• ベストアンサー

給料天引であるものの計算方法

給料からは、所得税・住民税・厚生年金とか いろいろ天引されていると思います。 これらは、どのように計算されているんですか? 上記以外でもいろいろ知ってるかたいあら教えて ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimu88
  • ベストアンサー率61% (188/305)
回答No.2

 住民税・・・税額を12で割り、割り切れない分は初月に納付、あとの11ヶ月は均等です。元になるのはおっしゃるとおり「課税所得」です。  年金等・・・賃金の変動が全くない場合は何十年同じという事もありえます(現実には昇給等で賃金が変わるか、保険料が値上げされてしまうのでありませんんが・・)    等級について・・これは納付や保険給付の際に一定の手間を省くためにこうなっています。(毎月違った保険料の徴収と年金の給付を何千万人という人を対象にするのは合理的でないからです)  給付について・・年金はこの等級を元に給付されますが、月単位でいくら、というものではありません。また、この給付については数年に一度改定されて段々と貰える条件が厳しくなっている事と、現時点では55歳の人までしか年金の試算ができないのが実情です。  ですので、例えば現在40歳の人とかがいつから、どれくらいの金額が貰えるかは、実は全く不明なんです。 国も制度ばかりややこしいだけで、しっかりしてほしいですよね。  以上、補足まで。

shiritai
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 とても感謝します。 ところで、今日、会社で来年の「住民税」とかの用紙 をもらいました・・・。

その他の回答 (1)

  • kimu88
  • ベストアンサー率61% (188/305)
回答No.1

 所得税・・・毎月の給与(交通費など非課税のものを除いた課税所得)の金額を料率表にあてはめて算出します。  住民税(道府県民税・市町村税)・・・前年の給与(同上)より算出、会社勤めの場合6月~来年5月まで分割して天引き支払い。  厚生年金・健康保険・・給与総額(交通費も含みます)により等級が決められ、その等級に定められた保険料を毎月納める。毎月等級が変動するのではなく、昇給など賃金に著しく高低が発生した場合、改定される。  雇用保険・・・毎月の給与総額に0.007を掛けた金額を納める。

shiritai
質問者

お礼

ありがとうございます。 住民税は、6月~5月まで一定ですか? 前年の給与とは、確定申告等で計算された「課税所得」と呼ばれるものですか? 厚生年金等・・・毎月変動しないとは、変動しなければ何十年もということですか?まあ、等級から決まるとありますが、その月の年金はその月の等級で決まるのですか?

関連するQ&A

  • 給料から天引きされる所得税の計算方法

    ネットで調べると、「年収により、所得税率から計算される」と、書かれていたのですが、月々の給料から所得税を計算する方法は、ないのでしょうか?転職したばかりの職場で、どうやって所得税が計算され、天引きされているのか分からず、正しい金額で天引きされているのかを調べています。

  • 給料からの天引き税金について

    現在、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税が毎月のお給料から天引きされています。 平成16年の所得が少しだけ多かったこともあってか、平成17年(3月現在も変わっていません。)の税金がとても高く、手取り額が減っています。 この税金は全て所得に応じて変わってくるのですよね? 具体的にいつからいつまでの所得でどの期間の税金額が決まるのですか? また、ボーナスでの税金も特別健康保険・特別厚生年金・雇用保険・所得税が天引きされていますが、平成15年から、倍の金額を徴収されるようになっています。 平成14年までとそれ以降のボーナスの税金を比べてみると(所得は同じです。)、健康保険・厚生年金が10倍の金額に膨れ上がっているのですが、税率が上がっただけでしょうか? 所得が増えても税金で徴収され、差額を稼ごうと本職に内緒でバイトを始めましたがばれないように手続きが大変な上、さらに税金は持っていかれる・・・ サラリーマンは皆さん同じ境遇かと思いますが、さらに消費税増税とか・・・ 他の税金や年金もまだ増税される予定はあるのでしょうか? こんな状況で、年金生活者が恨めしく、どのように生活しようか先が真っ暗になってしまいます。 少し愚痴になってしまいました。 税金に詳しい方、同じような境遇の方、将来不安な私にアドバイスお願いします。

  • 給料の天引きについてです

    私は、月の総支給額が約14万円のアルバイトをしようと思っています。 年齢は43で独身・男です。 社会保険完備ですので、厚生年金・健康保険(健保組合では無い)・所得税・ 介護保険・雇用保険が、天引きされると思います。住民税は無し。 それぞれ、いくら位の額が天引きされて、手取額は、どの位になるのか 概算で結構ですので、お教え頂けましたら幸いでございます。

  • 給料天引き

    私は未成年でパートをしているのですが社員の4分の3以上働いているという理由で厚生年金と健康保険(計15000円程)を給料から天引きされています。 そこで質問です。 仮に私が会社を欠勤するなどして勤務時間が社員の方の4分の3以下になった場合でも給料から天引きされるのですか? またおかしな話ですが休みをたくさんとり総支給額が15000円だとしても健康保険、厚生年金を天引かれもらえる額は0円とかもありえるのですか?

