• ベストアンサー

残業代の税金について

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

残業代も給料ですから、所得税の対象になります。 遠巻きに住民税の対象にもなります。 保険については、よくわかりません。 すでに退職された会社とのことですし・・・

pinguro1978
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未払い残業代の源泉徴収?

    今年3月に退職した会社に5月、過去2年間分の未払い残業代を請求して6月に支払われました。 その時相手側の税理士に源泉徴収して支払うと言われ請求した金額から税金が引かれて支払われました。 源泉徴収票を送るから。と言われていたのですが未だに送ってきません。今の職場で年末調整してもらうつもりなのですが、催促してもいいのでしょうか?気が早すぎるかもしれませんが前の職場はかなり適当なので年末になっても送ってきてくれるとは思えません。 今のうちに請求して手元に置いておきたいのですが。 今請求して発行してもらえるものでしょうか? 税金に関しては全くの無知なので分かりやすい回答をお願い致します。

  • 未払い賞与と源泉徴収票の額面について

    未払い賞与と源泉徴収票の額面について 2つ質問したいことがございます。 2回に分けて投稿することも考えましたが、マルチと勘違いされたくないので1つにまとめさせていただきました。カテゴリーから外れる内容では無いと思いますのでご容赦下さい。 私の会社は年俸制で毎月1/16を給与として、残り4/16を年2回の賞与として支給されることになっています。 (なぜ16分割なのかは確認したことも無くわかりません) 賞与の支給日は決まっており、これまでは遅れることも無く支給されていたのですが、去年末の賞与が支給日に支給されず今も未支給のままです。 支給されないことについて会社側からの説明は一切無く、何らかのしらの理由で先延ばしにされているのか、完全に無くなったのかも分かりません。 機を見て総務の人間に聞きましたが、総務側も詳細を知らないようです。 私は確認していないのですが、同僚の話では就業規則に「賞与は業績に応じて支給」とあるようなので、業績不振により支給されないのかとも考えていますが、そもそも年俸制の場合に賞与が業績によって支給されないと言う事が疑問です。 まず1つ目の質問はこの事で、年俸制で12/16を毎月の給与として、4/16を年2回の賞与として支給としておき、その賞与を就業規則に記載の業績不振を理由に支給しないことは法律上問題にならないのでしょうか? (私は年俸制については必ず提示された金額が支給されるものと考えていました。) また去年末に発行された源泉徴収票でも気になることがあります。 年俸制なので年間の給与支給総額は非常にわかりやすいはずなのですが、実際に支給された毎月の給与12ヶ月分+賞与(1回のみ)の合計額と、源泉徴収票の支払金額が一致しません。 例えばですが、年俸が480万円だった場合、源泉徴収の支払金額は480万円になるのではないでしょうか? 480万円を16分割し12/16を毎月の給与、2/16を賞与とした場合には30万円*14で420万円になると思っています。 私の場合には、年俸額とも一致しなければ、未払いの賞与を抜いた金額とも一致しません。 年俸額 > 源泉徴収の支払金額 > 年俸額-年末の賞与 のような関係です。 (ちなみに交通費は定期代を給与とは別に支給されています。) またこれも同僚から聞いた噂なのですが、会社側は未払いとなっている賞与に対する税金を支払っているようです。 (支給予定の賞与に大して税金を払って、その賞与を支払わないと言うことができるのでしょうか?) これらのことから、源泉徴収の支払金額は賞与を支払った場合の金額が記載されているのではないかと思っています。 (この件については、あまり揉めたくないので会社側にはまだ確認していません) そこで2つ目の質問です。 源泉徴収の支払金額が未払いの賞与を含んだ金額であった場合に、未払いの賞与を請求することは可能でしょうか? もしくは未払い賞与分の税金を多く払っているので、その分を取り返すことはできますでしょうか? 以上2点の質問について詳しい方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 (その他の疑問についても教えていただければ助かります。) それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 未払い残業代の税金

    未払い残業代を請求したものです。 会社から分割の願いがありました。 その内容は「金額が高額であり、そちらも税金があがるから大変でしょう」という事でした。 やはり税金面を考慮すると分割で貰ったほうが良いのでしょうか。 ただ、気になるのは会社の経営状態があまり芳しくないようです。 税金に関する知識がないのでご相談します。 金額は全部で119万円です。(約半年分) 会社に返答をしなくてはいけなく、困っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 未払い残業代の税金について

    未払い残業代は、最終的に手元に残るのはいくらになるのでしょうか? 現在、700万の残業代の請求をしています。 もし仮に700万で折り合いがついた場合に、 (1)税金等を引かれて手元に残る金額を知りたいです。 私は26歳独身で月収37万で手取り30万 健康保険1.2万 厚生年金保険2.5万 雇用保険3千円 所得税1万 住民税2万 現在、会社は辞めています。 これでわかればお願いしたいです。 また、 (2)出来だけもらえる方法があれば教えてください。 (3)払った税金を戻す方法はありますか? 宜しく御願い致します。

  • 残業代未払いに対して、利息は可能でしょうか?

