• 締切済み

退職した会社から社会保険負担分を支払えと電話が

1月に入社、すぐに酷いパワーハラスメントに遭い、翌月の2月にメンタルクリニックの 診断書を提出して休職しました。 更に次の月の3月に電話で退職の意向を伝え、退職となりました。 つい先日、退職した会社の人事部から電話があり、 実質働いていなかった分の3月の社会保険の費用を会社が負担しているので、 それを払ってほしい、金額は4万数千円、とのことでした。 これは支払わなければならないものですか? もう退職済みですが、在職中、クリニックの主治医からは、労災申請したい位だね、 と言われていたほどで、精神科に入院寸前の状態でした。 傷病手当だったか何かの話もあったようですが、申請はしていません。 と言いますか、当時はもう正常な精神状態ではなく、自殺願望さえあったほどで、 記憶も曖昧で、何が何だか覚えていません。 必要でしたら、分かる限り補足します。 ご回答、アドバイスを頂戴できますと幸いです。

みんなの回答

  • koiyoshi
  • ベストアンサー率34% (153/449)
回答No.9

今回の件、質問者様は会社側へ支払う義務が有ります。 退職日までの期間(=在籍期間)、労使折半で社会保険費用を負担し、会社は労働者の給与から労働者負担分を控除します。但し、休職期間は給与が発生していないので、会社側は労働者負担分を立て替えていた、という事なので、会社が立て替えていた分は支払い義務が有る、という事です。 支払い義務が有りますので早急に支払いを完了させて、新たな気持ちで次の仕事を頑張られるのが望ましいと思います。

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございます。 3月末日になってしまったのですが、それより以前から退職は申し出ていたのに、 連絡なしで、こちらから退職を催促して、やっと手続きをしたという状況です。 退職を急いだのは、4月からの勤務(非常勤)が決まったからなのですが、 会社側の退職手続が止まってしまったのに不信感、悪意を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.8

労災とか休職とか関係ありません。関係あるのは、いつ辞めたのかという一点だけです。3月31日退職なら3月分まで負担します。会社負担分は会社が負担します。立て替えているからと言っているのでは?それにしても、言ってくるのが遅いのはどうしてなのでしょう。

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございます。 3月末日になってしまったのですが、それより以前から退職は申し出ていたのに、 連絡なしで、こちらから退職を催促して、やっと手続きをしたという状況です。 退職を急いだのは、4月からの勤務(非常勤)が決まったからなのですが、 会社側の退職手続が止まってしまったのに不信感、悪意を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.7

> つい先日、退職した会社の人事部から電話があり、 > 実質働いていなかった分の3月の社会保険の費用を会社が負担しているので、 > それを払ってほしい、金額は4万数千円、とのことでした。 > これは支払わなければならないものですか? ご質問文だけではわかりかねますので、次の2点を確認して下さい。 1 退職日は「3月30日以前」OR「3月31日」  ⇒3月31日であれば、3月分の社会保険料が発生いたします 2 元勤め先の社会保険料控除タイミングは「前月分を当月控除(法律に従っている)」OR「当月分を当月控除」  ⇒「前月分を当月控除(法律に従っている)」であれば、本来3月に支払う給料からは『2月分+3月分(上記の判別で3月分が発生している時)』の社会保険料控除となる  ⇒「当月分を当月控除」であれば、本来3月に支払う給料からは『3月分(上記の判別で3月分が発生している時)』の社会保険料控除となる。 人事からの電話の言葉尻を捕まえている訳ではありませんが、例えば、退職日が3月30日以前であれば確認事項1番により、3月分の社会保険料は発生しません。更に、欠勤等により給料が支払われていないのが正しい状態であれば、雇用保険料や所得税(源泉税)の控除も発生いたしません > もう退職済みですが、在職中、クリニックの主治医からは、労災申請したい位だね、 > と言われていたほどで、精神科に入院寸前の状態でした。 仮に労災で休んだとしても、健康保険及び厚生年金保険の被保険者資格を有したまま月末を迎えるたびに、健康保険料及び厚生年金保険料は発生いたします。

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chonami
  • ベストアンサー率43% (448/1036)
回答No.6

う~ん、ひょっとしてこれって会社負担分の社会保険料を、労働していない社員分を何で払うんだ、お前が労使両方分払えといってきているんでしょうか? その辺が曖昧ですので何とも言えませんがご自分の社会保険料は既に給与から控除されているのでしたらこれ以上払う必要はないと思います。 会社の言い分がどういうものなのかをまずはっきりさせては如何でしょうか?

