病気になります。 誰でも命は欲しいものです。 だから、需要は沢山ありますが、供給がコンビニバイト よりは遙かに少ない訳です。 その為、需要と供給の関係で、医者の収入の方が高く なるのです。 ”これって、「不公平」で、「詐欺」だと思うのですが”    ↑ 医者になるには、子供のころから勉強して、高い学費を払わねば なりません。責任も大きいです。経験や高い技術も要求されます。 これに対して、コンビニバイトは、一般には勉強もしないで、遊び 惚けた無目的の人がなり、たいした責任もありません。 技術も経験も不要です。 これで同じ収入だったら、その方が不公平です。

vantice
質問者

お礼

また、「参考になった」が、2つもあります。常識に、皆、囚われすぎです。 確かに・・・・・・仕事は、今、少ないです。不況もあるし、インターネット+ロボット化など。効率化など。 コンビニバイトは・・・・確かに・・・・・・・「不要な仕事」かもしれませんが・・・。 この点は、難しい。 つまるところ、、、「コンビニに、価値はない」と、皆が、思っている、ってことなんですよ??????・・・・・・・・・・。 若い人なら・・・・・・・わかるはず・・・・・・・・・「あの、便利さ」が。。。 「価値」が。。。・・・・・ ほとんど、何でも、今や、売っています。 また・・・・・・「ネットアマゾンなどの支払い」「公共料金の支払い」「配達」なども、請け負っており・・・・様々な、「サービス」を、コンビニは、提供しています。 コンビニの仕事は・・・・・・「価値がない」のでしょうか? とある病院の1Fには、セブンイレブンがあります。 医者の人達も、利用しています。 もしも、コンビニがなかったら・・・・? 弁当屋に行くか、スーパーに行かなければなりません。 遠いです。 また、コンビニは、色んな場所にあります。東京だと。だから、家に近い人が多いです。 スーパーも近くにあれば良いですが、スーパーがなく、コンビニが近い人は、高い欠点はあるけれど、重宝している人も、日本中に多くいると思います。 また、コンビニの仕事は、それら多様なサービスがあるので、仕事内容としては、確かに覚えられるでしょうが、色々と覚えることは多そうです。 ・・・で。あなたの意見は、とても、まともです。隙があまりないような感じはします。 つまるところ・・・・・・・・・・・・・・考えましたが・・・ 「医者の人は、お金のため=自分の利益のために労働しているのか?」 「医者の人は、他人のため=他人の利益のために労働しているのか?」 ってことだと思います。 一般的には、両方の利益のため、、、ってことでしょうが・・・・ 需要と、供給、確かに、あります。重要です。 医者は、需要>>>>>>>供給 の関係にあり・・・・・・・・・・ また、お金持ち日本の、が・・・高齢者に資産が偏っている・・・・という事実も大きいです。 だから・・・・・・・・・「医療費を高額にしても・・・・いくらでも、お金を払ってくれる。。。。」と、悪い医者は、考えています。 さて・・・・・極論・・・・・・「医者は、タダ同然で、他人を治療してくれないのか?」ということにもなります。 所謂、オカルトでは・・・・愛、、、ってやつです。311でも・・愛のCM?がありましたが・・・・。ボランティア、ってやつです。 全ての仕事が・・・・・「ボランティア」になったら・・・?どうでしょうか? これは、YouTubeの・・・「お金のいらない国」を観てみれば、すぐにイメージできます。 お金のいらない国。 私としては・・・・・・・・・? 「正社員は、ボーナスもあるくせに、給料もらいすぎ」 「アルバイト・派遣は、正社員に比べて、そんなに仕事の差はないのに、給料もらいすぎ」 だと思います。 正社員は、確かに、複雑な仕事をする人もいますが、それは別に、経験であり、時間をかければ、誰でも可能な仕事です。だから、公務員、ってのが存在します。 また、医者にしても、低い人は適正だと考えますが、年収1000万円とか、そういう人は、 「仕事の割には、もらいすぎ」 だと考えます。 だいたい・・・・・「1日は、皆、24時間しかない」のですよ?・・・・・。 仕事、と、家事、がありますが・・・・・・・・・・・ 仕事だけしていて・・・・・家事を誰もしなかったら・・・・・・どうなりますか?・・・。 大変なことになります。家が荒れ放題になります。泥棒も入るかもしれません。 生活が、成り立ちません。 そう・・・・・・・・コンビニバイトでもいいですが・・・・ 「スーパーのアルバイト」にした方が・・・今回の場合は、質問はそれが良かった。 スーパー・・・・・・・・とても、重要ではないでしょうか????????? わかりませんか????????? 確かに・・・・・・・・・「誰かが、やるだろ。仕事がないんだから、時給800円でも、わんさか、応募が殺到するさ」と、思うでしょうか。 しかし・・・・・・・・「誰もスーパーで労働しなかった」ら? どうでしょうか? 