• 締切済み

お金関係の話をするタイミング

miki0126の回答

  • miki0126
  • ベストアンサー率44% (101/229)
回答No.7

なかなか聞き辛いですよね。(笑) 56歳のおばさんです。 姪っ子が、結婚後3年で離婚しました。 (これからご結婚される貴女に・・・こんな話でごめんなさいね) 離婚理由は元旦那が「生活費を入れない」でした。 つき合いは3年以上で、結婚後も働いて家を建てる事を含め夢を膨らませていた姪でしたが、相手が悪過ぎました。 結局、結婚前に相手の「収入」を把握していなかったからだと思います。 だいたい「コレくらいなら家に生活費を入れられるから」との約束だけで、給料明細を見せてもらった事も無いようでした。 次第に姪の収入(教師です)に頼る様になり・・・。 離婚する際に調べた所、言っていた以上の給料だったのに「貯金」は無く、全て自分の趣味と交際費に使っていました。 結婚生活に「お金の問題」は最重要課題だと思います。 婚約者の方が(共働きでも)、貴女を「養って行く」位の気概が無いとね。 それは「独身時代」の生活(自由に使えるお金が充分に在る)が一変する、と言う事です。 それでも、好きな貴女と一生を共に暮らしたい・・・と彼が思わなければ。 今の時代、確かに男性だけの「給料」で生活するのは難しいでしょう。 でも、二人が「同じ方向」で歩んで行かなければ、将来的に破綻します。 アリとキリギリズが一緒には暮らせません。 結婚前に、はっきりしておく事をお勧めします。

関連するQ&A

  • 結婚したらお金の管理

    皆様相談にのってください 彼と結婚するのですが、お互い共働きです 生活費、家賃、光熱費、駐車場、ガソリン、外食含めて、全て折半ですか? 結婚したら、生活費を 友達とか親に聞いたら、結婚したら、旦那が多く出すんじゃないの? 旦那から生活費を貰って、おこずかい、わたすんじゃないの? こっちが、ご飯作って、掃除して、稼ぎ少ないのに、結婚して折半っておかしくない? 言われました 折半で、お互い生活費を毎月出し合う感じです そして、毎月お互い二人の貯金通帳に、する方向です それ以外は、おこずかいせいでもないですし、自由です。 どうなんでしょうか? 皆様はどうしてますか?

  • 結婚して4ヶ月です。生活費等のお金について悩んでます。

    結婚して4ヶ月です。生活費等のお金について悩んでます。 旦那は、派遣社員で、収入は波はありますがだいたい、三十万円です。 結婚したら、私は旦那が養ってくれると思ってました。子供はいません。私は失業保険を十四万円もらっていて、もうすぐ、働こうと考えてます。 旦那からすると、私は実家を出たことがないから、生活費がどれくらいかかるかわからせる為、当分、全て割勘にしようと言われました。納得できず、話しあった結果、食費と電気は私が払うことになり現在に至ります。今でも食費と電気を払うのは納得してません。後、扶養にも入ってほしくないと言われてるので入ってません。 結婚して、4ヶ月になるので、そろそろ生活費等を払ってくれないか話そうと思ってます。 旦那からすると、派遣で収入が安定しないから扶養や生活費等はまだ…と言われてます。社員をどこかで探す予定はありますが、旦那の家庭の事情で来年でないと社員で働けません。 でも、収入は三十万円くらいあるのだから、生活費等は出せると思うのですが。 結婚したのに、結婚したというより同棲してる感じです。 みなさんは、生活費や税金、健康保険のお金はどうされてますか?旦那の給料から払ってますか? 来月からお小遣いにしたいんですが、今まで一度も給料明細を見たことがありません。お小遣いは、三万円にします。家賃は十一万円です。今後旦那の給料から生活するなら、カードや通帳を預けてほしいと思ってますが、みなさんはどうされてますか?こういう話を切り出すのがこわくてなかなか、言えません。

  • 付き合って2年、婚約をし結婚に向けて話しを進めている彼氏が居ます。

    付き合って2年、婚約をし結婚に向けて話しを進めている彼氏が居ます。 結婚の話しまでケンカをしたり、お互いの家族とも色々あり「2人でもいいからやって行こう」と言う事になり、話を進めて来ました。 昨日「家をどこに借りようか、家賃はどのぐらいの所にしようか…」と話しをしていました。その中で彼氏が「家賃は折半ち近い金額で、光熱費とかはその時に考えたらいいんちゃうかな?」と言った事にビックリしてしまいました。 確かに、そう言う夫婦が居るのも聞いた事あるのですが…正直ビックリしました。 私は「そんなに信用ないなら私、もう1人でいいよ。」と言うと「お前の為でもあるやん」と言われました。最後はケンカみたいになり、お互い口も聞かず帰りました。 結婚しても、当分仕事は続けるつもりなので負担は当たり前なのかもしれないですが、私は自分の分は出来れば全て貯金して、彼の給料で生活していけたらと思って居ました。 貯金して、子供の為、将来家を買ったりする時の為にと思っていたのに、彼は違うんだな…と思うと、このまま結婚して良いのかな?と思ってしまいました。 皆さんは、彼の考え、私の考え、どう思われますか? このまま結婚して上手く行くんでしょうか?

  • お金にだらしなく困っています。

    結婚1年目のディンクスです。(トイプードル1匹) 独身時代は実家でお給料は好きに使うという生活をしてきたので 若干金銭感覚がおかしく、我慢というものが出来ません。 貯金がほとんどなく結婚資金は両親が出してくれました。 問題は結婚してからの生活です。 最初の1年はお互いに生活費を8万円づつ出し生活費にしていました。  16万円の内訳は ・家貯金 10万円 ・食費(夕飯のみ外食含まず) 3万円 ・光熱費   3万円 それ以外の 家賃 12万円 車ローン 4万円 は旦那持ち 保険は各自払い(旦那 3万円 私1万円) 携帯電話各自払い(旦那 3千円 私1万円) 犬にかかる費用 1万円 私持ち お互い残りは自由となっていましたが 私はまたもや、貯金をすることなく 使い続け、1年経った今、自分の貯金は0円です。 (家貯金の月10万円は貯めています) こんなんじゃダメだ!と思い 先月から私のお給料は全部貯金し、 旦那からは15万円をもらい生活しています。 ところが、、まったく足りません。 この中には含まれるお金は 食費・光熱費・犬費・私のお小遣い・私の保険・私携帯 そもそも、私は今まで自分自身に使ってたお金は ・お稽古(ヨガ・お花教室・紅茶教室)3万円 ・食費(ランチ・外食・毎朝のコーヒー) 4万円 ・美容院 ネイル 2万円 ・化粧品 1万円 お洋服はシーズンの最初にまとめて買います。 いつか子供もほしいので、旦那のお給料だけで 貯金まで出来ないとだめですよね。 28歳になっても、危機感もなく 使いたいだけ使っている私はどうしたらいいでしょうか? 旦那はこんな私に特に何も言いません。 それどころか、本当に優しく 行きたいところには連れって行ってくれますし 出かける時にはお小遣いなどもくれます。 「子供もいないし、好きな事できる環境なんだから   したい事してもいいんじゃない」とは言ってくれていますが。。。 ちなみに 私28歳 月収25万円(ボーナスなし)手取り 旦那34歳 月収40万円(夏:120万円 冬97万円) 旦那は家購入むけて貯金をしています。 旦那の貯金は1500万円 私は10万円です。 家貯金 150万円 はぁ、情けないですね。 買い物依存症で浪費家でダメ人間です。

  • ここで結婚の話が出なかったら別れるタイミング?

    突然恋人の転勤が決まり、ついて行かない前提で話をしていたら寂しいと何度か言われ翌日に彼から「一緒に行こう」と言われました。 駅の改札前で急いでいたので、それに対して私は「仕事もあるし、すぐは行けない。私は後から行く。それでいいよね。」と答えて別れたんです。 で、話はそれきりです。 それ以降もうお互い転勤の話題にも触れません。 ただいつもより会う回数が増えたくらいです。いつもより優しくなった気もします。 このまま遠距離恋愛に突入すると思います。 (結婚もしないのに今の生活全部を捨ててついていく勇気がないです。) でも私たちは交際5年30代なので、このタイミングでも結婚の話が出なかったら、やっぱり別れるタイミングですか? ずっと、いつかはハッキリさせないといけないと思っていたので、これ以上のきっかけってもう無いですか?もう潮時なのでしょうか。 結婚もしないのに年齢的にも遠距離恋愛で続けていく意味が私にはわかりません・・・

  • お金トラブル、家族関係の悩み

    昨日旦那のお母さんから旦那の方に電話があって、話を聞いてみればお金を貸して欲しいと言われました。しかも金額は17万円。お金は私が管理しています。 理由は、家の引越しをしないといけないからと言われたのですが、これは旦那のお兄さんから聞いた話なのですが「本当は、強制退去されることになったらしい」と言われたんです。 旦那によると、「確かに、夜中はお母さんの彼氏がゲームをずっとしてて音量はでかいし、妹たちも音楽をガンガンかけているときがあったからかな」と言ってたし、ご近所さんが何回も注意してるにも関わらず直さなかったのもあって、強制退去されることなったそうです。ちなみに旦那のお母さんは生活保護で働いてないです。 私は絶対にお金を貸したくないです。今、私は子供1人いてめっちゃお金貯めているわけでもないし、私と子供は今旦那の出張について来てて、一月末から3人暮らしする家を決めたいのでこれからお金を使うときにそんなこと言われても困るのに。 でも、アイフルや銀行からもお金を借りれないし、旦那のお兄さんも結婚していて、子供も2人いて、お兄さんは全然お金を貯めれるタイプじゃないので私がしっかりしてるからとお金をせがまれます。 私と旦那が付き合っている時、旦那のお母さんが私の財布ごと盗んだこともあったんです。しかも財布は私の両親から誕プレで買ってもらいました。中身も五万円入っていました。旦那はそれを知っています。 それがトラウマで、旦那にはそれがあるからお金を貸したくないしまず人にお金を借りるのも貸すのも嫌だと泣きながら言ったのに、お金を貸してあげてといわれます。 長文本当に申し訳ないです。 頭がごちゃごちゃでどうにかなってしまいそうです。 誰か私を助けてください

  • いつ・どんなタイミングで打明けたらいいでしょうか?

    いつ・どんなタイミングで話したらいいのか悩んでます。 まだ付合いは浅いですが、将来結婚したいと思っている彼が居ます。 その彼に言わなければならない事があるのですが、いつ・どんなタイミングで話せばいいのか悩んでます。 みなさんのご意見お願いします。 病気が原因で子供が産めない身体になりました。 子供を諦める代わりに健康な身体を取戻しました。 彼には子供が産めない身体である事はまだ言ってません。 というか・・・ 言えないでいます。 打明けるきっかけをつかむ為に、さりげなく話を振ってみた事はありますが失敗しました。 知合った頃はまさか彼と付合う事になると思ってなかったし、お付合い自体上手くいくか分からなかったし。。。 彼に結婚願望があるのかも分からなかったし。。。 といい訳は色々ですが、嫌われるのが怖くて話せないでいます。 一緒に居る時間が長くなればなるほどダメージも大きくなるという認識はあるのですが、 早めに打明ける方がいいのか? または、結婚の話が出た時に打明けた方がいいのか・・・? 私は結婚を意識していますが、具体的に結婚の話をした事はまだありません。 お互い「将来はいつか結婚したい」という願望はあります。 彼は一人っ子で、お父さんは亡くなっていて病気(癌で余命2年の宣告受けてます)のお母さんと2人暮らしです。 彼がお母さんの面倒看てるので、1日一緒に過ごす事が出来るのは月に1回位で、 7~10日に1回位のペースで泊りに来て貰う事で2人で過ごす時間を作っています。 こんな状況です。 私はいつ・どんなタイミングで話すのがいいのか? 色んなご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんがほしいと思っている事を伝えるタイミング