  • 給与天引きの住民税はどうやって計算されているの?

    サラリーマンは給与から住民税を天引きされていますが、住民税って、前年の所得を元に計算されていますよね? そこで、素朴な疑問なのですが、 (1) 前年まで無職、または別な企業で働いていて、今年から転職した場合、住民税はどうやって計算しているのでしょうか?会社の給与担当者が役所に問い合わせて、○○さんの前年の所得を教えて下さい、みたいにして計算しているのでしょうか? (2) ずっと一箇所の会社で働いていても、たまたま前年に副業をして、所得が増えたとした場合(2ヶ所の源泉徴収票を持って今年の3月に確定申告を済ませた場合)、当然今年収める住民税は増えるはずだと思うのですが、それに関してはどうやって税金は計算されていて、どうやってどこで住民税を納めるのでしょうか?或いは、会社というのは、副業をして所得が増えている事がわかって、その分も考えて給与から天引きするのでしょうか? (3) (2)と似ていますが、会社の年末調整では申告しなかった医療費控除や生命保険料控除、株の損失などを、個人で3月に確定申告して前年の所得を再計算して所得額が減った場合、所得税はそこで計算して還付されるのでいいのですが、住民税はどうやって計算されるのでしょうか?すみません、(2)とほとんど同じ質問ですね。要は、会社はどうやって住民税の天引きを計算しているかって事なんです。 宜しくお願い致します。

  • 給料から天引きされる保険について

    給料から下記内容の保険が引かれていますが、それぞれの保険を払っているメリット等を分かりやすく教えて欲しいです。またそれらは払う必要はあるものなのでしょうか。 ※今になって聞くのは恥ずかしいですが、宜しくお願いします。 (1)健康保険 (2)厚生年金 (3)雇用保険 (4)所得税 (5)市府民税

  • 住民税の給料天引きと個人払いの差

    住民税を支払う際、給料から天引きされる方式と、個人で支払いに行く方式とがありますよね?私の場合、派遣社員として働いていますが、派遣会社が天引きをしてくれないので、個人で払わなければいけません。しかし、もし天引きされていればその分所得金額が減り、所得税も減り、お得なのでは?とふと思ってしまいました。自分で納得した上で払いたいので、どなたかご回答お願いいたします。

  • 給料の計算方法

    月給15万円(交通費1万円含)の40歳以上の方の給料の計算方法と、月給25万円(扶養家族1人・40歳未満)の方の給料の計算方法がわからなくて困っています。 両者とも社会保険・厚生年金は未加入です。 (というか、未加入でも良いのでしょうか?) 給料からマイナスする場合、所得税と、雇用保険料、労災保険料、介護保険料をマイナスすれば良いですか? 他にもありますでしょうか?また、それぞれはいくらになるのでしょうか? また、日割計算の場合はどのように計算すれば良いでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありません。 突然一人で全てやらなければならなくなり、大変困っています。よろしくお願いします。

  • 給与天引

    毎月、給料をもらった際に控除欄という部分でいっぱい給料から天引きされています。 以下のものはどういった計算方法で天引されちゃうのでしょうか? ・健康保険料 ・雇用保険料 ・所得税

  • 住民税の会社天引きについて

    私は会社員ですが、うちの会社は住民税の給料からの天引きをいつまで経ってもしてくれません。 3ヶ月に一度の支払いは大きいので、毎回給料より天引きして欲しいとのことで去年数人で社長に話しをしました。来年からはしようと言うものの、今年もすでに6月となり、何やら手続きが間に合わないらしく、やらない方向で考えているようです。 会社は住民税を給料から天引きすることに対して何かデメリットはあるのでしょうか?給料計算やその他手続きが面倒なのでしょうか? 役所から住民税を給料天引きにしませんかというお知らせも来た事があります。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう