• 締切済み

昨年5月くらいからおかしい・・・

現在大学4年生女です。 ぐちゃぐちゃな文章かもしれませんが書きます。 ・時間が守れない ・すぐ泣く ・何に関しても「どうでもいいや」と思ってしまう このような症状が昨年5月くらいから出始めました。 最初は「どうせ五月病だろうからそのうち元に戻るだろう」と思っていました。 ところがいつまでたっても変わらず、就活も始まり、研究室も始まり、 症状は良くなるどころか一方に悪くなっている気がします。 こんな基本的な事もできない自分に心の中ではあきれても 一向に治る気配がありません。 治そうと決意しても、すぐまた「どうでもいいや」になってしまいます。 就活はやらなきゃいけないとわかっていますが、どうでもいいやで進まず。 周りはみんな内定もらっている人ばかり。 研究室では完全に時間の守れないいい加減な人という扱いです。 教授からも何回も怒られています。迷惑だとも言われました。 「毎朝研究室に来るだけでいい」という約束でさえやぶってしまいました。 以前は私はこんなことありませんでした。 時間はもちろん守るし、人前で泣くこともありませんでした。 もう自分が自分じゃないようで自分がとても憎いです。 頭の中で言い訳ばっかり。もう何もかもいやです。 今までは「これが病気かもしれない」ということは考えないようにしてました。 もしそれを認めたら、病気を理由にもっと甘えだすような気がしたからです。 でももう限界です。これはもう病気なのでしょうか・・・ 病院に行くとしたら精神科でいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#190213
noname#190213
回答No.2

こんにちは。 まずはカウンセリング、その中で心療内科とか精神科とか勧められるかもしれませんね。 病院に行くと心が決まっているのなら、心療内科に行ってみましょうよ。 甘えとかじゃないと思いますよ。 心が繊細な人はそんな風になったりするものです。 大丈夫ですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20109/39860)
回答No.1

