• ベストアンサー

言質(げんち→げんしつ)のように読み方の変化した例

以前は、「げんち」と呼ぶのが普通だったように思いますが・・・ その後、「げんちorげんしつ」どちらでも良いとする並列に さらに最近では「げんしつ」と読み・言い方が増えてるように感じています。 そこで質問は同じように以前と読み方が最近では変わって来ている事例をお教え願えませんか? また、その変化は<文科省・放送メディア・新聞社・若者・その他>の内、どれが大きいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.11

#8です。 本来の読み方が廃れた例に続き、失われつつあり、誤読が慣用読みにと昇格しつつある例を上げます。 修祓(しゅうふつ)→しゅうばつ 他人事(ひとごと)→たにんごと 稟義書(ひんぎしょ)→りんぎしょ 貼付(ちょうふ)→てんぷ 紊乱(ぶんらん)→びんらん 下達(かたつ)→げたつ 漢字規制で書き替え字になったものも少なくないですね。 邀撃(ようげき)→要撃 湮滅(いんめつ)→隠滅 灌木(かんぼく)→潅木→低木(ていぼく) 颶風(ぐふう)→颱風(たいふう)→台風 喬木(きょうぼく)→高木(こうぼく) 雇傭(こよう)→雇用 遵守(じゅんしゅ)→順守→遵守 箇所(かしょ)→個所→箇所 梯形(ていけい)→台形(だいけい)

lions-123
質問者

お礼

沢山の事例・変遷の経緯等をご紹介&ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 事例では、私の場合、ほとんどが(かたつを除き)→の右側の文字・読みでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#246818
noname#246818
回答No.1

思いつくままに・・・ (※広辞苑などで確認したわけではありません。今でも誤読扱いかも。) お手数をおかけします てかず→てすう 一所懸命→一生懸命 既存 きそん→きぞん 続柄 つづきがら→ぞくがら 出生 しゅっしょう→しゅっせい 早急 さっきゅう→そうきゅう 垂涎 すいぜん→すいえん 意外と思いつきませんでした(´・ω・`)

lions-123
質問者

お礼

沢山の事例をご紹介&ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 どちらかと言えば、私の場合は→で言えば左側に記載の読み方&使用派です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山下さんちの五つ子ちゃん

    以前によくテレビで放送していた山下さんちの五つ子ちゃんの現在が気になっています。最近見ませんし、プライバシーに関することかもしれませんが、日本初の五つ子ちゃんですし、その後が気になってしまいます。もうみなさん結婚されていたりするのかなあと想像したりもするんですが、ご存知の方、教えてください。

  • 「~やら~やら」と「~とか~とか」の違い

    物事を複数並列する時に「~やら~やら」と使っていますが、 最近の若者がよく使っている語で、同じようなものに「~とか~とか」があります。 「~やら~やら」と「~とか~とか」は、どう違うのでしょう? なんとなく用法が違うとは思うのですが、正確にはわかりません。 以前から気になっています。どうぞ御教示ください。

  • マスコミの偏向報道について

    最近、メディアが信用できません、ネット、新聞。テレビ、海外の報道まである程度見ないと本当の姿が見えて来ないというのは酷すぎると思います。 特にテレビメディアは自らが富と電波を持っているためにその傾向が大変強く感じます。BPO/放送倫理・番組向上機構による自浄努力にまかせてほしいとマスコミは言いますが、身内が監査をし罰則もほとんどない状態でいいのでしょうか? 私は最近の事例を含めて総務省に要望として改革案を出して見ようと思います。 そこでもしメディアを同じくあまり信用できない方がいましたら、そうなった原因をお教え頂けないでしょうか?

  • 中国人や朝鮮人の名前の字の読み方

    最近のテレビや新聞で中国人や朝鮮人の名前を報道する場合、必ずといっていいほど、前者は日本語読み、後者は朝鮮語読みされます。なぜ朝鮮人だけ現地語読みなのでしょうか。私は金正日は「きんしょうにち」、盧武鉉は「ろぶげん」でいいと思うんですが。別に朝鮮人の名前を日本語読みしたって何の差別にもならないと思いますが、なぜでしょうか。 ちなみに朝日新聞では中国人の名前も現地語読みで読ませていますが、これに至った経緯もお分かりでしたら教えてください。

  • 情報化社会って?

