• 締切済み

うちの会社って普通?

4月からの新社会人です。今会社で浮いていて困っています。 真面目で大人しい性格をしています。 今の会社ではほとんど研修がなく、よくわかっていないまま仕事に配属されました。 入社してすぐに「真面目すぎる」「もっと皆と話しなさい」と注意を受けました。 なので、頑張って明るく話しかけていたのですが失礼な事をしてしまったみたいで、先輩方がお喋りしている時に私が近くを通ると「礼儀のなってない人って嫌いなんだ」と私の方を見ながら言われる事が何度かありました。 また、仕事中にお喋りしている人がたくさんいるのですが、話の内容は噂話やその場にいない人の悪口が多いです。 私は悪口をふられても軽く相槌をうつくらいしかしていなかったのですが、「社会人なんだからもっと協調性を持ちなさい!」と叱られてしまいました。 仕事の内容も指示に矛盾が多くて、何が正しいのかわからず、いつも怒られています。 びっくりするくらい口汚い同期は「性格悪すぎ(笑)」と先輩方から気に入られ、多少のミスは目をつぶってもらっています。 でも、私はやっていないミスですら私のせいになっていて、やっていないと否定すると「嘘をつくな!」と怒られています。 礼儀正しくなろうと思ってビジネスマナーの本で勉強してはいるのですが、無理に敬語を使おうとしてしどろもどろになってしまっています。 この会社であるような事は普通なのでしょうか? また、私が社会人らしい礼儀を身に付ける為に気を付けた方がいいことを、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

3月までは大学生だったのでしょうか??学生と社会人ってやはり違うと思います。自分もかなり昔ですが社会人になった時って「こういう人って世の中にいるんだ?」という感じでカルチャーショックを受けましたね。例えば接する相手によって天と地の差ほど態度を変える人とか。すごい会社に入っちゃったなと思ってたけど他の会社とかでもそういう人はたくさんいてけっこうそういうのって当たり前なんだなあと認識していきました。 guquさんの文面を読んでもけっこうどこの会社でもある光景のような気はしましたよ。やはり人と人との繋がりですからね。それぞれ人間の好き嫌いはあるでしょうし、仕事が出来ない人・足を引っ張る人は嫌がるでしょうし、自分の失敗も他の誰かのせいにしたいでしょうし、のけ者にされたくないから周りに同調したりして人間関係が渦巻いてますよね。まあなかには本当に親切心で言ったり行動したりする場面もあるんでしょうけどね。 だから理不尽な事で怒られたり口汚い同期が気にいれられたりするんじゃないですかね。 確かに「礼儀正しく」する事はとても大事な事ですがそれをつきつめていっても方向違いのような気もしました。言い方は悪いですがもう少しノラリクラリした性格も身につけていったほうがいいんじゃないですかね。先輩達の言っている事なんてその都度違ってくるんですから100%応えようとしてたら身が持ちませんよ。ちゃんと覚えたほうがいい事はもちろん一生懸命やったほうがいいと思いますが理不尽だなと思えばさらりと流すようにしたほうがいいと思いますよ。 おそらく今は何をしても裏目に出るような気がするので忍耐の時期だと思います。天気と一緒だと思いますよ。どんなに頑張っても雨を止ます事なんて出来ません。いつの日にか今までと同じ振る舞いをしているのに皆が認めてくれる日はやってくると思います。それまで頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208392
noname#208392
回答No.1

個々の事例について言えば、あなたが戸惑っているのは良く分かりますし、おかしな会社だなとおもいます。 ただ、あなたは、いろいろなエピソードを細切れに書いているだけではないですか? 文脈全体をみれば、どうということもないものを、ある特定部分だけ抜き出してセンセーショナルに騒ぎ立てるというのは、新聞や週刊誌でおなじみのやりかたです。 例えば、このエピソードですが、 >私は悪口をふられても軽く相槌をうつくらいしかしていなかったのですが、「社会人なんだからもっと協調性を持ちなさい!」と叱られてしまいました。 噂話の仲間に入らない人にいう台詞としては、とても不自然です。何か前後関係、あなたの普段の態度など、これだけ抜き出してはわからないなにかがあるはずだと思います。 関係あるはずのことに思いがいたっていない、というのがあなたの問題ではないですか? あなたにアドバイスするとすれば、空気嫁、という感じではないでしょうか。 たぶん礼儀がどうとか、協調性がどうとかいう話の前に、何か別のことがあるはずだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の先輩に嫌われている

