• ベストアンサー

実車のぬいぐるみ作成・販売について

自分の愛車を、ぬいぐるみやキーホルダーとして業者にたのんで作成してもらった場合、個人で購入する分には問題ないと思いますが、その商品を大量に注文して、販売することに、違法性はありませんでしょうか? よくわからないんですが、ネーミングや形状の使用許可、登録商標、実用新案、特許など、発売するにあたり問題となる点があれば教えていただきたいのですが。 素人で、説明がうまくないんですが、補足もさせていただきますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsu9013
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.3

通常、自動車メーカは指定商品(物品)として「自動車」として出願・登録します。そうすると、「おもちゃ」として販売した場合には商標権(意匠権)の侵害とはなりません。 これは、自動車とおもちゃは似ていない(非類似)だからです。 例えば、「カローラ」っておもちゃの自動車に付けても、商標権の侵害にはなりません(トヨタは、「自動車」に対して商標登録を受けているため)。 デザインに関しても同じで、自動車として登録を受けている場合は問題がありません。 しかしながら、混同を起こす可能性もありますので販売を本格的にするのであれば、自動車会社に連絡を入れた方がよろしいかと思います。 それは、意匠や商標は、特許などと異なり販売形態など実際の状況を考慮しないと、一概に「○」か「×」かを判断できないからです。 また、自動車メーカだけではなく、おもちゃ会社と問題になる場合もありますので、注意して下さい。

nobuta
質問者

お礼

なるほど~。なかなか難しいんですね。 しかしながら、発売できる可能性もある!ということですね

nobuta
質問者

補足

質問文の『大量に注文して、販売すること』というのが大げさすぎたのですが、車関係の仲間に販売したりというのが大半だとおもうので、具体的な数量としては10ヶぐらいからと考えております。 今考えているものも、その車種では発売されていないものを作成・販売しようと思っているので、おそらく『一般』に発売されている商品では、ないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#29545
noname#29545
回答No.2

クルマの場合、デザインとして意匠権、マークとして商標権が必ず登録されていると思います。 ご質問の大量販売を行う場合は、権利者の許諾を得て下さい。

参考URL:
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
nobuta
質問者

お礼

URLありがとうございまいました!参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 特許にしても商標にしても、どうゆうものに使うか 指定して権利を取るので、本物の車とおもちゃは 物が違いますから、それだけなら問題ありません。  しかし、キャラクター化は充分考えられる ことですから、メーカーがおもちゃとして も権利を持っているかもしれません。  そのあたりは調べないと分からないことです。 特許庁のホームページで公開情報がありますから 自分で探すのも手ですが、分類など専門家でないと 分かりにくい点もあると思いますので、 本当に確認したいなら、弁理士さんに相談 してみるべきです。  あと >個人で購入する分には問題ないと思いますが、  の部分ですが、個人で手作りされるならまだしも、 業者さんに頼むとなると、例え依頼でも業者さん がキャラグッズの製造、販売で儲けてることに なりますから、もしメーカー側が何らかの権利化 をしていれば、権利の侵害ということになります。

nobuta
質問者

お礼

いろいろありがとうございました!個人での購入も権利の侵害の可能性がないとはいいきれないのですね。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ先願主義でも権利の存続期間の起算日が異なる理由

    日本では、実用新案権、特許権、育成者権、意匠権、商標権などでは先願主義を採用していますが、権利の存続期間は、実用新案権、特許権では出願の日から起算され、育成者権、意匠権、商標権などでは登録の日から起算されます。 同じ先願主義であるのに、なぜ実用新案権、特許権と育成者権、意匠権、商標権とで起算日が異なるのでしょうか。

  • 特許出願と商標登録出願

    特許を出願することを特許出願といいます。 しかし、実用新案と意匠、商標は登録出願といいます。 なぜ、特許登録出願とはいわないのでしょうか?逆に商標出願とはいわないのでしょうか? 条文を参照しましたが、特許出願、商標登録出願とあるだけで明確な答えがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 非弁理士ですがどこまでの業務が可能ですか?