    最近「情報化社会」という言葉を よく耳にします。でも、大抵の人は 何となく分かってるようで、よく分からないのではないでしょうか?昔は メディアといえば テレビや新聞に代表されるマスコミが世間を牛耳ってきましたが、インターネットの普及によって 世の中が変化しつつあります。それによって、情報格差が生まれつつあります。インターネットが双方向性や 一個人が情報を気軽に発信できるなど 今までのメディアにない新しいメディアとして「情報化社会」の牽引役を果たし、ADSLや光ファイバーなどのインフラ整備が進みつつあります。テレビはCSやBSの登場で多チャンネル化し、地上波放送もデジタル化の波が押し寄せています。一方、新聞は旧態依然のままで、若年層を中心に新聞離れが進んでいます。これからのメディアは どう変わって行くと思いますか?

  • 「すいません」について

    いろいろなメディア(本、新聞、放送、他)で「すいません」という語法が使われることが多い。私は「すみません」が正しい語法で、以前林家三平(故人)が頭をかきかき「すいません」を連発していたテレビを見た記憶があるが崩れた語法と理解していた。ところが最近有名新聞で福田首相の会見記で「すいません」と記されているのを見て、最近は正当化されてしまったのか?と感じるようになった。ちなみに、広辞苑で探しても「すみません」は載っているが「すいません」は出ていない。誰か国語に詳しい方の見解を聞かせて欲しい。

  • 新品のバイオリンで音が潰れます・・

    こんちには! バイオリンの事についてちょっとお伺いしたい事があります。 私はつい最近バイオリンを始めたものなのですが、バイオリンって最初から音がでるわけではなく、弾いている内にどんどん音が出てくると、言われていますが何度も何度もやっても音がなかなか出ません。 D線、A線で左手使いながらの弾き方を練習したのですが、最初の指一つでは音が出るのに、二つ以降だと 弦が相当弛んで音が潰れてしまいます。 バイオリンのレッスンで使っている物だと全く弦も潰れないし、音も出ます(下手ですが・・・・)。 チューニングも島村楽器店で勧められたクリップ付きモニターのチューナーでやってます。 チューナーを見ながら、弓で弾いてみておよそ真ん中にあったところで止めてるのに 開放弦でも音がレッスンのものとはちょっと違うように聞こえます。(E弦も明らかにおかしい) 締めすぎるとモニター共々変な音になるからと緩めると、だらんだらんになってしまいます。

  • 昨今の農業はもうやっていけいない?

    昨今の農業はもうやっていけいない? 最近、ニュースでは脱サラ夫婦が未経験で農業をスタートや ギャル達が農業を開業して大規模に稲作スタートなど 若者の農業ブームのようなことが新聞紙やニュースで取り上げられていますが 実家の叔父が野菜農家(両親の各家庭が農家)を行っており 土地も機械もあり、何年もやっていたが、両方とも現在では廃業状態です。 体力的な原因ではありません。 質問(1) 野菜農家とは例えば何かの野菜を作ってどれぐらい売ってどれぐらいの儲けがあるのでしょうか? 質問(2) メディアや新聞で若者の農業ブーム(未経験から)など取り上げられていますが、祖父を見てるとてもやっていけるような感じはしません。なのに、どうしてそのようにメディアに取り上げられていると思いますか? よろしくお願いします。

  • 速読 『内読』と『ブロック読み』について

    速読経験者のお方に質問です。 最近、速読を訓練を始めたのですが、なかなか頭の中で音声化する癖が抜けず、また、なかなか文字をブロックで読むことが出来るようになりません。 上記の2つのことについて、どうすればそれを克服することができますでしょうか? 内読する癖を直すのに、文字をハミングしながら読む、というのがありますが、あれって息が続かないんですよね。 あと、ブロック読みは新聞のコラムを使って練習とか言われてますけど、なかなか効果が出ないんですよね。 文字は『読む』のではなく『視る』などとよくいいますが、それでは全然理解することができず、速読訓練も行き詰っています。 何か効果的なアドバイスをお願いします!!

  • 放射線の単位は、マイクロ?ナノ?

    今日の新聞で全国の放射線の値(文科省資料より)がでていたのですが、 0.050マイクロシーベルト/hなどとなっていました。 これは、50ナノシーベルト/hの事だと思います。 以前は、ナノで書いてあることが普通だったと思うのですが、 最近は、マイクロシーベルトが普通になったのでしょうか? 個人的には、ナノシーベルトの方が今まで通りで分かり易いと思うのですが この単位決めについて何かルールのようなものはあるのでしょうか?