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.5

社会保険料の支払いは、普段は給料から控除されていることからご自分で支払う、という認識が薄いのだと思います。 しかし、退職ではなく、休職の場合は収入はなくても社会保険料の請求は発生します。 従って体調や精神状態に関係なく、こういう場合は支払うことが当然です。 この社会保険料の請求の件と、会社内でのハラスメントの問題は全くの別問題です。 同様に「労基署」は社会保険料の支払い問題には全くの無関係です。

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>これは支払わなければならないものですか?  ・退職日がいつかに依ります  ・3月末日(3/31)退職の場合は、支払う必要が有ります   但し、会社負担分は支払う必要は有りません・・自己負担分だけです   (>実質働いていなかった分の3月の社会保険の費用を会社が負担しているので、それを払ってほしい、金額は4万数千円、とのことでした     ・・その金額が3月の1ヶ月分なら、その半分をお支払い下さい     上記は前提として、1月分、2月分を支払われていること)  ・3月末日前に退職したのなら(3/10とか、3/15とか、3/30とか)   保険料自体はかかりませんから3月分の支払は発生しません   (上記は前提として、1月分、2月分が支払われていること)

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 残念ながら、質問者様の在籍期間がある以上、企業側は就業されている期間として立替支払をしていますので、従業員として休んでいたとしても、いかなる環境でも支払いする義務があります。 無保険で医療行為を受けるより得があるはずですし、国民として支払する義務を負っているのも理解して頂く必要があります。 例えば半年も、のらりくらりと辞めるとも言わないでいると、とても大きな請求を会社側から受けますので注意が必要です。企業側は不当解雇とも言われたくないので、せっせと支払続けているんです。

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.2

「労働基準監督署」詰めて「労基署」へ相談をした方が宜しいかと思います。 お近くの労基署へ行ってください。

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

休職していたとしても、在籍していた以上、請求全額の支払義務は当然あります。 質問者自身の体調が悪かったなどは、一切無関係なことに過ぎません。

somei-yoshino
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職中の社会保険料を全額自己負担することに

    正社員として、昨年の5月から勤務しています。 しかし、病気の為半年仕事ができなくなり、休職したいと会社に申し出ましたが半年の休職は無理との事。 病気で働けない期間は、傷病手当申請をしたいのです。 社会保険の加入期間が一年ないと、退職後の傷病手当申請ができないのです。 その為、半年の休職ができないならば、4月末まで在籍させて欲しいと申し出ました。(4月末まで在籍すると退職しても傷病申請ができます。) すると会社側に社会保険料を全額負担すれば在籍できると言われました。 (任意継続ではありません。) 休職してから3ヶ月は社会保険料は通常通り折半でした。 傷病申請したいので、会社に言われるまま、社会保険料を全額負担すべきなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 休職後の退職。保険や傷病手当金について。

    4月上旬で病気休暇が終わります。  上司が原因で体調を崩し、休んでいました。 体調は回復してきたものの、この上司の下に戻れば、3日も持たず体調が悪化すると思います。 そのため、復職は厳しいと思います。 5月から、新しい職場が決まりました。 この4月上旬から4月末まで、どうするのがベストでしょうか? 私が思ったのは以下の方法ですが、良い方法があれば、教えてください。 今週中に病気休暇が終了後どうするのか、連絡しなければなりません。 (1)4月上旬以降、休職することを伝える。 無給になるので、社会保険料など支払わなければならなくなるが、仕方ない。 有給が40日残っていますが、これを使用できないか聞いてみる。 本当は、4月末で退職したいが、退職前提の休職は良くないので、後に伝えることになる。 もし、このように退職した場合、有給は使えず、休職していた期間(20日ほど)は、傷病手当金の対象となると思います。 勤続年数などは満たしていますが、4月分の傷病手当金を申請するのが退職後となります。 請求するのは在職中の無給期間(20日ほど)だけですが、退職後に初めて申請することになります。 それは、可能なのでしょうか? 在職中に一度申請していないと、ダメということも聞いたことがありますが、このような場合は在職中に申請は出来ませんよね。 (2)すぐに退職を伝える。 次に働くまで20日程度、期間が空いてしまうので、国民健康保険などに切り替えなければならない。

  • 現在、傷病手当を支給されています。会社退職後の傷病手当について質問です。

    1月中旬から、体調不良で休職しており傷病手当を申請しています。 しかし会社から『2ヶ月休むと退職しなければならない』と突然言われました。 3月の中旬で2ヶ月休むことになるんですが、復帰の兆しもまだ見えず。退職しようとおもっています。 退職後も傷病手当を受けれるとお聞きしたのですが何点か質問がりあます。 1.残っている有給(10日程)在職中に消化すると傷病手当てはもらえなくなりますか? 2.私が勤務している場所は、九州の支店なんですが本社が関西で保険証が、大阪府の発行の保険証です。大阪府の保険組合に自分で書類を申請するのでしょうか? 3.一度復帰して又、勤務状態不能になった場合、再度、傷病手当は支給されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 月末に退職した時の厚生年金、社会保険は会社が払ってくれてるの?

     先月の7月31日付けで会社を退職しました。前職は月末締めの翌月の25日に給料が支払われるのですが、8月の25日に銀行に行ったら給料が振り込まれていませんでした。振り込まれていないと言う事は前月7月分の社会保険料、厚生年金のお金を会社が払っていないと言う事になります。これは労働基準法に引っかかるのではないですか? 前職の会社の7月の勤務形態は22日勤務して9日の休日がありました。給料がゼロと言う事自体おかしいのですが。 私が7月31日まで在職していた証明書類はあるので証拠はあるのですがどのようにするのがいいでしょうか? (7月まで在職していたら通常は8月に支払われる給料で社会保険、厚生年金を支払わなければならないと思ったのですが?)