    こんにちは。今年の4月から働いている社会人です。 課の一個上の先輩から嫌われています。 直接は聞いてないのですが、あからさまに私に話しかけてきませんし、私と話すときも全く目を合わせてくれません。他の人と話すときは目を合わせているのにです。これは多分嫌いということなんだと思います。 思い当たる節は結構あります。お礼を言う時ぎこちなかったり、言い訳したり、自分で調べれることを聞いたり(わざとではないのですが調べ方を思いつかなかったり)、ミスが多かったりです。言ったこと(言い訳など)やしたことを猛省し、そのあとは繰り返さないようにしています。しかし、やはりしてしまってからでは遅いのでしょうか。 社会人なので、いちいち自分の振る舞いを注意する人もいないですし、先輩方を見ながら振る舞い方や人としてのあり方を勉強しています。少しずつ良くなろうと頑張ってはいるのですが、もう遅いのでしょうか...。 また、自分のそういった要因の他に、結構な頻度で悪口を言う先輩なので、元々人のことを嫌いやすい性質はあるのかなと思いました。課の最初の飲み会で、その先輩が直属の上司の悪口を言っていた時から、私もその先輩に対して身構えた態度でいたので、それが伝わったのもあるのかもしれません。仕事中嫌いなことを態度に出さないのは本当に大人だと思いますから、そこは尊敬していますが、同時にすごく怖いと思ってしまいました。 同じ課にはその先輩と私しか20代の人がおらず、それ以外は50前後以上なので、なかなかこういった相談はできません。 自分としては、とにかく自分の悪いところを反省し、態度を見直し、仕事もしっかり覚えて態度で表すしかないなと思っています。 本当にどうすればいいかわかりません。仕事も聞きにくいですし、つらいです。

  • 会社のお局

    会社のお局が私だけかもしれないのですが好きではありません。 自分がいる場所は課で先輩が所属しているのは自分の課の管轄の部になります。なのでどんな仕事をしているのかも分からない状態なのですがやたら干渉してきて、聞き耳を立てているのが分かります。(自分は仕事がないので暇なんだと思います。)私の悪口を言っているのがとてもよく分かるのですが、私が一人で昼ごはんに行こうとすると追いかけてきて昼ごはんを誘ってきたりして正直ぞっとします。ふだんその先輩は私の課の他の人と食べていてさんざん噂話していると思います。 何かしらの情報収集をしたいみたいで、何も言わないと不満そうなのである程度差しさわりない情報提供はしますがうんざりです。 みなさんこうゆうひとにはどうゆう対応をしていますか?(ちなみにその先輩は会社では評判がいいと思います。そこが気に入らないです。)

  • 許せない会社の先輩の行動について

    私の会社には、どうしても許せない先輩がいます。 その人は、一つの企画の主任担当者ですが、何かミスがあると必ず誰かのせいにします。 主任担当者なので、最終的なチェックはこの人が実施するので、後から何かミスが見つかった 場合には、その人のチェックが漏れていたということになるのですが、 自分が責任をとるのではなく、必ず人のせいにします。 また、この人の直属の上司は、かなり上に発言権を持っている人で、 その上司に、自分が嫌いな人の悪口(「この人は全然仕事ができない」とか「このひとはこんなことするから、一緒に仕事したくないですよね。」とか)をあることないこと言います。 本当のことならいいのですが、ないこともかなり主観的に言うので、言われた人の評価を 下げることになったりします。 それに加え、影では、上司の判断ミスがあった場合でも、 よくしてもらっているその直属の上司のせいにしたり、悪口を言ったりしています。 この先輩の被害にあった友人もいるので、くやしくてなりません。 でもこういった人って、どこにでもいるのでしょうか? こういった先輩の行動がどうしても許せません。 何か解決する方法や、助言等ありましたらお願いします。

  • 相手の事をよく知らないのに

    人から聞いた、 仕事のミス ちょっと間違った事をすると非常識 悪口陰口噂話を 第三者に話す人の心理 他の部署の中で起こった事なのに何故でしょうか? そのような事を話す人の事どう思いますか? その話を信じますか?

  • 苦手な人と、付き合う方法とは?

    苦手な人と、付き合う方法とは? 友人になったばかりのときは、おしゃべり好きないい人だと思っていました。 けれど、親しくなると、 話す事といえば、噂話、他人の悪口、仕事や生活の愚痴ばかり。 電話をかけてきては、聞きたくない話をされて、嫌な気分になります。 苦手な人との付き合い方って、どうしたらいいんでしょう。 正直、縁を切りたい切りたい気分ですが、 今度は、私の悪口を言ってまわりそうで、怖い気もします。 アドバイス下さい。

