• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活に生活保護って必要ですか?)

就活に生活保護は必要?

noname#159030の回答

noname#159030
noname#159030
回答No.7

せいかつ保護は生活するのに最低限必要なものです。 第一、働きに出るにしても金がなければ交通費も賄えませんから。 まして、働けるなら。ここまでですが。 病気とかで仕事が限られる人は日に3000円が限界だったり 月に四万の場合もあります。 近くで見つかればいいけどね。身内がいればいいけどね。 一人の人は頼れない人もいますから。

hareruuu
質問者

お礼

そうですね。7キロ圏内くらいなら自転車で30分で通えますが、雪国だったり、車じゃないと通えない田舎なら交通費の問題がありますね。 しかし、交通費だけの問題で就職が難しいケースがあるとしたら惜しいですね。 病気の人は致し方ないと思います。療養も優先すべきですから。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護の受け方と必要な手順を教えてください。(真剣に考えています。

    生活保護の受け方と必要な手順を教えてください。(真剣に考えています。 大阪府に住んでいます。現在19歳男です。 まず(1)どこで申し込めば良いのか?(2)申し込む場所は大阪府にあるのか? (3)生活保護の申し込む際に必要な物はあるのか?(4)生活保護を申し込むのに 何か資格が必要あるのか? です。 今は弁当の製造業でやっていますが週5日で5時間働いています。 時給は780です。1ヶ月フルにがんばっても、8万5千800円です。 今は一人暮らしをしており家賃4万5千円です(水道費込み)そこからケータイ代で 4500円ほど、電気・ガス代で8000円ほど。インターネット代で5000ほどで 食費代を加算するととてもじゃないですが、収入0どころではなく、マイナスです。 それでは一生、車の免許取ったり出来ないし自立も出来なくて暗雲です。 母から食費代を支援してもらってなんとか生きながらえてる状態です。 正直製造業は嫌々やってます。なんでやってるのかと言うと生活するためと まず、『製造業の仕事で軽作業の様な物でしか雇ってもらえないからです。』 伸長も低く顔が醜くて死んでる様な顔で人前に出るのすら嫌なくらいです。 ですからレジ業務とか品出しとか人前に出るような仕事はまず雇ってもらえない です。おまけに中卒だから余計にです。自殺しようか考えてますが生活保護で 受給してもらえるのなら、がんばろうと思っています。 あと製造業がダメな理由は、ずっと立ちながらの作業だからです、ずっと立っていると 痒くなってストレスが溜まります。帽子も被るので痒くて痒くておかげで肌も荒れてきて アトピーになりかけています。受給が断られたら死のうかと思います。 この理由なら受給してもらえますかね??真面目に支援してもらいたいです。 こう言うふうに目に見えない様な苦しみだけでは生活保護してもらえないかな??

  • 生活保護の就活

    3月から生活保護受給開始しました。 持病が複数あり、収入もないため頼ることになりました。 ですが軽作業ならできると言われたらしく就活しなさいって言われました。 就活はいいのですが、わたしが出来そうな仕事のジャンルはコロナの影響で募集がいったん停止しています。 就活しないと生活保護がもらえなくなると言われてるので焦ってますが今不要な外出はやめてくださいみたいになってるし、企業も売上下がったりで募集すら減ってます。 こういった場合にも就活は必要なんでしょうか? 死にたくないから外出したくない。だけど就活しないと切られると言われてる。どちらにしても死ねって言われてる気がします。

  • 生活保護受給者が働ける施設??

