• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道路拡張による補償について)

道路拡張による補償について

anchorageの回答

  • anchorage
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.2

ANo1の方が詳しく書かれているので、気になる部分だけ。 「自宅の一部は、隣の空家の残った部分に移されるそうです。」 は町が移すのではなく、質問者様が、受け取った補償費で実施されるものです。 つまり、自分の意志で変更ができるのです。 「間取りの関係(駐車場に車を入れる)で、自宅の残っている部分の改良が必要」 というのは、用地買収にはかからないけど、改造したいというのであれば自費という可能性が高いです。 町の担当者と要相談ですね。 もともと倉庫のような建物は減価償却されて、新築の補償費が出るのではなく現在価値の補償ですし、車庫等の工作物もこの2.3年、基準が厳しくなり、減価償却された現在価値で補償されると思います。 町から提示される金額と、質問者様が依頼する業者の見積もりを比べてから考えるとよいと思います。

UTOPIA3000
質問者

お礼

> 「自宅の一部は、隣の空家の残った部分に移されるそうです。」 > は町が移すのではなく、質問者様が、受け取った補償費で実施されるものです。 > つまり、自分の意志で変更ができるのです。 受け取る補償費とはどうやって決めるのでしょうか? > 「間取りの関係(駐車場に車を入れる)で、自宅の残っている部分の改良が必要」 自費という可能性が高いんですか。 不便になる分はどうすればいいんでしょう。不便という物はなかなか金額に出せないですね。 > 車庫等の工作物もこの2.3年、基準が厳しくなり、減価償却された現在価値で補償されると思います。 現在価値があまりにも低いときは断ればいいのでしょうか。 不便になりますからね。 > 町から提示される金額と、質問者様が依頼する業者の見積もりを比べてから考えるとよいと思います。 一度提示されたらなかなか金額が変わらないと聞きました。 金額が変わらなかったらあとは、うなづくか断るかしかないですかね。 話をもう一度したところ、自宅の取られる部分の広さが違っていました。 駐車場と倉庫の一部分でした。 道路から70センチぐらいだけ欲しいということでした。 この質問は締めてまた新しく質問したいと思います。 この回答も参考になったので、回答があればまた書き込んでいただけたらうれしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道路拡張計画の補償の件

    町の道路拡張計画により、自宅と隣の空家の道路側から70センチぐらいが道路になるみたいです。 自宅の道路側には、倉庫と屋根付き駐車場が建っています。 倉庫の一部と、駐車場の一部が道路になるみたいです。 すごく中途半端です。 隣の空家は、家を壊して空き地にしてから、道路側の一部が道路になるみたいです。 町は道路になる部分について補償が出るといっています。 ただ残された部分はなかなか使い物になりません。 駐車場も車が止まりません。 それで町は隣の空き地の一部を自宅用として使うように考えているみたいです。 こちらの希望ですが、 まず、倉庫を工事前の大きさに改造します。 駐車場については、売った部分だけ隣の土地をもらっても玄関が家の中の方にあるので不便になるだけです。 もし新たに駐車場を作るなら、売った分より多くの隣の土地が必要になります。 それから追加で、もうひとつ駐車場を作りたいです。 (画像を添付してます) 自宅の売り分は、面積からしたら少しかもしれませんが、生活に支障が著しくかかります。 こちらの希望通りにすると、こちらの支払はどうなりますか?

  • 道路への飛び出し防止について

    自宅の門扉について相談させてください。 私の家は玄関を開けると、小さい庭、駐車場、道路となっています。 子供が庭や駐車場で遊ぶのですが、まだ小さいので飛び出しが不安です。 そのため、道路と駐車場の境目に飛び出し防止の手段を講じようと考えました。 とりあえず思いついたのはアコーディオン門扉(または伸縮門扉)と言うらしい、たためる門です。 これなら車を出すときにたためば邪魔にならないと考えました。 見積もりを近所の外構業者に取ったのですが、20万円から30万円ほどかかるとのことでした。 安全のためとはいえ、できれば費用を掛けたくないと考えていたところでしたので、もっと費用を抑えられないかと考えておりいます。 皆さんのうちではどのような対策をとられていますか。 よい案がありましたら参考に教えてください。 自宅の道路への開口部は6mあります。 駐車場に車は2台あり、どちらも毎日動かします。 よろしくお願いいたします。

  • 道路拡張予定地の駐車について

    家の前の道路拡張部分の駐車に困っています。 以前は駐車場として貸していた土地なのですが、道路拡張のため県道に面した一部分を県の方に売却しました。 残りの土地に家を建て住んでいるのですが、県道を挟んだ真向いの個人経営の居酒屋のオーナーとその客が売却した部分に車を駐車しています。ちなみに居酒屋には駐車場はありません。また、酔っ払った客が県道を渡ってきてまでその土地で用を足していきます。 祖父に相談しても県の土地だから何も言えないとしか言われません。確かに祖父の言うことも理解できるのですが、家の真横に駐車されるのにはどうも納得できません。 直接オーナーと何度か話をしましたが最終的に県の土地(すなわち道路)に車を停めているだけでしょ?と言われ何も聞き入れてもらえません。自分の車が停め難いと言っても無視されています。実際にオーナーの車があるため自分の車は何度か切り替えてから駐車しています。また、売却した部分は空き地のままです。(奥行き2.5M幅7M程度のスペース) いい方法がございましたらお教えください。

  • 道路拡張の保障問題

    道路拡張工事で自宅の土地の一部(駐車場)が代替地で100m離れた場所を提示されました。 自分は喘息なので体調の悪い時はそれが生活上とても困難になってくると思うのですが、別に保障金として請求できるのでしょうか?