  • 職場にて、男性から好かれやすく、女性から好かれにくい気がします

    就職してから何となく感じてきた事ですが、大まかに言って、 男性からは比較的好かれやすく、女性からは比較的好かれにくい傾向があると感じてきました。 私は20代後半の女性ですが、特に男性の後輩や30代の先輩、50代以上の上司に好かれる感覚があります。 好かれるというとちょっと誤解されそうなのですが、恋愛感情とかではなく、 仕事を評価して貰えたり、色々と仕事上の集まり(お茶汲みではなく)に呼んでもらえたりしています。 現在も、社内で出世コースと言われる課に、上司の評価があって入れて貰えました。 男性側から話が入ってくる事が多く「○○さん(私)の事を褒めていたよ」と聞いたりすると 嬉しいですし、今後も頑張っていこうと思えるのですが、 同時に女性先輩の中で私を快く思っていない人がいるように感じていて悩んでいます。 日ごろ気をつけていることは、愛想を良くすること、そして人の悪口の輪には入らないことです。 特に人の悪口は昔から嫌で、噂話や悪口が好きなタイプの子とは学生時代はあまり関わってきませんでした。 プライベートのほうは学生時代からの気の合う友達も何人かいるので楽しいのですが、 職場の女性の中でキツイ性格の方もいて、怖いと感じる先輩もおり悩んでいます。 ・噂話、悪口の時にあまり話に関わらない(専ら聞き役、否定も肯定もしない) ・男性の先輩や男性の同期とつるむ機会が多い ・今の課は忙しい課で、女性が私しかいない などの辺りが原因なのかな・・・とも思うのですが、自分ではよく分かりません。 ちなみに相性が良いのは、女性だと 自分も同じタイプですが、悪口・噂話・文句系の話が苦手な女性、おっとり系の女性、 グループでつるむのではなく、個人で過ごすことも好きな女性、 男性だと、さばさばしたタイプ(理系のタイプは特に相性が良いです)です。 男性でも、噂話が好きな人、俺様系などとは相性が良くない気がします。 現在職場に、明らかに私だけを避ける女性の先輩(あまり関わった事はないのに・・)が3人程おり、しんどいと感じるときもあります。 素敵な女性の先輩もいるので良いのですが、どう対応していけばいいのか本気で悩んでいます・・・。

  • 職場のいじめ?どうしたらよいか悩んでいます。

    相談させていただきます。23歳 女です まずは読んでいただきありがとうございます。 事務職なのですがこの会社に転職してから4ヶ月が経とうとしています。 仕事内容も多く毎日新しい事を必死で覚えてきました。 言われたことすべてノートを取り、家に帰って勉強しました。 しかし、色んなパターンの仕事が来るので一つの業務の中でも 何種類と対応のパターンが違ってきます。 先輩に仕事を教えて頂いてるのですが、教えてくれるのはオーソドックスな1パターンのみ。 それ以外のパターンが来たら聞いて。と言われました。 自分のできるところまで調べたり勉強して本当に分からなくなったら先輩に 確認しに行く様にしていました。 でも、その先輩は機嫌が悪い時は話しかけるだけで睨んできます。 そして凄く早口でバーッと説明され、何を言ってるのか分からない時もありました。 ミスをしないようにちゃんと聞き返すんですが、大きい溜息をついたり 私が席に戻ったら分かるように大きいため息や舌打ちをされます。 先輩の仲良しグループがいるのですがその先輩達は分かるように人の悪口を言います。 その悪口の内容もその人の容姿、名前がほとんどです。 「ブスが来た」「何この顔」「この名前ギャグ」等毎日のように言っています。 そのグループで嫌いな人の悪口をとことん言って笑っています。 私も言われていたと思います。(多分私のことを影で「ゆとり」と呼んでいて、その世代がその会社に私しかいないからです)最初はそういうことでしかストレス発散できない人たちなんだろうなと我慢していました。 でも、悪口がどんどんエスカレートしていき私がやってないミスも私のせいにされ、きつく 当たってくるようになりました。 正直そこまで嫌われることをした覚えもありませんし、上司からは 「仕事の飲み込み早いね」と褒められました。 その先輩は自分の仲のいい先輩のミスで自分が上司に注意をされたらしいのですが それを私の責任にされ「あんたのせいで私が注意されたんだ」という風に言われました。 何度かそういう理不尽がありましたが、口答えしてもその先輩たちの中でまた悪口が 悪化するだけだと思い「すみませんでした。」と何度も誤ってきました。 もちろん私がミスしたことはきちんと誤って対応します。 でも、私がしてないミスを対応するのはどうしたら良いか分かりませんでした。(訳が分からなく、そこまで頭が回らなかったです) しかし、理不尽が沢山重なり、聞いても機嫌悪くてひどい時は教えてくれない、教えてくれないのに怒鳴る。ということが続いたので、さすがに苦しくなってきてきちんと 「前回、先輩にも確認しましたし、他の先輩にも確認して了承頂けました。」と説明したら 「前回の事聞いてないんだけど?意味わかんないし!」 「私こんな教え方してない!!何聞いてんの??」とみんなの前で怒鳴られました。 挙句の果てには「仕事できないなら手出さないで!迷惑だから!!」と怒鳴られました。 悔しくて涙目になってしまいましたが、ここで引き下がるのも悔しかったので 「私が全部確認します。やらせてください。」と言ったら 「泣いてるやつに仕事してほしくないんで」と言われました。 その間他の先輩や上司はなにも言わずただ、見てるだけです。 その先輩にたてついたら自分たちがターゲットにされるのを分かっているから あきらかに理不尽でも誰も助けてくれませんでした。 丁度帰ってきた事務長が私が泣いているのを見つけて他の部屋へ移してくれました。 私がほかの部屋へ行くとその先輩たちの笑い声が聞こえました。 もうこれで「ここはひどい会社でひどい人間しかいないんだな」と確信しました。 今はGWもはさむのでゆっくり考えてと事務長には言われましたが、正直 続けていく自信もこの会社にいることも耐えられそうにないです。 その先輩の顔を思い出すだけでも腹痛や吐き気がします。 ストレスから喉にできものも出来て声もあまり出せなくなりました。 こういう場合どうしたら良いのでしょうか。 ここまで読んで下さった方ありがとうございます。 勝手ではありますが、社会にはもっと理不尽なことがあるかもしれません。しかし、私は限界を感じてしまいました。 弱い、甘いといった意見はなるべく遠慮したいと思います。 助言を下さると嬉しいです。 長文乱文失礼いたしました。