    労働基準監督官から、未払いの残業代の支払い命令が出ました。 まだ、会社側から金額の提示はありません。(精査中) 会社側からの提示金額に納得した場合、その金額に対して利息を付けることが出来ると知りました。 ここから、質問させてください。 (1)支払額に対して年率14.6%請求できると知りました。   有効期間が2年なので、支払い金額(例えば200万)に対して年率14.6%×2年という考えで   宜しいのでしょうか? (2)(1)に対して、労働基準監督官・会社側・本人の話し合いで請求して宜しいのでしょうか?  それとも、裁判で労働法114条の請求になるのでしょうか? お忙しいところ、申し訳御座いませんが回答をお願いします。

  • 未払残業代 源泉徴収について

    今年6月に会社を退職し、過去2年分の未払残業代を請求し10月に会社から 支払ってもらいました。 こういう場合の源泉徴収はどうなるのでしょうか? 特に税は引かれずに和解で決まった金額がそのまま振り込まれています。 総務から、退職してすぐに源泉徴収票はもらっているのですが 再度発行するとの連絡がありました。 この場合、再発行の源泉徴収票を現在勤務している会社に提出すればいいのでしょうか? また、年末調整した場合に今までは少額ながらも戻ってきていましたが、 この場合は逆に支払わないといけないのでしょうか? 金額は約150万です。 ご教示願います。

  • 残業手当を請求しています。

    来月残業手当未払いの訴訟を起こす準備をしています。 タイムカードと会社の就業規則に沿って未払い賃金を算出し 弁護士に依頼しています。 最近会社側にも弁護士がついて 会社側の意向を伝えてきたのですが 請求金額の半分の金額なら和解を考えている それ以上なら和解はできないと言ってきました。 こちらが訴えているのにこんな言い分はありなんですか? うちの弁護士はあきれた会社だと笑っていますが 会社に弁護士がついていてこんな事は普通なんでしょうか? ちなみに就業規則には時間外賃金の支払は明記してありました。

  • 未払い残業代請求時に引かれた源泉徴収は戻ってくるの?

    今年4月に退職した会社に残業未払い代を請求したところ、 約240万ほど戻ってきました。 ただし、振込み時には源泉徴収税約60万が引かれて、 180万ほどが振り込まれていました。 確定申告をすると、税金は戻ってくるものなのでしょうか? また、どれくらい戻ってくるのでしょうか? そして、確定申告時に必要な書類は何かあるのでしょうか。 会社からは、支払明細書が送られてきています。 別途源泉徴収票が必要なのでしょうか?ただ、正規の給与分については 現職の年末調整で深刻済みなのですが・・・ 税金のことはさっぱり分からず、途方にくれています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 残業代未払いについて

    お世話になります。 当方、製造業を営んでおります。不景気な時勢なので、従業員にお 願いし、多少なりともサービス残業をお願いしていましたが、先月 従業員からの請求で残業代未払い分(サービス残業の分)を請求さ れました。 交渉の後にお互い納得の上で示談金を支払い解決しました。(請求 された金額は約120万円、示談金は56万円です) しかし、数日後に従業員から示談した後にも関わらず、再度残業代 未払い分の残額(差額)約64万円を請求されています。 示談した際に、以下の様な同意書を作成し、従業員本人の署名・捺 印をした後に示談金を支払っていますが、請求に応じる必要は有る のでしょうか?皆様のご意見、ご指導を宜しくお願い致します。 従業員○○○○(以下甲と称す)と株式会社△△△△(以下乙と称 す)は、甲が乙に在職していた期間に発生した残業代未払い分に対 して、下記の通り合意に達したので、本書面を作成する。 1.乙は甲に対して本件の解決金として、¥560,000を×× 年××月××日に支払う。 2.上記により本件は解決済みとし、甲と乙の間に債権債務は存在 せず、今後一切の異議・請求の申し立てをしない。

  • 残業代未払い請求について

    在職中の職場は10時間拘束の休憩1時間で休みは週1です。 これだけで毎日1時間の残業となりますよね? 労働法では週40時間を超えた分は残業となるみたいですが、計算すると1日8時間労働としたら例えば週5日働いて、それ以上の労働が全て残業代として計算し、会社に請求できる残業代は毎日の1時間分とプラス1日分… となるんでしょうか? ちなみに就業規則などはなく、給与には固定で6.000円の残業代がついてます。 出来れば固定の残業代を差し引いた未払いの残業代を請求したいのですが… わかりにくいかもですが、アドバイスお願いします。