• ベストアンサー

ワインの加糖

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

砂糖は入れません。何もしなくても自動的にワインになります。栓をすると爆発するのでご注意。

関連するQ&A

  • ワインの作り方

    ワインの作り方について教えて下さい。 ブドウだけでは、できるアルコールの量が少ないので、 砂糖を加えて、糖分の濃度を高めて発酵させるという話を聞きましたが、本当ですか? ブドウだけの糖分でワインを作れないのでしょうか?

  • ぶどうジュースから造るワインをおいしくするには?

    ぶどうジュースからワインを造る場合、砂糖を入れて発酵させます。 しかし、ぶどうの果実から作る場合と比べ、味が大きく違うように思います。 どのようにすれば、ぶどうジュースからおいしいワインを造ることができるのでしょうか? ジュースの種類、砂糖の量や種類、イースト、発酵温度など、どのように工夫すればよいのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • ワインは葡萄の皮の表面に付いている酵母によって発酵

    ワインは葡萄の皮の表面に付いている酵母によって発酵してワインになるそうですが、白ワインは表皮は使わずに実の中身だけで作るそうです。 質問1: 白ワインは自然発酵しないのでは?自然発酵で白ワインは作れない?人工酵母を入れないと白ワインは出来ない? 質問2: 自然発酵でワインを作るなら赤ワインの方が早く発酵してワインが出来ると思います。 葡萄が自然発酵して赤ワインになるには何日くらいかかるのですか?また白ワインも何日くらいでワインになりますか? 質問3: ワインは葡萄を何度で自然発酵させてにするのでしょうか?

  • ワインの製造法

    ワインはぶどうジュースを発酵させて作るのでしょうか?

  • ワインとシャンパンのちがい

    白ワインと赤ワインはぶどうの皮をつけて発酵させるかかわをむいてはっこうさせるかだとおもいますが。味はどう違うのですか???またワインとシャンパン、スパークリングワインの違いを教えてください。

  • 生食用で売られている甲州種のぶどうはワインづくりにも使われる?

    ぶどうについてもう一度お尋ねします。甲州種のぶどうが生食用に売られています。山梨県のワインは甲州種のぶどうから多くつくられると聞きましたが、生食用のと同じものを使うのでしょうか。食べると酸味がほとんどなく甘いのですが、ワインは酸味がきいています。ワインの酸味は甲州種のぶどうから生まれるより、醸造の発酵の中で新たにつくりだされるものなのですか。ワインづくりに用いられるぶどうの条件、基準は何でしょうか。教えてください。

  • 原材料の表示

    焼肉のたれの原材料名の表示です。 糖類(砂糖、加糖ぶどう糖液糖)とひょうじしてあるものと、砂糖、加糖ぶどう糖液糖をわけて表示してあるものがあります。 この表示方法になにか違いはあるのでしょうか?

  • 皆様、『加糖』・『微糖』と表示してある飲食良品について、『原材料』表示

    皆様、『加糖』・『微糖』と表示してある飲食良品について、『原材料』表示表を確認しますか?!『微糖』といっても、『砂糖』と表示してあれば、カロリーが発生しますよ!!

  • ワインで床磨きについて

    ついに本年度もボージョレーが解禁されましたが、 実はこのワインの葡萄はガメイ種という 安い葡萄で出来ていて、昔は床磨きなどの 掃除にも用いられたりしたと聞いたのですが 本当でしょうか?

  • 素焼きの壷に入れて作るワイン

    半年位前に週刊文春か何かの週刊誌に素焼きの壷に入れて作るワインが掲載されていました。非常に素晴らしいワインだそうでした。直径1メートル半位の赤い素焼きの壷に葡萄を入れて発酵させるもので、外国人の人がどこかの国の民族の古い作り方に習ってワインをそうやって作って、それが非常に素晴らしいワインで世界の賞を取ったとかそういう話でした。 今頃になって、ワインでも少し勉強してみようかという気持ちになり、その話が気になっています。非常に革新的で素晴らしいではないかと思います。 一体どのようなことなのか、おぼえていらっしゃる方教えて頂けないでしょうか。