• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母と姉の大喧嘩)

母と姉の大喧嘩、介護ストレスと認知症の影響、姉の怒りと暴言、一人暮らしの不安

chandinkoの回答

  • chandinko
  • ベストアンサー率14% (15/104)
回答No.6

独身のお姉さんとお母さんの距離が近すぎて、お互い、干渉し合い、身動きが取れなくなり お姉さんの関心事が、母親に傾きすぎてるんでしょう。 「お姉ちゃんといるのは怖い」 娘が暴君で、母は召使みたいな印象です。 お姉さんが優しくなれば問題解決だけど、そう生きてきた性格は、改善は無理でしょ。 お姉さん、どこかで母親を憎んでる? 今の自分がこうなのは、母親の育て方だみたいな。 40代で独身となると、母親以外の肉親が居ない。 だからそこに、執着してしまう。 ある意味、同族嫌悪な気持ちが、母親に向かって行ってるんじゃないかと思います。 あなたが家を出る場所が近いなら、お母さんの逃げ場所にしてあげたらどうだろう? でも、あなたも大変なんですよネ。 この際、割り切って、彼ら二人に任せてみてはどうだろう? 可哀想な気がするお母さんだけど、そう育てて、そういう関係作ってしまったのも、お母さんの責任だしネ。 何故なら、そこに介入したら、あなたまでダメになってしまうから。 お母さんから、何か言ってきた時だけ話を聞いてあげて、後は、彼らの関係性の問題なんだから。 それぞれが、それぞれの自己責任です。 それに、肉親と言えども、他者。 その人生を背負うなんて、無理。 出来ません。 お姉さんにあなたから一言だけ言えるなら「お母さんが亡くなった事を想像してみて。あんた、大泣きするよ」 ぐらいでしょう。

catra
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もむしろ二人だけにした方が案外うまくいくかも?と少し期待はしています。 >お姉さん、どこかで母親を憎んでる? ちょっと言葉にするのが難しいのですが、姉はものすごい心配性なので、母が認知症の症状が出てそれまでテキパキできていたのができなくなった、という事実を受け入れるのが嫌で 「お母さんは全部自分でできる人だったのに!!」 とイライラしているようです。 「そういう病気なんだし、怒ったら逆効果だよ」と言っても「じゃああんたはこのままお母さんがボケ老人になってもいいのか!!」と怒ります。 私は「今なら進行を少しは止められるかもしれない」と思って言っているのですが… >「お母さんが亡くなった事を想像してみて。あんた、大泣きするよ」 これはさんざん言いましたが「妹のくせに姉に偉そうに説教するな!!」と怒られただけでした…

関連するQ&A

  • 母の精神状態が心配です(長文)