仮に病的な不安定が見えるとしても。 それが「わかる」事で、 自分自身から「逃げない」最初の一歩が踏み出せるんじゃない? 貴方が病気かどうかは実は重要では無いんだよ。 病気であるかどうかに関わらず、 今の貴方は苦しんでいる。 その「事実」に対していかに丁寧に向き合っていくのか? 苦しんでいる自分をどのようにケアしていくのか? 実はそれが一番大事な事なんだよね? ケアしていく為には、 当然今の自分の不安定の「中身」に対しても 誠実に向き合う事が必要になる。 でも、 既に不安定になっている貴方一人では、 丁寧で冷静な整理って難しいでしょ? 客観的に自分自身と向き合えなくなっているから。 だからこそ、 そういう貴方をフォローしたり、 ナビゲートしてくれる「外側」の存在が大切なんだよね? 最初はこの程度なら自分自身で折り合えると思った貴方。 その判断が間違っているとは思わないよ。 でも、 結果的にその後の貴方はどうなのか? 折り合うどころかますます自分を窮屈な状態に「追い込んで」いる。 追い込まれているのに。 それでも貴方は自分の内側の心の叫びに耳を貸さない。 どうでも良いや、という考えは。 その時自分に掛かる「心的負荷」を避ける事なんだよね? とりあえず脇に置いてしまう。 今の自分が抱えるのはしんどいので脇に置いてしまう。 でも、 脇に置いて貴方がホッとしているのか? むしろ「どうでも良いや」というその場しのぎの選択をし続ける事で。 貴方自身が明らかに追い込まれているんだよね? 自分が過去に「どうでも良い」で済ませてしまった部分って、 実は手付かずで貴方の身近に存在した「まま」なんだよ。 どうでも良い=解決では無い。 目を切ったらその問題が無くなる訳じゃない。 むしろどうでも良いというシールを張って、 その場から目線を切り続けていると。 段々目線を置く場所自体が無くなってしまう。 横を見たら、 自分がどうでも良いで済ませていた事に「向き合う」事になるから。 今の貴方は、 現実に向きえなくなった「まま」なんだよね? 何かが起きても避ける事、どうでも良いで済ます事しか出来なくなっている。 当然それが続けば追い込まれるじゃない? しかも追い込んでいるのは、 貴方自身が「どうでも良い」でやり過ごしてきた現実なんだよね? 分かっているからこそしんどくなってしまう。 一つ一つに向き合う直す事は可能でも、 既に「どうでも良い」の積み重ねが生まれてしまっている。 向き合う事自体が既に大きな力を必要とする動きになっている。 今の貴方にはそれだけのエネルギーが無いんだよ。 何とかしたいけど。 自分をどのように導いたらいいのかわからない。 でも、 貴方はあくまで自分の「内側」で処理しようとしている。 そのパンク寸前の姿こそ今の貴方だよ? もっと自分を大切にしないと。 心の声に耳を澄ませてあげないと。 貴方に今必要なのは、 貴方の心の内側の「風通し」を変える事。 「篭らない」自分を大切にする事。 勿論心療内科に駆け込んでも良いよ。 ただ、 心療内科も基本は内科なんだよ。 今の貴方には、 身体に対して強く強く症状が出ている訳じゃない。 であれば、 まず貴方が今ここに書いたような事を感じている事。 そして、 自分自身の変化に戸惑っている事。 自分を整理出来ずに苦しくなっている事。 自分のバランスが整わずに苦しんでいる事。 それを信頼出来る相手に「伝える」事なんだよ。 伝える作業自体が、 外側に自分を吐き出す事でしょ? 風通しを変える一歩になる。 こうして書き込んだのも同じ一歩だけど。 直のコミュニケーションの中で伝える作業はそれだけ力がある。 相手は誰でも良いんだよ。 親友でも良いんだよ。家族でも良いんだよ。 ただ、 近過ぎて気を遣ってしまうと思うなら。 大学のスクールカウンセラーでも良いし、心理士さんでも良いし、 心療内科や精神科の先生でも良いんだよ。 相手が専門家である事で、 貴方は「安心」して自分を吐露出来るでしょ? しかも秘密は守られるから。 今の、目の前の貴方を丁寧に感じようとしてくれるから。 この程度で云々とか、 貴方の悩み方の軽重を決め付けたりはしないんだよ。 偏見は無い。 仮に病気では無くても、 今の貴方がしんどいなと感じているのは事実だから。 貴方がいかに心地良く目の前の日々に向き合い直せるか? 貴方の為に真剣に考えてくれる。 今は他者の力を借りる時。 それも大事な事なんだよ。 人間関係って廻っている。 助ける時もあれば、助けられる時もあるでしょ? 自分自身の風通しを変える事。 貴方は既に3年以上大学生活を続けているんだよ。 貴方には貴方の「軸」ってある筈。 貴方は弱い人間じゃない。 ただ、 4年生という響きだったり、就活の中で感じる精神的「圧」だったり、 焦燥感だったり、将来への不安だったり。 色々な事が微妙に重なっていたのかもしれない。 それが貴方のバランスを変えてしまったのかもしれない。 まずは、 今の自分を素直に打ち明けられる機会を創る事。 それだけで貴方はのしんどさって変わるよ? 今は少しバランスが悪いだけ。 だったら丁寧に整えれば良い。 深呼吸を忘れずに。 自分をもっと大切にね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨年の12月から変なモノが見えるようになりました。