    私は非弁理士です。 私の認識では以下の業務は弁理士でなくてもできると思っています。 誤認があれば教えて下さい。 (1)特許、実用新案、意匠の登録料納付手続き、年金納付 (2)特許、実用新案、意匠の期限管理 (3)特許、実用新案、意匠、商標の調査 なお、(3)の調査における報告書の回答ですが、どこまでならOKでしょうか? 登録性を答えるのはNGでしょうか? 近似している、類似している、という回答ならOKでしょうか? また、○×△ならどうでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 実用新案や商標登録出願中のものを調べるには?

    特許や実用新案や商標登録出願中のものを調べるにはどうしたらよいですか? 登録されているものはネットで検索できますが、もし出願番号がわからないものなどはどうやって調べているのでしょうか?教えて下さい。

  • 特許,実用新案,登録商標の違いと申請方法に関して、わかりやすい本をご紹介ください

    特許,実用新案,登録商標の違いと申請方法など、知的所有権に関して、初心者向きの良書をご紹介ください

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 弁理士でないものが「報酬を得てはいけない行為」について教えてください。

    弁理士法の第七十五条に「弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬 を得て、特許、実用新案、意匠若しくは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に 関する特許庁における手続(中略)を業とすることができない。」とありますが、 弁理士の資格がない者が第三者から商標登録の依頼を受け、その者が直接特許庁へ代理 出願をし、第三者から報酬を得る行為は違法だということで認識をしています。 例えば、第三者から商標登録の相談を受けた者が、商標調査から設定登録までの全ての 業務を弁理士に依頼したとします。その際、第三者から弁理士へ支払う報酬等とは別に 、自身の手間賃を得ることも違法なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 特許?実用新案?意匠?商標?

    家庭用体重計のアイディア商品です。 体重計の足を乗せる場所いっぱいに「50kg」などと、ダイエットの目標数字を表示させて、ダイエットを頑張る気にさせる商品です。 このアイディアは、特許?実用新案?意匠?商標?あるいはどれも該当しないでしょうか。 技術ではないので、特許、実用新案ではないと思いますし、単に数字を表示するだけでデザインではないので、意匠、商標でもないような気がします。 だとすると、このアイディアは保護する価値の無いアイディアでしょうか。

  • 商標登録願に貼る特許印紙について

    商標登録願に貼る特許印紙について 特許印紙は3400円+(区分×8600円)を貼りますよね。 書面の電子化にかかる手数料1200円(枚数×700円)も この、商標登録願に一緒に合わせて計算して貼ってしまっていいのですか? 実用新案出願を出したときは、後日特許庁から(?) 電子化の手数料は振り込み用紙が郵送されてきたのですが 特許庁のHPを見たら、商標登録願の書き方でそのような説明があったので・・・ おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 弁理士について

    仕事の関係で特許申請、実用新案、意匠、商標などを自分で申請することになりました。実用新案を3件インターネット出願で提出しましたが、1件書類の書き方、図の描き方の修正が必要だと特許庁から封書で連絡がありました。もう2件もまたそのような連絡があるかもしれません。それで今後のために弁理士の資格をとろうかと思いましたが、ものすごく難しいのですね(あきらめました)。書類の書き方、図の描き方もろもろもっと勉強したいのですが、どのようにすれば宜しいでしょうか?本などを買って勉強すれば宜しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 写真を印刷しようとすると途中で紙詰まりになってしまい、印刷ができない問題が発生しています。A4普通紙は問題なく印刷できている状態です。
  • お使いのブラザー製品(MFC-J810DN)を使用して写真の印刷をしようとすると、紙詰まりにより印刷ができない状況が発生しています。
  • 問題の原因は不明ですが、A4普通紙の印刷は正常に行えているため、写真用紙印刷に特化した設定が必要かもしれません。
回答を見る