    過去にいくつか質問をしました http://okwave.jp/qa/q7527482.html http://okwave.jp/qa/q7568187.html まず前提として私の家族構成と事情ですが ・私:10年ぐらい前から鬱病、最近になって狭心症の持病を抱え、自立支援法を受けながら派遣で働いている。9月から一人暮らしをする予定 ・姉:非常に気性が激しく、先月転んで左腕を複雑骨折し、介添えが無ければ何かと不便な生活をしている。 ・母:認知症の兆候があって物忘れ外来に通院中。元々は穏やかな性格でしたが、数年前からストレスのせいか時々理性がなくなったように泣いたり怒ったりすることがある ・父:先月死亡。多額の借金(自宅も担保)があったので、その件は弁護士さんに依頼中 ・伯母(父の姉):認知症で寝たきり。肺炎で入院しており、高齢なのでいつ亡くなってもおかしくないとのこと 上記のような状態ですが、父が亡くなって以来母の精神状態が酷く不安定で、病気になるのではないかと思うぐらいです。 更に姉が輪をかけて落ち着きがなく、そのいら立ちを母にぶつけるのでよく大喧嘩をしています。 その度に母が家出未遂をしたり、間に入った私と姉がもっと酷い喧嘩をしたりの繰り返しです。 過去の質問で「一人暮らしをするかどうか」で悩んだ末、やはり予定通り家を出ようと決めたのですが、今朝母が私の出勤直前に 「あんたがいなくなるのは嫌だ。お姉ちゃんと二人は怖い」 と突然泣き出しました。 姉はまだその時寝ていましたので朝から喧嘩したわけではないです。 昨日は色々と揉めていましたが… 数日前まで母は私の一人暮らしについて 「あんたの人生だから好きにしていい。自分も逃げる場所ができるから楽しみにしている」 と話していました。 (ちなみに契約したアパートは、同じ市内ですが自宅から行くにはバス・JRを乗り継ぐか、私鉄の電車の駅からかなり歩かなければなりません) 最近の母は普通に談笑していてもボーっとしていることもあるし、何でもない話で突然泣き出したりします。 父が亡くなったショックだろうとは思うんですが、怒ったり泣いたりした時の取り乱しようがすごいので、頭に血が上って血管が切れてしまうのでは、と本気で心配になることがあります(まさに父がそれで亡くなったので) それで私が通院している心療内科に診せようと思ったのですが姉が猛反発しています 「お母さんを精神病患者にする気か」 「あんた(私)が10年も病気治っていないのに、連れて行ったところで効果なんかない」 「家計が苦しいのに病院代を増やすな」 姉の言い分を集約するとこのような感じです。 母が今通院している物忘れ外来は、認知症の薬を処方するだけで精神的な部分のケアはしないようです。 母自身は「自分ではどうすればいいのか全く判断ができない」と言っています。 このままでは家を出た後の母が心配です。 しかし過去の質問の中でも書いたのですが、父が借金で自分の親戚だけでなく母方の親戚にも迷惑をかけていること、入院中の伯母が父の借金でかなりの額を援助してくれたことなどから、 「人の恩も返さずに自分が家を出るわけにはいかない」 と言っています。 姉はと言えば自宅(土地)への執着が強く、「家を出るぐらいなら死んだ方がいい」というぐらいです。 まとまりのない文章ですみません。 私が母にできることは何でしょうか… 一人暮らしをしたとしてももちろん自宅には顔は出しますし、口実をつけて母を自分のアパートに呼ぼうなどとは考えていますが、今朝のように 「出ていってほしくない」 と泣かれると、何が母にとって一番いいのだろうかと…

  • 昨日、母と姉が喧嘩しました。

    今回が初投稿となります。 昨日、母と姉が喧嘩しました。 理由は本当に些細なことでした。しかし、姉に対する母の当たり方がきつく、その態度に怒った姉が母に「今まで言われ続けてきたけどずっと我慢してきた!」「父だって我慢してきたに決まっている!」「自分が今までどんな風に言ってきたか分からないの?」と泣きながら言っていました。僕も以前から母の姉(同じく父にも)に対する態度はきついほうだと認識していました。理由として考えられるのは姉の体調のことだと思います。姉はしょっちゅう体調が悪くなり、ご飯もあまり食べずムスッとした顔でいることが最近多々あります。母はその様子を見て「いつまで心配をしなければならないのか」とかなりストレスを溜め込んでいるようです。 喧嘩の末、散々自分の主張を言った姉は部屋に引きこもってしまい母の意見は聞こうともしませんでした。 そして今日になり姉は「憎いからもう二度と口を聞きたくない」という旨を母にメールで送ったらしいです。しかし母は僕と父には今まで通りに接して欲しいと伝え、姉はそのことに関しては了承したそうです(僕としては今までどおりに接しろと言われても困るのですが...)。姉はその後いつもどおりに仕事へ行きました。母は姉のことでさらにストレスが溜まり今まで以上にイライラしています。 これからどうしていけばいいのでしょうか? ちなみに今の姉は一人暮らしができるほどの甲斐性はありません。 感情的になって書いたので乱文になっていると思いますがよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 叔母(父の姉)が・・・

