• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:異臭で困っています。建築に詳しい方、教えてください)

トイレから異臭がする!建築に詳しい方、教えてください

ina4118の回答

  • ベストアンサー
  • ina4118
  • ベストアンサー率44% (63/141)
回答No.4

はじめまして 基本的に、大便器の接続部分の故障でしょう、製品上の問題と言う部分よりも、使用上の問題により故障したと解釈されると思います。 その為、施主の責任範囲で修理を行う事が普通の場合です。 話し合いを元の施工業者と行っても、結論が出ずに結局日数だけがかかり結論が出ない状態となり、どちらも嫌な思いだけが残る事になると思います。 建築基準法上点検口は、特に定めはありませんが、点検したい部分が見れないのは、あまり良くないですが、実際は何か問題があった場合は、床をめくったりして補修、修繕対応する場合が多いですが、点検口の位置が悪い程度では、重大な欠陥にはなりません。 また接続部分のパッキンの経年劣化等も考えられますので、設備業者に確認してもらった方が良いと思います。(便器まで取り替える必要は無いかもわかりません。) その時にフローリングが傷んでいないかの確認が必要です。(もし傷んでいれば工務店お願いするのが良いと思います。)

yo431
質問者

お礼

アドバイスをいただいた皆さんへ 早速のご返信ありがとうございました。やはりどうにもならないようですね。一度業者に確認してもらうようにしようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床下点検口から1階全域に行けません

    1年半前に建坪11坪ほどの家を工務店で建てました。 先日、床下点検口がないことに気づき、将来のシロアリ薬剤処理を する際などに必要ではないのかと工務店に話したら 「必要になった時にあければよいけど、今開けておきましょうか」 ということでクローゼットの床に床下点検口を開けてくれました。(無料) しかし、その床下点検口から行けるのはクーロゼットの部分だけです。 床下点検口から1階全域に行けません。 基礎のコンクリートの立ち上がりがあって隣の寝室には行けません。 工務店が言うには「一部を切って行けるようにできるから」 というのですが、ほんとにそういうものなのですか? ユニットバス側はユニットバスの下の機器(?)があって行けません。 工務店の言うとおり 基礎やその上にある木を切ってしまって強度に問題ないのですか。 部屋ごとに床下点検口を作って床下点検口だらけにするのも変だと 思うし…。 一階は、玄関・階段ホール、廊下、トイレ、洗面所、風呂、クローゼット、寝室(17mm厚フローリング) です。 基礎はべた基礎、基礎パッキンです。

  • 断熱材が無い

    中古で購入した家なのですが リフォームをすることになり和室の点検口を除いたところ リビング天井、和室6畳の天井、2階フローリング床下に断熱材が無いのですが通常入れないのが普通なのでしょうか? 家の4方の側面と風呂場、洗面、トイレの上には断熱材があり、 1階フローリング下全てには発泡スチロールのような 断熱材がはめ込んであります。 単なる手抜きなのでしょうか?

  • 不動産屋さんの責任について

    新築一戸建、購入3年後、床下を点検してもらったところ、玄関下のコンクリートの間から水や泥がしみてきていて、床下がしけっているとの指摘をうけました。大手メーカーの作った家なら訴訟物ですとのことでした。この床下の湿気は基本的な欠陥であるため、購入先(不動産仲介)か工務店に相談したほうがいいといわれましたのが、工務店がつぶれてしまいました、そこで、不動産仲介屋さんに相談をしたいのですが、このような場合、不動産仲介屋さんに責任はあるのでしょか?  ご回答よろしくお願いします。

  • 家屋の老朽化とシロアリ、キクイムシ被害。

    僕の母親の家屋ですが、築年数が約60年以上経っています。 家屋の床下、和室の畳の老朽化、床下と畳がシロアリ、キクイムシなどでかなり腐食して傷んでいます。 床もところどころ抜け落ちかけています。 窓のレールや敷居もシロアリ、キクイムシにやらてて腐食しています。 柱や床下の枠組みもシロアリ、キクイムシで腐食してブワブワしています。 リフォームの予算が無い為、自分で安い木材を購入して床下や畳の部屋のリフォームをする計画です。 できるだけコストを下げて材料費だけで済むようにしたいです。 床ですが、腐食した床の上にフローリングの新しい床材を張り付けてみようかと思います。 そして、床下の枠組みの補強とシロアリ駆除剤を噴射してみようかと考えています。 畳の和室の部屋は、腐食した畳を処分して、今度はフローリングの床に変更してみようかと考えています。 シロアリ駆除剤とキクイムシ駆除剤の販売しているところが有りましたら是非教えて下さい。

  • 点検口について業者側の説明をどう思われますか?