  • 道路工事中の道路について

    道路工事中の道路について 道路工事中の道路を走ったら、車の足回りにセメントみたいなやつがついてとれなくなってしまいました。 雨が降ったあとで、砂利を固めるためにまいてあったセメントみたいなのが、雨でぐちゅぐちゅなっていて車の足回りに全部ついてしまって洗車してもとれません。 この場合、道路工事をしている建設会社に修理費用の請求はできますか? 教えてください

  • 道路にて作業をする場合

    町発注の公共事業で、道路の法面に電柱(町の所有物)を立てます。 そこから、道路にあるマンホールまで道路をほり、電線管を埋設 します。 この際、道路で作業を行うために 『道路使用許可』を警察へ 道路上に電柱を立てるために町道のために 『道路占用許可』を町の担当課へ 手続きすると考えてよいのでしょうか。 また『道路駐車許可』というのも必要(存在するのかな) あるのでしょうか? よく、電力会社の方は車を道路に止めて電柱から自宅まで引込み を行う作業をしていますが、あの場合は道路上に電柱や、掘削を 行っていないので『道路使用許可』のみでかまわないのでしょうか。

  • 北向き道路に面した家(間取り)

    今家を購入するに当たり検討中なのですが、AとBの土地があります。(台形の形)Aは長方形Bは正方形です。共に50坪位です。方位は北。公道は3.4Mです。(セットバック訳30cm可能だそうです。)Aの場合目の前に一本の道路があるので車の移動は少し楽です。間取りは北西の玄関、日当たりは西日が丁度隣の家の庭の部分から日差しが入ります。Bは道路を挟んで家があるので駐車難しいです。北玄関になります隣の家は建設中で東西の日当たりは困難ですが南側はAより幅はあるそうです。建物的にはBの正方形の方が玄関が真ん中にある為建物もどっしりとしたいい作りが出来ますが、Aは長方形の為、車の置き場所を考えるとBと同じ作り方をするのは難しい様です。よって北西玄関の為どっしりとした作りではありません。私的には北玄関はいい物なのか解りません。共に高さが少しあるので玄関には階段が必要になります。日当たりを取るか駐車場を取るか 建物の格好を選ぶかになると思うのですが、どなたか北道路長方形もしくは正方形に住んでいる方でメリット・デメリット(玄関・間取り等)何でも構いません。アドバイスお願い致します。素人で文章が解りずらくてすいません。お願い致します。

  • 道路交通法 第四十五条 について

    道路交通法 第四十五条 の 一  人の乗降、貨物の積卸し、駐車又は自動車の格納若しくは修理のため道路外に設けられた施設又は場所の道路に接する自動車用の出入口から三メートル以内の部分 で教えてください。 例えば、人様のお宅の駐車場の3メートル以内の部分は駐車禁止です。 と言う認識であっているでしょうか? また、あっている場合、この例の車は警察に言えば罰せられるものでしょうか? 自宅の駐車場前に、車を止められて困っている次第です。 何度言っても、治らないので、警察にお願いしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 2項道路について

    よく出るテーマではありますが、2項道路は塀などを壊してまで道路にしなくていいから、建て替えるときに壊して道路にしなさいという意味だと認識しています。では、最初から塀が存在していない場合などは、どの時からセットバックの義務は発生するのでしょうか? また、セットバックした部分に青空駐車して常駐している車に対しての排除請求は可能ですか? 自宅から車の出入りができなくて非常に困っています。 専門的な知識のある方、教えていただけますでしょうか。

  • 自宅前道路の安全確認

    こんばんは。 私が住んでいる家は図のように両隣に倉庫と空家がある真ん中にあります。 自宅前の道路(車1台がギリギリ通行できる道幅)を通行するのは基本的に自分と家族だけだったのですが、去年自宅近くのAの部分に道路が開通しました。 現在はBの道路からAの道路に抜けるために毎日たくさんの車が通行します。 その際に猛スピードで駆け抜ける車が非常に多く、車を門から出す時はかなり危険が伴う状態です。 もちろん大きめのガレージミラーを門柱に付けてはいるのですが、自宅前の道路は微妙にカーブになっているのである程度接近してからじゃないとミラーに映りません。 通行車両が徐行もしくは時速30キロ以下程度であればミラーに映る時間が長く、お互いに気付けるのですが、猛スピードで通行する車は一瞬で通り過ぎるのでミラーを付けても意味がない感じです。 幸い今のところ車の出す瞬間に運よく猛スピードの車に出くわしていないので事故はないのですが、この先いつ接触してもおかしくない状況です。 皆さんの中で同じ環境で生活されておられる方がいればどんな自衛策をされているか教えて頂けると幸いです。 引っ越したり塀を全部撤去して見通しを良くするのが一番だと思いますが経済的な負担が大きいので何か良い方法がないか悩んでいます。