    精神科に30年以上入院しており、障害者年金を受けています。 そこでお伺いしたいのですが、お恥ずかしい話、私の父はアルコール依存症です。 元々酒好きで母の死を境に更に飲む頻度と量が上がりやっと仕事しているような状況です。 今は母が亡くなった際の慰謝料と年金で食い繋いでいる状態ですが、 変な話、2才上の姉より早く他界するのではないかと思います。 しかし父には妹(私からして叔母)が居るのですが、叔母(父の姉)のことに関して殆どノータッチ状態です。  私が納得いかないのは、母は自分が亡くなる前までずっと母が諸手続等をしていました。  また、今回の父の入院を機に私の目が届くように父を妻の実家の所有するマンションに引っ越させました。  その際、元々父と同じ住所に別世帯として住民登録していた叔母(父の姉)もマンションへ住所を移しました。  長くなりましたが、もし父が叔母より先に他界した場合は、叔母の他界に関する、私の各種手続(役所への届出・葬儀)等は私の義務なのでしょうか?

  • 姉と母にお金を渡すかどうか。

    私にはもうすぐ50歳になる姉と72歳の母がいます。姉は独身で母と住んでいます。私は遠くに住んでおり、幼児が一人います。夫は現在失業中です。私は働いておりすべての出費は私の稼ぎから出ています。貯金はそこそこありますが、これは過去に貯めたもので、現在は貯金するお金はありません。 父は今年他界しました。姉はずっと父の仕事の手伝いをしてきたので、仕事はいましてません。姉は精神病があり、薬を飲んでコントロールしています。 父が他界した後、生活費は母の年金だけになりました。姉は仕事を探すと言っていましたが、最近具合が悪いらしく、本当に仕事をするつもりがあるのか、私にはわかりません。仕事ができないなら生活保護を申請するように姉に言ったのですが、していないみたいです。多分体裁が悪いからという理由でしょう。 最近、姉、母から、生活費が足りないのでお金を送ってくるように2、3度依頼されました。私は子供も小さいし、夫も失業中なのでお金はだせないと断りました。 姉と母は以前父が事業を行っていた場所に住んでいて、その建物は父の所有ですが、土地は借りています。昨日、母からまた連絡があり、大家が弁護士をたてて土地の賃料の引上げを要求してきた。そんな高い賃料は払えない。出て行きたくても父の建物を解体するには膨大な費用がかかる。姉はこの件でまいってしまい、今寝込んでいる。賃料引上げに対抗するために弁護士を雇いたいから100万円送ってくれといいます。 私の貯金をあてにしての依頼です。姉はいままでずっと父と母の庇護のもと暮らしてきました。姉は20代の後半から精神病を発症し、それ以来父と母は姉をずっと守り続けてきました。私は20代の前半から家をでて働いています。私としてはなんで私が姉の面倒までみなくてはならないのかと腹が立っています。母だけならなんとか建物の整理を解決して、私の元に引き取ることを考えますが、そうした場合、姉ももれなく付いてきます。そうなったらもちろん、ずっと、姉が亡くなるまで姉の面倒をみることになります。母は、父や母が姉に対して持っている感情を私にも期待しているように思います。でも、私には そこまで姉に責任を感じていません。自分の子供に対する愛情と、自分の兄弟・姉妹に対する愛情は全く次元が違うことを、父も母も理解して(いなかった)いないように思います。母は、姉が寝込んでしまった今、なんで私がお金を出すと言って助けようとしないのかと私をなじります。要するに、貯金があるんだから出せということです。姉・母は私がいくら貯金をもっているかは知りませんが、100万は出せるだろうと思っています。私に100万しか貯金がなかったとしても、出せるのなら出せということです。 私のような立場なら皆さんどうされますか。面倒みれないとお金も出さずに突っぱねるか、お金も出して面倒をみるように努力されますか。一旦お金を出したら、今後とも多分ずっとお金を要求してくると思います。