衣食住は大事で、、、、特に、食べ物=命に関わります。 命=医者もそうですが、スーパーの仕事も、そうです。 品出し・発注・レジを・・・・誰もしなかったら・・・・?どうなりますか? スーパーが存在しなかったら・・・・どうなりますか? コンビニもスーパーも存在しなかったら・・・どうなりますか? 生きていけませんね。 私は、スーパーあまり行きませんが、主婦なんかは、スーパーの価値、わかるはずなんですが。。。 そうでなくとも、外食産業。価値がないですか? 美味しいところ、日本では・・・とても、、、多いですよね?・・・・・。 でも、時給1000円以下で労働している人達が、ほとんどです。 ワタミの社長なんか・・・色々言ってます。 医者だって、必要な仕事なら、そう、子供に教えて、数を増やせば良いだけでは?・・・。 それには、高い学費を無料にするなどしなければなりません。欧州では学費無料の国もあります。 さて・・・・・あとは >コンビニバイトは、一般には勉強もしないで、遊び 惚けた無目的の人がなり、たいした責任もありません。  というのがあります。 遊ぶ=悪いこと、なのでしょうか? 遊ぶ=価値のないこと、なのでしょうか? 遊んでばっかの、無目的の人がなり、大した責任もありません、、、、? 遊ぶ、とは何でしょうか? 他人と遊ぶ場合も、多いし、漫画アニメゲームで1人で遊ぶ場合も多いです。 しかし・・・・・・・・・・ 需要 と 供給 の関係があります。上があるから、下があり、動物がいるから、植物があり・・・・。 遊びの仕事=無価値、なのでしょうか? 例えば、子供の頃、勉強を全くせず、 「他の子供」と遊んでばかりの子供は、価値がない子供なのでしょうか? つまり、1人で勉強ばかりして、全く遊ばず、他人と関わらない子ども=価値があって、 その逆に遊んでばかりの子=価値がない、のでしょうか? 遊ぶことは、子どもの頃ならば・・・・・とても、大事なことだと思うのですが。。。 それは別段、小学校は当然、遊び大事だろうし、中学・高校・大学・・・・そして、社会人になっても・・・・大事だと思うのですが?・・・・。 1人でずっと、寝ている人は、価値がないのでしょうか?・・・しかし、ネットTVで、その人を放送したら、大量のお金が入ってきたらしいです。人気爆発で。 また、アニメ・マンガ・ゲームも、遊ぶ、ですが・・・・ アニメと漫画は・・・・・遊ぶ=読むことで・・・・・・・「その漫画を知る」わけです。 つまり・・・・・・他人や、ネット上で、評判を他人に伝えることなどで・・・ 「その作品を評価している」わけです。 漫画やアニメは・・・・・・・供給されますが・・・・・・ 果たして・・・・・・・・・需要=遊ぶ人がいなかったら・・・・生産する意味は、ありますか? 医者だって、患者がいるから、仕事があります。もしも、皆、病気なしだったら・・・ 医者の仕事に価値はありますか? ゲームもまた、オンラインゲームでは、他人と遊ぶ=仕事と考えられるし、 1人のゲームでも、プレイすることで、評価することができます。 Amazonでも、評価システムは重要だし、価格ドットコムでも、他人の評判は重要ですよね? 勿論、ここ、教えてGOOでも、他人の評判は重要なわけです。他人の意見。 私が書いていること=遊ぶこと、に近い感じもするし、遊ぶ=価値がないこと、なのでしょうか? 農家だって、消費者がいなければ・・・成り立ちません。 確かに、今までの社会は・・・歴史は・・・・・・・・ 生産者が偉い>>>>>>>>>>>>>>>>>消費者は偉くない、でした。 しかし、それは、錯覚であり・・・・・ 生産者=消費者、という関係が成り立つわけです。 この辺は、特に、最近の大企業の人達は、実感しているはずです。 また、日本でも・・・・・・・お客さんに、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と云います。外人は違うらしい・・・。 客=消費者、なわけです。それに対し、感謝する・・・・生産者=サービス業、とも言えます。 生産=消費 の等価値ならば・・・・・・・「お金を渡し合う必要は、あるの?」って感じもします。。。 お金は、世の中に、不要かもしれません。やはり・・・。 これは、ズレましたが、「それぞれの仕事に、差は、ない」というのが、私の考えです。 何故なら・・・・・・・・・「どれも、生きるのに必要な仕事だから。選べない。」ってわけです。 ただ、確かに・・・老人ならば・・・「生きたい」と思うわけで・・・・ 「老人にとっては、病院は価値がある」わけですが・・・需要が多い。 しかし・・・若者にとっては・・・? 20歳とか。病院の需要は、少ない。 そう考えれば・・・・・・・・・給料、医者は、もらいすぎかなぁ?と、思います。 政治家だって・・・「国のため、国民のため」と言いながらも・・・税金を上げようとします。自分の給料を、維持するためです。全ては。 なのに、1000万円???とか、払っています。馬鹿な、日本人。 ありがとうございまし