    昨年の12月から変なモノが見えるようになりました。 まず始めにお詫び申し上げます。 この質問をツリだと思う方、霊的なものを信じていない方。 本当にごめんなさい。 でも最近悩み続けて、体重も減って。 顔色も悪くなってこのままじゃダメだと思い、相談させてもらいました。 最近になって「霊」かそれに近い非現実的なものが見えるようになりました。 昔からそんなものが見えていたわけではありませんでした。 私は昨年の12月からイジメを受け、不登校になりました。 12月から3月までずっと家で引きこもり。 トイレと風呂以外は部屋から出ませんでした。 ずっと布団の中で泣いていて、リストカットをしていて。 薬を飲んで死のうとしたり、部屋から飛び降りようとしたりしてました。 このままではダメだと思った両親は私を転校させ。 今、転校したことで、学校に通えるようになり。 引きこもりを卒業することができました。 でもその引きこもりの3ヶ月間のあと、部屋から出ると。 明るいときはそうでもないのですが。 暗くなると、変なものが見えるようになりました。 家では風呂場とキッチンの前にいつも私と同じくらいの年齢の男の子が立っています。 髪の毛は肩につくかつかないかで。 じっと私を見ています。 私はそれが怖くて、夜誰よりも早く寝るようになりました。 夜中のトイレも高校生になったにも関わらず、恥ずかしいんですが。 その子が怖くて、親を起こしてトイレに一緒に行ってもらってます。 私の家にはつねにその男の子がいます。 それ以外には誰もいません。 あと、塾の帰り道でたくさんの人が私を見てる気配がするんです。 勇気をだして見てみると。 道路の両端のみぞのところから、顔だけを出してる人がいたり(顔は白いです) あとは電信柱の後ろや、家の塀の上から私を見ています。 私は・・引きこもってる間に何度もいろいろな手をつかって死のうとして。 そのせいで頭がおかしくなってしまったのでしょうか・・ 親にも友達にも相談できず。 1人でずっと悩んでいました。 そのうちなくなるだろうと思っていたのですが。 3月から3ヶ月たった今でも、まだ見えます・・ 私は精神病なのでしょうか・・ それとも霊というのは本当に存在していて 「死」と三ヶ月向かい合わせになっていた私は霊が見えるようになってしまったのでしょうか・・ この質問を見て不愉快な思いをされた方、 信じられない方、ツリだと思われた方。 本当に申し訳ありません・・ 私の頭がおかしいだけかもしれません・・ でもこれが苦痛で体重が減り、食欲もなくなり。 最近は体調不良で学校も休みがちです。 私は最近まで「霊」なんて信じてなかったし。 「心霊写真」も全部加工したもので。 そんな非現実的なものはすべてインチキだと思っていました。 でも今は自分で実際に見えているので 信じずにはいられません・・ 私は頭がおかしいのでしょうか・・ ずっと悩んでいます。 誰か助けてください・・ あと私は兵庫県に住んでいるのですが、 もしいい病院、もしくは霊などが見える人のためのサポートの施設がありましたら。 ぜひ教えてください・・ 毎日が辛いです。 つねに人の視線を感じます。 声は聞こえません。 見えるだけです。 あと気配を感じます。 ツリでは・・ありません。 真剣に悩んでます。 精神病に詳しい方で、もし幻覚症状などが出る病気を知ってる方はぜひ教えてください。 ちなみに私はあれから「死にたい」とも思わず。 ヒステリックになったりもせず。 普通に過ごせています。 病気らしいところも見当たりません。 ささいなことでもいいです。 自分でいろいろ調べてみましたが・・解決しません。 誰か助けてください。

  • 仮病は病気のうちに入るんでしょうか?

    仮病は病気のうちに入るんでしょうか? 五月病と恋わずらいは病気だと思ってるんですが・・・ 私が初めて仮病という言葉を知ったのは漫画の中で借金取りから逃れたい人が病気のふりをして仮病ではないのですか?という突っ込みに仮病も病気のうちですから・・・という会話がありました。

  • 将来性はあるんでしょうか

    こんにちは、社会不安障害歴二年になる大学三年生の男です。 主な症状は、人前に出るのが苦手で不安、緊張を感じると吐き気や動悸がすることです。会食恐怖症でもあります。 大学三年生といえば就職活動の時期ですが、医者からはバイトから慣れていくことを勧められました。二回ほどバイトの面接を受けましたがどちらも不採用でした(その時は特にミスはなかったので原因は向こうの都合だと思います)。ですがそろそろ就活も本格的に始まります。この不況の中、就職できるか不安です。私の場合、病気のことは伏せて就活するつもりなのでなおさらです。バイトは現在探していますが気ばかり焦ってしまいます。外出するのも好きではないので休日は家でゴロゴロしていて、こんな自分に将来性はあるのだろうかと思ってしまいます。 それに、彼女が欲しいとも思っているのですが、私のような精神的な病気を持った男性は一般的にどう思われるのでしょうか。特に女性の方にお聞きしたいです。将来的に不安がある男性はどうか、ということですね。バイトと併行して就活もするつもりではありますし、実際働きたいのですが。というのも、今親しい女友達のことが気になっているんですが、病気のこともあって自分から一歩引いている状態なんです。友達は病気のことを理解してくれているのですが、それは私が「友達」であるから問題ないのであって、「付き合う相手」と考える場合ではまた違うと思うのですがどうでしょうか。

  • うつ病で苦しんでいます。

    大学3年生の頃からかうつの症状が現れ始め、研究室やゼミに出席することができなくなってしまいました。その当時は、朝起きても体が鉛のように重く、大学へ行こうと思うだけで涙が出て、不安になりパニック発作を起こします。自殺を考え、実行しようとした時もありました。4年生の半期を休学すると決め、抗鬱剤投与と通院しました。しかし、その間はとても調子がよく薬を飲むことも忘れていました。そのため、2ヶ月後に研究室へ復帰しました。 研究実験と就活に追われる中、徐々にうつ症状がひどくなり、先月からまた大学へ行けなくなってしまいました。再び抗鬱剤を飲み始めましたが、大学へ行くことが恐怖に感じ、近寄ることすらできません。内定が決まればきっと研究実験にもやる気が出ると信じ、就活をしています。しかし、就活はおろか家事やお風呂まで億劫になり、家で一日過ごすことが多くなりました。なに一つも頑張れない自分がとても嫌になり、毎日布団で朝まで泣き、明るくなったら寝るという生活です。また、病気を理由にしてただ甘えてるだけじゃないかとも考えます。 周りの人に迷惑ばかりをかけ、自分の存在価値を失っています。どうして自分だけ頑張れないのかすごい責めてしまいます。 思い切って大学を辞めるというアドバイスをもらいましたが、残り単位が卒論だけということや中退での社会の厳しさを考えると、どうしても決断ができません。しかし、化学専攻で毎日の実験が卒論になるため、今の状況で卒業できるとは思いません。今後の自分の未来に希望が見えず、再び自殺願望が出てきました。 どうしたらいいのか全然わかりません。誰か助けてください。

  • 言い訳を繰り返す人

    仲がいい人に言い訳を繰り返す人がいます ああいえばこういうって感じで 全く話になりません 1つの質問に4つも5つも答えが出てきて どれが本当かわからない状態になって混乱します そのことで攻め立てれば 死ねばいいんだろ!と逆切れしたり 頭に死ね死ね幻聴が聞こえるだの (実際は聞こえてないと思います) 私が勝手に決め付けるとか なに言っても無駄な状態です・・・ 明らかに嘘ってわかってても あとから話し加えて突き通し 私が信じないのがおかしいみたいなことを言います この人は何か病気じゃないのかなぁ?と 思うのですがこういった症状は 精神的な病気と関係あるのでしょうか? とにかくなにを言っても直す気配もなく 指摘すれば逆切れで どうしたらこの人を治すことができるんでしょうか? 正直疲れるしもう一緒に遊んだりしたくないのですが 今はそれができません>< この人を治す方法があったらどなたか教えてください

  • 大学院生の慢性疾患、教官に伝えるべき?