  • 姉が母を追いつめていますもう無理です

    助けてください。私はどうしたらいいですか? 6歳上の姉がいます。昔は優しくてかわいい姉だったのですが、今は死ねばいいのにって思ってしまいます。いま、就活が終わり、実家に帰ってきました。 毎週末、母を部屋に呼び出し、あれが気に入らない、これは違うと思う、と何時間も何時間も責め続けるのです。例えば、母の返答の仕方とか、雑菌まみれのスーパーの壁に服がついた、とかです。 話し合い、と姉は呼びますが、母が聞かれたことにこたえようとすると話を遮り、「私はそんなこと聞いてない」と強い口調で何度も繰り返します。姉はそれを続けることで分り合えると思っているようですが、こんな話し合いに実りはないですし、確かに母に言葉足らずな部分はあっても、無理やりほかの人間を変えようとすることに無理があります。 こうしたことはここ二年続いているそうで、母が毎週末行かなければいけない用事の際も、電話で「早く帰ってこい」と何度も呼び続ける時期もあったそうです。 姉の怒鳴る甲高い声は近所にもおそらく漏れています。 そして安静期に入ると、気持ち悪いくらいははにべったりで、母は自分の時間はありません。 父母は2年と呼びますが、私からすればこんなのずっと前から、姉が就職浪人戻ってきた五年前からです。 姉は他県の大学卒業後、実家に戻ってきました。就活をしたくないとだらだらし、始めたころにはもう遅く、就職浪人しました。父母は姉の就活の話で私の前でケンカし、姉がリビングに来ると、「コーヒー飲む?」と父は聞いていました。 就活後は同僚の悪口や上司への不満を母にずっと話していました。 たとえそれが服の話になっても、「いま大事な話してるから来ないで」と姉は言い、その「大事な話」のために私は家にも入れなかったりしました。仮面家族が気持ち悪くて、家を出ました。 そんなことがここにきて(言葉の)暴力性と粘着性を帯びているだけなようにしか感じません。 母も父もあんな話し合い無意味だといっているのに、それをやめる気はないようです。 断れば、もっと暴れるからと。母はちゃんと話し合おうとしていたけど「もういや」と限界まで来ています。この前、殴り合いになりそうになりました。仲裁に入った私が噛まれました。この年になって人にかまれるなんて思いませんでした(笑)母はのいろーぜになるんじゃないかと思います。 私は、姉が出といかないのなら、母が一定期間離れて住むのが良いんじゃないのかと思います。姉のやっていることは手は出さない家庭内暴力です。家庭内暴力の末路は悲惨です。 父に言うと、「もうちょっとだから。いい時と悪いときの波の周期が良くなっていると思うんだ」と。そうでしょうね、父は私が高校生の時の姉なんて見てなかったし、私が家に入れなかったこともずっと知らなかったんでしょう。どうせ、自分に危害がくるまで現実を見ず、子供を甘やかすことしか知らない人なんです。そして責められたら即開き直る人なんです。確かにまじめで家族思いです、上っ面の。父は父で悩んでるみたいですが、母を守るために姉を怒ることもできないなんて、何で家庭持ったんだよ、と思います。 自分は母のように直接責められないから、緊急性を感じないんだと思います。 たまに心療内科に行って「こんな心理なんだって」って喜んでます。 むしろ、父が「自分の子供だからそう簡単に割り切れない」と姉を見捨てないことで、私は見捨てられたように感じます。ずっと前からですが。 私には、母がノイローゼになるか、姉が死ぬしかこの終わりが見えません。 姉には友達も彼氏もいません。その現実のなかで、週末に母を責めることで精神を保っているようにしか見えないからです。私だって不満も、本当につらい悩みもたくさんあります。 姉はもうすぐ30です。本当に取り返しのつかないことになって、時間を無駄にしてきたことに気づいたとき、姉は絶望するんじゃないでしょうか。そうなることを無理やりにでも阻止することが厳しくても愛情なんじゃないでしょうか。 私は母を見てるのがつらいです。前は一本もなかった白髪が、パッと見て目につくようになりました。このままでは、私は姉だけでなく、母も父も嫌いになってしまいそうです。 ここで母と父を支えるべきなのはわかってるし二人の意見も尊重すべきだしコドモなのも承知ですが、どんどん二人を嫌いになって無関心になっていく自分がいます。嫌いになったら、相手を気持ち悪いとまで感じてしまう性格です。 昨日は刃物を持ち出す姉が夢に出てきました。イメージが増幅されてるのかどうなのかは分かりませんが、私が姉を刺す場面を想像してしまうことがよくあります。 わたしはどうしたらいいでしょうか?どう思いますか?