関連するQ&A

  • お給料

    来年から高校生になりコンビニ等でバイトをしてみたいと思うんですが、「時給○○円」とか書いてあって何時間か働くとします。そのお給料って1日ごとに貰えるんですか?それとも働いた時間数×時給(給料)が月末かなんかにまとめて貰えるんですか?

  • 自分の給料からみる医学

    学生なので、ぼくは時給がせいぜい1000円くらいです。 職種によっては、1500円の仕事とかあるのですが、 テレビやパソコンを見ると 月収1000万円とかいます。 医者やプロ選手の給料と自分を比較すると ぜんぜんだなぁと感じます。 能力の差、なので仕方ありません。ぼくは学生なので 月収30~40万円はありえません。 なぜ人間はこのような差が生まれてしまうのでしょか? 同じ人間で年収何十億円と稼ぐ人がいる一方で 年収100万円以下がいるのはなぜでしょう? ほとんどの人は一生懸命努力しても、生涯賃金100億円は無理でしょう。 どんな医学的、遺伝的可能性がありますか?

  • 扶養内&扶養外 どの給料を選びますか?

    2児(2才、0才)のママ 旦那(派遣、約17万~20万、社保、厚生年金) パチンコ店のバイト (1)時給1200円×6.5時間×20日=15万6000円 (年収約187万) 理由:扶養外れても稼ぎたい。でも、週5日で土日は、子どもの相手だから平日も休みがほしい。 (2)時給1200円×8時間×16日=15万3600円 (年収約184万) 理由:稼ぎたい。平日1日休みが出来るが、1日中、働きっぱなしになるから、辛い。 (3)時給1200円×5.5時間×16日=10万5600円 (年収約126万) 理由:お小遣いも出来て、休みもあり、時間も丁度いいが、103万以上働いてしまう。 (4)時給1200円×5.5時間×12=7万9200円 (年収約95万) 理由:週2日も休めて、時間も丁度いい。扶養内。でも、給料は少ない。 どれを選びますか?

  • 時給で働いている人の有給の給料

    派遣で働いていますが、給料は時給です。 一日休憩時間を除き8時間働いています。(時給1100円で1日8800円) 1ヶ月あたりの出勤日数は大体16日~20日です。 有給があり、取得することができます。 4日取得したら、有給分の給料が24000円ちょっとでした。 他の派遣社員に確認したところ、この会社ではそれが普通のようで、みんな受け入れているようでした。 有給というのは普段の働いている給料をそのまま貰えると思っていたのですが、 こういったことというのは普通なのでしょうか? 法律的には問題ないのでしょうか。

  • バイトの給料について

    バイトするときって時給でもらうじゃないですか。 うちの近くのマクドナルドが時給900円から1000円くらいなのですが、 安くないですか?一時間働いて900円とか1000円じゃ割に合わないと思います。マクドナルドとかコンビニでバイトをする人に質問ですが、給料少ないと思いますか?

