• 締切済み

2歳児は敬意を払いますか?

rosa-lindaの回答

回答No.11

そもそも敬意って「払え!」って自ら求めるものなんですかね~? 犬飼ってる人にもいますよね。 男性に多いですけど、「うちの犬は餌を前に○分「待て」ができる」とか言って悦に入ってる人。 要は自分の中の支配欲とか自尊心を満たしたいだけなんですよね。 子供のときに叱られて育ったり愛情不足だったりするとそのような「自己肯定感」を持てない大人になっちゃうそうですよ。 ご主人も何かコンプレクスとかトラウマとかを抱えているのなら、ぜひ子育てに参加してもらってください。 子供ほど自分に足りないところを教えてくれて満たしてくれる存在ってないと思うんです。 いっぱい褒めてスキンシップして子供の自己肯定感を育んであげるうちにご主人も自分の間違いに気付いてくれると思いますよ。 「泣くのは恥だと思ってた」なんて申し訳ないけど間違ってますよ。 子供ってかんしゃく起こしたりして大変だけど、感情表現の練習をしているとも言えるんですから。

noname#181880
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに子供に何か言って従わないと怒ったりするので、支配欲にも似た自尊心を満たしたいんだろうなと思います。 私からみたら全く怒るような事ではないのに…それを言うと私に怒りの矛先が向きますが。 子供が今何でも自分でやりたい時期で、だけどもちろん上手くできないこともいっぱいあります。 主人はそんな子供を待ってあげる事ができないみたいです。 自己肯定感…ないのかな… 私も子供にかかりっきりで、主人への気配りがかけているのでしょうね。

関連するQ&A

  • 自分の服を片付けない夫について

    よろしくお願いします。 現在育休中の主婦です。 主人のついてですが、平日のスーツ、休日の私服、とにかく自分の服を脱ぎっぱなしにして片付けないのをやめてほしいのですが・・・ 毎回のように指摘するのですが繰り返します。注意すると片付けますが、疲れてるのに~などとぶつぶつ言っています。 ちいさなことですが、自分の服も片付けられないなんて子どもみたいですし、そもそも長女(4)に対して悪影響と思うのです。 しかし、育休中とはいえ今は専業主婦ですし、主人が仕事で疲れているのは十分承知しています。 家事への協力を要請してはいません。ただ、自分のことは最低限でいいので自分でしてほしいのです。子どもは親を見ています。子どもへのしつけの一環でもあると思うのです。 一方で、専業主婦である以上、夫の服も文句言わず片付けるものなのかとも疑問に思ったので質問させていただきました。 ご意見お聞かせください。

  • 小学1年生の息子がかわいいと思えません

    小学1年生の息子がいます。 息子はとても落ち着きが無く、私の言うことを聞かず、家でも6年生のお姉ちゃんとケンカばかりします。学校でも授業中の徘徊や、先生の言うことをまったく聞かないとよく学校から電話がきます。またお友達とケンカをしたり、お友達の持ち物を壊してきたりします。食事のときも、何度注意しても噛まずに飲んだり、汚して食べます。 私は息子が1歳の時に、娘と息子を連れて離婚しました。今までも色々なトラブルがありましたが「かわいい」「きっといい子なはず」「私は子供たちの事をまもらなくちゃいけない」と自分に言い聞かせてこれまでやってきましたが、ふと自分の感情に正直になったらどう思うのだろうと考えた時、正直、自分の息子がかわいいと思えませんでした。話の通じない宇宙人のようです・・・。 2年前に今の主人と再婚しました。主人はとても子どもたちのことを大切に思ってくれますが、少々神経の細やかな人なので、息子のことをよく怒ります。もちろん殴ったりはしないのですが、主人のいる前だけは息子が言うことを聞く場合が多いです。就学前に臨床心理士の方へ相談したところ、息子が言うことを聞かないのは親の過干渉だ、と言われました。 先日よき相談相手だった母が病気で他界し、中々子育てについて相談できる方がいません。 今後どうすればよいのか。どう考えて息子と接していけばいいのか。自分の子どものことをかわいいと思えないことって、あるのか、何でもいいです。 皆さんのご意見や体験談をお聞かせ願います。

  • 専業?兼業?主婦?