  • 会社での人間関係(付き合いにくい先輩)

    会社にとってもキツイ性格の先輩がいます。 (私は女、先輩は男性です) 先輩は仕事は出来るようですが、 私だけへの態度がとてもきつくて、けなしたりします。 私の仕事のミスや遅さが気に入らないのかわかりませんが、 50もあるファイルの中身を全部覚えきれないのに、 質問すると、あのファイル渡したでしょ、ちゃんと見たの?とか バカじゃねーのとか平気でいいます 話し方が攻撃的で、かつ早口で恐怖感を感じます。 いつもおどおどしながら、先輩の顔色をうかがってしまう自分が嫌です。 だからといって、上司にいえないし、自分としてもそんな先輩とうまくやって行けたら(誰とでも)良いと思っているので、がんばりたいです こんな性格の人とうまく付き合っていくには、どうしたらいいでしょうか?

  • 前からの疑問会社でのいじめについて

    会社で ある特定の人物を全社員が無視陰口噂話悪口嫌がらせ等辞めさせた場合 全く関係無い人達は、その事をどう思うのか いじめをして辞めさせて何か得をするのか その人物が辞めた後の仕事は、誰がしりぬぐいするのか? 前からの疑問だったので教えてください。

  • こんな会社あるの?

    当方、今は仕事をしていないんですが、前職の会社の人間関係で不思議なことがあったので 質問させてもらいます。 その会社はとてもフレンドリーでアットホームを目指し 職場の雰囲気作りに努めていたようです。 実際にファミリー企業の様な、働く社員の中にも社長の親戚や会長の友人の子 等々、役員親族の方もいらっしゃいました。 その為か、働く社員同士が仲が良く、同じ年同士や同期の人だけではなく 先輩後輩の区別が微妙な関係でした。 そういう絞まりのない人間関係だとは知らずに、ハローワークの斡旋で入社したのですが 社長に対して敬語を使わない社員・先輩(年配の方)へのため口等々 見ていて、驚きを隠せませんでした。 もっと驚いたのは、それを注意する人が居ないということです。 一応サービス業でありますので、礼儀・マナーとかは備わっていると思っていました。 仕事中のちょっとしたおしゃべりも品がなく、気にしなければいいのですが 集中出来ない事もありました。 私の想像していたものとはかけ離れており、勤務している時は困惑しておりました。 セクハラ紛いのこともありました。 また、異様に馴れ馴れしいのです。仲良くなるためなのでしょうか。 私としては、職場の人は「仕事をする仲間」としか捉えておらず、 それ以上でもそれ以下でもないと思い過ごしていました。 田舎の中小企業だからなのか、それともこういう企業もあるのか。 ここだけが特殊なのか、お聞きしたくなりました。

このQ&Aのポイント
  • 児童パラリンピック集団感染の安全対策について渋谷区に問い合わせた結果、詳細な情報が得られなかった。
  • 現地スタッフのPCR検査やバスの密室対策についても確認できず、充分な安全性が保障されているか不明。
  • 現地観戦の価値を冒してまでリスクを負う必要があるのか不明。適切な説明が欲しい。
回答を見る

専門家に質問してみよう