  • 姉は遺産がもらえない?

    関西地方に78歳の叔母が1人で暮らしています。 姉が叔母の近所に住んで面倒をみています。 叔母は健康体ですが、認知症がひどく、暴言や暴力の毎日です。 姉は独身で、もう何年も叔母の世話をしています。 叔母には離婚した元夫のところに子供が1人いるらしいのですが、音信不通です。 万が一叔母が亡くなっても、叔母の遺産は全て音信不通の子供のものになると思います。 姉もそのことは承知で面倒をみているのだと思いますが、姉には子供もおらず、私も現在癌の闘病中なので、姉の今後が心配です。 長年叔母の介護で苦労してきたので、少しでも叔母の遺産が姉の手元にいけばと思いますが、 何か良い方法はありませんでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 統合失調症の姉と認知症の母の二人の生活は?

    とても悩んでいます。今年の5月に、父が他界しました。今は、実家には、54歳の統合失調症の姉と、認知症の母で、二人で暮らしています。姉は、通院はしていますが、時々状態が悪くなり、幻聴、幻覚、妄想などがあり、大声で叫んだり、母にたいして、暴言をはいたり、物を投げたりする事があります。母は、認知症の初期ですが、物忘れも進んできて、姉の介護には、限界にきています。姉の担当の医師に、何度も相談しましたが、姉は、入院の必要はないそうです。 確かに、落ち着いているときもありますので、本人も、絶対嫌がっていますし、入院は可愛そうだと思います。私としては、実家には、私の家族が一緒に住み、母と一緒に、暮らしたいと思っています。私の家族は、夫と、高校生の娘がいます。 夫も娘も、賛成してくれています。 姉には、申し訳ないのですが、色々と考えた結果、グループホームへの、入所をしてもらえないか?と思っています。 姉は、私に対して、敵対心があり、実家に私が行くと、症状が悪くなります。医師によると、妬みだそうです。 私は、姉には幸せになって欲しいと思っておりますが、私の思いは、姉には届きません。 病院の医師には、グループホームの入所はいいけれど、説得は、家族でしてほしい。と言っています。 母には無理なので、私がするしかないのでしょうか? どんな説得をすれば、姉に納得してもらえるでしょうか? ただ、話をしても、やっかい払いと思われてしまいます。どうしたらいいのでしょうか?

  • 姉(33,4歳)と母についてです。

    姉についてですが・・・ 私の姉は昔からのクセか何か知らないですけど、無意識動作があるんです。 小学校からか、中学高校からか分かんないですけど、家のお手洗いの出入り口にある、電灯のスイッチがあるんですけど、(普通手でスイッチ消しますよね?)ひじで消すんです。器用に。これ毎回です。だいぶ前に、理屈で「誰か手を洗った後にスイッチにしずくついてるからー・・」と言っていたんですが、最近私がお手洗い行こうと姉と交代でお手洗い行こうとしたら、その偶然を私が見てしまって、スイッチを確認したら、雫など一切ついておらず、姉はヒジでスイッチを器用に消すんです。毎回してると思います。どう思いますか? 後姉の目も気になります。これも昔からのクセだか、シャイの人だからか知らないですけど、私とご飯中とかに話す時に、私とか母とか話している時に、必ず目合わせてから、左ななめに目を向けます。端からすると、落ち着きないのかなとかも思うと思うんですけど・・。ちゃんと目と目合わせてちゃんと落ち着いて物言えてない気がするんです。あれこそ辞めてほしいかもしれません。 ****************************************** 母の事です。会話中にたまに、母(70代)に私の事年齢(32歳です)を指して「30代のおばちゃんが・・(会話づづく・・)」とか言うんです。実の母なのに、実の娘に「おばちゃん」とか言うの失礼じゃないですかー? 他人に言われちゃー、しょうがないですけど・・。ジョークがジョークに聞こえないし傷つきます。。(._.) 2つの解答下さい。