    30代前半の専業主婦です。 家族構成は、主人、0歳3ヶ月の子供、私の3人家族です。 専業主婦をするのか?それともワーキングマザー(兼業主婦)をするのかでとても悩んでいます。 独身時代・結婚後もずっと働いていましたが、前職を退職したのは妊娠・出産の為です。 私は、産休や育休を取得して、産後は復帰したいと考えていました。 しかし、不景気で前の会社もあまり仕事が無く、人が余っている状態で、経営状態も悪化しており、産休を取る事はできませんでした。 産休を取れなくて悩んでた私に、主人は「子供は母親が育てた方がいいんだから、しばらく家に居たらどう?」って言ってもらえて、子供がある程度大きくなるまで、家に居ようと自分の気持ちに整理が出来ました。 しかし、主人の実家からは、私が仕事を辞めた事をとても憤慨されました。 主人の実家は、 娘の結婚相手は、専業主婦をさせてくれるくらいの度量の持ち主でないと。 息子の結婚相手は、息子を助けてずっと働いてくれる人でないと。 と言う考えの家です。 「息子一人に大変な思いをさせて働かせておいて、嫁は何もしないで家に居るなんて・・・。」です。 私が出産直後、お見舞いにやってきた婚家は、そんな感じでグチグチ言われ怒って帰って行きました。 主人も、「子供が小さいから・・・。」なんて親に対して言っていましたが、あちらの親御さんが帰られ、自宅に戻り落ち着いてからは、 主人は、 「働いた方がいいんじゃない?」って考えが変わっているようです。 私も、いつかはまた働きに出ようと思っていますが、それが今なのか?それとももう少し大きくなるまで子供と一緒に居たいのか? 自分の気持ちが分からなくなっています。 私の実家へも相談しましたが、私の実家は逆に、「子供が小さいのにどこへ行きたいと言うんだ。子供が可哀想だ。今じゃなくても子供が大きくなればいくらだって働く機会があるんだから、今は子供と一緒に居なさい。」と言われました。 主人の実家からは、まだか?まだか?まだ就職が決まらないのか?働かないのか?と言った、何度も催促され、私にとってはかなりの重圧に感じています。 でも、主人の実家は、孫の面倒を見てくれる気はありませんので、孫の世話をしたいから言っているのではありません。 私の実家も、子供を預かってもらえる環境に無く、働くとなれば保育所を利用する事になると思います。 こんなに小さいうちから保育所に預けて可哀想だ。 と言う気持ちもありますし、 働いた方が家計が助かる。 と言う気持ちの中で揺れています。

  • 落ち着きのない子(10ヶ月)

    こんにちは、10ヶ月の息子についてなんですが。 最近親子ヨガに通い始め、そこで息子は初めてたくさんの子供たちの中に入ったのですが、いつも高速ハイハイで他の子に突進していき、よじ登ったり髪をひっぱって泣かせたり。他の子は歩き回っても、子供より周りの親や物に興味を持っておとなしくしている感じで、うちの子のやんちゃぶりを目の当たりにしてびっくりしました。毎回私は息子を追いかけて走ってばかりです。 今日も初節句で旦那の両親が来てくれたのですが、動き回るわ抱っこされてないわ、バンバン足で物を蹴ったり床を叩いたり、両親も活発さにびっくりしていました。男の子だから元気すぎるくらいでいい、と言ってましたが・・。 息子と同じようなお子さんがいる方にお聞きしたいのですが、落ち着きがない男の子は、ずっと落ち着きがないのでしょうか。躾などは、どのくらいの年齢からできるものなのですか。初めての子なのと疲労も手伝って、神経質になっている自分がいます。

  • 親は子供のお手本でいるべきでは無いのでしょうか?