  • 給料が間違っていました。どうしても支払ってほし・・

    タイトルの続きです。 給料が間違っていました。どうしても支払ってほしいのですが、どこに相談すればよいのでしょうか? ここからが本文です。 同じ会社内で移動がありました。 時給も時間も変わると言われていたのに、給料は一切変わっていませんでした。 こういう場合、どこに言えばよいのでしょうか? それと、もし何らかの言い訳をされて支払ってもらえない場合どこに相談すればよいのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? 前回が、時給850円5.5時間で、今回が時給860円、6時間に変わりました。 今年の4月から、現在に至るまで約4ヶ月です。 一日当たりの差額 485円と1カ月23日勤務なので 11155円 それが4ヶ月なので 約44620円になります。

  • コンビニバイトの時給について

    私は今、高一です。東京のとあるコンビニでバイトしています。 そこのオーナーが知り合いですぐ雇ってくれたんです。時給も給料日も知らないのに。それで、この前やっと給料をもらったんです。そして給料明細を見てビックリしました。なんと時給が680円なんです。 東京のコンビニで700円以下は安すぎると思いました。 これって最低賃金以下じゃないですか?どうなんでしょうか? もし最低賃金以下だったらどうすればいいんですか? 教えてください。

  • アルバイトの給料について

    こんにちは。19歳の大学生の男です。 現在飲食店の調理場でアルバイトをしています。 私がこの店と契約した時、給料は時給800円で研修期間1カ月~3カ月は750円という内容でした。 10月頭にオープンした店で、私はオープンしたときからいたので、これまでに10月、11月、12月分の給料を時給750円分受け取っていました。 ここまでは問題ありませんでした。 先日1月分の給料を受け取ったのですが、計算したところ時給750円分しかありませんでした。 なぜ研修3カ月を過ぎて4ヶ月目なのに時給800円ではないのか店長に聞いたところ、 「契約した時には研修3カ月と書いてあっても、実際の昇給は店側が君の頑張りを認めてから。3カ月経ったからといって勝手に給料が上がる訳ではない。」 という類のことを言われました。 私はオープン前の準備期間からいたこともあり、勤務日数も他のアルバイトの人中では多いほうで、100日近くくらいは働き、仕事もそれなりにこなして調理場の人たちにも頑張りはある程度は認めてもらえています。 もう勤務し始めて5カ月くらいになるのですが、店長の話によると私の仕事の出来具合では、まだ給料を上げることは出来ないみたいです。 その店が2カ月ほど前に出していた求人広告では「時給800円以上(研修1~3カ月)」と書いてありましたし、私が応募した時の広告にもそう書いてありました。 どうも納得がいかなかったので親に相談してみたところ、 「それは明らかにおかしい。そんな店辞めてしまいなさい。」 という類のことを言われました。 こういうとき、足りない時給50円分の給料を店に請求することはできるのですか。 よろしくお願いします。

  • バイトの給料についてとても困っています。

    私は高校をやめてしまって、最近初めてアルバイトをはじめました。 そして給料をいただいたのですが、バイトをはじめたときにいっていた給料よりもあきらかに安すぎるのです。 私がバイトの面接に受かったときには『とりあえず時給750円』といわれていて、私は週4日、1日4~5時間働いていました。 しかし貰えた給料は2万円しかありませんでした。 ちょうど私がバイトをはじめたときが先月の給料日くらいだったのでちゃんと1カ月分もらえるはずです。 もちろん遅刻などもしていません。 はじめてでやり方がわからなくて教わったりもしましたが、それでもそれなりに頑張っていました。 職場の人たちはみんないい人だしやっと仕事もだいたい覚えてきたところなのでできれば仕事は続けたいのですが給料がどう考えてもおかしいと思うのです。 上司にいってギクシャクするのは嫌ですが、1カ月2万円の給料ではさすがに納得できません。 どうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 給料が低くく払われていて困ってます!

    コンビニのバイトをしている者です。(ファ○リー○ート) 先月分の給料が振り込まれて見てみると、実際に働いた分より低くなっていました。正確に言うと、、、 (1)、時給700円で4時間働いています。 (2)、先月は13回入りました。 (3)、単純計算で36400円です。 (4)、実際に振り込まれた金額は32910円でした。 1月の末から働きだして、最初の1ヶ月は600円だと言われました。 でもすでに1ヶ月過ぎています。 これって何かの税金で引かれているのですか?店側は給与明細はくれません。私が欲しいと言えばくれますか?ただでさえ給料が低くいのに、この結果にショックでした。勤務開始と終了はバーコードをスキャンするタイプなので、13回分のレシートはすべて保存してあります。 困ってますので、どうか力を貸して下さい!!!