    大学院生、女性です。 先日、バセドウ病という甲状腺の病気であることが発覚しました。 このことを研究室の教授の先生方に伝えるべきでしょうか? 症状の中で研究活動に関わってくるのが、代謝が活発になりすぎて疲れやすいことです。 病気が判明する前も、朝から疲れ切っていたために研究室に行けないことが度々ありました。 投薬治療を行うことになったのですが、症状が治まるまでの期間が人によるようで、いつよくなるのかがわかりません。 私の所属する研究室はコアタイムがなく、行事がない日は休む時に連絡を入れる必要がありません。 そのため、病気のことを伝えなくても休めてしまいます。 また、私の研究はグループではなく個人で行っている(先生方にご指導いただいてははいますが)ので、休んでも自分の責任で、誰かに迷惑をかけたりもしません。 個人的には、自分が休むのに事情があると知ってもらったり、万が一研究室で倒れたりしたときのために連絡したほうがいいかなあと思っているのですが、 特に誰にも迷惑をかけるわけでもないのに連絡しても、私に気を使ったりしなければならなくなるので却って迷惑かなあ、と思っています。 また、目に見えて病状がわかるような病気ではなく、ずっと休まなければいけないわけでもなく数日に一回休む程度なので、先生方に疑心を抱かれることになりそうで怖いとも思っています。 この病気のことを教官に伝えるべきでしょうか? 特に大学の先生の意見を聞くことができれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 説教する友達ってなんなんですか?

    現在、理系大学4回生のものです。 恥ずかしながらい未だに就職活動中です。 研究室が同じの友達がいるのですが、その子はとっくに決まっていて 決まっていない子達に小言というか、早く決めてほしいだの、なんでもっとちゃんとしないの?だのいってきます。 私が内定もらったけど、行くか迷っているところだと言うと、なんでそんな行く気のないところに応募したの?初めからわかってたことじゃん。お金も時間も無駄にするのやめようよ。 と、すごく怒られました。 それはそうかもしれません。言い訳になるかもしれませんが 内定もらえないとあせります。彼女にはそれとなくしか言っていませんが、就活でかなり鬱になっていた時期もありました。こだわってないで業種の方向性を変えてみたら受かったんです。最初は早く決まって楽になりたいという気持ちもありましたが、やはり踏み切れなかったのです。 また、研究室では 私の直属の先生が難しいことばかり言う人で、まずは全部理解してからじゃないと教えない!と言われて、学校に行っても紙の上の勉強ばかりでなかなか実験させてもらえません。また、就活もあり学校がおろそかになっています。 すると、はやくちゃんと実験はじめなよ。卒論かけないじゃん。ちゃんと毎日学校来るべき。とお怒りに…。 そんなこと重々承知です。でも、上の先生が始めると言ってくれない限り実験をするのは無理な事です。それに学校に来るのも就活があります。 私だって研究するために大学入ったのに、なかなか本腰入れてできないのは本当に悔しいのです。 一個上の賢くて仲の良い先輩に付きっ切りで教えてもらえる人にそう言われても、教え方もわかり易さもぜんぜん違います。正直、こっちの辛さなんてわからないんだろうなぁと思います。 私が、パソコン室のプリンターの使い方がわからず 何十枚も出してしまったときもめっちゃ怒られました。 なんで、全部私の事なのにそんなに怒ってくるのか意味がわかりません。 他人に迷惑かけてるというならまだしも、そこまでの迷惑はかけていないと思います。 怒ってくれる友達は貴重だとか良く言いますが、私は友達自身がやってることに対して、迷惑さえかけられなければ、別に怒りとか感じないので気持ちがわかりません。 言われたら反論しますが、自分でも就活決まってない自分が悪い・間違えた自分が悪い そう思うのでなんとなく言い返せません。