    全てでは無いのかもしれませんが、違いますか? 私がこう思ったのは 主人がとにかく息子と顔を合わせると文句(しつけなんでしょうが、文句を言っているようにしか聞こえません)を言っています。例えば息子が脱いだ服をそのままにしていて私より主人が先に見つけると『あの野郎、また脱ぎっぱなしにしてやがる、全くたちがわりぃ野郎だ!』と言ってその後もだらしが無いだの何だのとずっと言っています。私から言わせれば 主人も脱いだら脱ぎっぱなし 靴下がこたつから出て来る事もよくあります。私がそれを指摘すると『俺はいいんだ、俺の家だ!誰が喰わしてやってると思ってるんだ』と始まります。 食事中も息子がちょっと噛んでいる最中に音が出てしまうと『クチャクチャしてんじゃない!』と言います。確かにクチャクチャ食べるのは直さなければいけません。 ただ注意してる主人もクチャクチャ食べるのです。それにお茶碗は持たない、立て膝して食べる時もあります。こんな主人に注意されると息子も自分だってと思うようですが 口にはしません。 そして私が『注意する前にあなたがちゃんとして。子供は親を見て育つの。』と言うと『俺は俺の好きなように食うんだ』 こう言います。 こんな主人をちゃんとさせる事は出来ないのでしょうか?おはようやおやすみも言えない主人です。私が主人におはようと言っても言葉が返って来た事がありません。親の私達がちゃんとしなければいけないのに…。主人は間違っていると解らせるにはどうしたら良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 「専業主婦の存在」をどう思いますか?

    もうすぐ結婚1年目を迎える30代の女性です。子供はいませんが、専業主婦をしています。 先日、家事をしながらテレビから聞こえた事でうろ覚えなのですが「政府は女性がより子育てしながら働ける環境にし、世帯年収を(10年後くらいだったような…)100万円増やす」と。 私は子供もいないのに「専業主婦」です。持病があり治療していますが、主人の考えが「外で働いてストレスを貯めるより、家事をして家庭で過ごしてほしい」と言った考えです。結婚している友人(女性)は子供を生んだ後でもすぐに働いていますし、今住んでいるアパートでもみんな働いていて、日中は私の車しかありません…。 専業主婦は「三食昼寝つき」などと言われますが、そうなるつもりもなかったですし、実際1日中なにかしら家の事をしています。主人に「養ってもらっている」と言う負い目を感じ常に気が抜けません。自分のお小遣い、両親や友達に会いに行くことにも遠慮?引け目?を感じ「専業主婦のあり方」が未だに分からずにいます。 長くなりましたが、政府の目標のように主婦も外で働くことが当然なのでしょうか?「専業主婦」を否定する考えの方もいらっしゃると思いますが率直なご意見をお聞かせください。

  • 友達が出来なくて困っています。

    30歳の専業主婦です。転勤で初めて大阪に出てきて、二年になるのですが友達が出来ません。子供のお稽古の場にでたり、子供の親御さんに近づこうとしたのですが、中々自分の思うような反応が得られず仲良くなりたいママ達に連絡したり食事にも行ったりしたのですが、別れた後自分は避けられてるのでは?と疑心暗鬼になってしまいます。さらに子供が問題を起こして頭を下げに幾たびに自分の評判が悪くなるのではと気になり今ではマンションから出る事も人と会話するのも億劫になって家事も手につきません。現状を打破する為に主人にも仕事を辞めて貰い田舎に帰ろうかとも話してるのですが(主人は優しいのでうんうんと私の意見に賛成してくれてます)、自分のせいで主人や息子に迷惑を掛けると思うと辛くなり自分が我慢して犠牲になればいいのかとなやんでます。このままだと駄目だと思うのでこのサイトに投稿しました。御覧になってる皆様に、友達が出来る方法もしくは出来なくても明るく過ごせる方法や、田舎に帰るべきかどうか皆様ならどうするかなど様々なアドバイスをお待ちしています。宜しくお願いします!