    いつもお世話になってます。よろしくお願いします。 結婚して、まだ一年も経っていませんが 二人の生活も慣れ、子供もほしいと思うようになりました。 私は元々子供が好きで早くほしいと思っていたのですが、 生活も(家事と仕事の両立など)余裕がなく、最近やっと余裕が見えてきました。 主人も子供が好きな方だと思います。 ただ、旅行、映画など大好きで、当分は二人のままの方がいいのかも? と思ってるかもしれません。 私も30歳を過ぎ、子供は授かりものですし、2人、3人はほしいです。 しかし、子供が欲しい!と思ってもタイミングよく授かるかもわかりません。 (元々すごい生理不順ですし) なのでできれば、早めに準備?をと思い始めています。 皆様にご相談する内容ではないのかもしれませんが、 皆さんは、素直に 「そろそろ子供がほしいんだけど、どう思う?」等 相談してますか? それとなく、赤ちゃんかわいいね!など言ってるんですが ニコニコと「そうだね」位しか言わず、 行動に移せていません。 やはり、皆様は きちんと言葉にして旦那さんに伝えてますか?

  • プロポーズしたいけど・・・お金が

    今心の底から好きだな。この人とならずっと一緒にいたいな。 とおもって付き合っている人がいます。 ゆくゆくは結婚もと考えているのですが、 先立つもの(お金)がなかなか貯まらないのです(今100万弱)。 婚約指輪50万 披露宴(300万-ご祝儀(3万×70人))/2=45万 結婚指輪20万/2=10万 新婚旅行80万/2=40万 新居100万/2=50万 当面の生活費50万/2=25万 合計220万 など考えていったらきりが無いんですが、そんなお金が貯まるまでいったい何年かかるんだろうか などと堂々巡り。 式とか新居や旅行は折半したとして 貯まるめどが来年の11月くらいです。 来年の11月に結婚を考えているんだけど というプロポーズはありでしょうか? それとも、しっかり貯めてからプロポーズするのが筋なのでしょうか?

  • 出産で子供をお姑さんに預けるときに渡すお金。

    もうすぐ3人目が生まれます。子供2人(4才2才)と旦那を、入院中の5日間だけお姑さんのところに預けるのですが渡す金額について悩んでます。 お姑さんは旦那さんを早くに亡くしていて一人暮らしなんですが、今年の正月に私にお年玉を5万円くれたんです。年金ももらってなくて、独身の義弟が生活を見ています。結婚前(5年前)は旦那の給料もよく生活費はすべてお姑さんに渡していたんですが、結婚と同時にリストラになり、今は生活費はあまり渡せてません。 お姑さんは旦那の仕事を時々手伝ってくれてるので、きっと生活が苦しいのを分かっていると思うんです。その上3人目を出産するので気を使って5万円もくれたんじゃないかなと。私もさすがに5万円はもらえないので断ったのですが「出来るうちしかしないから^^」と。 でも、さすがに一人暮らしの(最近義弟さんが家にもどったのですが)お姑さんからお金をもらうのは申し訳なくて。ご飯を食べに行っても絶対にお金は出してもらいません。 また、生まれてからも出産祝いをくれるんじゃないかなと・・・。 そこでなんですが、預けるのにそのままもらった金額と同じく5万円を渡してもいいでしょうか?それとも失礼でしょうか?みなさんの意見をお願いいたします。