  • 精神的にきついです。

    こんにちは。 私は地方の大学の3回生の者です。 早速ですが、質問というか、相談内容に移らせていただきます。 私は理系の学問を学んでおり、すでに研究が始まっています。朝9時に学校に行き、21時に帰宅といった生活を送っています。しかし、教授に怒られてばかりで邪魔者扱いされています。(主観的な意見ですが。)自分のせいで研究室の雰囲気が悪くなり、先輩にも避けられている感じです。それはもちろん私の努力不足もあるのだと思いますが、それ以上に私には研究が向いていないのではないかと思い始めたのは、11月の頃でした。 現在は研究室の同期にも、先輩にも本当に気を許せるヒトはおらず、何時も気を使ってしまい、それが先輩にも伝わっているようです。はっきり言ってしまうと研究室に行くのがかなり辛いです。 両親は進学より就職して欲しいようです。私も半端な気持ちでは進学すべきでないことは理解しています。そのため、現在就活を行っているのですが、いかんせん地方に大学があるもので、就活を関東で行うとなると費用がかかります。そのため、現在アルバイトをしていますが、研究、就活、アルバイトと気が休まるときがありません。研究をやりつつもどこかで就職に関係の無いことと思ってしまい、また、就活も行きたい企業などは特に無く気持ちが焦るばかりでどちらもかなり中途半端な状態です。 1月になると企業の選考も始まってきます。(私が受かるような企業はまだですが、経験として受けようと思っています。)しかし、研究を教えてくれている教授は裏切れませんし、同期の3年生は皆進学するので、就活を始めると見捨てられる気がします。こんな八方美人で、周りの目を気にする自分が大嫌いです。 未曾有の不況の中こんな気持ちでは就職できないことは分かっています。しかし、研究から逃げたような自分が惨めに思え、駄目な人間とばかり思ってしまいます。自分を追い込むことでうつになりかけていることは昔の経験から分かっているのですが、解決はできないようです。 理想的には全てを全力でこなす事なのでしょうが、特に就活のゴールが見えず不安です。 叱咤でも構わないのでアドバイスをください。

  • 就職をするか院に行くか悩んでいます

    理学部の方、理学部だった方に質問です。 3年次、就活についてどのように考えていましたか? 現在化学科の3年生です。就職を考えているのですが、 研究室配属が成績順なので少しでも行きたい研究室へ行くために できるだけ多くの講義を取る必要があったりバイトだったりで時間が いっぱいいっぱいで夏休みに自己分析やSPIの問題を少し解いたり、 インターンに行った程度でほかに何も出来ておらず就活戦線で戦えるのか 不安で仕方なく、院に行って自分のペースで時間を多少やりくりできるようになってから 就活した方が良いのではないかと思い始めています。 同じ学科で公務員志望の人以外で就活を考えてる人もごく一部しか居らず 就活というよりも勉強と遊びという雰囲気が強くあまり就活について 話し合える人がおらず悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 病気なの?

    22歳♀学生です。 学生といっても、大学院なので研究室生活です。 なんか、最近、人付き合いが苦痛で苦痛でたまりません。 昔から、ちょっと内気な部分があったり、自分にも原因があるのですが、研究室の人とも話す気にならなくて、 会話の輪にも入れなくて、結局、黙ってしまいます。 優しい人とか、気を使ってくれる人とは、なんとか、わずかですが、会話のキャッチボールができるのですが。 でも、いつも、人にどう思われてるのかとか、気になってしまって、食事も一人だし、少し拒食症っぽくなってきてしまったり、でも、自分でどうしたらいいのか分からなくて、ちょっと辛いです。 研究室には朝8時くらいから夜中2時くらいまでいます。 でも、その18時間ほとんど誰とも話さなくて、 話そうと思っても話せなくて。 研究室に居ると、それだけで、結構、疲れます。 早く家に帰って自分の時間を作りたいのですが、 一人暮らしなので、結局誰とも話せないし、やることないし。私って友達いないのかなって考えたら、寂しくなってくるし。社会人の友達は収入もあっておしゃれしたり、 欲しい物をすぐに買ったりして楽しそうです。 お金の面ではついていけません。 何がなんだか自分でもよく整理できないのですが、 これって病気なんでしょうか? どうしたらいいのでしょうか? 私っておかしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自家用小型乗用車から自家用軽四輪貨物車へ乗り換える際の自動車保険についての不満とは?
  • ディーラーの説明と異なり、保険料の差額がない状況に困惑している
  • 自動車保険についての知識がなく、詳しい説明を求めている
回答を見る