• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文学 おすすめの本(高校生向け))

高校生におすすめの感動的な文学の本

apapa3321の回答

  • ベストアンサー
  • apapa3321
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.4

キーワード全てを網羅しているわけではないのですが、私がお勧めする本を3冊書いておきます。 まだ読まれていなければ、幸いです(^^) 森鴎外『高瀬舟』、川端康成『伊豆の踊子』、フランツ・カフカ『変身』 どの本も、私が高校生の時に出会い、印象に残ったものです。 『高瀬舟』は、軍医でもあった鴎外の背景を知ることで、作品を深く味わえると思います。私は初めて読んだ時、安楽死の考え方っぽいと感じ、今の倫理にも通じるとことがあると思いました。 『伊豆の踊子』は、「今と昔の価値観の違いがかなり分かる」(かなり、とはいかないかもですが…)と思います。淡い恋心を、きれいに描写しています。 あと、外国の人の作品になりますが、私が凄く愛してやまない『変身』もおすすめしておきます!主人公のおかれる境遇の理不尽さハンパないです。また、最後の終わり方も初めて読んだときは「はっ!?」と全く意味が分からなかったのですが、再読の際に丁寧に心情の変化を追っていくと、納得することができました。 読んでいて損はないと思います。

0_0y
質問者

お礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。 高瀬舟は教科書にものっていました。。

関連するQ&A

  • 日本文学史 虚像をかりて真実を・・・

    すいません、明治の頃の文学論で ≪虚像を借りて真実を写し出すという≫言葉があったと思うのですが 出典を忘れてしまいました。 坪内逍遥『小説真髄』 か二葉亭四迷の『小説総論』だったと思い 調べてみましたが違うようです。 言葉を勘違いしているのかもしれませんが、気になります。 出典がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 本が好きだから文学部へ・・・だめでしょうか

    高2です。 自分は本が好きです。活字読むのとか苦ではありません。 授業中に川端康成や太宰治などの文豪達の生い立ち(?)を知り、 軽く感動に似た物を覚えました。 単純に本が好きだから文学部の日本文学科へ~って、甘いでしょうか? でも古典は軽く苦手です…。 それと、文学部の特徴なども教えて下さい。 今進路で相当なやんでるんです…;;

  • 写実主義と自然主義

    日本文学の、写実主義と自然主義の違いがよくわかりません。 写実主義は明治初期に坪内逍遥が提唱して二葉亭四迷が確立したものですよね? 自然主義は明治末期より田山花袋などの私小説的なものをいうみたいですが、なんだかどっちも人間の心理とか真実とかを描き出すことには変わり無いと思うんですが・・。 主義というだけには何か決定的なものはないのでしょうか?ただ単に時期が違うというだけなんでしょうか?日本の自然主義はヨーロッパのものとはまた違うなどあるみたいですが・・。 便覧見ても人に聞いてもいまいちしっくりこなくてしこりを残してます。

  • 本をたくさん読まれている方にお聞きします

    こんにちは。 妙な質問かもしれませんが、文末文体が「である/であった」のような「である」体を一切使っていない小説を探しています。 実用(専門)書・ノンフィクション(ドキュメンタリー)・新書・ライトノベル・翻訳ものの類は除きます。 また「です・ます」体も除きます。 Wikipediaには二葉亭四迷が「だ」体を使用していたと、ちらっと書かれているのですが、未読のため未確認です。 このような条件に合う本はありますでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 文学の価値はどこで決まるのか?

    夏目漱石とか太宰治とか三島由紀夫とか名前が挙がることが多いですが、国語の教科書に載るレベルと言うか、そんなに「日本人なら読んでおくべき」みたいな扱いなのがイマイチよくわかりません。 例えば今、中学生や高校生が小説のようなものを書いたとしても一切価値はないと思いますが、「じゃあ上記の人たちと何が違うのか?」と思うと、単なる個人の感覚な気がしますが… 昔に書かれた本だから''なんか読むべき''みたいな、なんとなく読むべき本ってみんなが思っているだけな気がします。 先日本屋に行ったとき、「世の中にこんなに小説ってあるのか」と感じたので、そんな世に溢れている大量の小説のなかで''これは価値がある''って何をもって価値があるのか疑問です。

  • 現代作家の小説論を教えて下さい。

    現代作家の小説論を教えて下さい。  学校の授業で、二葉亭四迷の「小説総論」と自分で選んだ小説論の比較をすることになりました。  でも、私はどんな作家さんがどんなものを書いているのかなど全く判らないのです。  比較する論の時代範囲は、できれば現代で、自分の気に入ったのがなければ、昭和も良いということでした。  「論」と銘打たれていなくとも、作家が自分のエッセーのなかで小説について語っていたりしたものがあれば、それでも良いそうです。  その他、授業で得た情報としては、    (1)村上春樹、川端康成、大江健三郎は小説論を書いている。(でも私はタイトル等を知りません)  (2)辻仁成は書いていた、かも。 の2点(?)です。  私としては、辻さんはわりかし好きなので、これが事実なのかどうか、また事実だとしたら、入手可能か、などが知りたいです。  辻さんのことに限らず、「小説論」というものを書いている現代作家を知っている方がおられましたら、そのタイトルなどとともに是非教えてください。  お願いいたします。

  • 川端康成『少年』が掲載されている本を探しています。

    川端康成の著作で『少年』という自伝的小説があると知り、 ぜひ読んでみたいと思っています。 短編なのか、その題名の書籍は見つけることが出来ませんでした。 収められている本の題名をご存知の方、 ご回答お願い致します。

  • 元気になる小説など紹介してください

    二十代後半の女です。最近、仕事やら生活やらのストレスが積もってエンスト気味です。読書が趣味なのですが、「もうちょっと歩いてみようかな」と思えるような本を探しています。現実の厳しさを無視しない程度に、なんとなく明るい兆し?が伺えるラストが用意されているものを探しています。小説でもノンフィクションでもジャンルは問いませんが、自己啓発本のようなもの以外でお願いします。小説では、いわゆる純文学が好きです。好きな作家は、現代では藤野千夜、高橋源一郎など、古くは川端康成、太宰治、谷崎潤一郎などです。一方、セカチュウなど超話題になった作品にはまったく食指が動きませんでした。アドバイスよろしくお願いします。

  • 中3:読書感想文の本

    中学3年生の女子です。 読書感想文の宿題に手をつけようと思っているのですが、 恥ずかしながら普段あまり本を読まないので、どんな本を読んでいいのかよくわかりません。 とりあえず名作を読んでみようと思い川端康成の「雪国」を読んだのですが、 いまいちピンとこなく、私には書きづらいなと感じたので他の本を探しています。 ちなみに、中学1年生のときは太宰治の「人間失格」 中学2年生のときは夏目漱石の「こころ」を読み、感想文を書きました。 この2冊は読んでいてとても興味を引かれたので書きやすかったのですが… オススメの本がもしございましたら紹介してくださらないでしょうか。 ページ数はできればあまり多くないものがいいなと思っています。 よろしくお願いします。

  • おススメの本

    本を読むのが”大好き”な高校1年生です☆” ちょっと前まで太宰治にはまってました。 しかし、こうパットするような本に最近出会ってません!!そこで、ジャンルは問いません(随筆~物語まで)昔の話でも今の話でも!!なるべくなら、恋愛小説以外でお願いします☆ 高1でも読める本をたくさん教えて下さい。お願いします(上)(上)