  • 専業主婦に慣れるには?

    こんにちわ! 私は専業主婦暦1年弱。子どもはいません。 主人の転勤がきっかけで専業主婦になりました。 暇だ暇だと思っていましたが、それもこの土地での生活に慣れれば楽しくなるだろう・・・と思っていました。 しかし、どうやら私は「専業主婦」に慣れれないでいることに最近気づきました。 こっちでのお友達もまだ少なく、週に1回程度ランチをするくらいです。習い事もしていますが、それも週に1回程度。 家にいることが不安で、コレといった趣味もなく、朝はダラダラと寝てしまい、そんな生活がストレスで主人に当たってしまうこともあります。 自分の考え方を変えて、専業主婦を楽しめるようになるにはどうすればいいですか? また、バリバリ働いていた人が専業主婦と家にいることに慣れるにはどのくらい時間がかかりますか?

  • 育児中の専業主婦のストレスについて

    私は30歳で、4歳と1歳の子供がいます。 昨年12月まで仕事をしていましたが、主人の転職を機に休みの関係や保育の関係で私が仕事をやめざるおえなくなりました。今年になってから育児だけでなく誰とも話しをしないで毎日同じことの繰り返しの日々にストレスを感じています。 それだけでなく、主人は毎晩帰りが遅く、主人の仕事の休みも週2日から1日になって、育児を半分していたのが全部私にふりかかって本当に疲れています。 お友達の話をきくと、ほとんどがダンナさんが早く帰ってきて一緒に夕食を食べて、子供をお風呂に入れてもらってという話を聞くだけで本当にうらやましく思います。うちの主人は子供の入園式なども休んでくれませんでした。何か行事があっても、「休めないから」ということで終わりです。 主人が休みの日は当たり前のように午後まで寝ていて、腹が立ちます。期待していないのでそのまま寝かせているのですが、起きてきたときも「悪いな」とか言ってくれればいいのですが、そういう配慮もないのでますますムカつきます。 私が専業主婦なので家のことは当たり前と思っていることは仕方ないにしても、私だってイヤイヤ仕事をやめてイヤイヤ専業主婦をしているのに本当に何のための結婚だろうと思うことがあります。 私が専業主婦でストレスになっている理由は (1)自分だけで1人で出かけられない! 今は仕事をしてないので言いずらいです。 (2) 自由になるお金がない 仕事をしていたときはそれなりにお小遣いがありましたが、今はゼロです。欲しいものも我慢しています。 (3) 仕事をしていない自分が取り残された気分になる (4) 誰とも口を利かない日があるので耐えられない もちろん私と同じような専業主婦の方はたくさんいると思いますが、みなさんどのように発散していますか?子供がいるとなかなか自由な時間も取れず24時間介護している状態で本当に疲れてます。

  • 子供がいるのに主人が仕事休みに出かけてばかりいます

    4歳と2歳の子供がいる専業主婦です。 主人の仕事はサービス業なので土日休みではありません。平日も隔週で2日連続で休めます。お姉ちゃんのほうは幼稚園に行っているので、お父さん(主人)と接する時間が少なくて寂しそうです。 お父さんは今度いつ休み?とかよく言います。 それなのに主人は2日連続で休めるときには必ず、出かけます。再来週の2日連続休みには、スキーへ行くと言い出しました。 私だって子供産んでから友達とさえ出かけたこともないのに、自分は仕事しているからって・・・という思いや、子供が寂しそうにしているのに何とも思わないのか、とか、せめて休みの日は子供たちと一緒に過ごして欲しいと思います。 私が、専業主婦だからってガマンしなければいけないのでしょうか。 昨年まで仕事してたときには、こんなことはありませんでした。やはり私が仕事をやめてから、主人も好き勝手にやっているように思います。 私だって仕事がやめたかったわけでなく、主人が転職したので私が仕事をやめざるおえなくなったわけなのです。 主人が休みに出かけることについて、私はイライラしちゃいます、どうしたらいいでしょうか?