    友人から、『知り合いの生活保護受給者が、生活保護受給者の受け入れ施設のようなところ(飲食店)で、時給100円ほどで働いていた』と聞きました 無償で働かせると問題になるため時給を安く発生させているそうです。 しかし生活保護とは、働けない人が受けられるのではないのか? 働けるのなら生活保護受給対象外になってしまうのではないか? と疑問です。 その実態について知っている方が居たら教えてください。 私が聞いた話では、働いているのは精神疾患の人だったので、もしかしたら『生活保護受給者』というよりリハビリ施設のようなものなのかも知れません。 その人は週4~5日働いていたそうです。

  • 生活保護抜け出せるか

    もしアルバイトに採用されて時給900円で1日8時間、週5日働いたとして月の交通費が15000円貰えたら生活保護抜け出せるでしょうか? ちなみに生活保護費は働かないでいると母と二人暮らしで月165000円です。

  • 生活保護について、教えてください

    生活保護について、教えてください 現在、78歳の、叔母が、一人で住んでいます 心臓を患い、歩くのも杖がないと、歩けない状態で結婚もしていないので、身寄りはいません 年金で生活していますが、月、5万円で、ヘルパーも週に一度、1時間だけしか、呼べません マンションは、自分の、ものですが、管理費や光熱費を差し引くと生活が苦しいみたいです どうすれば、生活保護をもらえるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 生活保護者を扶養の対象に入れられますか?

    身内が生活保護を受給しています 施設に入っていて大半の費用は生活保護から出ているのですが生活保護から出ない雑費が 四万円ほど必要で毎月施設の方へ送っています。 扶養とすることは出来ますでしょうか?

  • 収入が足りなければ生活保護を申請できるか?

    ワーキングプアより生活保護受給者の方が良い暮らしをしているらしいですね。 確か生活保護というのは、最低限これぐらいの生活費で暮らせるべきだという視点で支給されていたと思います。 だとしたら、例えば13万円が生活保護受給者がもらえる額だとして、フリーターとして暮らしていてもそれに満たない場合は、足りない分の生活保護をしてもらえるのでしょうか? できないと逆におかしいですよね?最低限の生活をするのに、その13万円が必要と国が認めているわけですから。 かといって、例えば週に2,3日しか働かないフリーターの場合はどうするのかとか…。 結局のところ、生活保護以上に稼げない場合は、「働いたら負け」になってしまうんですか? 生活保護の額を算出して、週休2日も取れないようなスケジュールで働かないと生活保護分も稼げないようなら、働くだけ無駄ということになるんでしょうか? 生きがいとか人生の充実などどうでもよくて、あくまでお金だけを考えた場合です。

  • 母子家庭 生活保護

    今月で20歳になります。2月からママになるんですが、貯蓄が全く無い状態であります。頼れる親は生活保護を受けながら市営住宅に住んでいる母親しか居ません。 知的障害者雇用で月12万~17万のパート勤務です。家賃 4.3万 携帯(Wi-Fi代) 3.5万 光熱費 1.5万 食費3.0万で支出は12.3万円程です。 光熱費は1万円以内でいけてますが、携帯代がなぜか2万円程してるのでヘルパーさんと契約の見直しに行く予定です。 軽度の知的障害を持っていますが、一般就労しているので障害年金を受給できる可能性は低いかなと思いました。 母子家庭で受け取れる手当など月にいくら入ってくるのか教えて頂けると助かります。 保育園の利用料など収入により変わると聞いたんですが、無償になるのは生活保護を受けてる人のみでしょうか? 私の収入で生活保護を受けれる可能性は低いでしょうか?受けるとしたら会社に報告しなければなりませんか?

  • 生活費について

    生活費について 家賃、光熱費、インターネット代、ケータイ代、生命保険代を除いて、毎月6万円で生活出来ますか? 主に食費が多くを占めて、他は雑費になるかと思いますが。 皆さんならどうですか?

  • 生活保護の印象について

    40なったばかりの派遣社員。中2の娘と精神を病んでいる夫がいます。 以前の派遣先は大企業でした。 夫はようやくアルバイトをしだしたのですが、自分の派遣先が変わり残業は全くなく生活が厳しいです。 勿論切り詰めるところは切り詰めてますが、食費も時々たらくなり、毎月赤字です。 娘も私もおかしくなりそうで・・・。 いっそ、生活保護を受給したほうが楽になるのでしょうか。 生活保護を受けてるって、娘にも将来影響がありそうで・・・・。 やっぱり印象悪いですよね・・・。