    新築(ベタ基礎)です。2階にキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面所があり、1階 は洗面所とトイレがあります。ユニットバスの天井以外は、点検口がありません(床下収納なし)。工務店に確認したら、電気の配線はユニットバス側にひとまとめになってるから、他の天井点検口は必要ない。床下については、地下室を除き、通常は要望が無い限り設置してない。床下点検口を設けると床下の湿気や匂いがあがってくるし、断熱性も失われるから勧めない。一箇所だけつけても全体を見れるわけではないから無意味。何を目的につけたいかによる。 床下につけるのは常識では?と言ったら、 現在、何件か設計事務所の施工を請負ってるが、その図面に点検口は存在しない。今までも設計施工もしてきたが、点検口がないという事を指摘されたことはない。との説明でした。 床下点検口をつけてもらうように話を進めてますが、腑に落ちない気分でいます。 建築関係者のご意見聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • シロアリ被害にあった方、教えて下さい!

    シロアリ被害にあった方、教えて下さい! 築6年の木造住宅です。先月、1階の南向きの東側にある和室の窓枠付近に羽ありを見つけ、床下を点検した所、被害にあっている事がわかりました。 すぐハウスメーカーに連絡し、対応してもらっているのですが調べてみると、南に面している部分の床下と東側の窓枠から床下までほとんど被害にあっていました。 たたみ、床、外壁とすべて外して工事しています。 築6年でこれほど被害にあうのでしょうか? 欠陥住宅なんでしょうか? 5年の保証期間は過ぎているので、修繕する費用が心配です。 ハウスメーカーの見積額は80万と言うことです。

  • 床下の水漏れ

    床下の水漏れ 築10年目の家です。 台所の異臭から、工務店に見に来てもらいました。床下収納から空けてみると、1cmくらいの水溜りが! 年末に点検したときは、全く水の気配もなく、乾燥していたので、ここ数ヶ月のことと思われます。 のぞいて水を流してみると、流し台と、食洗機の排水の結合部分からの水漏れと判明しました。 水道やさんに来てもらうと、修理と床下掃除、5年でシロアリ防虫も切れていたのでそれもお願いすることになりました。  そのとき、できれば乾燥剤も敷いたほうがよいとのこと。ところがそれがびっくりするほど高い。 もともとは換気は悪いほうではないと思うのですが、一度湿気たことを思うとやはりやったほうがよいのでしょうか?

  • 床下点検、屋根裏点検できない家のメンテ対策

    現在築1年の戸建てに暮らしています。 基礎はベタ基礎で、床下点検口がありません。 琉球(風)畳コーナーに炉があって、 そこを引き抜くと、少し床下が見えることがわかりました。 ですが、害虫駆除業者にのぞいてもらったところ 床下には潜れる高さがないそうです。 ちなみに天井の点検口は、浴室の下にだけありますが、 それ以外はありません。 いまはまだ築1年のため不具合はないのですが、 今後のことを考えると不安です。 しかも、設計した建築士が自己破産で雲隠れしてしまい 保証も受けられないうえ、施工業者も動いてくれません。 こういう家の普段のメンテナンス対策や、いい対処方法など ありましたら、ぜひご教授いただけますでしょうか。

  • DIY 根太レスの床下補強の仕方

    根太レスの床下補強について質問します。 木造戸建ての一階の部屋に90~150センチ位(サイズ検討中)の水槽を設置します。 今回自分で床下補強をしようと思っています。 点検口から床下を覗いたところ根太レス構造(縦横90センチ間隔)で大引きの交差点の部分に床束が張ってありました。 この場合の床下補強のやり方を教えて下さい。 単純に大引きに床束の増設だけで良いのか、もしくは大引きのマス目の中に木材を入れて床束を増設するとか、その他詳しいHP等々教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 土台の割れ。

    お世話になっております。 「水漏れしていないかた、まに床下を覗いた方が良い。」と言われたことがあり、昨日初めて床下点検口を覗いてみました。 排水溝等の水漏れも無く、一旦は点検口を閉じようとしたところ、開口部の木材に横割れを見つけてしまい 不安になり今度は潜ってみました。 すると、土台(基礎の上に横たわっている柱と思っております。)に1000mm以上の亀裂が入っておりました。 床下を匍匐前進で色々と確認したところ土台とリビングの床板を貼る為の渡し柱?(スミマセン名前を知りません。)等5~6本位に1000mm以上の亀裂を確認しました。 Q1 明らかに瑕疵ですよね? Q2 耐震強度に影響有りますか? Q3 処置はどのようにしてもらえばよろしいでしょうか? 先に頭の整理をして日曜日に工務店に報告しようと思います。 よろしくお願いします。