  • 母の相続割合について

    現在、母が血の繋がりの無い伯母(父の姉)の世話をしています。 以下のような場合、母にも伯母の財産の一部を相続させるようなことは 出来るのでしょうか? (本当は父の息子である私が伯母の世話をしないといけないのでしょうが、 普段は仕事のため、伯母の世話を母にまかせっきりな状態になっています) 伯母は80歳を超えた高齢で、未婚(子供なし)です。 私の家の近くに伯母の家があることから、昨年までは父と母で伯母の 世話をしていました。(世話を始めてもう10年以上になります) 伯母に父以外の兄弟もいますがみんな県外であるため、うちの家族で 世話をしています。 しかし、昨年父が他界したため、その後は母が引き続き伯母の世話を している状態です。 伯母はここ数年ずっと入院しているため、世話の内容としては、 ・伯母の家の管理 ・病院への支払い ・病院からの呼び出し(伯母の体調(症状)の説明を受けたり、買出しを  して病院に届けたり、等)の対応 ・介護認定など手続きの対応 ・洗濯 等です。 伯母に遺言書を書いておいてもらえればいいのですが、伯母は認知症の 症状が出ています。言葉もほとんど喋れず、字も書けません。 父が生前に、「母には寄与分がある」ということを言っていました。 しかし父はもういません。 伯母が亡くなったときには私が喪主を始め、全て対応しなくてはいけない と思っているのですが、私は相続に関しての知識がありません。 しかし、10年以上も伯母の世話をしている母にも多少なりともその権利を 与えられればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 入院している姉の貯金を引き出すことはできますか?

    はじめまして、年老いた母親と統合失調症の姉を持つ56歳男性です。 法律相談(の前の段階?)です。 母は姉が思春期(30年以上前)に統合失調症(当時は精神分裂症と呼んでいました)を発病してからずっと保護者として面倒をみてきました。 私は30年以上、母や姉とは別居して暮らしています。 ところが、母は寄る年波に勝てず、脊椎の圧迫骨折で寝たきりとなり、要介護4となってしまいました。 現在介護アパートに住んでおります。 姉のほうは母が介護アパートに入ってしまうと残された家で一人では生活ができない、との医師の判断で、精神病院に入院しています。 幸いなことに他界した父は医師でしたので、十分なお金を残してくれました。 母と姉はおのおのそのお金を貯金として持っております。 母のほうは介護アパートの費用を彼女の口座から自動引き落としにすることができたので、その支払いについて問題はなく、たまに付き添いを頼んで銀行へお小遣いを下ろしてくるようなことをするぐらいです。 姉も母が倒れるまでは、入退院を繰り返してはいたものの、退院したときに自分で預金をおろしては、その費用を自分で支払ってきました。 それが困ったことに姉はずっと入院することになり、自分で貯金を引き出すことができなくなりました。 外出しようにも医師の許可は出ません。 しかたなく、姉の入院費を母が自分の貯金を引き出してきて私に託し、毎月私が病院に届ける、という、おかしなことになっています。姉は十分な預金を持っているのに。 私にはこれを立て替えてゆくだけの経済的ゆとりがありません。 またこのため母の貯金をどんどん取り崩していっています。 前置きが長くなりました。 相談させていただきたい点が2点あります。 (1)姉の預金を私が管理しようとしたら、まずどうすればいいでしょうか? 家庭裁判所へ申し立てをおこない、現在は私が正式に姉の保護者を引き継いでおります。 ですが後見人でなければ姉のお金を管理することはできないと聞いています。 私が後見人になればいいのでしょうか? そのためには何が必要でしょうか? こういうことはどこへ相談すればいいのでしょうか? もし、後見人になったとして姉の通帳を使ってお金を引き出せるものなのでしょうか? (ちなみにハンコがどこにあるかもわかりません。ATMカードは作っていないです) (2)母からそう遠くない将来に遺産を相続することになります。 まず、どういう準備をしておけばいいですか? どこへ相談に行くものですか? 母はアルツハイマーとは言われていませんが、かなりボケが進んできています。 そのうち、まともな話ができなくなるのではないかと危惧されます。 こういうことに疎く、恥ずかしながらいい歳しておたおたになっております。 よろしく回答お願いします。