  • 従業員負担分の保険料を退職後も払わないといけない?

    現在契約社員として働いています。2013年に契約社員として入社以来現在も在職中です。なお、契約期間か切れる3月31日を持ってその会社の退職を考えています。 2022年下旬に勤めている会社に年金事務所による立入検査があり、2023年初めに、未加入者の加入【指示】がきたとのこと。会社側は過去2年間に遡及して保険料を徴収されました。 2022年の立ち入り検査まで一切社会保険には入れてもらえず10年近く未加入状態でした。 そして会社側は過去2年間に遡及して保険料を徴収された、従業員負担分の保険料の請求を2023年1月にメールにて相談という形で支払ってほしいと言ってきました。しかし了承の返事は一切しませんでした。その後こちらが了承していないにも関わらず2023年10月の給与から社保調整という名目で1万円程度を天引きされるようになりました。 ●そこで質問なのですが、この会社を退職したときには会社側から請求されている(こちら側は一切支払いの了承をしていない)従業員負担分の保険料を退職後も法律的には払わないといけないのでしょうか?。感情的には一切支払いたくありません。また、こちらの了承もなしに勝手に引かれた給与分全額を返してほしいくらいですがそれは可能でしょうか?。 こちらが退職時に懸念しているのは上記のことで会社側ともめるのは必至であると考えているからです。回答よろしくお願い致します。

  • 退職後に会社宛に傷病手当申請可能ですか

    教えてください。 退職後(健康保険喪失後)でも、傷病手当を会社宛に申請できるのか教えてください。 以下、各期間となります。 ・休職期間:11月1日~12月31日 ・退職日:12月31日 (傷病手当の申請) ・申請済:11月1日~11月30日 ・未申請:12月1日~12月28日 未申請期間分を申請したく、 12月28日に医者から必要記入事項を記入してもらう予定です。 退職手続き後に傷病手当の申請書を送付することとなってしまいます。 しかも年末年始ということもあり、28日に送付しても年明け?!に届くのかなと・・・ このような場合でも対処していただけるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 労災申請について

    はじめまして うつ状態という診断書をもらい、現在休職しています そして8月末で会社を退職しようと思います。 こういう場合、労災申請をした方がいいのでしょうか? 傷病手当金の申請をして私傷病として、 事なかれで済ましておいた方がいいのでしょうか? また、労災申請したら逆に会社側から訴えられることはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職後の傷病手当金と雇用保険金の併用受給について教えてください。

    退職後の傷病手当金と雇用保険金の併用受給について教えてください。 先月末に精神疾患により会社を退職したため、必要な要件を満たし、退職後も会社から傷病手当を受け取っています。 (退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。  退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。  退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。) 1 この場合、10月1日現在で会社から離職票を受け取り、雇用保険金の受給手続きもできるのでしょ  うか。 2 また、傷病手当は来年の1月まで支給されるのですが、雇用保険が1月以降の申請になる場合、   『退職後1年間の雇用保険金の支給期間』は実質へらされてしまうということになるのでしょうか。  傷病手当金と雇用保険金の併用受給、またその関係について教えてください。

  • 退職日と社会保険料

    こんばんは。 現在派遣社員をしておりまして、4月より 他の会社に正社員として就職することになりました。 派遣の仕事を3月いっぱいまでやるつもりですが 退職日を派遣会社の担当と相談したときに 「3月30日を退職日とした方が、社会保険料が 引かれなくて特ですよ」みたいな事を聞いたんです。 このサイトで調べた結果、3月31日を退職日に すると、翌月分の社会保険料等が引かれるので 30日で辞めた方が良い、という事だと思うんですが (間違ってるかも?(汗)正しいでしょうか。 また会社の方としては、31日で辞められると 翌月分の保険料など会社が半分負担しなければ ならないので、その負担を無くすために 30日を退職日とするようにした、という考えなの でしょうか? まだハッキリと退職日を決めてないので迷ってます。 30日で辞めた方がいいのか、31日か・・ どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険 傷病手当金について

    お世話になります。 在職中から受給を始めた健康保険の傷病手当金を 退職した後にも引き続き受給しているのですが、 在籍していた会社の人事などに、なんらかの形で そのこと(退職後の期間の受給について)を知られることはあるのでしょうか? 在職中の健康保険は「協会けんぽ」 退職後の現在は「国民健康保険」で、 傷病手当金は「協会けんぽ」からいただいております。 ご教示ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • イエローICY50が無くなり、ICY50A1に変わり装填したら、プリンターの表示が全てのインクカ-トリッジが認識出来ない、セットし直して下さい。
  • 印刷が出来なくなりました。インクカートリッジをセットし直しても全てのインクが認識されません。
  • EP-801AのプリンターにはイエローICY50とICY50A1というインクカートリッジがありますが、ICY50が無くなり、ICY50A1に変えたところ、プリンターが全てのインクカートリッジを認識できなくなりました。セットし直しても改善しません。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る